音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
「みんなのうた」で、「おどろう楽しいポーレチケ」を聴いたとき、ポーレチケとは、たぶんポーランドの踊りなのだろうなと想像できました。「トロイカ」も、歌の背景の映像からたぶん馬車のことだろうと想像できましたが、3頭立てということはわかりませんでした。「トロイカ体制」という政治用語の意味を知ってから、3頭立てということがわかりました。また、言葉の意味が理解できない歌もありました。それが、「元気な仲間」の「ウラ、ウラ」でした。日本語の「裏」とは違うことはわかりましたが、意味不明のままでした。ところが、約半世紀後、テレビで、『坂の上の雲』を見たとき、バルチック艦隊の司令官 ロジェストヴェンスキー中将が「ウラー」と言っているのを見て、初めてロシア語で「万歳」という意味だということが分かりました。これは、翻訳しにくいでしょう。(笑)
「トロイカ」 西六郷少年少女合唱団
「元気な仲間」 東京放送児童合唱団
ロシアは、当時はソビエト連邦の一部でしたが、当時の子どもは、ロシア=ソ連という認識だったと思います。バルト海3国のように無理やり併合された国があることを知ったのは、1980年代の終わりになってからでした。ソ連の軍事歌謡「泉のほとり」が、「みんなのうた」では、「友だちの歌」として歌われていたことも・・・ソ連の軍歌や戦時歌謡が歌声喫茶(行ったことないけど)で広がり、「ロシア民謡」ブームがあったことも・・・
「泉のほとり」
リンドンリンドン(Ring Dong! Ring Dong)というのが、キリスト教会の鐘の音の擬音であることを知ったのも、かなり後になってからです。ニワトリの鳴き声は英語で「cock-a-doodle-doo(クックドゥドゥルドゥ)」だから、そんなもんでしょう。(笑)
「小さなカレンダー」 矢野康子カルテット+α · ボニージャックス
「ちいさなカレンダー」 大野かおりと(ビッグマンモス お芝居)
この2日ほど、毎日掲示板の訪問者が500人を超える状況で、何が原因だろうと思っています。母屋の方は相変わらずなのですが。
初期の「みんなのうた」は、風景をバックにして児童合唱団が歌うという曲と、アニメを背景にいろんな歌手が歌う曲が2曲で5分という構成でした。しかし、歌っている人や合唱団が映されることはありませんでした。
初期の「みんなのうた」が海外の民謡等の曲に日本語の歌詞をつけたものが多かったことは述べましたが、そのような曲をさらに集めてみました。
「走ろうこうまよ」 東京放送児童合唱団
これは、アメリカのテレビドラマが主流の当時としては珍しいフランスのドラマ『ぼくらのポリー』の主題歌です。
「車にゆられて(ラ・クカラーチャ)」 東京放送児童合唱団
「野をこえ丘こえランランラン」 東京放送児童合唱団
「サモア島の歌」 東京放送児童合唱団
初期の「みんなのうた」に登場する児童合唱団としては、次のような合唱団が挙げられます。そこで、代表的な歌で、まだ紹介したことのない曲をご紹介しましょう。この時代は、海外の民謡等の曲に日本語の歌詞をつけたものが多かったことがわかります。こういうことがなければ、海外の歌が日本で知られることは少なかったのではないでしょうか。
東京放送児童合唱団 「野をこえ丘こえランランラン」
西六郷少年(少女)合唱団 「ピクニック」
杉並児童合唱団 「おどろう楽しいポーレチケ」
東京少年合唱隊 「森へ行きましょう」
ひばり児童合唱団 「ハイキングにでかけよう」
それでは、すべてが少年合唱とは言えませんが、1960年代の「みんなのうた」の歌をご紹介しましょう。
「おお、牧場はみどり」 東京少年合唱隊(NHKアーカイブス) https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010082_00000
「牧場の小道(ストドラ・パンパ)」西六郷少年合唱団〔朝日ソノラマ版〕
「歌ごえひびけば」 東京放送児童合唱団 〔コロムビア版〕
「海の底から」 東京放送児童合唱団 特に2番のソロを歌っている少年の歌声に注目
「さあ太陽を呼んでこい」 東京放送児童合唱団〔朝日ソノラマ版〕
声優としての作品ではないのですが、神木隆之介の少年時代の声の美しさが際立つ作品は、映画『お父さんのバックドロップ』(写真上)とドラマ『あいくるしい』の最初の部分のナレーターかもしれません。どちらもDVD化されていますが、現在では、映画『お父さんのバックドロップ』は、中古品しか入手できないようです。
そこで、声優としての声だけではありませんが、少年時代を中心に神木隆之介の声を追ってみました。
子役時代の神木隆之介
7歳の時の神木隆之介くん
『キリクと魔女』アフレコ風景 神木隆之介 &t=169s
映画『お父さんのバックドロップ』予告 出演:宇梶剛士/神木隆之介 &t=21s
『アーサーと魔王マルタザールの逆襲』神木隆之介
「童謡こどもの歌コンクール」(以前の名称は、「全国童謡歌唱コンクール」)で、金賞受賞者で心に残っている一人である三浦央典は、少年時代に録音していることがわかりました。
第25回全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会 子供部門 三浦 央典「小鹿のバンビ」
三浦 央典「かたつむりはおでかけだ」
三浦 央典「里の秋」
なお、「栗っこおぢれ」は、YouTubeのコーナーでお聴きください。
なお、変声後は、カウンターテナーで歌い続けています。齋藤琴美は、少年時代からの声楽の先生です。
「齋藤琴美・三浦央典ジョイントコンサート」
昨年11月の第39回童謡こどもの歌コンクール/こども部門・小学4年生以上で金賞を受賞した東京都の小野 奏翔 (小4)の「だれかが口笛ふいた」をお聴きください。高音の美しさが際立っています。
映画『少年時代』の主題歌であった「少年時代」は、合唱曲などいろいろと形を変えて歌い続けられています。最近では、『あの夏のルカ』日本版のエンディングで、ヨルシカが歌っています。
少年時代/井上陽水
少年時代(Cover by 石橋陽彩)
「少年時代」(Cover by 阿部カノン)
少年時代 合唱(6年)
【合唱版】少年時代
ウィーンフィルニューイヤーコンサート2025では、女性作曲家のコンスタンツェ・ガイガー(1835-1890)が紹介され、「フェルディナントのワルツ 作品10」が演奏され、10歳の時に作曲された「アヴェ・マリア」をウィーン少年合唱団が練習している場面も採り上げられました。
映画『少年時代』(著作権なのか?どういうわけかラストシーンの主題歌が消えている)
「シャンラン節」
「若鷲の歌」
「ハイケンスのセレナード」
「ハイケンスのセレナーデ」(合唱) - 呉少年合唱団[1982]
佐分利幸多のコンクールやコンサートの歌を聴いたものを「コンサート」のコーナーに文章化して掲載しました。先ずは、その歌声をお聴きください。
佐分利幸多 1.46.44~ 「生命の奇跡」
幸多と詩音 3.52.20~ 「小さな木の実」「君が明日と呼ぶものを」 &t=6557s
幸多と詩音 「オー ホリー ナイト」「赤鼻のトナカイ」
佐分利幸多 日本ジュニア声楽コンクール地区大会 2023「生命の奇跡」「小さな木の実」
佐分利幸多 日本ジュニア声楽コンクール地区大会 2024「ウォーキング オン ジ エアー」「音楽はいつまでも」
イギリスの年中行事である“Young Chorister Of The Year 2024”は、どうなっているのでしょうか。
司会は、おなじみのアレッド・ジョーンズです。 ジュニアとシニアのコースがあるようです。今年は、女声が優位ではないでしょうか。
なお、3年前には、コーマック、一昨年は、ルカ・ブルグニョーリが、昨年は、マックス・トーマスが出場しています。
Young Chorister Of The Year - Juniors
Young Chorister 2024 The Final - Seniors
コーマック &t=3s
ルカ・ブルグニョーリ
マックス・トーマス