MENU
1,158,664
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

三浦志郎様  御礼 詩詠犬

いつもありがとうございます。
自分の安直な「言葉選び 言葉運び」に対してご指摘いただき、とてもありがたいです。
もっと真摯に詩と向かい合わねば、という思いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

三浦志郎さん

難解な詩を,誠に丁寧に読み込んで頂き、感謝します。
また高い評価をありがとうございました。

編集・削除(編集済: 2025年01月22日 06:15)

「赤い実がひとつ」

赤い実が ひとつ  
落ちて落ちて おっこった  

黄色い実が ひとつ 
はじけてはじけて 跳んだ  

赤い実を ひとつ 
鳥が鳥が ついばんだ  

黄色い実が ひとつ 
楽しい楽しい 夢をみた  

みんなみんな 秋の中 
きれいにきれいに なっていた

編集・削除(未編集)

夏生さま 評のお礼です  相野零次

夏生さま 評ありがとうございます。
この詩は粕谷栄市さんの詩集に触発されて書きました。
ものまねの詩です。
何度も推敲を重ねた詩でして、佳作うれしいです。
またがんばります。

編集・削除(編集済: 2025年01月22日 00:22)

虹蜺(こうげい)  樺里ゆう

出雲の空は よく虹がかかる
不安定な天気が多いから
一日に三度も四度も虹がかかったりする

十二月のあるとき 天気雨の中
ひときわ大きな虹がかかった
それも二つ
主虹(しゅにじ)、副虹(ふくにじ)と呼ばれる現象だ

 ──かつて古代中国では
 虹は「虹蜺」(こうげい)と呼ばれ
 身体の両端に頭を持つ 蛇に似た生き物だと考えられていたという
 虹(こう)がオスで 蜺(げい)がメスだとされるが
 両者をどう区別していたのかは 現在も明らかになってはいない──

大学時代に聞いた講義が
頭に浮かんだ

もしかしたら 古代中国の人たちの目には
こんなふうに二本並んで空に立つ 七色の帯が
寄り添うつがいに見えたのかもしれないな

果たしてこの思いつきが正しいのか
わたしにはもう調べようもないのだけれど

そうだったら いいな
そういうことにしておきたい 今は

編集・削除(未編集)

三浦志郎さまへ 評のお礼です  樺里ゆう

この度は大変お忙しいなか、拙作「青い川」にご感想をくださり、誠にありがとうございました。
実在の地名を登場させることが功を奏すのか、はたまた読み手のノイズになるのか、考えてみます。
これからも詩作に励みたいと思います。精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

2025年1月7日から9日までのご投稿分の感想と評です。  夏生

2025年1月7日から1月9日までのご投稿分の感想と評です。
お待たせしました。
MYDEARの皆様、今年も何卒よろしくお願い申し上げます

「ネズミと男たち」 相野零次さん

相野零次さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「ネズミと男たち」の評を送らせていただきます。

長めの作品ですが、すっと読めました。すっと読めるのですが
すっとわからない。ネズミの放逐と捕獲をくりかえす男たちの
目的がわからない。このわからなさが、不気味さがこの作品の魅力に
なっていて。こちらは何度も読んでは「なぜ?」をくりかえす。
作品も読み手も無限ループにはまったような感じがします。

ネズミを捕獲し終えた達成感が薄汚れた倉庫に充満していて
息苦しさと解放感が交互にやってきます。
目的がわからなくても、意味がわからなくても行動だけで
惹きつけられる。闇バイトのような危険な臭いも感じるけれど
妙な清々しさも残る。不思議な一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。



「新年を聴く」 温泉郷さん

温泉郷さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「新年を聴く」の評を送らせていただきます。

音を聴くのは人ではなく「聴く」という名前の「青銅の少女」です。
次に展開される様々な音。読み手は想像と記憶を巡らせ少女と
同様に聴きます。
人の営み、過ぎていく日常。普段なら気にも留めない「音」に
意識を向けてみる。
<今を聴き
 昔を聴き
遠くを聴く

目を閉じている少女の心の眼差しを感じるような描写が良いですね。
忙しない心が鎮まって新年の「音」だけが響きます。
清らかな新年を迎えらたような心地になりました。
御作佳作とさせていただきます。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 評の礼です

この度は私の詩にご講評していただき、ありがとうございます。
全体の構成に関する的確なご指摘・アドバイスが非常に参考になりました。特に全体として孤独の舞踏を暗示しているところはその通りなのですが、おっしゃる通り、読者を引き付けられるかという観点からすると 良い 描写ではなかったと思います。
自分でも意図が不明確な部分があり、人に伝わる表現というより感情表出を重視した作品になっていたのかなと思います。
人称の変化については書き込みが足りなかったようです。
頂いたアドバイスを生かして良い作品を作れるよう頑張ります!

編集・削除(未編集)

島秀生様 評の礼です

この度は私の詩にご講評くださり、ありがとうございます。また 努力賞での秀作の評価も賜りましてありがとうございます。
時間逆行の描写に関する的確で具体的な指摘(提案?)も頂きましたが、この作品をより良いものにするために必ず役立てさせていただきます。
また、「しげあき」を立てたのは、仮想の人物を置いた方が書きやすい詩だったからという理由になります(確か、彼女が主人公の名前を呼ぶシーンが、リアルネームを置かないとしっくりこないと思ったからです)。
次にご講評して頂ける際も、どうぞよろしくお願いいたします。

編集・削除(編集済: 2025年01月21日 18:02)

島秀生様  評のお礼です 松本福広

新年一発目の投稿ということで、ここは島様に投稿したいと思いチャレンジさせていただきました。
ありがとうございます!

職場での実話です(苦笑)
噂やデマ……根拠が脆弱だったりするのに広まるのはなんでだろう?
人の話を信じるってなんだろう?
結局は「信じたいものを信じる」になってしまうのかもしれない。
それも時によっては「なんだかなー」という気持ちになりますが。
そんな気持ちを書いてみました。
秀作ありがとうございます!
まさかの「ほわわん」の評!
ミスタッチは気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。

またよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)
合計5323件 (投稿5323, 返信0)

ロケットBBS

Page Top