https://x.com/siki_voice/status/1975691635221778652?t=tDkTY9K5QVHmbnl24d9zvA&s=19
血糖値スパイクというかお昼後の眠気にいつも悩まされています。
顔洗いや3分間体操や軽い散歩をしてても気落ちする頻度が高いです。医食同源として高カカオに興味を抱きました。
血液検査や内科的相談はよろしいでしょうか?
また血糖値スパイクやお昼後の眠気対策があればご教示頂きたいです。
No.640匿名希望10月9日 07:25
こんにちは、ページが開けませんが・・・
血糖値スパイクというのは食後に急激に血糖値が上昇するのに伴い、
眠気や倦怠感を伴うものです。
早食いで急激に高カロリーを入れたり、普段は小食な人に起こりますが、
血糖値の上昇は一過性のものですので、倦怠感も数時間で改善するはずですよ。
放っておくと糖尿病に発展することもあるようですので、
気になるようであれば、内分泌 糖尿病内科を受診してはどうですか?
75g経口血糖負荷試験(OGTT)という検査で診断出来ると思います。
基本的な対応は食後の運動やゆっくり少しずつ食べるなどの食事療法ですが、
糖尿病があれば、経口血糖降下薬などで改善出来ると思います。
気を失うくらい意識が遠のくのであれば、
迷走神経反射による食事性低血圧、 胃切除後のダンピング症候群、てんかん発作
ナルコレプシー 貧血 肺疾患 低血圧などによる低酸素脳症 甲状腺機能低下症
発作性不整脈 睡眠時無呼吸症候群 ADHDによる低気圧反応 パニック障害などですかね。
倦怠感や眠気をきたす病気は無限にあるので、一度人間ドックや健康診断をお勧めします。
内科的検査で異常が無いのであれば、治療の基本は運動することですが、
睡眠障害やADHDには精神賦活薬が効果あります。
市販の無水カフェインも有効だと思います。
高カカオはポリフェノールによる成人病予防には有効ですが、
目を覚ます効果はありません。血糖値スパイクにはどうなんでしょうね。
あまり答えにならず申し訳ありません。
No.641dr10月11日 17:54
いつも診察をしてくださりありがとうございます。
発達障害のお薬についての相談です。
診察時には時間的にお話ししきれないと思いこちらに書きました。
昨日初めてコンサータを飲みました。
コンサータに以下のようなイメージを持っていました。
・頭がクリアになる
・眠気が吹き飛ぶ
・やる気がでる
私はたまにドーパミンが沢山出て(?)過集中や眠気が吹き飛んで物事に没頭することがありますが、
その後は、ほぼ燃え尽きた感が出て動けなくなるので、
コンサータによってドーパミンの作用が増えてこのようになるのでは?と思い、処方してもらってからもずっと使えずにいました。
昨日は、しっかり寝てるのに朝から眠かった事と、飲んだらどうなるかの興味で飲んでみました。
そこで感じた変化は
・娘に対してのイライラがなくなり、「怒る」を「叱る」に変えることができた
・幼少期の唯一安心できたひとときと同じような感覚が蘇った
・↑と同じかもですが、「今ここ」を体感できた
・いつも感じている『意味のわからない焦り』を感じなかった
・生きづらさの原因となっている『不要な概念』に惑わされなくなる
・寝ているに見る夢の中の自分の状態(↑を感じる事なく慢性的な生きづらさがない状態)になった
ということでした。
イメージしていたような『覚醒』感はなく、やる気とかはとくに変わらず、むしろ快い眠気を感じていました。
そして、そんな緩い感覚でいられたためか、夜になっても普段感じている変な疲労感(頭のモヤが濃くなる感じ)がなくリラックスできています。
イライラした時に頓服で飲む抗不安薬や、抗うつ剤ではだるさや眠さがひどくイライラを抑えるというよりは、頭のモヤをもっと濃くしてイライラを感じさせないという感じでしたが、
今回のコンサータはそれとは全く別の感じでした。
イライラというのも娘に対してことが全てで、
今が生きてきて1番イライラして怒っているという状態です。
というのも、自分がACという根本があって、娘の前だとインナーチャイルドが暴れ出すという感じなので、
冷静になった時に(アダルトの状態?)はイライラは収まり俯瞰ができるのですが、
どうしてもその時になるとインナーチャイルドが出てくるのを抑えられずにという事で悩んでいました。
コンサータを飲んだ後は終始アダルトの状態でいられた、今の自分のままでいられた感じです。
普段あまり感じられない五感もじっくり感じられ(よく言う鮮明にというのとは違う感じです)、この状態が日常だったらいいのにと思いました。
ただ、コンサータは休薬日があったりする薬なので、飲み続けていいのか、やめた場合の離脱症状などが気になります。
素人考えで申し訳ないですが、
インチュニブはもともとかなりの低血圧な自分には向かなそうなのでストラテラはどうなのか?と先生にお伺いしたいです。
もちろん、この掲示板の内容だけで診察してみない事にはなんとも言い難いかと思いますが、次回の診察でご相談したいと思います。
よろしくお願いします。
No.637ソイ10月6日 01:27
こんにちは、先日は受診ありがとうございます。
コンサータ効いたみたいで良かったですね
HPにも書きましたが、コンサータ飲んで人生が変わったという人は多いです。
覚醒集中作用以外にも頭が静かになる、離人感が消える、アイデアがあふれてくる、
感情が揺れなくなる ずっと治らなかった体の痛みが消えたなど 外来では色々と聞きますよ。
不眠や食欲消失、動悸 頭痛などの副作用や、離脱時の倦怠感 眠気が辛すぎると
飲めない人も多いでですが、
何よりも、即効性があって12時間継続するのが一番の強みですね。
精神科の中では最強の覚醒薬だと思います。
しかしながら、覚せい剤のように、耐性が付きやすく、
継続的に連日飲んでいると、すぐに効かなくなるのが弱点です。
それゆえ当院では週に2日は休薬日を作るように指導しております。
ストラテラはコンサータと同じような薬理作用がありますが、
即効性が無く、脳内の濃度が一定になり、24時間効いてくるまでは
8週間くらいかかります。が、その分依存性はありませんので、
コンサータと併用して処方することが多いです。
興味あれば一緒に処方しますので、次回おっしゃって下さい。
コンサータに限らず、抗不安薬や眠剤に対しても 「薬の依存性」を気にする患者さんは多いですが、
人生で一番大事なのは「落ち着いて過ごせる楽しい時間」ですので、飲んで落ち着くのであれば、
無理に止めて不安定になる必要は無いと思いませんか?
学業や仕事 育児で大変な時には素直に薬に頼り、環境が落ち着いてから、
徐々に減らして 中止した方が良くないですか?
卒業まで飲む 子供が巣立つまで飲む 定年まで飲む、
落ち着いた時間を過ごせるなら 一生飲むのも悪い事ではないと思います。
まあ、休薬日 減薬日は必須ですが・・・
また診察の時に教えて下さい。
No.639dr10月6日 18:42