◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
夏生様 今回もお読みいただき、ありがとうございました。また、佳作としていただき、うれしく思っております。最近、片付けをしておりまして、色々と昔のものが出てまいります。写真なども眺めることが増え、そこから感じたりしたことを作品にしてみたりしております。今後とも、ご指導、よろしくお願い申し上げます。
読んで頂きありがとうございます。
combatと言う文字を見たとき、タララッタラーで始まるドラマのテーマ曲が頭の中で鳴り出し、幼い時に見て、理解出来なかったドラマを見たくなりました。
大人になると、細かいところがよく分かるようになりますね。
debateも、討論や議論は良いことのように思いますが、「たたきのめす」が本来の意味と知って、なるほどと思いました。
夏生様
ご感想、ありがとうございます。
深く、読み込んでいただき、嬉しいです。
この詩、実際に森を歩きながら詩作しています。
プライベートで落ち込むことがあり、心のままに言葉を重ねました。
先に天国へいった父親、
自らが老い、死んでいく現在、
遺された家族(子供)の未来、
何とも暗い、救いのない詩です。
ですので、最後のロンドで、亡父を登場させました。
死んでますので、もう父とは違う存在です。
それでも、父は父です。
死は避けがたい、でも詩の中なら避けられます。
永遠に森を歩く主人公は、今も歩き続けています。
思いや、記憶は消えてしまいますが、ここでは永遠です。
拙い詩に、蛇足の説明でした。
これからも、ご指導、お願い申し上げます。
2025年6月24日から6月26日までのご投稿分の感想と評です。
大変お待たせしました。申し訳ありません。
「旧市街」 上原有栖さん
上原有栖さん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
僭越ながら御作「旧市街」の感想を送らせていただきます。
場所はどこでしょう。イタリア辺りでしょうか?
イメージが広がります。
<黴臭い風 は、不快ではなく不思議な懐かしさを感じます。
鐘の音のに耳を澄ませる旅人とともにこちらも耳を澄ませます。
日干しレンガのひび割れた歩道で鍵尻尾の黒猫に出会います。
その後を追う旅人。ちょっとわくわくします。
古い道の奥の奥まで、そのまた奥まで進みます。
聞こえてきた優しい鳴き声に旅人の心はほぐれます。
次にどんな出会いが、場所があるのか気になる一篇でした。
またのご投稿をお待ちしています。
「フォト」 喜太郎さん
喜太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「フォト」の評を送らせていただきます。
街中に兵士がいるということは海外でしょうか。
主人公は旅人のようです。被写体になった兵士の笑顔が
目に浮かぶようです。兵士といえば戦争が始まれば
国のために命をささげる存在。同じ人間であると思えなくなってしまう
怖さがあります。この詩に登場する中年の兵士は人の心を持った
やさしい人物のようです。こちらの固定観念を飛ばしてくれます。
あたたかい喜びに満ちた時間が流れていますね。
それでも、
<彼は今を生きていて、明日の事は偉い人が決めるのだろう
と主人公は現実的に考えます。場面の空気がピリッとしまります。
出来事と様子、その後、と主人公の目線が変わっていく流れは
自然で、すっと心に入りました。
御作佳作とさせていただきます。
「俺は詩人だ」 荒木章太郎さん
荒木章太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「俺は詩人だ」の評を送らせていただきます。
<俺は詩人だーーー
そう叫ぼうとしたら
「俺は縮んだ」といい間違えた
いいですね。ユーモラスな雰囲気と勢いの良さに惹きこまれます。
「俺は縮んだ」は真っ黒な言葉のようです。間違いとして黒く
塗られる運命の言葉がフロイトの言葉に救われます。
生々しい言葉を、真っ黒な言葉をおし拡げると
真っ赤な口を開けていた。言葉の脈動を感じます。生命を感じます。
ありのままを恐れていた主人公が、勢いにのって言葉を紡いでいきます。
<決して纏まろうとしない思念を貫く
<劣等感を背負い投げする
力強さと勢いの良さにこちらは引っ張られます。
主人公が一段上がって大きな一歩を踏みしめる姿が
目に浮かびました。
詩作でくじけそうになった時に励みなる一篇でした。
「森を歩く ト短調op129-5」 aristotles200さん
aristotles200さん、初めまして!
こちらにご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
僭越ながら御作「森を歩く ト短調op129-5」の感想を送らせていただきます。
クラッシック音楽のソナタ形式を用いた作品ですね。
恥ずかしながらクラッシッくの形式に疎かったので
調べました。提示部、展開部、再現部の三つの構成で作られた作品
がソナタ形式というのですね。ひとつ学びました。
<ソナタ>では漠然とした不安の中で老いを感じ、戸惑い
虚無が覆い、世界は灰色に変わっていきます。
表情のない主人公が、自分の居場所を見失い彷徨う様子が目に浮かびます。
森へ入る主人公。穏やかな夕暮れ。風に吹かれる木々の音が聞こえます。
主人公は、生命あふれる世界を心を暗くして歩ていきます。
ベートーヴェンのピアノソナタ集を聴いている、それは記憶か幻聴か
現実と夢?の間の中か。
主人公は映画のエンドロールのような感覚を味わいます。荘厳な空気が漂います。
老いを感じ、人生の旅の終わりを悟ったような流れが展開されます。
<スケルツォ>から主人公はゆっくり旅の終わりに向かっていくところを
味わうように感じていきます。かなしみも悔やみもない、心の様々な起伏からの解放
安らかな気持ちの中に見える諦め。思いを言葉にして詩の形で次の人に遺そうと決めます。
<ロンド>では、この森が黄泉の世界のものように見えて。主人公がこの世を出て
黄泉の世界の森へ入ったように見えました。
読み進めていくと、こちらもここではない世界の中に入ったような不思議な感じが
ありました。かなしみも悔いも苦しみもない世界で、主人公は永遠に森を歩く。
一つの壮大な音楽を最後まで聞いたような心地になりました。
aristotles200さんは詩作の力がある方だと感じました。このまま書き続けていただきたいです。またお待ちしております。
「bat」 津田古星さん
津田古星さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「bat」の評を送らせていただきます。
主人公が英単語の語源図鑑を購入して、英語学習を始めます。
<意気揚々と勉学に励むつもりが
少しも頭に入らない
半年で覚えたのは
Bat=叩く だけ
そして読み手はなぜ「bat」だったのか
興味がわきます。
<Batterも battleも combatも
さらに debateも beatも
Batから派生しているとは
知らなかった
こちらもひとつ学ぶことが出来ました。
語源を学ぶ面白さがあります。
主人公はこの語源から昔のドラマ「コンバット」を
思い出します。ここからこの詩のタイトルである
「bat」の本質が見えてきます。
主人公は「コンバット」を再見します。
懐かしさに埋もれるのではなく、客観的に見ていきます。
アメリカ兵の固形食を持参するところを見て、日本が負けるわけだと
再認識する。栄養失調でやせ細った日本の兵士の姿が浮かびました。
<combatは
com(共に)+bat(叩く)→叩き合う 戦闘 闘争
素手であっても
武器で持っても
議論であっても
叩き合うのは理解を遠ざける
それは頭に刻んだ
外国語を学ぶことの大切さ、そこで得るものの大きさを感じました。
御作佳作とさせていただきます。
「囲炉裏端で写真を焼く」 温泉郷さん
温泉郷さん、今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「囲炉裏端で写真を焼く」の評を送らせていただきます。
時の流れと静寂。火入れを待つ灰。主人公の父親が撮った古民家の写真。
当時のエピソードはなく、囲炉裏端の灰と埃の描写だけで展開されます。
これがこの詩の魅力だと感じました。主人公がなぜ写真を焼いたのか
旅人は誰だったのか。想像が想像を呼び、主人公のこれまでの人生が読み手の数だけ
あるような気がしました。
自分も主人公とともに囲炉裏端に座って、灰の最後の祈りを見届けているかのような
心地になりました。何もかもが静まり、鎮まり、穏やかに遂げていく。
読後の余韻残る一篇でした。御作佳作とさせていただきます。
こどもの頃の想い出を一粒どうぞ━━━
***
カンカン(缶缶)に入った色とりどりの宝石たち
「サクマ式ドロップス」
イチゴ、オレンジ、グレープ、青りんご、パイン、レモン、ハッカ、チョコ
この中でいつも残ってしまうハッカ味
容器を振って取り出し口から白色が出てくると
すこし残念な気分になった
白い塊は舐めないでいつも容器に戻してしまう
幼いわたしには、この味は合わなかったから
***
月日が経って
いつの間にか買わなくなってしまったけれど
数年前にサクマ式ドロップスの製造会社は廃業していた
ずっと当たり前にあると思っていた物が無くなると
すこし物悲しい気分になった
「存在」が無くなって、喪失を実感することはままある
***
続けて調べていくと、紛らわしいことだが
「サクマドロップス」はまだ販売しているようだ
こちらは製造元が別会社
画像を検索すると、この商品も買ったことのある記憶がおぼろげに浮かんだ
缶の色は違うけれど似たような形のカンカン容器
ここにもハッカ味は入っていた
今なら舐められるだろうか
白い楕円の宝石飴
大人の味の薄荷ドロップス
*********
※製造元の「佐久間製菓」と「サクマ製菓」は旧・佐久間製菓株式会社を前身企業としています。
以下、参照したサイトを共有させていただきます。
・サクマ式ドロップスとサクマドロップスの違いは?赤い缶と緑の缶どっちがどっち? – Hot topics https://share.google/coqtjIRl0If3xrVN8
ある時
気がついた
人との付き合いは
うわべだけ
当り障りのない
会話ばかり
空虚だ
だんだん
心は乾いてゆく
砂漠のように
癒しがほしい
心の
オアシスを探す
遠くに
オアシスが見える
だが
近づくと
跡形もなく
消えてしまう
蜃気楼のように
近づいては
消える
こんなことを
何度も
繰り返している
「オアシスなんてどこにもないのか」
それでも
オアシスを
求めずにはいられない
渇いた心を
潤すために
砂漠の中を
彷徨っている
心は今も
かつて
異風な言葉を
書物で覚え
なぜか
時に想い出すことがある
「陸続と」
この言葉は
島国・日本の国土風土には似あわない
大陸にこそふさわしい雄渾
たとえば
秦の始皇帝巡幸の徒列
あるいは
モンゴル帝国 チンギス・ハンの騎馬軍列
どちらも
勢威を示す
深紅の旌旗を先鋒に
続く夥しい数と時間の形容
「続々と」
日本ではこのように
言葉として育った
―かもしれない
今昔に
陸があってこそ
続く物事を考えていた
長さ 重さ 形 数 時間
過去から未来へと続くもの
それは
この世にあまねくある と
今も絶えず進んでいる と
挨拶が遅くなり申し訳ありません。
お忙しいなか、評をありがとうございます。
秀作の評価をありがとうございます、描けていると言っていただけて嬉しいです。
他のワールド……がんばってみます。
精進します、次回もまたよろしくお願いします。
挨拶が遅くなり申し訳ありません。
お忙しいなか、評をありがとうございます。
佳作の評価をありがとうございます、毎回丁寧に読み取っていただき嬉しく思います。
タイトルはかなり迷いながらつけたので、魅かれると言っていただけて光栄です。
精進します、次回もまたよろしくお願いします。
錆びついた鎖に繋がれてる君は
いつかそれを引きちぎって明日への一歩を
踏み出そうと眼を光らせている
渇いた気持ちを決して無駄にはしまいと
地図のない世界を歩くのがたとえ無茶だとしても
今ある全ての力を強く信じぬこう
変わらぬ心から伸びる手を天に翳して
流れる涙そのままに睨みつけよう
土砂降りの雨の中何を探していたのだろう
雨はやがて止みその先には虹が姿を現した
ずぶ濡れのまま眼を奪われた
まだまだこの世界には美しいものが
沢山残されている君もその一つさ
たとえ手に入らなくても構わない
ただ見つめることが許されるのなら
そして虹も君も消えてしまう時
僕は優しい幻をいつまでも眺めることになるんだ
でもそんな時まだまだ一人じゃないと
強く強く感じるんだ
流れる時さえも止まっていつまでも夢を見ている
明日の朝日はきっととても力強いだろう
夜の満月はとても優しさに溢れているだろう
いつか描いてた僕の夢は美しく咲き乱れるだろう
そして君を思い出す
遠ざかるブーツの音
薄れ行く髪の匂い
それはサヨナラの合図
膨れ上がる気持ちは心の奥深くに仕舞い込んだ
だけど爆発寸前の感情は叫び声を上げてる
突き抜ける声は風に乗ってきっと君の元に届く
もう帰っては来ないと小さく呟く
昔好きだった何かも
これからの新しい何かも
どうでもいい全て無くなってしまえばいいと
拳を握る
もう誰かを求めることはないなんて言えないよ
君との時間はとても素晴らしいものだったから
あの頃の日々は夢なんかじゃない
でも君のいない毎日は夢であるようにと願っている
君の幻が僕から離れようとしない
振り払え新しい明日を手にする為に
僕は立ち上がる
まだまだ完全には潰れてはいない
歩き出すよ君との時間は全力でした恋だったから
そう 僕の中で奮い立つ感情が渦巻いているから