お疲れ様です。
医学科3年の山口です。
本日、女子部の正規練にS62年卒の大多和先生がいらっしゃいました。
今回は実際に形式練にも参加していただき、ポジションなどのご指導をしていただきました。試合形式が苦手な女子部にとって、非常に有意義な時間となりました。
先週に引き続き、お忙しい中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科3年の梅木です。
2025年西医体の会場及び日程についてご連絡致します。
【会場】
クラサステニスコート
(〒870-0125 大分県大分市松岡1351)
【日程】
8月12日(火)〜8月14日(木)
となっております。
お越しいただける際はご一報いただけますと幸いです。
長文失礼致しました。
お疲れ様です。
医学科3年の梅木です。
本日土曜日の楷樹での正規練にH9年卒の與那嶺先生、R3年卒中川先生がいらっしゃいました。
與那嶺先生は遥々沖縄から来ていただき部員へのロブなどの技術面のアドバイスなどをしてくださいました。
お忙しい中遠いところ足を運んでいただきありがとうございます。
中川先生からは西医体にむけてのチームの在り方などのお言葉をいただきました。
いつもご指導ありがとうございます。
西医体に向けて残り約1ヶ月さらに日々の練習に励みます。
お忙しい中、お越し頂き誠にありがとうございました。
乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科3年の山口です。
本日、女子部の正規練にS62年卒の大多和先生がいらっしゃいました。
形式練を見ていただいて、1対1で一本打ちなどご指導していただきました。また、試合への臨み方など精神面のアドバイスもいただきました。
アドバイスを受け、西医体まで残り1ヶ月、日々の練習に励んでまいります。
お忙しい中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科2年の橋本です。
次回のOB戦のご案内をさせていただきます。
【日時】9月27日(土)13時〜
【場所】益城町総合運動公園テニスコート
(熊本県上益城郡益城町木山236)
お弁当を用意いたしますので、ご参加いただける際はご連絡いただけると幸いです。
続けて同日行われます新歓コンパのご案内をさせていただきます。
【日時】 9月27日(土) 19時〜21時
【場所】場所: ダイニングカフェ 彩
(熊本県熊本市中央区手取本町1−1 熊本市役所 14階)
ご多忙とは存じますが、ご参加お待ちしております。
ご出席いただける際にはぜひご一報いただけると幸いです。
長文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科3年の梅木です。
本日土曜日の正規練にS62年卒の大多和先生がいらっしゃいました。
人数が少ない中、試合形式の練習にも参加してくださり、たくさんのアドバイスをしていただきありがとうございました。
西医体に向けて残り1ヶ月半さらに練習に励みます。
お忙しい中、練習にお越し頂き誠にありがとうございました。
乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科3年の山口です。
本日、女子部の正規練にH10年卒の岡元先生、R6年卒の美月先輩、R7年卒の理香子先生がいらっしゃいました。
1人1人のストロークやボレー、サーブの打ち方などを見ていただき、丁寧にご指導していただきました。
アドバイスを受け、西医体まで残り1ヶ月半、日々の練習に努めてまいります。
お忙しい中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。保健学科2年の山中です。
はじめに、OB・OG戦に足を運んでくださった大多和先生、岡元先生、興梠先生、與田先生、今岡先生、岩田先輩、河野先生、田村先輩、中川先生、小原先生、加地先生、山中先生、入江先生、永田先生、理香子先生、美月先輩、茉優先輩、また、新歓コンパに足を運んでくださった竹屋先生、大多和先生、岡元先生、菰原先生、興梠先生、與田先生、岩田先輩、河野先生、田村先輩、中川先生、寺﨑先生、小原先生、加地先生、山中先生、入江先生、永田先生、理香子先生、美月先輩、茉優先輩、咲江先輩、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。
OB戦につきましては今回も良い経験となった時間となりました。
個人戦では私は1年生とペアを組み試合をしました。今まで引っ張って来て貰った分私が引っ張る試合をすることが出来たのではないかと思います。また、団体戦では人数調整のため私が引退生、OGさんチームに入り試合をしました。現役生と7ゲームをする時間は中々取れないので良い機会となりました。九山の反省を生かし冷静に判断するのを意識してすることで苦手なマッチポイントも取る事が出来たので成長出来たのではないかと思います。
また、引退生、OGさんのプレーにも圧倒され、モチベーションへと繋がりました。まだまだ基礎の部分から出来ていないことが多いので練習で活かします。
OB会でも良い機会となったのではないかと思います。先生方と学生時代の話を聞かせていただき貴重な時間だったのではないかと思います。
また、悩みや考えを親身になって考えて頂き、これからの部活をより良くするためにアドバイスを頂きました。貴重なご意見を部活で共有し活かせていきたいと思います。
また運営においては幹部として初めての活動でした至らない点も多くあったと思いますし決して完璧とは言えない運営かと思いますがスムーズに進むように自ら意識して行動できたことは私にとって成長のひとつかと思いました。
同じ幹部の同級生や先輩方も積極的に動けていたため無事終えられたことを嬉しく思うと同時に感謝しています。
最後になりましたが最後になりますが、平素より部活動を支えてくださっているOB・OGの先生方、先輩方に改めて感謝申し上げます。今後ともご指導、ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科2年の畑中です。
はじめに、お忙しい中OB・OG戦に足を運んでくださった大多和先生、岡元先生、興梠先生、與田先生、今岡先生、岩田先輩、河野先生、田村先輩、中川先生、小原先生、加地先生、山中先生、入江先生、永田先生、理香子先生、美月先輩、茉優先輩、また、新歓コンパに足を運んでくださった竹屋先生、大多和先生、岡元先生、菰原先生、興梠先生、與田先生、岩田先輩、河野先生、田村先輩、中川先生、寺﨑先生、小原先生、加地先生、山中先生、入江先生、永田先生、理香子先生、美月先輩、茉優先輩、咲江先輩、誠にありがとうございました。多くの先生先輩方にお越しいただき、大変嬉しく思っております。
OB戦に関しましては、午前中の練習から多くの先生、先輩方にご参加いただき、多くのご指導をいただきました。部員以外からのアドバイスを受ける機会は非常に貴重であり、先生方から頂いたアドバイスを活かしてより一層活気のある練習を目指していきたいと思います。午後の団体戦では6本勝負で3-3となり結果として引き分けとなりました。自分自身は団体戦には出ていませんが、先生方及び先輩方のプレーから多くのことを学ばせていただきました。私個人としても試合を通じて多くのアドバイスをいただき、今後の練習で取り組むべき課題を明確にすることができました。
新歓コンパでは、多くのOB・OGの先生方、先輩方にお越しいただき、誠にありがとうございました。先生方の学生時代のお話やテニスに対する考え方など非常に面白く、参考になるお話をしていただくことができ、大変有意義な時間でした。今回初めて参加した一年生にとっても良い時間を過ごせたのではないかと思います。本当にありがとうございました。
今回、初めて幹部としてOB戦、OB会の運営に携わらせていただきました。至らぬ点も多々あったと思いますが、OB、OGの皆様のご協力もあり、無事に終えられたことを嬉しく思います。また、運営の指揮をとり、尽力された男女の主将、副主将の4名には、感謝の念が尽きません。
今後とも幹部として様々な活動に尽力し、部に貢献できるよう努めて参りたいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
最後になりましたが、平素よりお世話になっておりますOB、OGの先生、先輩方には厚く御礼申し上げます。これからもご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼しました。
お疲れ様です。医学科2年の福山です。
始めにお忙しい中OB戦に足を運んでくださった大多和先生、岡元先生、興梠先生、與田先生、今岡先生、岩田先輩、河野先生、田村先輩、中川先生、小原先生、加地先生、山中先生、入江先生、永田先生、高田先生、安山先輩、松下先輩、またOB会に足を運んでくださった竹屋先生、大多和先生、岡元先生、菰原先生、興梠先生、與田先生、岩田先輩、河野先生、田村先輩、中川先生、寺崎先生、小原先生、加地先生、山中先生、入江先生、永田先生、高田先生、安山先輩、松下先輩、松岡先輩、誠にありがとうございました。多くの先生先輩方にご臨席頂き非常に嬉しい限りであります。
日中に行ったOB戦では、午前の練習からご参加いただいた先生方、先輩方より、個別にご指導をいただく貴重な機会となりました。
私個人としましては、午後のOB戦個人戦では、実践の中で自分のプレーを振り返る良い機会となり、特に前衛としての立ち回りの甘さや、試合中の意識の持ち方など、今後の成長に繋がる多くの気づきを得ることができました。こうしたアドバイスを胸に、西医体に向けてより一層自分を高めていきたいと強く感じました。
また、OB会では部活の運営についての考え方や、現役時代のエピソードなど、普段はなかなか聞くことができないお話を伺うことができ、大変刺激的で有意義な時間を過ごさせていただきました。テニスに関しましては、勝つためにどのような思考でプレーすべきかという点について、多くを学ばせていただきました。先生方や先輩方の言葉一つ一つが、今後幹部学年として部を運営していくうえでの大きなヒントとなり、同時にモチベーションの向上にも繋がりました。
今回、新幹部として初めてOB戦、OB会の運営を経験し、至らぬ点も多く、まだまだ円滑な運営には程遠い部分も多くございましたが、今回の反省を今後に活かし、よりよい運営を目指して努力して参ります。
最後になりますが、平素より部活動を支えてくださっているOB・OGの先生方、先輩方に改めて感謝申し上げます。今後ともご指導、ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
長文、乱文失礼いたしました。