MENU
1,158,661
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

紗野玲空様 評のお礼です 上原有栖

紗野様、はじめまして。
投稿した詩の感想・評頂きまして誠にありがとうございました。
ご指摘頂きましたように、やはりタイトルや冒頭の導入では?が浮かんでしまいますよね。
アドバイス頂いた詩の紡ぎ方の手法を取り入れて詩作に生かし、次作に励みたいと思います!
いろいろと挑戦してこれからも頑張ります。

編集・削除(未編集)

ありがとうございます。  妻咲邦香

こちらの掲示板ではご無沙汰しております。
島秀生様、お知らせくださりありがとうございました。一人ひとりのお名前は割愛させていただきますが、数々のお祝いの言葉をいただきありがとうございます。
「たびぽえ」は旅をテーマとした季刊詩誌で、詩と写真を主とした投稿欄があります。まだ発行年数は浅いのですが、投稿者には現代詩界隈でそれなりに通じた方が毎回名を連ねており、そんな中で何故私のような者が?といった想いもあるのですが、光栄なこととも感じ入っております。全国誌となっておりますので興味のある方はぜひ書店などでご覧になってみてください。

編集・削除(未編集)

Autumn dome 松本福広

視界は鮮烈なほどに一色だった
秋の日差しにまぶされた銀杏並木が
黄金色の蝶のように舞う
黄金色の蝶は秋を彩る夢の一欠片
並木道を黄金色に染め上げる
普段は神様に例えられる
風や日光も今だけは添え物になる
今ひととき眼前に広がる
秋の夢をとじこめるよう写真にとおさめる
私の撮影技術のせいなのだろう
静止した写真は感じているものを
望んだようには写しきれなかった
太陽の七色のまばたきも
そよ風が描く1/fの揺らぎを
絵画で例えるようなタッチも
黄金色の蝶たちで賑わう秋の祝祭も
一葉の世界に表現できなかった
スノードームのように閉じ込められたら
秋がみせる夢のさなかに
束の間ドームの水に沈んでいたようだった
地面に落ちた銀杏の葉が
秋が終わるまでの時間を刻んでいた


※埼玉県秩父市にある「ミューズパーク」の銀杏並木
写真はフリー素材サイト「Photo AC」より
https://www.photo-ac.com/

編集・削除(編集済: 2025年01月31日 05:15)

1/28〜1/30 ご投稿分の感想です。 紗野玲空

都合によりお先に失礼いたします。1/28〜1/30にご投稿いただいた作品の感想・評でございます。
素敵な詩をありがとうございました。
一所懸命、拝読させていただきました。
しかしながら、作者の意図を読み取れていない部分も多々あるかと存じます。
的外れな感想を述べてしまっているかも知れませんが、詩の味わい方の一つとして、お考えいただけたら幸いです。


******* 

☆「屋上の砂」 樺里ゆうさま

樺里ゆう様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。
とても素直な詩文で、読みやすい作品でした。
詩句は、テーマとされている「砂」のように、さらさらと静かに心に降り積もるようでした。

私はこの砂のことが、個人的にとても気になってしまいました。
ゆうさんは、出雲市の方と記憶しています。
私事で恐縮ですが、実は出雲を旅した折、稲佐の浜でお砂をいただき、出雲大社にお納めし、神社のお砂をいただいてまいりました。拝読しながら、なぜかそのことが思われたのです。
ゆうさんは、私のそんな事情を知るべくもなく…。
けれどもゆうさんの詩によって、斯様に、心が温かくなる思い出を呼び覚ましていただけたことがとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
私もそんな詩を書いてみたいです。

読み手自身の思い出に結びつけてもらえる詩…作者の意図と離れても読み手の中にその人の思い出と重なることができるような詩を書けることは詩を書く者にとって、一つの大きな喜びではないでしょうか。
ですから、ゆうさんの詩のお砂は、私にはとても神聖な感じがいたしました。
詩全体に漂う静けさが更に、砂の持つ神秘性を高めているように思いました。それは終連にそのまま留められていますね。

 どこで生まれて、どこから来て、 
 そしてどこへ還ってゆくのか 
 結局わからないままだったけれど、 
 ただあの頃の私は、 
 それを 謎のままにしておきたかったのでした。

とても素敵な、静かな終わり方だと思います。
「還って」…「還」は多くの地点を経由したり、複雑な過程を経て、最終的に起源や根源に戻る状況を表します。
白い砂は、ゆうさんの中を旅しているようでもあり、ゆうさんの意識を司る分身のような気もしました。
更には、

 「みんなどこへ行ったのでしょうね?」

 「それを 謎のままにしておきたかったのでした。」

と疑問を提示し、謎のままにする終わり方は、砂の行く方を読者に委ねることにもなり、この詩の終わり方に相応しく思います。

しかし一方で、ゆうさんは砂がどこへ行ったのかを追い、謎のままにしておきたくない時が来るのではないかと感じました。
あの頃の私でない私が書かれる詩に、期待せずにはいられません。
大きな岩が微細な砂になる過程を稲佐の浜に思った記憶がふと頭を過ぎり、誠に勝手ながらそんな思いも浮かびました。
砂の行く方、楽しみにしています。

最後にほんの少し、詩の構成について思う処を述べさせていただきますね。
冒頭の1行、私ならば迷いながらも省くかも知れません。
次の連の扱いもとても難しいと思います。
毎度毎度…に始まる連から書き起こし、掃除の話はその後に軽く織り交ぜる形式はどうかしら…とも考えてみました。
一案として頭の片隅においていただけたら幸いです。

素敵な佳き作品でした。
ありがとうございました。


**********

☆「団地の窪み」 佐々木礫さま

佐々木礫様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。
拝読していて頭に浮かんだのは、封建時代の身分制度において、最下層に位置づけられた人々が住んでいた地域のことです。
権威を守るために為政者が形成した身分差別により、一部の国民が経済的、社会的、文化的…に虐げられ、不当な差別を受け続けた問題があります。タブー視され、時代と共に薄れていくようでありながら、それらは未だに続いており、その根深い差別を、私自身、詩でどう表現すべきかはわかりません。

一軒家に登場するのは男一人ですが、土地の描き方、軽自動車、バイク三台の描写の裏に、男個人の話だけにとどまらぬ、切り取られた集落の一部の問題を垣間見たようにも感じ、拝読させていただきました。
詩は恐らく、礫さんの実体験そのままかと察せられます。
「人の世の敗残者」
敗残者とは、戦いに負けて生き残った人を指します。
「敗残」にはやぶれ損なわれること。この世に生き残ってはいるが、身も心も衰え損なわれること。の意があるようです。
齢十二の俺が男を「人の世の敗残者」とみたのでしょうか…。

終連に着目いたしました。

 その揺れの奥に浮かぶのは、
 あの敗残者の影法師

俺の中には、十二の時に見た男の姿が影法師…影のように心に残っているのでしょう。
「自身の影に少し重なり」とありますから、 「影法師」は影武者的な意味も宿しているのだと推察します。

 憧憬にも似た心象を得る。
(俺は大人になったのだ)

憧憬にも似た心象と、俺は大人になったとの心の叫びは何を意味しているのか、礫さんは何を訴えたいのか、私なりに考えてみました。
不当な差別を受けながら生きる男は、しかし、紛うことなく己の人生を懸命に生きているのであり…
大人になりゆく過程で人目を偲(忍の字…かしら)ぶように生きてきた俺は、「敗残者」という言葉を仲介として、男の中に共通するものを見いだしたのでしょうか。
母親の言葉や外観からの判断によることなく…、他者の基準とは関係なく生きている男の姿(男の影法師の中に見出した)に憧憬を抱き、男の生き様の真実を知り得た気付きから、俺は大人になったとの心の叫びはうまれたのでしょうか…。

 疼く痛みと懐古と共に
 団地の窪みを想って悟る。

詩の着地は素晴らしいですが、悟った内容を膨らませていただき、更に深く読んでみたいように感じました。
水平社の闘いの歴史は続いています。
とても難しいテーマだと思います。
(私が想像している問題と異なるとしても、登場した男が受けていた差別は、同様の問題を含んでいるように思います)

最後に、このような差別を受ける地区のお父様がご長男誕生の日によまれたという詩を見つけたのでご紹介します(2007年、福田雅子氏インタビュー記事より)。

  「…吾子よ
  お前には胸張ってふるさとを
  名のらせたい
  瞳をあげ何のためらいもなく
  これがわたしのふるさとです と
  名のらせたい」

私自身、学び直しを考えさせられる佳き作品でした。
ありがとうございました。
また、私の想像が行き過ぎたもので、更にこの問題に関する不勉強により、どなたかを傷つけるような発言をしておりましたらご指摘ください。
申し訳ありません。


**********

☆「神様になるための修行」 上原有栖さま

上原有栖様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。

 僕は神様になるための修行をしている

???を頭にたくさん抱えながら拝読させていただきました。
読み進めるにつれて、?の数は減ってゆきますが、なぜそんなに厳しく辛い修行をしなければならないのか…
詩の半ばを過ぎて、ようやく理由がわかります。

 君を救う神様になりたいんだ
 白い部屋に君は今日も横になっている
 
君は病いで入院しているのでしょう。その君を救いたいがために神様になりたい…深刻な願いの意外な理由に読み手は驚かされます。
「あの日、君の手を掴めなかった僕」ですから、過去、僕には君の何らかの大切な思いを受け止められなかった後悔があるようです。

君を救いたい僕の切実な思い、前半の過酷な修行の理由がわかったところで、

 今度は神様になって君を救ってみせるから
 だからあと少し待っていて
 もうすぐ僕は神様になるよ

僕の願いが語られ、詩としてきれいに着地をされていると思います。
君を救いたい→僕は神様になるその思いは読み手に十分伝わると思います。

これは好みの問題かもしれませんが、もう少し早く「君を救う神様になりたいんだ」を記した方がいいかもしれません。極端なことを申すならば、冒頭で宣言するのも一つの手法かと存じます。

或いは、神様になるための修行の過酷さよりも、僕はなぜそれ程までに君を救いたいのか、君がどれ程僕にとって大切な存在なのか…に比重を移してもいいのかも知れません。

また、年若い僕の空想の物語にも読めました。
大好きな君が病気だとする→僕は神様になるんだ→そのために僕は辛い修行をこんなにこんなに…。
そんな恋する少年を描いた詩なのかしらとも思いました。

様々に解釈ができるのは詩の良さでもありますが、伝えたいことをよりくっきりと浮き上がらせようと考えるならば、連分けなどを施し、伝えたいことを連の中で明確にしていくことも詩の紡ぎ方の手法として有効かと思います。

「君を救う神様になりたいんだ」
言われてみたいですね〜
印象的な素敵なセリフを詩文の中に埋もれさせては勿体ないです。
先にも述べましたが、ポイントとなる詩文を活かすように工夫することにより、更に素敵な作品になるのではと感じました。

キュンとさせられる素敵な佳き作品でした。
ありがとうございました。


**********
以上、3作品、御投稿いただき、誠にありがとうございました。
それぞれに、素晴らしい作品でした。
十分に読み取れていなかった部分も多かったかと存じます。
読み違いはご指摘いただけたら嬉しいです。

1月も終わり、もうすぐ立春ですが、厳しい寒さは続き、相変わらず風邪など流行っているようです。私も12月から風邪を何度もぶり返してしまいました。
花粉の話題もちらほら…皆様、くれぐれも御自愛くださいませ。

年の始めから、力作ぞろい…勉強させていただきました。
ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  紗野玲空

編集・削除(未編集)

神様になるための修行 上原有栖

僕は神様になるための修行をしている
それはとても厳しく辛い修行だ
僕の師匠は怖い
怒らなくても怖いし 怒るともっと怖い
怒鳴り声はまるで本物の雷が落ちるようだ
それでも神様になるためには
我慢と血の滲むような努力が必要だ
雨の日も風の日も修行をした
誕生日が来ても風邪をひいても修行をした
何年も何年も修行をした
友人や周りの人間はみんな僕を哀れんだ
お前にそんな力はない、と
師匠のことを悪魔だ守銭奴だと貶す者もいた
それでも僕は神様になりたい
君を救う神様になりたいんだ
白い部屋に君は今日も横になっている
閉じられた眼を僕は見つめて
規則的な電子音がリズムを刻む
あの日、君の手を掴めなかった僕が
今度は神様になって君を救ってみせるから
だからあと少し待っていて
もうすぐ僕は神様になるよ

編集・削除(未編集)

団地の窪み  佐々木礫

住宅街の隅、団地の麓、
雑木林に囲まれた、
急勾配の坂の下。
そこには、
「通ってはいけない小路」があり、
「関わってはいけない人」がいると、
母親は俺に言っていた。

少年時代、ある日の放課後。
夕陽の下で、
光と影の錯綜する、
雑木林に心惹かれて、
俺はその坂を降りて行った。

一軒家ほどのプレハブ小屋は、
草が生い茂り、
タイヤの無い軽自動車と、
ミラーの割れたバイクが三台、
蔦に絡まり、止まっていた。

俺が来たのと反対側の、
暗くて細い小道から、
男が一人歩いて来た。
その肌は、西日を浴びて少し赤く、
他は全てが霞んだ容姿。
よれたジャケット、
縮れた髪の毛、
そして右の目、
これらは全て灰色だった。
彼、人の世の敗残者は、
齢十二の俺を見て、
何も言わずに背を向けて、
元来た道を歩き去った…

彼が件の男だろうか?
判然としない疑問を抱え、
何とも言えない帰路を辿った。
家の玄関のドアを開け、
「ただいま」
と言えば、
「おかえり」
と母親の声がした。
彼に会ったと、俺は言おうか迷った挙句、結局何も言わなかった。
家族の団欒、暖かな料理、清潔な部屋に柔らかな布団。そこには俺の居場所があった。
その中で、俺は夕方に見たものを、すっかり忘れて眠りに就いた。

しかし今日日、
山と夕焼けを見る度に、
生温い陽炎が立ち上がり、
その揺れの奥に浮かぶのは、
あの敗残者の影法師。
人目を偲び、目を背く、
自身の影に少し重なり、
憧憬にも似た心象を得る。
(俺は大人になったのだ)
疼く痛みと懐古と共に、
団地の窪みを想って悟る。

編集・削除(未編集)

妻咲邦香様、おめでとうございます!  田志健斗

妻咲様、第二回たびぽえ大賞受賞おめでとうございます!
いつも新作紹介の妻咲さんの作品を楽しみに読ませていただいております。
これからの益々のご活躍をお祈りしております。

編集・削除(未編集)

三浦志郎さん 評のお礼

遅れて申し訳ありませんでした。私生活が立て込んでいたものですから。評ありがとうございます。抽象、と言葉に出して言われたことはあまりなかったのですが、言われてみればそうかもしれませんね。ありがとうございます。

編集・削除(未編集)

屋上の砂  樺里ゆう

ある商業施設に勤めていたときの話です。

私の仕事は
店にある設備の修理や点検や清掃なんかで、
毎月晴れた日には 屋上に上がり
ルーフドレンと呼ばれる、
雨水を受ける排水口の掃除をしていました。

毎度毎度不思議に思うのですが、
ルーフドレンの周りに溜まった白い砂は
浜辺の砂にしか見えないのです。
ここは海から遠く離れた場所だというのに。

掃き集めた砂の山をちりとりで掬うとき、
私は
まるで自分が砂浜にしゃがみこんでいるかのように
錯覚していました。

もしかしたらこの砂は、
近くの学校の校庭から
風で飛ばされてきたのかもしれず、
はたまた
すぐそこの川べりから
運ばれてきたのかもしれず、
けれども私はその答えを突き止める気には
なりませんでした。

掃除を終えると、
集めた砂はいつも
敷地の隅の土手に捨てにゆきました。
この砂もやっぱり、
毎回土手から忽然と姿を消していたのです。
みんなどこへ行ったのでしょうね?

どこで生まれて、どこから来て、
そしてどこへ還ってゆくのか
結局わからないままだったけれど、
ただあの頃の私は、
それを 謎のままにしておきたかったのでした。

編集・削除(未編集)

妻咲邦香様 おめでとうございます!

この度は、旅の詩にて受賞されたとのことで、誠におめでとうございます!
同じ掲示板を利用させて頂いている身の上、私にとってもとても新鮮で希望的な出来事でございます。
短い祝辞になりますが、改めて心から、この度の受賞、誠におめでとうございます。

編集・削除(未編集)
合計5323件 (投稿5323, 返信0)

ロケットBBS

Page Top