MENU
140,236

頭痛についての報告と謝罪

仁和医院 竹川先生
お世話になっております。いつもありがとうございます。
先生に報告と謝りたいと思い、仕事の日時と体調の理由で病院へ行けないので掲示板からメールさせて頂きました。
私は、精神の他に約30年続いている頭痛があり、仁和医院では偏頭痛の薬も処方して頂いていました。季節の変わり目は特に痛く、先生には予防薬を処方して頂き、一時服用していましたがすぐに効果を感じられず止めてしまいました。
しかし、ここの所梅雨入り前から気象が不安定だったから疲れなのか緊張やメンタルからなのか頭痛が酷く、仕事中痛みが強くて途中で退勤させて頂き、脳外科を受診しました。MRIも撮り、予防治療を勧められ、以前先生から処方された「ミグシス」と「デパケン」、頓服には「エレトリプタン」の他に「レイボー」という頓服を処方されました。
先生から予防薬を処方されていたけど止めてしまった事も話しました。現在は予防薬にミグシスとデパケンを毎日飲み始め、頭痛が落ち着いています。
私は今まで服用していた薬に追加で更に予防薬まで飲むという事に自分の身体への負担と不安と拒否反応がありました。
しかし、頭痛に関しては今回脳外科で「正しく恐れる。自分でも頭痛の勉強をして下さい」と言われ学びました。
そして、仁和医院の竹川先生が頭痛の勉強をされている事も、最初から的確に適切に予防薬を患者に処方して下さってた事も改めてわかりました。
すみませんでした。
いつもありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
今一つ貴方の謝罪の意図が解らないのですが、
片頭痛の予防薬を勝手に止めたことを言っているのでしょうか?
私が勉強していないで適当に出したと思っているのでしょうか?
どちらにしても、あまり気にしなくて良いですよ。

片頭痛の薬に限らず、薬を飲む飲まないは患者さんが決めて良いと考えております。
基本医療はサービス業ですので、治療の最終決定は患者さん自身です。
私は飲んだ方がいいと提案しますが、「絶対に飲みなさい」と命令はしません。

まあ糖尿病に対しての経口血糖降下剤 
てんかんに対しての抗てんかん薬 
心房細動に対してのワーファリン 抗凝固剤
急性期の炎症疾患に対しての抗生剤 抗炎症剤 ステロイド剤
などは連日きちんと飲んだ方が良いですが、

それ以外の薬は適当に飲んでも、大きな問題はありません。
1日2日飲み忘れも大丈夫、適当に飲んでもある程度効きますよ。
(他の先生や薬剤師にこれを言うと怒られるかもしれませんが・・・)

というか今の時代はインターネットがありますので、
自分で自分の病気や障害を調べ、自分で治療法を決めて良いのではないでしょうか?
私は患者さんが調べてきた薬は、意向通り処方するようにしております。
効果発現までの期間や、副作用や併用禁忌薬などはこちらで教えます。

因みに私の診療所には一般的な内科薬、降圧剤 高脂血症薬 糖尿病 風邪薬、アレルギー
耳鼻科薬 皮膚科薬 眼科薬 湿布 漢方 ビタミンなど大体院内に置いておりますので、
欲しい薬があれば何科の薬に関わらず、おっしゃって下さい。
わざわざ専門科を受診して、薬局に並ぶよりも楽だと思いますよ。


HPのプロフィールにも書きましたが私は精神科専門医ではなく、ホームドクターを目指す
元内科医ですので、大体の疾患は経験勉強しております。
医師会の夜間急病診療所、予防接種、健康診断 保育園の健診など今でも行っていますよ。



また診察の時に教えて下さい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月18日 10:36)

先生、返信ありがとうございます。
すみません。謝罪は予防薬を止めた事に対してです。
現在は予防薬のデパケン、ミグシスを朝、晩1錠ずつ飲んでいて、今の所一度も頭痛が起きてなく、逆にドキドキしています。
薬の事など、また受診した時お話しさせて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

wais(知能検査)の結果について

初めての質問です
よろしくお願いします
人間関係や高校3年間の授業、日常生活で生きづらさを感じ専門の機関で検査を受けてきました。
大学一回生です
※結果は写真の通りです
知能検査のみを受けたので正確な発達傾向の診断は降りてないです。
必要であれば後日この結果を元に、心療内科に行けば診断してもらえるとのことです。
病院に行けばいいというのはごもっともなのですが、金銭面での余裕であったりそもそも予約が取れなかったりするのであらかじめ聞いておきたいと思いました。

凸凹があるのでそれが生きづらさの原因だと思っております

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月11日 03:38)

こんにちは投稿ありがとうございます。

心理士さんには診断をつけてはいけないというルールがあります。
まあ病院に行けば診断してもらえますというのは
診断されると同義な印象ですが・・・

HPにも書きましたが、発達障害は性格の問題であり、
自覚と工夫とリハビリが治療になりますので、
自分で当てはまると思ったら、実践してみてはどうでしょう。
診断の有無とかグレーゾーンとか、そういうのは関係ありません。


成人用ウィクスラーの知能検査は発達障害の診断に使ったり、
頭の善し悪しを調べるものではありません。
今の社会でサラリーマンの仕事が出来る就労能力があるかを見る検査です。
高い所は作業能力が高く、低い所を求められると、上手く出来ないです。
その結果を元に仕事の仕方 工夫 自分の取り扱い説明書を作ると良いですよ。

全ての項目が低い(70未満)のであれば知的障害という診断で、
療育手帳を取ることが出来ますし、
凸凹が激しく、一般就労が困難であれば、発達障害の診断で
障害者手帳を申請し、障害者雇用を目指すと良いでしょう。

因みに小児用のウィクスラー検査では普通級の授業スピードについていけるかを
見る検査で、低いようであれば、支援級や支援学校の利用を勧めております。




貴方の検査結果には項目ごとの細かいグラフが添付されていないので、
良く解りませんが、大まかに見ると、視覚情報の処理が困難で、
手先が遅いということが推測されます。

工夫としてはメモを取ることマニュアル todoリストを作ること。
スピードを求める作業は不向きで、周囲に人に自分は作業が遅いと伝えると良いですよ。
心理士さんの所見の中にアドバイスとして書いてありませんか?

定型発達の人と合わせようとか、同じになろうとか、同じ手順で仕事しようとか
すると空回りして劣等感から二次障害をきたします。
基本は開き直りとマイペースですね。

よろしければ、是非相談にいらして下さい。

以下のページも読んで下さい。
http://www.niwaiin.com/todrad.html

引用して返信編集・削除(未編集)
合計526件 (投稿242, 返信284)

ロケットBBS

Page Top