MENU
151,647
固定された投稿

ボーイ・ソプラノの館 掲示板について

 音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)

編集・削除(編集済: 2025年07月06日 19:17)

ショーン・ホルショウザーのボーイ・ソプラノ

「スカボロフェア」(Scarborough Fair) ~ Sean Holshouser and Scott Holshouser


「ウォーキング・イン・ジ・エア」(Walking In The Air from "The Snowman") ~ Sean Holshouser and Scott Holshouser

「イン・ドリームズ」(In Dreams) from "The Lord of the Rings" ~ Sean Holshouser and Scott Holshouser

「オー・ホーリー・ナイト」(O Holy Night) ~ Sean Holshouser and Scott Holshouser

「エレクトリシティ」(Electricity) ~ Sean Holshouser and Scott Holshouser

引用して返信編集・削除(未編集)

アルフレッド・デラーの歌声

アルフレッド・デラー(Alfred Deller 1912 - 1979)は、 45年前までは生きていましたから、録音・録画もかなり多く残しています。また、アルフレッド・デラーとベンジャミン・ブリテンの関係は、音楽の分野で非常に重要なものでした。1960年、ブリテンはオペラ『夏の夜の夢』を作曲し、オーベロンの役をデラーに書きました。ブリテンはデラーの独特の美しい声に惹かれ、彼をこの役に起用しました。しかし、リバイバル公演ではデラーの演技が批判され、彼は降板させられましたが、ブリテンはデラーを念頭に置いてこの役を書いたと言われています。(ということは、お芝居はうまくなかったということになります。)

パーセル「しばらく音楽」


バッハ - ミサ曲 ロ短調 「アニュス・デイ」  

フィリップ・ロセター 「愛とは悲しみ以外の何物でもない」  

トーマス・カンピオン「愛しい人よ、あなたのところへ行きましょうか」 

イギリス民謡「カッコウ」  


昨年末リンクした、元ビッグマンモスのリーダー 森井信好さんの歌は、“When You Wish upon a Star”(星に願いを)など、次々と新曲が公開されています。ぜひ、INDEXページやリンク集からたどってお聴きください。

引用して返信編集・削除(未編集)

第39回童謡こどもの歌コンクールに出演した少年

第39回童謡こどもの歌コンクール/こども部門に出演した豊田蒼波(4歳)と金 潤昊(中2)の歌です。
 豊田蒼波の「おもちびよーん!」は、楽しそうな雰囲気で歌っていました。しっかりした音程なので、今後が期待できます。
 金 潤昊(きん ゆの)の「旅立ちの日に」は、ボーイ・アルトのしっとりした声質でありながらも、凛とした歌の構成が魅力的です。

豊田 蒼波(あおは)「おもちびよーん!」 


金 潤昊(きん ゆの)「旅立ちの日に」  


 それだけでなく、これまで、童謡こどもの歌コンクールに出演した少年たちをご紹介します。この中には、全国大会に出場していない少年もいますが、よい歌を歌う少年がいるのです。小学校低学年以下の子どもは、あえて紹介していません。

西村 恵(中1)「むこうむこう」 

中村 丈(小6)「夏の思い出」  

藤田 凌輔(小5)「赤いやねの家」 

引用して返信編集・削除(未編集)

「グリーンスリーブス」をいろいろな演奏で

 グリーンスリーブス」は、独唱や合唱だけでなく、カウンターテナーで歌われたり、器楽曲としてもいろんなアレンジで演奏されています。器楽曲は、掲示板には1曲だけご紹介しますので、もっと聴きたい方は、母屋の方へ!

ウィーン少年合唱団(Vienna Boys Choir)  


聖フローリアン少年合唱団(St. Florianer Sängerknaben)  
 
パリ木の十字架少年合唱団(PCCB)    

アルフレッド・デラー(Alfred Deller)   

リコーダーアンサンブル グリーンスリーブス  


 「グリーンスリーブス」によって、とりあえず「過ぎゆく時と友だち」のさらなる解説等は完了しました。このコーナーは、今後、新コーナー「天使のハーモニーシリーズ」として、ビクター少年合唱隊によって歌われたいろいろな特色ある合唱曲をご紹介します。例えば、「九ちゃんが歌った歌」とか、「ロシア民謡」とか、「新しいフォークソング」とか、テーマを決めて、ご紹介していきたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

「グリーンスリーブス」は、まず、ボーイ・ソプラノ独唱から

映画『青きドナウ』より(1962)  


リチャード・ボンソール(Richard Bonsall)  

テリー・ウェイ(Terry Wey )  


平成28(2016)年と令和7(2024)年、ウィーン少年合唱団を率いて来日公演をされたシューベルトコアのカペルマイスターのオリバー・シュティヒ先生が、1月15日に事故でご逝去されたという情報が入ってきました。心よりご冥福をお祈りします。オリバー・シュティヒ先生が指導されたコンサートをお聴きください。

クリスマス コンサート - そっと雪が降る

オープンデー - MuTh でのシューベルトコア (ミニコンサート)  

引用して返信編集・削除(未編集)

アヴェ・ヴェルム・コルプス (その2)

 本日は、合唱と独唱を。

プラチナ少年合唱団(Platinum Boys' Choir)


ソウル ムジカ・サクラ少年合唱団(Musica sacra boys choir,Seoul)

テキサス少年合唱団(Texas Boys Choir)

マイキー・ロビンソン(Mikey Robinson)

デビッド・ウィグラム(David Wigram)

引用して返信編集・削除(未編集)

アヴェ・ヴェルム・コルプス (その1)

 アヴェ・ヴェルム・コルプスには、合唱と独唱があります。まずは、合唱から。

ウィーン少年合唱団(Vienna Boys Choir)


テルツ少年合唱団(Tölzer Knabenchor)

キングスカレッジ合唱団(KingsCollegeChoir)

ボニファンテス少年合唱団(BONIFANTES Boys Choir)

ロチェスター少年合唱団(Rochester Boys Choir)

引用して返信編集・削除(未編集)

ボーイ・ソプラノの少年のその後を追う

 令和2(2020)年に行われた第35回童謡こどもの歌コンクールこども部門で「すてきな友達」を歌って金賞を獲得した小泉伊生(小学5年)は、その後、劇団四季の『ライオンキング』のヤングシンバ役をしていましたが、変声後は、テノールとしてクラシックの声楽に進んでいるようです。
小泉 伊生 「すてきな友達」 


小泉 伊生(テノール)F.ガスパリーニ「貴女への愛を捨てることは」 F.P.トスティ「最後の歌」(第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会) 声楽部門 中学生の部 第4位


北原 歩は、令和3(2021)年12月19日に行われた第19回松江プラバ音楽コンクールで、“Caro mio ben”を歌って、最優秀金賞1位,経種康彦賞を獲得しましたが、その前や、変声後の歌の動画も公開されていますので、ご紹介します。

朧月夜  

Caro mio ben/カロミオベン
&t=0s
Non t'amo più !/君なんかもう愛していない!(トスティ)

引用して返信編集・削除(未編集)

藤井亮哉と心に残る「童謡こどもの歌コンクール」に出場したボーイ・ソプラノたち

 最近では、童謡こどもの歌コンクール「子どもの部」は、小学校3年生以下と4年生以上高校生までに分かれたようですが、かつては小学生以下でした。中学生のボーイ・ソプラノでも「大人の部」でした。また、たとえ、全国大会で入賞しなくても素晴らしい歌を歌う少年がいました。

【金賞】第39回童謡こどもの歌コンクール/こども部門・小学3年生以下/「豆っこうち」 歌唱者:山口県 小3 藤井 美友、藤井 亮哉


【銀賞】第38回童謡こどもの歌コンクール/こども部門・小学三年生以下/「いっしょにつくったら」歌唱者:山口県 小2 藤井 美友、藤井 亮哉
&list=PLdgP5STeU5i1aN4OwP7yKEzh_eDDnXl5e&index=6

 第3回童謡コンクール(昭和63(1988)年)で村上 友一の「小さい秋みつけた」をテレビで視聴したとき、金賞はこの少年で決まりと思っていましたが、残念ながら入賞さえしませんでした。しかし、その後、CDをリリースすることで、増山法恵先生から高く評価されるなど、今でも日本のボーイ・ソプラノとして高く評価されています。声楽の道には進みませんでしたが・・・

 山田 晋太朗、小泉 伊生など、その後「童謡(こどもの歌)コンクール」で、最近金賞を獲得した少年は、その選曲から、童謡というよりもミュージカル志向の傾向も見られます。
村上 友一「小さい秋みつけた」  

笠原 丞「風よ ふけふけ」 

山田 晋太朗 「かなしみよ さよなら」

引用して返信編集・削除(未編集)

ルカ・ブリュグノーリの歌声を追って

 ルカ・ブリュグノーリは、自身のYouTubeチャンネルも持っており、そこに最近の歌声をアップしています。そこで、11歳から14歳までの歌声を追ってみました。

「RISE UP」(11歳) 


アンドリュー・ロイド・ウェッバー 「ピエ・イエズ」(12歳) 

ミュージカル『キャッツ』より「メモリー」(13歳)  

「私のお母さん」 (13歳)  

「スマイル」 (14歳) 

引用して返信編集・削除(未編集)
合計549件 (投稿534, 返信15)

ロケットBBS

Page Top