MENU
1,445,658
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

律儀  津田古星

何年ぶりかに友人夫婦が訪ねてきた
私が最近オカリナを始めたと知って
「何か吹いてみて」と言うので
ローレライを吹いた
「高い音が出るね 今度合奏しよう
 そして慰問に回ろう」
友人は小学生の時 ピアノを習っていたし
20代の頃 市民ミュージカルに出たことがあって
ボイストレーニングにも通っている
ご主人は中学で吹奏楽部にいたとか
いえ、ちょっと待ってよ
私が人前で合奏出来るまで何年かかると思う?

二人が帰る時 ご主人が
「うちの先祖が武士で刀がどこかにあったから
今度見て貰いたい」と夫に言う
夫は仕事柄、日本刀に詳しい

それから3、4日して 夫が
「刀は見つかったのかな?」と聞く
私も気にはなっていたけれど
そんなに律儀に気に掛けていたら疲れてしまうよ
私は友人の性格はよく知っている
以前 友人と
「互いの誕生日に花を贈ったら素敵ね」と話して
その年の6月 彼女の誕生日に花束を届けたが
私の12月の誕生日に 花は来なかった
だから きっと二人は自宅に帰ったら
楽器の埃を払う事も
刀を探すことも忘れたのではないか

半年ほど経って友人から電話があり
他の話を始めたので こちらから聞いてみると
刀は探したけど見つからなかったと言う
そんなところでしょうよ
無かったら「無かった」と連絡して欲しかった
楽器の話も出なかった

人は自分の口にしたことの何パーセントを
実行に移すものだろう
自分では80パーセントくらいと
胸を張っても
他人から見たらせいぜい50パーセントかもしれない
誰でも自分に都合の悪いことや
興味の薄いことは
忘れてしまう
その人にとって優先順位の低いことは
どこかに押しやられてしまう
律儀な人というのは
記憶力の良い人を言うのだろう
些細な事でも心に留めておく
記憶力というやさしさ

そんなことを思いながら 
私は一日も欠かさず
オカリナを練習する
友人達と合奏するためではない
毎朝 鳥たちが庭に来て
オカリナと鳴き交わすのが嬉しいから

編集・削除(未編集)

魚類博士の誕生  温泉郷

大きな頭の石のネコが
石の本を読んでいる
その傍らに並ぶ
コートを着た人たち

石のネコは
石の本に目を落として
難し気な顔をしている
石のネコの固い読書

お母さんに連れられた子どもが
後ろから本を覗いてみる
見開きの左はアジのような魚の線画
右には頭と尾だけ残った骨だけの図柄
子どもは石のページを
めくろうとするけれど開けない

ああ
次のページには何があるんだろう?
どんな魚がいるんだろう?
石のネコは難しい顔で読むばかり

午前9時ちょうど
図書館が開き
子どもは手を引かれる
振り返って石のネコを見ても
石のネコは難しい顔のまま

子どもは魚類図鑑を一冊借りる
そして 図書館から飛び出して
石のネコと並んで座り
一緒に図鑑を見る

石のネコは難しい顔のままで
石のページを開いて見せた
そのページには
魚類図鑑と得意そうな子どもの顔
次のページには
魚類博士の少し難しそうな顔

編集・削除(編集済: 2025年02月03日 12:52)

あの日の二人  ふわり座

僕の中の君が見つからない
気付かぬふりをしていた
いつしか膝をかかえて
涙を飲み込むようになっていた
とても懐かしい感覚 籠の中の鳥のようだった
夢の中では宇宙を自由に飛び回り時さえも止める
まるで君に抱かれているようで
何も欲しくはなかった

愛してる その本質は相手を思いやり
自分を包み隠さず表現して
同じ時間を歩み 共に手を取って 笑い合い
決して傷つけまいとする心
それらを大切に守り抜き
たった一人の存在と向き合い
約束を果たす覚悟を持つ
そういうものだと信じている
僕は欲張りだ 本当に欲しいものは
一番最後に手にするものだと
勝手に思い込んでいる
それは人生最後の時を君に見守られながら迎える
でもまだ君からの愛も手に入れてないのに
可笑しいよね

僕と君は幼馴染 でも不思議と二人の仲は
今でも新鮮なままだ だからなのか
まだ君を手に入れたという明確な実感がない
君に恋愛感情を抱かせるには
少し高めのハードルが用意されているようだ
それでも君のことは僕のものだと
心の奥底にしっかりと根を張っている

子供の頃から僕が前を走っていた
少し後ろで君が背中を支えてくれてたね
心の中 深い森で迷いながらも
前に進んでいた二人の旅路
君の笑顔があったから僕は諦めなかった
夢を叶えて君を手に入れるため全力で走り続けた
だから君も夢を叶えてよ
僕が支えるから
どうか信じて欲しい
雨上がりに朝陽が差し虹がかかったなら
二人の夢は叶うだろう

大切な想いかかえて
少しだけ大人になった僕ら いつかの約束も
もう少しで果たせそうだね
信じて歩みを止めなかったから
君の事にも決着がつく 必ず手に入れるよ
何があっても僕の気持ちは永遠に変わらない
たとえ越えられない壁が立ち塞がっても
あの日幼馴染になった二人の笑顔は本物だったから
きっと二人の出会いは間違いじゃなかったから

編集・削除(未編集)

皆様へ 御礼申し上げます。  島 秀生 

アクセスカウンターが100万を超えました。
皆様のご利用、本当にありがとうございます。
心より御礼を申し上げます。

(レンタル使用しているロケットBBSが、3桁区切りのカンマを打てない世界に突入したようです。)

編集・削除(編集済: 2025年01月23日 14:13)

島 秀生様 評のお礼です。  荒木章太郎

島様、貴重なご講評ありがとうございます。先生の言葉が胸に刺さります。「君の町」を描かなかったのは、私の逃げだからです。「異臭騒ぎ」とは、外国人に対する差別と偏見から生まれるデマのイメージです。エタンという名は「イスラエル」人、あるいは旧約聖書に出てくる人の名前です。「瓦礫の下」とはパレスチナ、ガザ地区、いわば、空爆、戦争による瓦礫です。そして、日本も震災、原発事故で安全神話が崩壊しました。異教徒、異文化を持つ人たちと対話を続けることで、愛し合うことは可能であるというメッセージの拳を振り上げたものの、推敲するに従い、だんだん弱気になり拳を引っ込めてしまいました。私の大きな間違いは、臭いものに蓋をしないで対話しようというメッセージを表現したかったのに、実際には、表現に蓋をしたことだと思います。まだ自分の描きたいテーマを描く勇気が持てる程の表現力が足りないことにも気づきました。もう少し、詩のスキルと表現力がついたら、もう一度向き合いたい作品となりました。感謝致します。

編集・削除(未編集)

荻座利守様  評のお礼です。  荒木章太郎

お久しぶりです。評をいただきありがとうございました。自分の表現が相手に伝わる詩が書けるようになりたくて、こちらで投稿を続けていますが、いつも苦戦しております。今回も散らかってしまいました。本作は内省というよりも自己愛がテーマでした。世の中が、引きこもりがちになる様子、他者視点がなくなり、自己に埋没してしまうことへの警鐘でした。ギリシャ神話に出てくる美少年ナルキッソスをもっとちゃんと描けば良かった。
 彼が失恋させたのは「サイレン」ではなくてニンフのエコーでした。サイレーンは上半身は女性で下半身が鳥の魔物でした。この勘違いにより、さらに詩が混乱してしまいました。エコーは女神ヘラから発言される力を奪われ、ナルキッソに恋をしたが振り向かれずに憔悴して、声だけになった森の精霊です。いつか正しい知識でこの作品を書き直したいと思います。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様  御礼 詩詠犬

いつもありがとうございます。
自分の安直な「言葉選び 言葉運び」に対してご指摘いただき、とてもありがたいです。
もっと真摯に詩と向かい合わねば、という思いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

三浦志郎さん

難解な詩を,誠に丁寧に読み込んで頂き、感謝します。
また高い評価をありがとうございました。

編集・削除(編集済: 2025年01月22日 06:15)

「赤い実がひとつ」

赤い実が ひとつ  
落ちて落ちて おっこった  

黄色い実が ひとつ 
はじけてはじけて 跳んだ  

赤い実を ひとつ 
鳥が鳥が ついばんだ  

黄色い実が ひとつ 
楽しい楽しい 夢をみた  

みんなみんな 秋の中 
きれいにきれいに なっていた

編集・削除(未編集)

夏生さま 評のお礼です  相野零次

夏生さま 評ありがとうございます。
この詩は粕谷栄市さんの詩集に触発されて書きました。
ものまねの詩です。
何度も推敲を重ねた詩でして、佳作うれしいです。
またがんばります。

編集・削除(編集済: 2025年01月22日 00:22)
合計5919件 (投稿5919, 返信0)

ロケットBBS

Page Top