MENU
1,590,455
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

精霊の樹々 

夜の 樹は 精霊が 宿っている 
大きな 樹ほど やさしい 精霊だ 
太い 枝々が 生き物のように 動いている 
歩いている私に 話しかけて いるようだ 
おとぎ話の ように 木の俣には 顔があって 
私に向かって 口をもぐもぐ させて
なにか 話している ようだ
じっと 立っているのに 多分 飽きたのだろう 
しかし 声は 聞こえないので 私は 
黙って 通り過ぎることにする  

小さい 枝々の梢は 夜空に 浮かんで見える 
まるで ブリューゲルの 絵みたいで 
童話の 絵本のようでも ある  

夜の なかを 歩いていると 
樹々の気配は するのだが 
声は やっぱり 聞こえないので 
私は 黙って 通り過ぎる  

樹々は たくさんあって 生きている方々だから 
多分 寂しくは ないだろう  

それより 私は この精霊の 宿った
樹々に どう 挨拶 すれば いいのだろう 

このままでは 私の方が 少し 寂しくなって 
しまう  

多分は 精霊は 私の 気持を 
樹々に 伝えて くれるだろう
と思って  

あいさつも せずに 黙って 歩いて 
朝を むかえることにする 
精霊の 樹々は いい方々だった 

 

編集・削除(未編集)

別れの握手 喜太郎

左利きのあなたは
私の涙を
右頬の上でそっと
拭ってくれた
あなたの左手と
私の右手
指を絡め握ってた

左利きのあなたは
私の心を
右肩の上に手を置いて
励ましてくれた
あなたの左手と
私の右手
離れぬように握ってた

右利きの私は
あなたの顔の
左頬を私の右手が
叩いてた
あなたの左手と
私の右手がすれ違った

左利きのあなた
右利きの私
あなたの差し出す左手は
私の左手を握りしめる
あなたの左手に
もう二度と繋がらない
私の右手

編集・削除(編集済: 2023年04月25日 17:58)

雨音様 お礼  江里川丘砥

この度も評をいただきまして、誠にありがとうございます。「ですます」調に統一してみましたが、やはりそのほうが統一感があって、少し強くて暗いような描写もすこし柔らかくなるようで合っていると感じました。ありがとうございました。もう少し調整をしてみます。
人それぞれに様々な種類の秘密があるなかで、少し俯瞰したような距離から自分の思う秘密について見つめて書いたのですが、好感を持って受け止めていただけてとても嬉しかったです。
また投稿をすると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

雨音様、批評のお礼です  U.

ご批評ありがとうございました。
少し時間を置いて読み直し、
再度大切に推敲してみたいと思います。

編集・削除(未編集)

雨音様、評のお礼です。  妻咲邦香

雨音様、「営巣」に評をいただきありがとうございました。
書き方の変化は自分では正直わからないのですが、書くという行為に対しての意識は少し変わったかもしれません。最近ちょっと考えているのは、単なる投稿作品というよりも、私の場合読んでくださる方へのちょっとしたプレゼント、私の作品に触れることによって何かホッとした気分になってもらえたらという思いで書いてます。題材の如何に関わらず。
ご指摘のあった最終連の箇所はちょっと検討してみます。ありがとうございました。また次回よろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

雨音様  まるまる

「一週間かかって気が付いたこと」に評をありがとうございました。……わかりにくかったと教えていただけ、具体的な場所も!
作としては、完成度が低かったようですのに、雨音さんに共感していただけたのをとても嬉しく感じました。「まだまだ」ながら、主題や構成は成立できて心情が表現できていたなら、再考はしておかなくちゃ!です。「揺れていることに焦点を当て」というのは、ただわかっていただきやすく、ということでもないと思いますので、できるかな?やってみます!
今回もありがとうございました。

編集・削除(未編集)

青島江里様 評のお礼です 紫陽花

青島様、こんばんは。いつもお世話になっております。
私は、何故か産まれたての白と灰色とが混ざったような私の好きな色の子馬を、緊張するといつも思い浮かべていて。なんと言うか、落ち着いた気持ちになってくるので。深層心理のとこにいる子馬なんです。でも、いきなり自己紹介でそんなの産み出したって言われても……ですねえ笑
整理してみます。毎回私の妄想を文にしてまとめると、宝物が1つ1つと増える感じがして、更にそれを他の方に伝わるよう直せる事がありがたいです。
またよろしくお願いします。
明日が今日より寒いようなのでお体お気をつけて下さい。

編集・削除(未編集)

青島江里 さん 評のお礼です。 森山 遼

今回も、深い読み取りありがとうございました。
この詩の感情をよみ取って頂きましてありがとうございます。
映画の感想なので、個人的過ぎて、解りにくかった存じます。
的確な評、感謝しております。

編集・削除(編集済: 2023年04月24日 19:32)

◎4月18日(火)~ 4月20日(木)ご投稿分の評と感想です。 (青島江里)

4月18日(火)~ 4月20日(木)ご投稿分の評と感想です。

☆歩く  朝霧綾めさん

最近、通勤中の道でよく感じていたのです。私がいつも歩いているこの道には、私以外の人もたくさん歩いていて、そして、過去にも何人もの人が歩いていたはず。どんな人が、どんな思いで歩いていたのかと。拝見させていただいた時、詩のデシャブかと思ったほど、気持ちが重なりました。

いつもの夜道をいつものように一人で歩くところから始まり、二連目の次への場面への進み方がとても面白いです。

夜をこえて 朝が来て 昼が来て
地球が一周回ってもなお
歩き続ける
永遠に歩いている
365日、

この部分のスライドのさせ方、とってもお上手だなぁと思いました。

夜道を家に向かって歩いて、次の日も歩くっていうところは普通にあるのですが、そのまま「地球が一周回ってもなお」ってしたところが面白いですね。そうかと思うと永遠になって、異次元の世界に行ってしまいそうな気持ちにさせられるのですが、365日っていう言葉が登場して、また現実の世界に戻されて。そしてそのまま現実の世界の現在かと思いきや、過去の私になっているところは、さっき言った異次元の世界の感覚があったから、全然不自然に感じられず、そのまま普通に読めてしまいました。次元の調整の仕方に無理がなく、「歩く」ということただひとつに書き込んでいるひたむきさも感じられるので、「歩く」の連続につま先の、道を踏みしめる力も感じさせてくれました。

過去に生きたいろいろな人を思う気持ち。そのあとの我に返る表現もよかったです。

立ち止まる
唯一聞こえていた私の足音が
ぱたり 消えて
何も聞こえない
人々の影が動く気配を感じるだけ

最終連では未来を感じさせてくれる表現でまとめていらっしゃいますね。現在過去未来。道を歩いていくという作品だけど、人が生まれて生きるという人生について、ほろっとさせられる作品でもありました。佳作を。



☆色彩、思い込み、隠し事、盲目  成城すそさん

春と言えば桜。この時期、TVをつけると、CMも桜。もちろん外も桜。最近では、世界中に「花見」や「桜」がたくさんの人に広まって、深く生活に密着するようになってきましたね。より一層、桜を通して感じることも多くなってきましたね。

一連目。「桜の色に息が苦しくなる」となっています。ですが、二連目では「鮮やかな桜の色に何故か安心する」となっています。息が苦しいはずなのに、ほっとしているとなっているところ、ちょっとわかりにくい気がしました。おそらく、この二つの言葉の間に何かが抜け落ちているのではないかと思いました。そこで考えたのですが、結果、二連目の「春の陽気に首を絞められる」と「鮮やかな桜の色に」の間に「「苦しかったはずなのに」をいれたらどうかなに辿り着きました。

四連目「柔らかい」ですが、全然このままで大丈夫ですが、「やわらかさ」にすると、柔らかさののイメージがもっと強調されると思いました。五連目の「下に咲く」ですが、「あしもとに咲く」とされると、やわらかな響きになると思いました。そして、桜の美しさに目を奪われてしまったと、桜の美しさを強調したいとされるのでしたら「気づけないまま」は「目をやることも忘れて」や「うつむくことも忘れて」にいうような感じにされてもよいかなと思いました。

桜の花びらを詩の中でたくさん感じることができました。この作品の中で私は薄紅色の桜のお花見をすることができました。息がむせぶくらいのたくさんの桜の花びらを見せてもらえました。鮮やかな花びらの色に未来をみつけるっていいですね。顔を上げて見つめ続けるだけで明るい気持ちになれるっていう、桜咲く春の発見。とても素敵な気付きだと思いました。



☆フェデリコ フェリーニの映画ー道ーを見て 森山 遼さん

フェリーニの映画ー道ーの映画を拝見したことはありませんが、作中の内容から感じることは、ジェルソミナという方は、ズルいとか、計算高さとか、そんなこととは全く無縁の心の清らかな方で、信じるものがあると、誰に何を言われようが信じ続けるという強さもあって。人のために心の底から泣ける優しさも持ち合わせていて・・・・・・そんな女性が思い浮かんできました。勝手に思ったことなので、もしも、全く筋違いの世界を想像していたらおゆるしくださいね。

愛に一番近い人は
いつもこの世で 一番 悲しい
ひとだから

愛に一番近い人・・・・・・一人の人をなりふりかまわず好きになって、悲しい思いをされた方なのかもしれないと思いました。

悲しい映画のように思うけれど、ジェルソミナという人の無垢さが人に何かを与えてくれるような、そんな人生について考えさせてくれるような、そんな映画なのかもと思いました。もしも機会があれば観てみたいと思いました。詩にして残したいと思うほどの気持ちを書かれた作品。今回はそのような思いには何も触れず、そうっとこの場の席を立ちたいと思います。



☆オトとコトバ  山雀詩人さん

音と言葉の物語。音楽ってことですよね。おそらく、言葉がお兄ちゃんかお姉ちゃんで、音が妹か弟なのかなって思いました。言葉に音をのせて、踊りながら人の祖先は歌ったのではないかと推測したりした、そんな子供の頃の記憶もよみがえってきました。

全体的には、長編ではないのですが、なぜか長く感じてしまうところがあって。私なりに考えてみたのですが、「言いました」「なりました」の並列が多すぎるのかな。読んでいくと単調になってしまうのかもしれないと思いました。こちらを変えていくと、書いていることについても、おそらく、整理をした方がよいことが出てくると思うので、感じも変わってくると思いました。

ふだんは音楽を、音と言葉ってばらばらにして考える機会は少ないから、そんな風に感じないと今回のような作品の内容は浮かんでこないと思いました。ちょっと大げさな言い方になってしまうけど、今まである新しい芸術って、こんな風に生まれてきたのかなって。お互いの弱点ばかりせめて優劣を競い合うのではなく、お互いの良いところを認め合って一つになっていくということから生まれるのっていうことなのかと。そのようなことも思わせてくれる作品でした。今回は佳作一歩手前を。



☆愛情   埼玉のさっちゃんさん

あぁ、春だなぁ。心の春というか。

「春の陽気に誘われて愛を育みたくなる」

こんなにストレートな気持ちを持ち合わせている人とお付き合いされている相手の方は幸せなだと思いました。

あたたかい春の陽気。最初は「愛する心を深く深く閉じ込め」ってなっていたのに、ラストでは「素直になれる午後の日だまりの中で」ってなっていますね。冬ならこうはいかないような気もします。春の光がそうさせてくれたのかもって思いました。愛情を直球で投げかけてくる、純粋な作品。

満面の笑みで私を迎えてくれた/そして/頭を優しくポンポンと叩いてくれる……の部分ですが、頭を優しくポンポンと叩いてくれたとすれば「そして」を省略することができ、さらにリズム感もでてきそうです。

「この優しくて何気ない時間が愛おしく感じる」と「春の陽気に誘われて愛を育みたくなる」の部分ですが、「愛おしい」や「愛をはぐくみたい」を用いずに、読み手に「すごく愛おしいんだなぁ」「愛を育みたくなるよなぁ」って想像させてくれる表現に置き換えることができればさらによいものになると思いました。

一緒に住んでいるのに待ち合わせ。ここがこの作品の中で一番の核だと思いました。新鮮と去年と同じようだけどちがう、新しい春と重なりそうなモチーフでした。隠そうとしても隠しきれない気持ちが伝わってくる、ただ純粋に人を思う気持ち。とても微笑ましい作品でした。今回は佳作一歩手前を。



☆「都会の空」 万年 草さん 

*事情は伺っておりますので、これ1回に限りで、評をつけさせて頂きました。

空を見て誰かを思う。それは空がひとつにつながっているから。だからそう思えるのですよね。詩の始まり。そのようなことを感じさせてくれる一連目になっていると思いました。そして二連目は星について。星は星でも瞳の中の星のさらにその中の希望の星ですね。どこかでいる思い人がどのような人であるのか。静かに浮かび上がってきました。

四連目。五連目。この詩の中で一番印象深い連になっていると思いました。私にはこう伝わってきましたよ。空は広いけど、都会の空は違うと思うよという気持ち、星はあるけど色がちがうのだと。街の中のネオンはたくさんあってきらびやかだけど、希望の光のような鮮明なものではないのだと。でも探せばどこかにあるのではないかと。自分の気持ちを独自の描写となるように、ゆっくりと言葉を選んで表現されているなぁと感じました。

あと、細かいところになりますが、こだわりがなければ、修正された方がよくなるかもという部分は以下です。

一連目。どの空の下→どんな空の下、或いはどこかの空の下
三連目。見ているのだろ→見ているのだろう

街の中はたくさんのネオンのせいで、本当の星を探すのにも一苦労ですね。夢のために頑張って生きている誰かと、その人の夢にまた希望をもらっていそうな本人と。一続きの空を感じられるからこそ生まれてくるものがあると思いました。

勇気をもってのご投稿、おつかれさまでした。生きていると色々とありますが、どうぞおからだにはお気をつけて。よき希望を見つめることのできる詩生活をおくることができますように。



☆はなうた  鯖詰缶太郎さん

若い人に向かって、自分の心の中で説教をするシーンが始まったと思うと、読み進めていくと微妙に世界がずれていって、なんだか日常とは微妙に空間に連れていかれます。

ほんと、六連目あたりからのこの独特な言い回し、面白いですね~。若い人に向かって訴えている内容は、筋が通っていて、その通りのこと。一連目から五連目までのような、世間一般の真面目な表現でずっといくのと、いかないのとでは、今回の作品では、全く入ってくるものや、関心の度合いが変わってくると思いました。けれど、このような独特の言い回しをあてはめることって、難しいって思うのです。でもあてはまってしまった(笑) それは、説教をするおじさまのキャラも際立っていて、これが説教じみた感を一掃してくれることも、影響があるのではないかと思いました。

そんなキャラのおじさまを想像しつつ、読み進めていくと、このおじさま、ただ説教をするだけのキャラではなく、心の中に熱いものを秘めている人ではないかと思わせてくれたりするところもあって。しっかりとしているのかと思えば、ちょっと抜けたところもあって。いいようのない人間臭さを感じさせてくれたりするところもまた面白く。

書かれている内容は結構深いのに、こんなに肩の力を抜いて読ませてくれることに不思議さえ感じました。佳作を。



☆可愛い子馬が産まれました 紫陽花さん

馬ってかわいいですよね。特に子馬となるとなおさら。特にあのきれいな目が。そのような純粋なもののたとえとして、子馬を重ねられたのかなと思いました。生まれたての初めての世界。自分の足で立とうとしてどうにか立つことはできるけれど、どこかたよりなげに震えたりしているような、かわいい子馬の姿は見守りたくなりますよね。

ユニークな発想ですね。う~ん、この子馬という言葉の登場先なのですが、一連目の自己紹介という言葉と、子馬が生まれるという事柄をすぐに結び付けるということ、私はちょっと難しいような気がしました。二連目で牧場で子馬が誕生したということではないということがはっきりするのですが、一連目でこのまま登場させるのなら「子馬のように」にする方が自然な感じがしました。

ですが、三連目での子馬の意味の表現の仕方はとっても素敵だなぁと思いました。こういう感じのことを一連目でもってきたら、そのまま後の出来事にももっていけそうと思いました。

私は私を撫でながら
産まれてくるだろう
子馬を想像しています

緊張を落ち着かせるための所作を、馬の出産を手助けする牧場の人の手のように思うなんて、そうですね。そんな風に思えば緊張もいくらかほぐれるかもしれないですね。私も試してみようかな。とっても温かみが伝わってきました。自身をいたわる気持ち、優しさが感じられました。

新しい場所で新しいスタートをきる新しい私。春のぬくみも感じられる純粋な作品。今回は佳作一歩手前を。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

寒暖の差が半端ない。ジェットコースターのようなここ最近。老若男女問わず、ついてゆけず、だるさで困っている方も多いみたいです。疲れた日には、レモンの無糖炭酸水のお世話になっています。とりあえず、気持ち的には効いている(笑)

みなさま、今日も一日おつかれさまでした。

編集・削除(編集済: 2023年04月24日 23:28)

雨音様へ、評の御礼  秋さやか

雨音様、お忙しい中、評をいただき有難うございました。
「この鉄塔の終わりが海ならばいい」という自作の自由律俳句と、娘との車内での会話から生まれたものだったので、素敵な評をいただけてホッといたしました。

連分けについて、なるほどと勉強になりました。
確かにその方が良いですね!
こちらこそ勿体無いお言葉をありがとうございます。
また宜しくお願いいたします。

雨音様のスノードロップの詩がとても美しくて癒されました。

編集・削除(未編集)
合計6244件 (投稿6244, 返信0)

ロケットBBS

Page Top