お疲れ様です。
医学科4年の中西です。
明日から開催されます九山団体戦のスケジュールについてお知らせいたします。
男子
1日目
9:00〜 vs福岡大学(@1.2.3コート)
10:30〜 vs九州大学(@3.4.8コート)
12:00〜 vs産業医科大学(@12.15.16コート)
13:30〜 vs山口大学(@13.14.15コート)
16:30〜 vs鹿児島大学(@5.6.7コート)
18:00〜 vs大分大学(@1.2.3コート)
2日目
8:40〜 vs宮崎大学(@1.2.3コート)
10:10〜 vs久留米大学(@3.4.8コート)
11:40〜vs長崎大学(@3.4.8コート)
女子
1日目
9:00〜 vs久留米大学(@9.10コート)
10:30〜 vs大分大学(@9.10コート)
12:00〜 vs九州大学(@9.10コート)
13:30〜 vs産業医科大学(@9.10コート)
15:00〜 vs山口大学(@6.7コート)
16:30〜 vs宮崎大学(@9.10コート)
2日目
8:40〜 vs長崎大学(@6.7コート)
進行時間が多少前後する可能性がございます。優勝目指して精一杯頑張ります。応援の程よろしくお願いします。
長文、乱文失礼致しました。
お疲れ様です。
医学科4年の相方です。
5/4-6で都城にて九山が開催されます。一昨年から2連覇を果たし、今回の九山では3連覇をかけた戦いとなります。前回の九山では結果としては優勝でしたが、初日の長崎大学がエース不在の状況でありフルメンバーではなかったために、運よく優勝といった形でした。団体最終戦の直接対決でも敗北しています。そのため去年の団体メンバーは煮え切らない気持ちがあると思います。今度こそ全勝優勝で、達成感のある優勝を掴み取れるよう、1試合1試合挑んでいこうと思います。
私個人の目標は個人戦で上位入賞です。冬のオフ期間、春の強化練では自分のウィークポイントを潰すように意識しながら練習してきました。相手に主導権を握らせないことを目標に試合を展開していきたいと思います。
末尾になりますが、私たちがこうして試合に出場できるのも、ひとえにOB•OGの先生•先輩方のありがたいご支援のおかげです。御礼申し上げます。
今年も賞杯を持ち帰ることができるよう、全力で大会に臨みます。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科4年の一安浩輔です。
5/4〜5/6に都城運動公園テニスコートにて、九州山口医科学生大会が開かれます。自分自身三回目の九山とはなりますが、やはり直前になってくると緊張してきます。団体では現在2連覇中ですが、去年は最終戦で長大に負けて優勝しているので、今大会は全勝で優勝できるよう、チーム一丸となって戦っていきたいと思います。
去年の九山を振り返ってみると、団体戦では序盤で3連敗を喫し、なかなか波に乗れない展開が続いてしまい、大会を通して納得のいくプレーをすることができませんでした。今大会では基本のサーブレシーブをきっちりこなし、優位に試合を進めていけるようベストを尽くしたいと思います。ただ、競った展開で勝ち切るためには、声出しなどの気持ちの面も重要であると思います。大きな声出して、自分やチームを鼓舞して戦います。
また、今大会幹部として参加する最後の大会となります。これまでの大会で、ゴミの管理などで注意を受けているので、大会の進行がスムーズに進むよう、同じ注意を受けぬよう、幹部の仕事も全うしていこうと思います。
大会期間中は気温が高いことが予想されます。熱中症でダウンしないよう、体調管理にも気をつけてプレーしようと思います。
最後にはなりましたが、こうして九山に参加できるのもひとえにOB.OGの先生、先輩方のおかげです。誠にありがとうございます。良い結果が報告できるよう、一生懸命プレーしてまいります。これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼しました。
お疲れ様です。
保健学科三年の秋山です。
いよいよ5月4日から、九山が行われます。今年は団体3連覇のかかった貴重な年であり、楽しみでありつつ、緊張と不安でいっぱいです。
昨年は優勝はしたものの、最後に長崎大学に負けて終わるというどこかモヤっとしたまま終わったことを覚えています。今年は全勝して、やっぱり熊本大学は強かったと思ってもらえるような大会にしたいです。
また、今年は鹿児島大学も加わり昨年に比べて
1試合増えた9試合もあり長丁場になると思われます。最後まで自分のベストな状態で試合に臨めるよう体調管理を徹底していきたいと思います。
個人的な技術に関しては、ポジションや動きを重点的に練習してきたので、今回の九山でその成果が出せるよう、2本抜かれても4本決めるつもりで強気なプレーで頑張ります。
最後になりますがこのように大会に参加できるのもOB・OGの先生方、先輩方、のおかげです。良い結果をご報告できるよう頑張ってまいります。
これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
お疲れ様です。5年の片岡です。
ついに明日から3連覇をかけた九山が始まります。
神田杯から団体入りした自分としては、今回が初めて団体メンバーとして戦う九山になります。これまでの九山では外からメンバーをサポート、応援していて、勝ち星をあげていくチームメイトを誇らしく、嬉しく思うと同時に、コートの外にいることに悔しさを覚えていました。しかし今回、遂に自分も団体メンバーとして戦うことができます。しかし大会の緊張感のなかで一日最大6試合を行うような長期戦は経験したことがないため、体力、精神面での不安はあります。しかし頼れるチームメイト、入部以来第一線で活躍を続けてきたペアの山﨑と協力し、自分を信じて全力を出し切ります。
まず気持ちで負けず、上の学年としてチーム全体を鼓舞できるような声出しを意識し、これまでの練習や、OBの先生方からいただいたアドバイスを思い出し、自分の強みを活かした思い切ったプレーを心がけていきます。
末筆にはなりますが、私たちが日頃部活動に励めているのはOB、OGの先生方のご応援、ご支援のお陰に他なりません。練習やOB戦などの機会に直接ご指導いただける先生方や、部員一人一人と向き合い温かいアドバイスをくださる中川監督、そして後援会費という形で日頃熱いご応援をくださる先生、先輩方、いつも誠にありがとうございます。
今大会での成績をもって日頃の感謝を形にできるよう部員一同、心を一つに戦って参りますので、これからも変わらぬご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
乱文失礼致しました。
お疲れ様です。保健学科3年の山﨑です。
いよいよ九山まで残り1日になりました。
わたしは今年で2回目の九山になります。昨年は初めての九山ということもあって雰囲気にのまれ、自分らしいプレイができずチームとしては二連覇しましたが、個人としては満足できない九山となってしまいました。
とうとうやってくるリベンジの日に向けてこの1年間部活や自主練を通して技術を向上させてきました。三連覇を目指すことはもちろんですが、まずは目の前の1点に集中し、前衛として引っ張っていけるようなプレーをしたいです。
今年はレギュラーに2年生はいないですが、先輩として声が枯れるまでチーム全体を盛り上げ、チーム一丸となって優勝できるように頑張ります。また、個人戦でも昨年はベスト16で負けてしまったので、それ以上を目指して頑張ります。
最後にはなりますが、OB・OGの先生方、先輩方、いつも応援していただきありがとうございます。これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
乱文失礼しました。
平素より大変お世話になっております。
医学科4年の中西です。
いよいよ九山前日となりました。過去2回九山を経験してきましたが、どちらともあまり納得のいく結果とはなりませんでした。過去の反省、そして更なる技術向上、試合力を磨いて今日まで日々練習してきました。よって部員一同過去で1番の仕上がりであることは間違い無いです。
まず団体に関して述べさせていただきます。団体優勝の可能性で言えば過去1番と言える自信があるからこそ少しの気の緩みが敗北につながると考えています。これまで2回優勝していますが、③-2での勝利がまず多いこと、そしてその勝ったペアの中にはファイナルや逆マッチを握られていることも多くありました。そんなギリギリの中で幸運を勝ち取れたのは最後まで気持ちを切らさずに戦い抜けたからだと思います。前回の神田も優勝しておりますが九山はそんなに甘くないと考えています。目の前の一戦一戦を各ペアが、そしてサポートメンバーが死力を尽くしてはじめて手に入る優勝です。熊大の圧倒的な層の厚さ、集中力、タフさを見せつけて優勝します。
次に個人戦について、まだコロナが明けてからベスト16より上に誰も食い込んだことがありません。一昨年、昨年共に本来の力を出せずに敗北するペアばかりでした。その原因をいろいろ考え、まず技術の向上はもちろん、勝ち切るための準備を中川監督中心に教わりました。正直今年はトーナメントのあたりもかなり厳しいペアが多いです。しかし私は今年は一味も二味も違う結果になると考えています。各山の1番を倒し熊大対決が起こるまで勝ち上がるのを目標に、今年はこれまで以上に個人戦の結果にも重きを置いて頑張ります。
幹部としても今回の九山が最後となります。これまで自分の主将としての業務をサポートしてくれた幹部学年のみなさん、他学年の部員全員、そしてOB、OGの先生先輩方に感謝の意を持って最後まで務めて参ります。
最後になりますが、こうして日々十分に練習し、大会に出場できることもひとえにOB、OGの先生、先輩方のお力添えのおかげであります。日頃から誠にありがとうございます。これからもご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。
お疲れ様です。医学科4年の矢内です。
いよいよ九山前日となりました。
神田杯から半年以上が経ちチームとして個人として日々励んできました。
今年はチーム全体的な育成を目標にし、冬期間は低学年のメンバーと共に基礎練習に励んでまいりました。
全体での育成に力を注ぐことで昨年よりもチームとしてはまとまりのある部になったと感じております。
部活の運営に関して苦しいこともありましたが、部活の先輩方やOBの先生・先輩方に支えられ今年も3連覇を目指せるチームになったと自負しております。
日頃より中川監督にはチームのことを気にかけてお声をかけていただき、誠にありがとうございます。
部員一同、監督のお言葉が一つ一つ励みになります。
個人的には、幹部として部活に対して貢献できた自信はあまりございませんが、幹部最後の九山ですので、チームを勝利に導き自身の役割を全うして参ります。
このペアは絶対に勝ってくれるとチームを安心させることができるようなプレーを心掛けていきたいと思います。
末筆となり大変恐縮ではございますが、部員一同が日々部活を行えているのも、OB・OGの皆様の変わらぬご支援、ご声援のおかげでございます。ありがとうございます。至らぬ点も多々ございますが、これからもご指導、ご鞭撻のほどいただければ幸いです。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科6年の一安優輔です。
いよいよ明日から九山が開催されます。
幹部の時に初めて九山に出場したあの時から、もう2年経つのかと思うとしみじみしております。去年はサポートメンバーとしての出場で非常に悔しい思いもしましたが、今年は団体個人とたくさんテニスできることをとても嬉しく思います。
昨年の西医体以降、部で最高学年という立ち位置となり、先輩に頼れないという不安の中部活動を続けてきましたが、半分先輩のるいさんやようのしん先輩をはじめ、れおなや半分後輩の片岡らとともに、力を合わせて部を自分なりに盛り上げてきたつもりです。試合ではおそらく緊張するでしょうが、どっしり構えて考えながらプレーしていきたいです。
最後になりますが、日頃から応援してくださっているOB、OGの先生、先輩方、今年も大会前に多くの方に練習や楷樹にお越しいただき、また多くのご指導、ご助言を頂き、ありがとうございました。私たち6年生とっては最後の九山となりますが、まずはこの大会で次幹部にチームを良い形で引き継ぐことができるよう努めて参ります。先生、先輩方につきましても、これからも変わらぬご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
平素よりお世話になっております。
6年の相方礼央奈です。
九山前日となり、最後の九山ということもあり、緊張感が高まってきました。
気づけば一学年上の先輩方も卒業され、6年生となり最高学年としてチームを締めなければならない立場になりました。最高学年として自分は何をしなければならないかを考え、練習の中では後輩たちへの指導や声出し、少ない時間の中でも締まった練習ができるようにしました。今回の九山はこれまでの練習の成果を発揮し、三連覇を果たすと同時に個人戦でもチーム一丸となって良い成績を残せるよう、頑張っていきたいと思います。ただ絶対に勝つという気持ちばかりが先行していては体が固まってしまい、ボールを打つ際に力んでしまう原因となってしまうため、まずは試合を楽しんでプレーすることを徹底したいと思います。
プレーの面では盛り上げ役兼最高学年として、チーム全体を盛り上げ、他の大学を圧倒するかつ粘り強いテニスを展開していきます。これまでの練習で打点を上げること、配球を考えること、ペアの前衛を最大限に活かすこと、先手を取ることを意識して練習を行ってきました。本番では練習で意識してきたことを発揮できるように頑張りたいと思います。
最後になりますが、この様に練習を行い、大会に出場することができるのも、ひとえにOB・OGの先生方、先輩方の日々応援、ご支援のおかげです。本当にありがとうございました。
これからもご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。
乱文失礼致しました。