シューベルトの「セレナーデ」(Ständchen)のうち、歌曲集「白鳥の歌」の第4曲のボーイソプラノ独唱による演奏には次のようなものがあります。 サーシャ・チェルカス(Sasha Cherkas)
VIDEO
マスター・フレデリック・ファース(Master Frederick Firth)
VIDEO
ピーター=ヤン・コニンクス(Pieter-Jan Koninckx)
VIDEO
ロベルティーノ(Robertino Loreti)
VIDEO
テリー・ウェイ(Terry Wey)
VIDEO
テリー・ウェイも今来日中のウィーン少年合唱団の出身者ですが、第11代「うたのおにいさん」だった横山だいすけは、ウィーン少年合唱団の歌を映画『青きドナウ』のビデオで観たことが歌の原点になっているようです。
京都市少年合唱団の少年少女によるの混声合唱はこれまでにもYouTubeチャンネルにアップされてきましたが、このほど、再編成された男子部「輝(ひかり)」の歌声がアップされました。 京都市少年合唱団 輝「虹」
VIDEO
TOKYO FM 少年合唱団が出演した新国立劇場オペラ『夏の夜の夢』も、新国立劇場のホームページにアップされています。これは、コロナ禍の中での上演です。
TOKYO FM 少年合唱団出演 新国立劇場 オペラ『夏の夜の夢』より(2020年10月)
VIDEO
紅白歌合戦にも2回出場した河野ヨシユキの変声前の歌声「キツツキの赤いトランク」がYouTubeチャンネルにアップされています。そこで、その歌声の変遷を追ってみました。「赤胴鈴之助の歌」には、少なくとも3種類の録音がありますが、河野ヨシユキが参画したレコードは、5万枚売れたという当時の当時の子供向けレコードとしては高い売上を記録しました。
河野ヨシユキ「キツツキの赤いトランク」
VIDEO
河野ヨシユキ・宮下匡司・上高田少年合唱団「赤胴鈴之助の歌」
VIDEO
&t=5s
河野ヨシユキ「君は僕のもの - Significas Todo Para Mi」
VIDEO
「レッツゴーともだち」は、いろいろな場面、最終回まで歌われているおねえさんとビッグマンモスが一種に歌う代表曲の一つです。 酒井ゆきえ&ビッグマンモス「レッツゴーともだち」
VIDEO
大野かおり&ビッグマンモス「レッツゴーともだち」
VIDEO
大野かおり&ビッグマンモス「レッツゴーともだち」
VIDEO
出演者全員 ピンポンパン最終回
VIDEO
&t=343s
ビッグマンモスのメンバー「パセリ」こと世利一弘さんが歌う「レッツゴーともだち」ビッグマンモスのメンバーも、こういうお年になっておいでです。しかし、サミュエル・ウルマンの言葉「青春とは心の若さ」ということを忘れてはいけません。
【56歳のパセリが歌う!シリーズ】第19回「レッツゴーともだち」
VIDEO
アウグスブルグ大聖堂少年合唱団は、ソリストも育てているようで、ユニットとしてCDを出した「ディ・コーリューブンゲン(DIE CHORJUNGEN)」は、選抜された3名の団員ですが、2代目、3代目は創らなかったようです。ところが、どういういわけか、「3代目米津玄師」という言葉がSNSで騒がれているようです。 アドーロとアウグスブルク大聖堂少年合唱団 「ああ、陽気だね」
VIDEO
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 「マリーナアドベント」
VIDEO
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 クリスマス・オラトリオ - XIX: アリア・アルト 「眠れ、愛しき人よ」
VIDEO
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 「主を讃美しましょう」
VIDEO
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 「マリアは歩みぬ」
VIDEO
日本において、ウィーン少年合唱団の来日が、当時の音楽教育関係者を動かして、児童発声の研究を進め、全国に少年合唱団が誕生しました。しかし、欧米の少年合唱団の多くがキリスト教の聖歌隊をそのルーツとしているのに対して、日本の少年合唱団のほとんどは、地域の音楽教育関係者が指導者であり、一時的なブームが過ぎると、その多くが長続きせず解散したり、少女を入れて少年少女合唱団となりました。今、海外の優れた少年合唱団を日本に招聘することだけが少年合唱を盛んにすることではないと思っています。今ある日本の少年合唱団を育てていくことが求められています。 昭和30~40年代は、日本の少年合唱が盛んだった時期でありますが、それは、発声において海外の少年合唱団を単純に模倣するだけではなく、日本の少年だからこそ表現できるドラマやアニメの主題歌をレパートリーとして歌っていったことが大きいのではないでしょうか。そこで、歴史を追って、毎月5作品ずつ、少年合唱(ボーイ・ソプラノ独唱)で歌われたドラマ・アニメの主題歌を年代を追ってご紹介していきましょう。 昭和32(1957)年 「快傑黒頭巾の歌」(伊藤 久男・上高田少年合唱団)
VIDEO
「少年探偵団」宮下 匡司・上高田少年合唱団
VIDEO
昭和33(1958)年
「遊星王子の歌・地球を駆って」(大江洋一 上高田少年合唱団)
VIDEO
昭和34(1959)年
「まぼろし探偵の歌」(岩瀬寛・上高田少年合唱団)
VIDEO
&list=RDEM38aGMDEaoGcveKlz8tj-jQ&index=8
「赤胴鈴之助の歌」(岩瀬寛・上高田少年合唱団)
VIDEO
アミット・ユングマン(Amit Yungman)
VIDEO
&t=20s
ウィリアム W. スピアマン IV(William Worthington Spearman Ⅳ)
VIDEO
第38回童謡こどもの歌コンクール/こども部門/二次審査収録会の録画第2弾です。乾澤 奏志は、前年審査員特別賞を受賞していますが、このように毎年出演すると、その成長を観ることができます。
乾澤 奏志 5歳 「にじのむこうに」
VIDEO
井上 智貴 4歳 「ゴーゴーゴー」
VIDEO
植木 壱太 小3 「ブカブカパジャマ」
VIDEO
栗原一朗 (Ichiro Kurihara)
VIDEO
&t=9s
マニュエル セイホールド(Manuel Seybold)
VIDEO
アレッド・ジョーンズ(Aled Jones)
VIDEO
アロイス・ミュールバッヒャー(Alois Mühlbacher)
VIDEO
デイヴィッド・シズナー(David Cizner )
VIDEO
『野ばら』は、『魔王』と並びシューベルト18歳の時の作品で、初期の傑作と言われています。日本でも近藤朔風によって日本語の訳詞が付けられたものが広く親しまれ、メロディがアレンジされて、学校などのチャイムや鉄道駅での発車メロディなどとして使用されています。 ウィーン少年合唱団員(Wiener Sängerknaben)
VIDEO
アンドリュー・ウィックス(Andrew Wicks)
VIDEO
クリストフ プレンドル(Christoph Prendl St Florian Boy's Choir)
VIDEO
マイケル・バネット(Michael Bannett)
VIDEO
マックス・リーブル(Max Riebl )
VIDEO
「バンビーノ(ガリオーネ Guaglione)」は、少年の歌としては、ロベルティーノだけですが、いろいろなカバーによって男声・女声で歌われています。ダリダは、フランス語で歌っています。 ロベルティーノ(Robertino)
VIDEO
レナート・カロソーネ(Renato Carosone)
VIDEO
アウレリオ・フィエロ(Aurelio Fierro)
VIDEO
クラウディオ ヴィラ(Claudio Villa)
VIDEO
ダリダ(Dalida)
VIDEO
ここでは、宗教曲と共に、オーストリアの民謡踊りを採り入れた曲や、アメリカ由来の曲もご紹介します。幅広いジャンルのレパートリーを持っていることがわかります。 愛がどこにあるのか(Ubi caritas)
VIDEO
&list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=1
神ご自身 (Gott selbst)
VIDEO
&list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=8
シュープラットラー(Schuhplattler)
VIDEO
ホワイト クリスマス(White Christmas)
VIDEO
&list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=17
ドレミの歌(Do-Re-Mi)
VIDEO
&list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=20
合計398件 (投稿383, 返信15)