ご紹介した新潟少年合唱団の最近の歌声は、次のようです。親しみやすく、感動が得られる選曲が素晴らしいと思います。 新潟少年合唱団 第21回定期演奏会より(2023年11月25日 だいしほくえつホール)
VIDEO
新潟少年合唱団 にいがたジュニアコーラス・フェスティバル 2024
VIDEO
ポーランドの少年合唱団「ポズナン少年合唱団(ポズナン・ナイチンゲール)」を描いた映画については、映画通のノースエンド氏よりこの映画の基本情報のようなものをご提供いただきました。
しかし、内容は、ポーランド語が一つの壁になっています。ポーランド語がお分かりの方の情報提供を期待します。
変声期の前傾化は、日本だけでなく世界的な問題のようですが、日本の場合、確かに昭和のうちはそうであったと思いますが、この30年大きく変化していないのではないかと思います。これは、あくまでもいくつかの調査研究をもとにした推論ですが、これらの調査研究は一地方のもので中には、子どもへのアンケート調査もあるので、もっと全国的な調査(同じ基準)が必要だと思います。
今回、日本の子どもの低音下の問題も、鈴木松美(編著)「日本人の声」をもとに記載しましたが、この研究も20年以上前のものであり、どちらかと言えば、歌声というより話し声の問題ですので、その後も低音化し続けているのかどうかは疑問があります。
掲示板のアクセス数がのべ30,000人越えになりました。最近では1日約100人で、ホームページそのものより人気があるという現象が起きています。特に音楽サイトの場合、時代は、文章→画像→映像へと動いているのではないかと思います。
過日、シェーネベルグ少年合唱団のことについて掲示板にご紹介したら、歌と共に、ドイツで21世紀まで半ズボン制服の少年合唱団があったことに興味をもたれた方からメールをいただきました。そこで、次回と2回に分けて、シェーネベルグ少年合唱団を時代を追って追いかけてみました。
先ずは、20世紀の歌声から
シェーネベルグ少年合唱団とペーター・アレキサンダー 1970
VIDEO
シェーネベルグ少年合唱団 - メルキッシュヒース、メルキッシュ砂 1990
VIDEO
シェーネベルグ少年合唱団 - サンスーシのメロディー 1993
VIDEO
昨年夏、難波克弘さんが、帰国されたときに、アニメ『銀河漂流バイファム』の吹き替えをされた関係者の方々の同窓会が開かれました。 そのときの様子と共に、難波克弘さんの気品のある声は、少年時代だけでなく、年齢を重ねても変わりません。 「ボーイ・ソプラノと少年声優」の中の「日本3大ボーイ・ソプラノ声優」に、難波克弘さんの少年時代の業績を掲載していますが、いつも丁寧なメールを頂戴します。 『クリスマスツリー』吹替
VIDEO
&t=390s
『ガキ大将行進曲』より
VIDEO
『ガキ大将行進曲』より
VIDEO
『銀河漂流バイファム』マルロ役 声優佐々木るん ロディ役:難波克弘 植田プロデューサー 同窓会~前半~
VIDEO
&t=381s
『銀河漂流バイファム』マルロ役 声優佐々木るん ロディ役:難波克弘 植田プロデューサー 同窓会~後半~
VIDEO
「おたずね」コーナーに掲載している長編映画「ポズナン・ナイチンゲール」は、字幕もなく、ポーランド語がわからないので、セリフやストーリーは理解できませんが、歌の部分は、親しみが持ている曲が歌われており、その部分だけでも楽しめる演奏です。 長編映画「ポズナン・ナイチンゲール」のパート 1
VIDEO
&t=1748s
長編映画「ポズナン・ナイチンゲール」のパート 2
VIDEO
&t=261s
ポズナン・ナイチンゲールは、ポズナン・フィルハーモニー少年合唱団とも呼ばれ、かなり以前から最近までのYouTube映像が公開されていますが、音楽的には、指導者が師弟間で引継ぎされています。なお、ポーランドには、ナイチンゲールという名を団名につけた少年合唱団がいくつかあります。制服は1990年代に半ズボンから長ズボンにされたのではないでしょうか。
ポズナン ナイチンゲール ステレオ カラー 1987年
VIDEO
&t=493s
美しい乙女のとき 1993年
VIDEO
ラウラテドミヌム(グノー) 2012年
VIDEO
今日は、制服(ステージ衣装)を観ながらお話ししましょう。さて、令和2(2020)年に放映されたNHK朝ドラの古関裕而をモデルにした『エール』の最終回の特別編「エールコンサート」では、出演した子役の男子が半ズボン・白ハイソックスという衣装(写真右下)で「とんがり帽子」を歌いました。当然のことながら、この歌がラジオで放映された時期の少年の服装ではありませんでしたが、短い半ズボン制服が衰退した今、かえって新鮮に感じました。少年時代の佐藤久志役(歌手の伊藤久雄がそのモデルが当時も豊かな家に生まれ、みんな和服の時代に一人だけ洋装で半ズボンに蝶ネクタイ姿で登場)を演じた山口太幹だけが、この日も、一人だけ蝶ネクタイというところも面白いです。なお、小学生あるいは小学3年生までの制服を半ズボンにしている少年合唱団(隊)は、イラストで示したようにように現在も存在します。 『エール』の最終回の特別編「エールコンサート」
VIDEO
東京オリンピックがあった昭和39(1964)年に東京少年少女合唱隊が訪米公演したエド・サリバンショーの記録フィルムが残っております。あえて、和装で日本の文化を伝えようとした意気込みを感じます。このときの訪米メンバーの方は、ご存命の方も多いと思います。
「スワニー」
VIDEO
「さくら」
VIDEO
広島少年合唱隊の1998年~2008年の活動のダイジェスト映像です。旧制服や、海外演奏旅行の際は、和服での演奏も、その文化を知るという意味で人気があり、また、最近の人気レパートリー「カンタール」の原曲の振り付けの原型を見ることができます。
VIDEO
フレーベル少年合唱団の制服の変遷を描いたCDジャケットです。どれが古いもので、どれが現在使われているものかお分かりですか。
VIDEO
4月2日には、グロリア少年合唱団の第60回定期演奏会が開催されました。グロリア少年合唱団の演奏は、CD・DVD化されまたものもありますが、YouTube動画にはほとんど公開されていません。 しかし、海外のYouTubeチャンネルには過去の演奏を鑑賞することができます。かなり以前の演奏ではありますが、宗教音楽こそが、グロリア少年合唱団の特質です。しかし、定期演奏会では、年によっては、音楽劇を採り入れるなど、団員の資質を開花させる可能性を探る試みもしています。 グロリア少年合唱団 「ラウダーテ」 Laudate(Kondo).wmv
VIDEO
グロリア少年合唱団 「テ・デウム」 Te Deum.wmv
VIDEO
3月30日(土)8:30~ BSテレ東で放映された『エンター・ザ・ミュージック』のアンドリュー・ロイド=ウェバー「レクイエム」視聴されましたか?マックス・トーマスのボーイ・ソプラノ、14歳というボーイ・ソプラノとしては最後の一番よい時期の歌声であったように思います。
アンドリュー・ロイド・ウェッバーの「レクイエム」初演は、その録画が残っています。トレブル(ボーイ・ソプラノ)は、ポール・マイルズ・キングストン(Paul Miles-Kingston)です。
VIDEO
そこで、日本の少年が歌った「ピエ・イエズ」は、ないかと探してみたらありました。阿部カノンの一人二重唱は、以前紹介しましたね。変声期直前の最高の歌声を聴くことができます。
阿部カノンの一人二重唱
VIDEO
Sopranoソロ:毛利 哉子(Glücksschweinメンバー) Altソロ:多田 俊輔(Glücksschweinchen小豆島支部メンバー)
VIDEO
ジーリ以来、少年歌手を含む多くの歌手によって「マンマ」は歌い継がれてきました。 ベニャミーノ・ジーリ Beniamino Gigli - Mamma - 1940
VIDEO
五十嵐喜芳 マンマ
VIDEO
ロベルティーノ ロレッティRobertino Loretti - Mamma
VIDEO
ハインチェ Heintje Mama (映画『Zum Teufel mit der Penne』より)
VIDEO
エリック・ル・ロシニョール Eric le rossignol (10 ans) Mamma
VIDEO
3月下旬になって、昨年11月に行われた桃太郎少年合唱団第61回定期演奏会のYouTube動画が一部公開されたので、レポートしました。 第1ステージ 歌い継ぎたい愛唱歌
VIDEO
第2ステージ 松下耕《合唱のためのエチュード》より
VIDEO
第4ステージ 中田喜直を歌う
VIDEO
桃太郎少年合唱団のホームページには、現在の指導体制になってからの動画が公開されていますが、この時点では楽譜を見て歌ってはいません。歌声も、これまでに積み上げてきた発声のよさが生きていると思います。第53回定期演奏会では、合唱曲において、これまでにほとんどなかった動きを採り入れています。
第51回定期演奏会 第1ステージ 僕らの愛唱歌
VIDEO
第53回定期演奏会 第3ステージ 女声(児童)のための合唱組曲「キュイジーヌ」
VIDEO
映画『男はつらいよ 寅次郎真実一路』の中で、隆(芦田友秀)が歌う「里の秋」は、bilibiliで聴くことができます。https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e7%94%b7%e3%81%af%e3%81%a4%e3%82%89%e3%81%84%e3%82%88+%e5%af%85%e6%ac%a1%e9%83%8e%e7%9c%9f%e5%ae%9f%e4%b8%80%e8%b7%af&&mid=B6DADAE278ABB92DC261B6DADAE278ABB92DC261&&FORM=VRDGAR 映画『男はつらいよ 寅次郎真実一路』のように、映画の中で少年の独唱や少年合唱(児童合唱)がある作品を順次書いていこうと考えています。「この映画に少年が歌っているこんな歌があるよ。」といった情報があれば教えてください。 吉岡秀隆は、子役としてデビューした5歳当時、吉岡ひでたかの芸名で、子供向けの歌をいくつか吹き込んでいます。昭和51(1976)年に『ユミちゃんの引越し・山口さんちのツトム君 みなみらんぼうのこどものうた』の中で「山口さんちのツトム君」等を歌っています。 吉岡ひでたか 「山口さんちのツトム君」
VIDEO
吉岡ひでたか(吉岡秀隆)・平塚磨紀「ユミちゃんの引越し」
VIDEO
吉岡ひでたか 「名物おばあちゃん」
VIDEO
吉岡ひでたか 「お酒でロックンロール」
VIDEO
映画『ラストソング』の主題歌「ラストソング」は、シンガーソングライターとしてのデビュー作で、自身最大のヒット曲です。「ラストソング」を聴きたい方は、「ラストソング」で検索してください。
ここでは、ビッグマンモスやビクター少年合唱隊のような少年合唱と、東京放送児童合唱団(現 NHK東京児童合唱団)のような少年少女合唱の歌声の違いもお聞きください。また、初めて聞かれる方もおいででしょうが、同じ旋律に違う歌詞をつけた「テキサス決死隊」も、ある世代の方にとっては懐かしいのではないでしょうか。 大野かおり&ビッグマンモス
VIDEO
ビクター少年合唱隊
VIDEO
西六郷少年合唱団&東京マイスタージンガー
VIDEO
東京放送児童合唱団
VIDEO
若山彰 テキサス決死隊
VIDEO
3月30日(土)8:30~9:00 BSテレ東で放送された「エンター・ザ・ミュージック」をご覧になられたでしょうか。
アンドリュー・ロイド=ウェバー「レクイエム」(2023/7/15関西フィル定期演奏会より)は、日本では、めったに上演されない演目です。それは、ソプラノとボーイ・ソプラノのデュエットがあるからで、これを歌いこなせる日本人の少年はなかなか見つからないようです。
今回も、マックス・トーマスをイギリスから招聘して行われました。時間的にハイライトですが、マックス・トーマスの歌声は聴くことができます。帰国してからの独唱での演奏は、YouTubeのコーナーにあります。
先ずは、ボブ・チルコットが少年時代にソリストして歌ったフォーレのレクイエムをご紹介しましょう。やはりが、ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団で学んだことが、原点になっていると思います。
VIDEO
それ以後は、ボブ・チルコットの作品をご紹介します。特にBBC Young Choristerの決勝に出場した少年たちの歌声をお聴きください。
「真冬」(ルカ・ブルグニョーリ)
VIDEO
「Sweet Was The Song 」(フレディ・シンプソン)
VIDEO
「羊飼いのキャロル」(マックス・トーマス)
VIDEO
「リトルジャズミサ」(シンシナティ少年合唱団)
VIDEO
ソジエ 玲生の「恋とはどんなものかしら」は、YouTubeのコーナーにリンクしています。
kiyoshiさん、道楽さんの新しい更新がないので、「貴賓室」に移します。このお二人をはじめ、貴賓室にお名前のある方は、本HPを支えるため投稿された方々です。「貴賓室」を読み直してみたら、新しい発見もあります。ホームページの更新の内容とペースについて、亡くなられた道楽さんの分もと思っていましたが、今のペースでやると息切れしてしまいそうです。来年度は、少しペースを落とそうかと・・・
合計398件 (投稿383, 返信15)