◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
この度、レギュラー評者を務めることとなりました。よろしくお願いします。
なお、作者の方々が伝えたかったこととは異なった捉え方をしているかもしれませんが、その場合はそのような受け取り方もあるのだと思っていただければ幸いです。
4/1 「光の方へ」 朝霧綾めさん
今回は初めてとなりますので、感想のみとさせていただきます。
生きてゆくことに伴う苦しみの中に、何か小さな光を見いだしたとき、その光の美しさには形容しがたいものがあるのでしょうね。
でも苦しみの中にあるときは自分の殻に閉じこもってしまい、その美しさに気づくのに少し時間がかかるのかもしれません。3連目の、
「『やめてよ』
私が言う
いらだった声で」
というところに、その様子うまく表されています。
そしてそのすぐ後の
「でも小さくて細いあなたの手が
少しかわいそうになって後悔する」
というところに、自分の痛みの経験から他者の痛みを読み取る、共感の兆しが描かれているところも、繊細な心情が描かれていていいと思います。
さらに6連目の、
「ああ そうだった
あなたは目が見えなくて
耳が聞こえない」
というところに、何か大切なものへの気づきが示されていて、そこから詩が明るい方向へと向かってゆきます。
その構成はスムーズで、とても読みやすいと感じました。
ただ、春の光が「目が見えなくて耳が聞こえない」のに「だから全部知っている」というところが、個人的には何かしっくりこなかったのですが、よく考えてみれば、目が見えなくて耳が聞こえないからこそ、その時が来れば誰にでも平等に訪れるのかもしれません。
それと同時に、これは殻に閉じこもっていた自分自身の投影であるような感じもしました。
この逆説的な表現はなかなか微妙なところで、ここを読んでしっくりくる人とそうでない人と分かれるのではないかと、そんな気がしました。
でも、「冬があるからこそ春がある」みたいな月並みな表現を採らなかったことが、この詩をより美しくしているとも言えると思います。
全体的に、つらい時期を耐えてきたものを見守っているような、春らしい優しく暖かな感じのする詩です。
また書いてください。
4/3 「メモリー」 相野零次さん
冒頭の「忘れることは考えることと繋がっている/たぶん人は考えながら忘れている」というところは、普段あまり考えない視点ですね。そう言われれば確かにそのとおりだと思います。
この導入の仕方は、なかなかインパクトがあっていいと思います。
実際、私たちは周囲の情報のすべてを記憶するわけではなく、思考によって重要な情報に注意を向け、重要でない情報を意識的に無視して忘れていしまうという、「選択的忘却」と呼ばれる現象があるそうです。冒頭の2行は、それについての実感を表したものなのでしょう。
ただ、冒頭にインパクトがあった分、その後の展開にやや物足りなさをも感じてしましました。
参考までに、前作の「喜怒哀楽」と、前々作の「挨拶」を拝読しました。それらの作品は抒情豊かに描かれているのに対し、今回の作品はそれらに比べて抒情的な要素も訴求的な要素も少なく、全体的に「弱い」ように感じました。
例えば、末尾の「今日を忘れずに/明日へ繋がるように生きている」というところに、今日という一日を大切にしたいという思いも感じられますので、そこを譬喩や対比のような表現を用いて深めてみるのもいいのではないでしょうか。
また2連目にも、例えばコンピューターのメモリーとストレージや、古代の遺跡や図書館といったような譬喩を用いる余地があるようにも感じられました。
あるいは、思考と忘却との関連という、多くの人が普段あまり考えない視点から切り込んでいるのですから、忘却による既存の枠組みにとらわれない創造性の発露、などといったような、忘れることのポジティブな側面にも触れてみたら、それが一つのアクセントになるのではないかな、とも思いました。
少々手厳しいことを書いてしましましたが、相野さんは高いポテンシャルをお持ちだと思いますので、それを生かしていただきたいと思います。
思考と忘却、今日を明日へと繋げる、といった視点はとてもいいと思いますので、さらにそれを深めて、また書いてみてください。
今回については、佳作三歩手前ということにしたいと思います。
4/3 「嫉妬」 喜太郎さん
友人の一人として普通に接していたのに、自分の特別な人になってほしいと言ったために、その関係がおかしくなってしまう、という経験をした人は少なくないと思います。そのように比較的よくあるシチュエーションなのですが、結末の意外性が面白いですね。
全体的に譬喩や対句といった技法が最小限に抑えられているようで、そのことがかえって、心の底からほとばしる感情の激しさを表しているようにも感じました。
まず、冒頭の「本当の僕はどっちなんだ?」というところが、自分自身に驚き戸惑っている様子をダイレクトに表しています。
また、「君」を天使に、「僕」を悪魔に喩えて対比させているところは、自分の心の醜さへの慚愧の念が示されているようです。
さらに、「笑顔で許し続ければ良いんだよ」というところで「許す」という言葉を使っているところが巧みですね。客観的に観れば「君」は何も罪を犯してはいません。それでも「僕」だけを見つめていないことが罪であるように思えてしまうことが、嫉妬という感情の醜さであり、悪魔に喩えられる所以なのでしょう。その醜さに耐えて「許す」辛さが、「心を切り刻んで偽りの心を作り出し」という表現にうまく表されています。
そして、末尾の「翼の無くなった天使の背中には僕と同じ黒い羽が生えていた」という結末は、自分の発した悪が、他者の中に潜んでいた悪をも目覚めさせ発露させてしまった、というふうに受け取りました。そこに人間の普遍的な業や原罪のようなものが表されているようにも感じました。
ただ、タイトルでもある「嫉妬」という感情の中に秘められた、支配欲や独占欲といった暗い欲望への表現をもう少し入れた方が、悪魔や黒い羽の譬喩がより生きてくるようにも思いました。
でも、ストレートな感情の表現と、以外な結末が組み合わさっている面白い詩だと思います。
今回は、やや厳し目に佳作一歩手前としたいと思います。
次の作品に期待しています。
4/3 「静寂の地平線」 温泉郷さん
幻想的で美しい詩ですね。夜明け前の静けさがありありと伝わってきます。
無粋なことを言えば、流れ星が後方の流れ星を持つかのように減速することはあまり考えられませんので、ここでの二つの流れ星は何かの象徴だと考えられるでしょう。
白と青の二つの流れ星は友人のようでもあり、親子のようでもあるように思えます。一方の流れ星の青という色は、若さや幼さを表しているようにも感じられました。そして流れ星の光とは生命力、あるいは優しさの象徴でしょうか。
一方、「夜明け前の空は澄んで/星々は動かない」という静的な表現と、動的な流れ星との対比も、詩の雰囲気に良いコントラストをもたらしていると思います。この部分は、何か大きな変化の前兆を表しているのでしょうか。それとも、二つの流れ星を見守っている様子を表しているのでしょうか。
この二つの流れ星の動きや光のやりとりについては、この社会や世界に優しさや思いやりが満ちて、いたるところでそれがやりとりされることへの願いが込められていのではないかと、個人的にはそんなふうにも感じました。
この作品では全体的に、譬喩や対句、反復などの技法は用いられていないようですが、二つの流れ星や、タイトルの「静寂の地平線」が何らかの譬喩となっているようでもあり、またあまり技法に凝りすぎると、この詩の幻想的で静謐な雰囲気が損なわれてしまう可能性もあるので、それはそれでいいとも思います。
それでも一つだけ気になったのは、5連目の「キラリと輝くと」という表現なのですが、この表現はやや月並みな感じがするので、例えば「一瞬の閃光を顕わすと」みたいな表現にしてみてはどうかとも思いました。しかしこれも個人的な感覚によるものであり、感じ方は人それぞれなので、必ずしも変えた方がいいというものでもありません。
ですから、特に大きな改善点らしきものは見当たりません。
最後に、この詩は人により様々な受け取り方ができるでしょうが、個人的には、末尾の「夜明けが近い」というところから、この「静寂の地平線」とは、やはり優しさのあふれる未来への希望を表しているかのように感じられました。
今回は佳作としたいと思います。
お言葉をいただき有難うございます。
私自身が驚いているところです。
東日本大震災の大津波と原発事故、
書き始めて13年になります。
新作紹介は、この震災詩を中心に
書いて来ました。あとどれだけ書けるのか
分かりませんが、書き続けていきなさいと
背中を押されたような気がしています。
諸先輩、島氏には多くのアドバイスを
いただいてきました。改めて感謝申し上げます。
幽体離脱のごとき わが身は
重力にあらがってふわりと浮かび
時空を彷徨い
いつの間にか
郷里の浜辺に降り立った
*
干潟に夕陽が注ぐ
セピア色に染まる春の海は
寄せる波 返す波に
砂を巻き上げ
波模様をくっきりと刻む
柔らかな浜風が吹き
潮の香が縦横に充つる渚
一番瀬にいるのは誰だろう
水平線を見つめ腰を伸ばす若き父
足もとに
従姉のきみちゃんがちょこんと座り
麦わら帽子を
手で押さえつけている
父は干潟に平鍬を入れて
砂地を掘り起こし
飛び出た車海老を愛用の竹魚籠に
そっと入れる
そして
こぼれ出たバカ貝を拾い集めるきみちゃんの
ぎこちない所作が愛らしい
ほろほろ ほろほろ と
海面に反射し
ふたりの瞼を透過した赤い光が揺らぐ
ちいちい ちいちい と
啼く千鳥の群
喧騒の渚ながらも和む耳目
片口鰯を獲る
いさば船が二艘 沖合いに浮かぶ
暮れなずむ春の日
濃密さが増す大潮の入り江
そして
干鰯(ほしか)の匂いが横溢する
のすたるじっくな浜辺
ああ ここは叔父と姪がともに遊ぶ
豊饒の海
ふたりの桃源郷だ
木村さん、第53回壺井繁治賞の受賞おめでとうございます。
『持ち物』は「骨の重さ」「持ち物」「眠る」など、心に響く詩が多くて、素晴らしい詩集です。
大好きな詩集が評価されたことを知り、とても嬉しく思います。
MY DEARの毎月の詩、そして今後のご活躍を楽しみにしております。
目が覚めると砂漠の上に横たわっていた
見渡すと灰色の砂に覆われた砂漠が広がっている
空を見上げると灼熱の太陽が高く昇っていた
太陽の光が皮膚を突き刺す
このままここにいても待っているのは死しかない
なぜ自分がここにいるのかわからないまま歩き出す
あてもないまま西の方に向かった
いくら歩いても灰色の砂ばかりだ
動物もいなければ植物も生えていない
それどころか石すらない
押しつけられるような暑さで意識が朦朧とする
朦朧としながら体が滑り落ちてゆくのを感じた
深い窪みに落ちてしまった
手で砂をつかみ登ろうとするが滑り落ちる
蟻地獄に落ちた気分だ
早く窪みから出なければという焦りが襲ってくる
どうしようもなく窪みの底で空を見上げるしかなかった
見上げていると黒い雲が空を覆いスコールのような雨が降ってきた
窪みの砂が雨で湿り固くなってゆく
湿った砂をつかんで窪みから抜け出した
日が暮れ辺りが暗くなってきた
歩くのをやめてここで休むことにする
横になると満天の星が広がっている
星たちを見ていると
生きているのではないかと思えてくる
辺りは暗闇に覆われている
静寂の中で深い眠りに落ちていった
朝になり再び歩き出す
西に向かってただ歩き続ける
太陽が昇り光が皮膚を突き刺し始めたころ高い岩の壁が見えてきた
灰色の岩が立ちはだかっている
目の前が真っ暗になる
そのとき岩の上から風が吹いてきた
かすかに潮の香りを感じる
潮の香りを吸い込むと
岩を登ろうとする気力が湧いてくる
ジグザグに登ってゆく
太陽の光が容赦なく皮膚を突き刺してくる
額や背中に汗が流れ落ちる
息も上がってゆく
それでも登り続け岩の上に立った
岩の上から向こう側を見渡す
そこはまさに別世界だ
岩の下には広大な森があり鮮やかな緑の葉で覆われている
森の先には白い砂浜があり穏やかな波が打ち寄せている
砂浜の向こうにはコバルトブルーの海が広がっている
潮風が心地よい
今までの疲れが吹き飛んでゆく
生き返るようだ
森の中にいた鳥たちが海に向かって飛んでゆく
私も海に向かって岩を駆け降りる
森にある泉で早く喉を潤したかった
風が心の砂塵を払ってゆく
このたびは受賞おめでとうございます。
詩に対するブレない姿勢、
いつも感服いたしております。
これからのますますのご活躍を
楽しみにしております。
くれ様
このたびは、第53回壺井繁治賞のご受賞お祝い申し上げます。
数々のご受賞のニュースを聞くたびに凄いことだと尊敬しています。
これからも益々のご活躍とご健康を心よりお祈りいたします。
よいこのみなさん きょうはあつまってくれてありがとう
まずはじめに わたしが“かみしばい”をしましょう
みなさん よくしっている「そらとうみ」 そんなおはなしですよ
では はじまり はじまり!
<ピアノ伴奏 曲・荒井由実作「空と海の輝きに向けて」>
*
<1枚目>
大昔 “宇宙かみさま”が大きく世界を包んでいました
そのかみさまには”空かみさま“という子供がいました
空かみは宇宙の一番下の子どもだったのです
それで空かみはちょっと楽しくなかったのです
(僕も弟が欲しいよ)
<2枚目>
ところで
宇宙には“地球”という生まれたばかりの星がありました
でも その星は“地球”という名前のとおり
地面だらけでまっ茶色
つまらない星だったのです
<3枚目>
宇宙かみはその星を見つめ悲しく思いました
空かみを呼び寄せ言うのです
「空や あの星をきれいにしておやり」
「はい おとうさま でもどうやって?」
「さあ それはお前自身で考えておやり
お前なら きっとできるだろう」
<4枚目>
(あの星をきれいにしてあげよう)
(あの星に僕の弟を作って住まわせよう)
空かみはいろいろ考えます
でも なかなかいい考えが思い浮かびません
そのたびに辺りは明るくなったり暗くなったりします
<5枚目>
ちょうどその時
太陽かみが通りかかりました
「太陽さん 何かいいお考えはないですか?」
太陽は答えます
「あなたはわたしが羨むほどに良いものをお持ちじゃないですか
わたしとは全く逆のものですよ」
そんな言葉を残して すたすたと行ってしまいました
<6枚目>
(僕が持っているもの 何だろう?)
(天気なら持ってるけど……太陽さんと逆のもの?)
(う~ん う~ん う~ん……あ そうか!!)
<7枚目>
雷のようにやっといい考えが閃きました
空かみはそこら中を駆けずり回って
雲をいっぱい集めてきました
そして雲という雲を絞りに絞りました
「よいしょ よいしょ!」
<8枚目>
絞られる雲はたまったものではありません
はた迷惑です みんな困った顔をしています
でも 空は神の子ですもの
しかたありませんね
その雲のお水を地球に振りかけていきました
「シャア シャアー お水よ お水 いっぱい降って!」
<9枚目~10枚目>
すると まあ 不思議!
地球に多くの水たちが
降り注ぎ
貼り付き
育ち
くぼんだ所にどんどん溜まっていきます
地球に住むことになったのです
地球を水で磨き飾ったのです
すると地面もかえって美しく
浮かんで見えるのでした
地面に降る水は
雨と呼ばれるようになりました
<11枚目~12枚目>
この星がきれいになり
自分の願いが叶ったことで
空かみはとても晴れた気持ちになりました
その水たちを“海”と名付けました
弟のかみさまを持ったのです
嬉しさのあまり
虹という七色の光を浮かべてお祝いしました
「やあ 生まれてくれてありがとう おめでとう
僕は“空”というかみさまさ
君は”海“というかみさまになったんだよ
僕の弟のしるしに
とっておきの色をあげるよ!」
<13枚目>
海はお兄さんの空から
水を通して美しい青をもらったのです
自分の生まれを
たいそう喜び
元気づけられ
広い気持ちになり
多くの生きものを生み出していきました
海が作る波の音は
空に届けるあいさつでもあったのです
<14枚目>
空も海も若々しいかみさまです
空と海と雨で
地球はどんどん育っていきます
こうして茶色だけの星から
青に満たされてきれいな星になったのでした
<15枚目>
実際に見たある宇宙飛行士が言っています
「地球は青かった」
その言葉通りなのです
*
どうでしたか?
たのしかったでしょ?
きょうも おにいさんのそらとおとうとくんのうみは
よびあって こたえあっているのです
おなじいろでおしゃべりしています
とてもなかよしのかみさまなのです
かみしばいはこれでおしまいですが
さあ みなさん これから
そらとうみがであうばしょにいってみましょう
そらとうみのおしゃべりをききにいきましょう