◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
僕は神様になるための修行をしている
それはとても厳しく辛い修行だ
僕の師匠は怖い
怒らなくても怖いし 怒るともっと怖い
怒鳴り声はまるで本物の雷が落ちるようだ
それでも神様になるためには
我慢と血の滲むような努力が必要だ
雨の日も風の日も修行をした
誕生日が来ても風邪をひいても修行をした
何年も何年も修行をした
友人や周りの人間はみんな僕を哀れんだ
お前にそんな力はない、と
師匠のことを悪魔だ守銭奴だと貶す者もいた
それでも僕は神様になりたい
君を救う神様になりたいんだ
白い部屋に君は今日も横になっている
閉じられた眼を僕は見つめて
規則的な電子音がリズムを刻む
あの日、君の手を掴めなかった僕が
今度は神様になって君を救ってみせるから
だからあと少し待っていて
もうすぐ僕は神様になるよ
住宅街の隅、団地の麓、
雑木林に囲まれた、
急勾配の坂の下。
そこには、
「通ってはいけない小路」があり、
「関わってはいけない人」がいると、
母親は俺に言っていた。
少年時代、ある日の放課後。
夕陽の下で、
光と影の錯綜する、
雑木林に心惹かれて、
俺はその坂を降りて行った。
一軒家ほどのプレハブ小屋は、
草が生い茂り、
タイヤの無い軽自動車と、
ミラーの割れたバイクが三台、
蔦に絡まり、止まっていた。
俺が来たのと反対側の、
暗くて細い小道から、
男が一人歩いて来た。
その肌は、西日を浴びて少し赤く、
他は全てが霞んだ容姿。
よれたジャケット、
縮れた髪の毛、
そして右の目、
これらは全て灰色だった。
彼、人の世の敗残者は、
齢十二の俺を見て、
何も言わずに背を向けて、
元来た道を歩き去った…
彼が件の男だろうか?
判然としない疑問を抱え、
何とも言えない帰路を辿った。
家の玄関のドアを開け、
「ただいま」
と言えば、
「おかえり」
と母親の声がした。
彼に会ったと、俺は言おうか迷った挙句、結局何も言わなかった。
家族の団欒、暖かな料理、清潔な部屋に柔らかな布団。そこには俺の居場所があった。
その中で、俺は夕方に見たものを、すっかり忘れて眠りに就いた。
しかし今日日、
山と夕焼けを見る度に、
生温い陽炎が立ち上がり、
その揺れの奥に浮かぶのは、
あの敗残者の影法師。
人目を偲び、目を背く、
自身の影に少し重なり、
憧憬にも似た心象を得る。
(俺は大人になったのだ)
疼く痛みと懐古と共に、
団地の窪みを想って悟る。
妻咲様、第二回たびぽえ大賞受賞おめでとうございます!
いつも新作紹介の妻咲さんの作品を楽しみに読ませていただいております。
これからの益々のご活躍をお祈りしております。
遅れて申し訳ありませんでした。私生活が立て込んでいたものですから。評ありがとうございます。抽象、と言葉に出して言われたことはあまりなかったのですが、言われてみればそうかもしれませんね。ありがとうございます。
ある商業施設に勤めていたときの話です。
私の仕事は
店にある設備の修理や点検や清掃なんかで、
毎月晴れた日には 屋上に上がり
ルーフドレンと呼ばれる、
雨水を受ける排水口の掃除をしていました。
毎度毎度不思議に思うのですが、
ルーフドレンの周りに溜まった白い砂は
浜辺の砂にしか見えないのです。
ここは海から遠く離れた場所だというのに。
掃き集めた砂の山をちりとりで掬うとき、
私は
まるで自分が砂浜にしゃがみこんでいるかのように
錯覚していました。
もしかしたらこの砂は、
近くの学校の校庭から
風で飛ばされてきたのかもしれず、
はたまた
すぐそこの川べりから
運ばれてきたのかもしれず、
けれども私はその答えを突き止める気には
なりませんでした。
掃除を終えると、
集めた砂はいつも
敷地の隅の土手に捨てにゆきました。
この砂もやっぱり、
毎回土手から忽然と姿を消していたのです。
みんなどこへ行ったのでしょうね?
どこで生まれて、どこから来て、
そしてどこへ還ってゆくのか
結局わからないままだったけれど、
ただあの頃の私は、
それを 謎のままにしておきたかったのでした。
この度は、旅の詩にて受賞されたとのことで、誠におめでとうございます!
同じ掲示板を利用させて頂いている身の上、私にとってもとても新鮮で希望的な出来事でございます。
短い祝辞になりますが、改めて心から、この度の受賞、誠におめでとうございます。
妻咲邦香さん
第二回たびぽえ大賞!受賞おめでとうございます。
こつこつと努力を積み重ねられた結果ですね。
これからも益々のご活躍応援しております。
妻咲さん、第2回たびぽえ大賞受賞おめでとうございます。
新年からMY DEARに良きニュースが流れ、素晴らしいです。
ありがとうございます。
今後、ますます幅広くご活躍されることを楽しみにしております。
このたびは、第2回たびぽえ大賞のご受賞おめでとうございます。
多くの方の目に触れ、選ばれるということはとても素晴らしいことだと思います。
これからも益々のご活躍をお祈りいたします。
妻咲邦香様、大賞受賞おめでとうございます。
妻咲様のオリジナリティは皆様も認めるところで、受賞されるべくしてのご受賞ですね。本当におめでとうございました。今後の益々のご活躍を祈念いたします。
山下英治