◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
思いがけず
その本を見つけた時の
わたしの心のときめきといったら
とても言葉には言い表せない
前々から
読みたくてたまらなかったけれど
長いこと品切れで
手に入らなかった「元禄快挙録」-
行きつけの古本屋さんの書棚に
突然現れたのだ…
きっと、ごく最近
誰かが売りにきたのだろう
早く読みたくて
矢も楯もたまらず
上・中・下の文庫本三冊を買って
急いでアパートに持ち帰り
今、こうして読みふけっている
もう、上巻を半分くらい
読み終わってしまった
せっかく手に入れた本なのだから
もっと丁寧に時間をかけて
読めばいいのだが
赤穂浪士の世界に
どっぷりはまりこんでしまって
先が読みたくてたまらない!
でも、あまり慌てて読まないで
せめて、気に入った文章には
線を引っ張るくらいはしよう―
そろそろ、赤穂城開城を巡って
内蔵助が類まれな統率力を
発揮し始めたところだし…
なになに、
「理義に明らかなる者に、明快なる決断はある」
か、いい言葉だなぁ…さっそく線を引こう
―あれ、待てよ!
同じ箇所に、もう既に、
色は薄くなっているけれど
鉛筆で線が引かれてるではないか…
そうか、きっとこの本の
前の持ち主が
―いや、もっと前の持ち主かもしれないー
わたしと同じ言葉が気に入って
こうして印をつけたに違いない!
いや、ここだけじゃない
よく見ると、薄くてよくわからなかっただけで
あちこちに線が引いてある…
でも、どうして
そんなに気に入った本を
持ち主は売ってしまったのだろう?
現金が入用だったのか?
それとも、ほかに
よんどころない事情があったのだろうか?
この類の本は、手放したら最後
もう二度と手に入らない…
もし、自分だったら
二の足を踏んだことだろう
だが、かりにその人が
この本を手放してくれなかったら、
こうしてわたしのもとに
たどり着くことはなかったろう
何とも不思議な巡り合わせではないか…
きっと、その人は
わたしと本の好みが一緒で
しかも、わたしが気に入った箇所と
同じ箇所に線を引くような、
いわば似たもの同士に違いない
そうした
全く未知の同好の士と
わたしの間を
古書が取り持ってくれたのだ
いや、こうは考えられないだろうか?
もしかしたらその人は
不承不承この本を手放したのではなく
自分が感動した本を
ほかの誰かに
読んでほしかったのかもしれない
この本が、どこの誰にたどり着くかはわからない
けれども、古本屋さんに引き取られれば
きっと、自分と同じような感性の人が
手に取ってくれるだろう…
そんなふうに考えて
本を旅立たせたのかもしれない
もし、そうなら
古書とは
未知の人から未知の人へ送られる
「投壜通信」ではなかろうか?
その不思議な縁で
結びつけられた人々は、
一見、連判状で団結した
赤穂浪士たちとは異なるようで
その実、お互いに
深く共感し合っていることにかけては
決して引けをとるものではない…
そんなふうに思われるのだ
さぁ、気ままな空想にふけるのは
このくらいにして
先を読み続けることにしよう―
そうして全三巻を読み終えたあと
思い残すことなく
「元禄快挙録」を
旅立たせてやれるよう
じっくり腰を据えて読もう―
内蔵助が同志たちを快挙に導いていった、
精彩を放つ記録を
くれさん(って呼ばせてください)
この度は第53回壷井繁治賞の受賞、本当に本当におめでとうございます!!
すてきなお知らせをありがとうございます。
一心に言葉を綴られてきたくれさんと、詩を書く仲間なのだと思うと誇らしく嬉しく幸せです。
ああ、これが
「蛹」という名の
生き方かしら
渚に佇み
世間という名の
荒波を迎える
成虫になることはない
なると信じて
翼を授ける
ある日は鳥に運ばれ
ある夜は獣の背に乗り
人の背中で
ひそやかに花を咲かせる
ああ、これが
「希望」という名の
生き方かしら
でんでんむしむし
カタツムリ
お前の背中は
どこにある
電子の波が鳴いている
むしずの走る
湿った世界で
螺旋の殻を
静かに背負う
つのだせ
ヤリ出せ
目玉出せ
ジメジメしていて
歩みは遅いが
雨にも負けず
ああ、これが
「カタツムリ」という
生き方かしら
くれさん
この度は第53回壺井繁治賞受賞おめでとうございます!
くれさんが綴ってこられた震災詩、反戦詩はどんな報道記事よりも強く深く響きました。
改めて詩の持つ力というものを感じ、信じることができました。
これからも益々のご健筆を心よりお祈り申し上げます。
くれ様
このたびは第53回壺井繁治賞のご受賞誠におめでとうございます!とても嬉しいお知らせありがとうございます!
くれさんから現実と言葉に向き合う姿勢、推敲の大切さ、いつも学ばせてもらっています。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます!
荻座利守さま 評ありがとうございます
長めの詩が続いたので今回はコンパクトにまとめてみたのですが、
物足りないという結果に繋がり、力不足を感じました。
高いポテンシャルをお持ちだというその言葉を深く噛みしめて、
これからも頑張りたいと思います。
木村孝夫様、この度は第53回壺井繁治賞、ご受賞おめでとうございます!
MYDEARにはめでたいニュースが毎月のように流れてきますね!
毎月の新作紹介のコーナーでいつも勉強させていただいております。これからも楽しみにしております。
このたびはおめでとうございました!
はじめまして。先ずは読んで頂き、誠にありがとうございます。そして何よりも細かな点にまで貴重なご感想や考察を頂き、とても嬉しく、とても勉強になりました。まだまだ未熟者ですが、これからもよろしくお願い致します。ありがとうございました。
両手におさめられないいっぱいの飴玉
色も、味も、食感も、形もよりどりみどりで
ひとつも同じものはない。
例えば
透き通った涙のような飴を舐める。
ジャリっとした食感から苦い味。
寂しい気持ちがこみあげて
雨のようなたくさんの涙がこみあげる。
これは悲しい時の味だった。
お気に入りの服についている
ポケットにしまいたいけれど
溢れてしまうから
鍵付きの宝箱に閉まっておきたい。
それでも、
頻繁に鍵を開けて眺めては
どこかに置いて
いつの間にかなくしてしまう。
そんなこともしてしまうのです。
しまいきれない飴玉たちを
星が見えない夜空に放り投げたなら。
飴玉の粒をつなげて
もう会えない人の顔をなぞれるのかな?
会いたいなんて言っても届かないし
ワガママなのだろう。
飴玉の言葉を夜空に描く分には
きっと新しい夢の空になるから。
手の中に握りしめた飴玉
宝箱の中の飴玉
夜空になぞった飴玉
これから、きっとできる明日の飴玉に
私は「わたし」と名前を呼び続ける。
※字は違いますが、H2Oの『想い出がいっぱい』に寄せています。
タイトルでバレバレだと思います 苦笑
荻座利守様 評者に就任されたとのこと、以降、何卒よろしくお願い申し上げます。前回に続き、今回も丁寧にお読みいただきありがとうございました。評の中でお書きいただいたように、誰も知らないところで(静寂の地平線や不動の星々)展開される無償の愛や思いやりのやり取りがあって、世界は成り立っているというイメージで描いてみました。青は、まさしく成長途上にある子どものイメージでした。また、お書きいただいたとおり、最後は希望をイメージしておりました。前回いただいたご感想を踏まえて、チャレンジしてみた次第ですが、評価していただきうれしく思っております。「キラリと」の部分は、常套句ですが、ここでは、逆に効果的なのではないかなと思って意識的に使ってみたのですが、ご指導をいただきましたので、早速、他の表現も色々と探してみたいと思います。今後ともよろしくご指導ください。