◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
拙作『カレーパンダ』読んでいただき、丁寧にありがとうございます。
後半の作り込みが至らない部分があったようですね。
アッサリし過ぎた感はありますね。あと行の工夫でしたね。
名は体を表すっていうけど、表さないこともあるよなーって。レッサーパンダとか。
勝手に期待しちゃうけど、そういうのを口に出さないで押し込めてあげるのも大人の優しさなんじゃないかなー?と思う部分があり。
そんな現実によくある一場面を描いたから、実話っぽく見えたのかな?とポジティブに解釈しておきます☆
次回、投稿のタイミングが合ったら、よろしくお願いします!
今回も丁寧な御感想ありがとうございます
アドバイスとても嬉しいです
でも何だか凄く難しく思いました
挑戦はしてみるつもりです頑張ります
いつも通りのものを間に挟みながら書いてみます
上手く書けるか分かりませんがやってみます
これからもよろしくお願い致します
「九時三十分にお客さん来ちゃうからさ」に評をありがとうございました。
そこなんですね!最後にもう一つ情景!そこを見つけることができませんでした。
何となく最後の栓がしまっていないような不足感があったのを思い出しました。
お教えいただいて、おかげさまでつながって、水漏れがなくなりそうです。
良かったです。
「よく書けている」嬉しかったです。
今回もありがとうございました。
お忙しい中、評をいただきありがとうございます。
まだまだ暑いですが、朝晩は少しずつ秋に近づいていっている気がします。
たしかに、1番強くのところに違和感あります。ご指摘いただき初めて気づきました。
大事なところの細部を見落としていました。ありがとうございます。
いただいた評を参考に推敲しているところですが、もっとしっくりいく形にできそうです。
実はまだまだ未完成ですが「雨音」というタイトルの詩をあたためています。
完成しましたら読んでいただきたいです。
もし不快に思われたらどうしようとちょっと心配で先にお伝えしてしまいました。
また宜しくお願いいたします。
雨音さま コメントありがとうございます。
なるべく頭をからっぽにして軽やかに書くとこんな感じになりました。
自分の感想? みたいなところを抜いたほうがいいかなと、後から思いました。
最近、自分のスタイルを模索しています。
雨音様 評を頂きありがとうございました。詩を書き始めてから3年目、この時期がちょうどしんどい所でした。詩のことを少しずつ知るようになると、その度に表現することの難しさに直面するのです。本作を書いている時の私は作中の「俺達」側だったのですが、先生の評を頂いた今は「片方の松葉杖をつく少女」側にいます。先生の助言は猛暑の中のペットボトルの水です。有難いです。息継ぎをしながら連を分けてみます。もう少し本作と向き合ってみます。
雨音様
いつも丁寧にお読みいただき、ありがとうございます。脱字があったこと、誠に申し訳ありませんでした(ここだけ、修正させていただきました)。以降、気を付けたく存じます。一行の字数やメリハリをつけるというご助言、とてもありがたいです。書いているときは、テーマが音楽なので、何となく短く揃えてみたのですが、今、読み返してみると、なるほど単調に感じました。一行の持つ効果について、じっくり考えることが重要であることが分かりました。この作品は、是非、手を入れて完成させたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。心強いお言葉とても勇気を頂きました。これまでは抒情詩の書き方が掴めず、自分の心情を最後まで描き切ることができませんでした。書いている内に自分を見失い、最後は読む人に甘えてしまうのです。本作は最後まで描き切ることができました。自分の書き方が見つかるまでは、抒情詩を書き続けていこうと思います。
拙作「靴」について温かいご感想を頂いて感謝です。年齢が分かりそうな作品で、ちょっと恥ずかしかったのですが、思い切って投稿してよかったと思いました。次も書こうという勇気を頂きました。
雨音様、こんにちは!評をいただきありがとうございます。
最近になって、この作品どうなんだろうと思ってしまっていたので、佳作をいただけてとてもうれしいです。
一つの作品ができても、その作品と向き合い続けることが大事なんですね。私はNHKの大河ドラマ「光る君へ」を観ていますが、その中の、物語を依頼主に渡した後も手直しをする主人公の、「物語は生きておりますゆえ」という台詞がとても心に残りました。詩も生きているんですよね。
どうか、厳しくご指導の程お願い致します。(と言っておいてヘコむかもしれませんが…)
夏はみずみずしい果物をいっぱい食べたいですね!
9月以降も暑いらしいので、どうかご自愛くださいませ。