仔ushisanへ
はじめての投稿に際し仔ushisanにご挨拶もなしに入ってしまい誠に申し訳けありませんでした。
故郷が滋賀県ですから先代のushisanの頃から愛読させて頂いており、大変勉強になり参考にさせて頂いていました。本当にありがとうございます。
年も取りこのところ釣行から遠ざかっており投稿はできませんが、また機会があるかもしれませんので今後ともよろしくお願いいたします。
J.K
No.1046J.K2024年7月1日 02:02
J.Kさん、はじめまして。
初投稿ありがとうございます♪
先代、父ushisanの頃からお世話になっていて、こうして投稿いただけるだけでもありがたいですので、どうぞ気楽にして頂ければと思います。
父ushisanが繋いだ縁を大切にし、より有益な情報発信ができるよう、私自身も現在進行形で腕を磨いています。
まだまだ情報発信能力の方は乏しいので掲示板に投稿頂ける皆さまの情報に頼りっぱなしですが、これからも引き続きご愛読いただき、じゃんじゃん釣果もその他のことも含め投稿いただければと思います。
釣り場でお会い出来たらそれもご縁と思いますので、その際にはまたよろしくお願いいたします。
それではまた!
No.1055仔ushisan2024年7月2日 00:03 皆さん、おはこんばんちは!仔ushisanです。
2024年6月26日(水)に当掲示板常連でベテランさんの、ののさんのガイドと手ほどきを受けつつ湖西の浜へ初めて行ってきました。
その詳細を釣行記にまとめてみましたので、ご覧いただければ幸いです。
釣行記「歴戦のコアユあらわる!?湖西の浜で初めてのコアユウキ釣りに挑戦」- 2024年6月26日(水)を公開しました!
⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/06/20240630.html
釣果としては、ののさんに頂いた分を含めて1日で222匹となっています。
この日は志賀から蓬莱にかけて一帯の浜で、表層に波紋を立てている魚たちがたくさんいました。
知内川や芹川では雨上がりフィーバーになっているようですが、河川ではなく本湖側のコアユたちも、まだしばらく釣れるのかもしれません。
それではまた!
No.1045仔ushisan2024年7月1日 01:11 Higesanへ
はじめて投稿させて頂きます。
芹川中流部近辺の出身者で高校卒業まで住んでいました。今は京都在住です
芹川中、上流部は全く変わってしまいましたが、学生の頃は今では懐かしいウキ下に6本ほどの毛ばりをつける流し釣りや、どぼ釣り(おもりをつけて深みを攻める)、水鏡によるひっかけやウナギ釣り、泳ぎなどを楽しんだものです。一昨年まで芹川、犬上川へはよく出かけていましたが家庭菜園で腰を痛め、今は皆様の投稿を楽しく拝読しております。
Higesanの投稿を読ませて頂きました。
google earthで検索しましたが、芹川では上記の緯度、経度は見当たりませんでした。
私の検索間違いだと思いますが、コンパスの現在地で確認されたのでしょうね?
ご教示頂ければ有難いです。
腰も手術で完治しましたので、来季には菜園の合間に出かけてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
J.K
No.1044J.K2024年7月1日 00:20
J.Kさんへ(>_<)
PCで確認してみましたけどちゃんと釣った場所に飛びました。(*'▽')
よろしくお願いします。
No.1048Higesan2024年7月1日 17:56
こうなります。( `ー´)ノ
No.1049Higesan2024年7月1日 18:00
6/29、雨の後の知内川へ出撃してきました。混んでるだろうなーと思って釣り仲間が釣行して雨の前は好調だったという下流部のマイナーポイントに入ったら全くダメ、時速1尾ですw グラウンド裏あたりもダメだったよう、金曜日の雨ではヤナが開いていないそうで、鮎が上流へ移動して下流部は空っぽです。寺久保橋から上流では好調な模様です。上開田へ移動して5時間ぐらいで187尾2668g、最大17㎝でした。今年初のマトモな川での流し釣りを堪能しました。詳報はブログにアップしてあります。
メイン:https://gennei001.blog.fc2.com/
サブ:https://ameblo.jp/gen-ei-fisherman
No.1041眩影2024年6月30日 15:34
眩影様
なんと、わたくしもほとんど同じルート?で知内川で釣ってました。
6/29午前5時〜7時半までグランド前付近。16匹。
8時過ぎ〜13時、上開田橋たもと。227匹。
この日はどこもかしこも、知内銀座よろしく、いっぱいでしたね。
でも、知内を堪能できました。
No.1043Harrierkid2024年6月30日 21:18
Harrierkidさん:
ありゃま、ニアミスでしたね(^^;。でもやっと知内川開幕という感じで嬉しいです。今週もしっかり降ってくれそうなので、またヤナが開いて沢山上ってくれるのに期待したいです。
No.1047眩影2024年7月1日 14:45
眩影さん、Harrierkidさんおはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
知内川もいよいよハイシーズン突入ですね。
梁が開けばと言う前提はありますが、今後も雨上がりの知内川は楽しませてくれるでしょう。
私も都合が合えば、また知内川には行ってみたいですね。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.1054仔ushisan2024年7月1日 23:57 報告が遅れましたが6/29に知内川へ今年の初釣行に向かいました。
ニッカさん先を越してごめんなさい
【天候】曇りのちカンカン照り
【水量】多め
【濁り】薄めの笹濁り
【竿】宇崎日新 抜無双 硬硬調4.4m、鼓 中硬 4.4m
【仕掛け】白ビーズ → ミックスパール
【らせん】自作すり抜けらせん → アジサビキ用の金属製かご
【エサ】鯖カン、パン粉、削り粉、米ヌカ
行く前に覗くとヤナを覗くと中央の3枚だけ外した状態でした。
Harrierkidさんの6/24のレポートからは8割以上閉められた状態でした。
仕掛けを準備して放り込むと一投目から型の良いサイズです。
調子よく釣れるのですが流れが速いので忙しくてたまりません
らせん → プラのエサかご → 金属製エサかごに替えました。
合わせてウキもどんどん大きくして最終は直径40mmの12号の玉ウキを付けました。
知内では絶対使うことがないと思っていたアジ用の仕掛けです。
陽が昇りきるまでは白ビーズでしたが、だんだん食いが悪くなってきたので
ミックスパールに交換して回復です。
昨日は黄色パールと白色パールへの反応がほとんどで緑パールは2割もなかったです。
打ち込む回数が多いのとかごが大きいのでエサの消費はいつもの倍近いペースです。
小麦粉で固めたかったのですが持参を忘れて数打ち勝負です。
おかげで帰る時間まで打ち込んだルートはパーフェクトのヒットです。
サイズは17センチが数匹居ましたが、ほとんどが15cmです。
隣の方に聞くと「先週はほとんど17cmだった」とのことでした。
豪雨でいったん琵琶湖に流し戻されたて、新たにに昇ってきたんでしょうか。
実質的に釣ったのは6時から11時で200匹あまりでした。
途中で投網と手網で掬いもしましたが水量が多くてほとんど取れませんでした。
(ハスは大量に入りましたが)
帰って自家消費分を取り分けた残りを近所に配りました。
「今年は記録的な不漁とニュースで言っているのに申し訳ない」
の一言を皆から頂きました。
今回は大きいので塩焼きと鮎ご飯にしました。
薄塩で焼いておけばそこから甘露煮、鮎ご飯と展開していきますのでまずは塩焼きです。
鮎ご飯は
1.ボウルに、だしの元と醤油、みりん、酒で炊き込み用の出汁を作ります
2.米はだしを吸い込んでしまわないようの30分ほど付けておきます
3.水を切った米を炊飯器の釜にいれて炊き込み用の出汁を炊飯のライン通りに入れます。
4.鮎を入れて炊飯スイッチを入れる
5.炊けたら鮎を取りだしてほぐす
5.ほぐした身を釜に戻して混ぜる。
頭、中骨は好みで抜いてください。
梅雨明けまでの鮎は骨が柔らかいのでそのままで大丈夫です。
![]()
No.1037ひろし2024年6月30日 13:09
釣果です。
投網、手網での掬い分はありません
No.1039ひろし2024年6月30日 13:15
塩焼きと鮎ご飯の証拠写真です(笑)
No.1040ひろし2024年6月30日 13:20
ひろしさん、毎度お久し振りです!先を越されたニッカです。
今年は控え目に釣りしてるので、そんなしょっちゅう知内に出没しませんよー(笑)
よう釣れましたね!大きいコアユがそれだけ釣れれば御の字でしょう。
やはりすぐ登っちゃうんですな。コアユも遡上に必死やし。ここ数日は雨続きなので、水量多くて
ヤナもまた開けられるかも。そうするとまた7月から更に良くなるかもしれません。
去年は激流のときはササメのミックスパールより、ハヤブサのパール玉&ファイバーの
髭付き白ビーズが良く食ってくれた記憶があります。自作の髭ビーズも火を噴くかもしれん。
ああ、やっぱ行きたくなってきたわー。来週末あたり行けたら行こうかな。
No.1042西川ニッカ2024年6月30日 20:31 ひろしさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
また、梁の情報も合わせて頂き大変ありがとうございます。
鮎ご飯!
つい先日、うちの次男氏がコアユ料理で炊き込みご飯をリクエストしてきていたのでタイムリーな話題です。
レシピ参考にさせて頂いて、我が家でも近日中にできれば良いかなと思います。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.1053仔ushisan2024年7月1日 23:53 今日は昨日の雨で行けそうな所は芹川か大川位と思って芹川に行ってきました。(*‘∀‘)
最初相方さんが道路から降りて行って1時間ほど釣っていましたが全く釣れませんでした、その間私は別の場所に行くために草刈りして道を作り相方さんを呼んで2人で釣り始め9:00~14:00までで300匹は釣ったと思います。( `ー´)ノ
100匹まではカウンター使っていましたが途中で止めました。
増水して普段水の無いところまで川になっていて流れが緩い場所は6~10㎝くらいのサイズが釣れ流心近くは10~14㎝が釣れました。
週初めの雨で遡上してきた小鮎が多かったです。(*'▽')
場所はこのあたり35.236168, 136.280342
No.1035Higesan2024年6月29日 19:11
最初相方さんが釣っていた場所です。35.236171, 136.279612
No.1036Higesan2024年6月29日 19:12
Higesanさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
芹川も調子が良さそうで何よりです。
この調子で犬上川や宇曽川などもコアユの調子が回復してくれると、湖東方面の釣り場混雑も多少解消されて良くなるでしょうね。
雨上がりの増水にはご注意されたうえでお楽しみください!
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.1052仔ushisan2024年7月1日 23:48 仔ushisan、皆さん初めまして
いつも拝見させて頂いております
皆さんの知内川爆釣れを見て
急遽26日夕方~27日朝
今シーズン初小鮎釣りに行ってきました
26日2時間27日4時間くらいで
2人で約500匹くらい釣れました
ありがとうございます
またよろしくお願いし致します・感謝
No.1034ぶるまん2024年6月29日 16:54
ぶるまんさん、おはこんばんちは&はじめまして!
初釣果投稿ありがとうございます♪
本格的な雨のおかげで知内川含め河川コアユのハイシーズンに突入したようですね。
今後は雨上がりフィーバー目掛けて釣行されることも多くなると予想されます。
まだまだ梅雨でお天気が悪い予報の日も多くありますので、増水にはくれぐれもご注意のうえお楽しみください♪
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.1051仔ushisan2024年7月1日 23:46 皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。
【みんなの釣果週報 - 2024年6月27日】を公開しました!
⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/06/20240627.html
梅雨入り直後から大雨、そして6/28(金)も大雨予報となっています。
知内川では雨後のフィーバー状態になっているようですし、今後の雨の状況によってはフィーバーの継続もありえそうですね。
湖東方面は芹川以外でなかなか厳しい状況のようですので、雨による渇水解消が鍵になりそうです。
とは言え、「雨による増水=危険な状況」であることは間違いありませんので、くれぐれもご無理なさらぬようお願いいたします。
引き続き皆さまの戦果(釣果)報告を楽しみにお待ちしています♪
それではまた!
No.1031仔ushisan2024年6月28日 01:41 前回があれで犬上川にしようかと思ったけど某ユーチューバーの「犬上川は壊滅」の情報をみて大川にしました。
前回と同じポイントへと思ったけど平日なのに、4時半なのに、すでに車が2台いて1人が堰の直下に入っています。
しかたがないので少し下流の流れの速いポイントに入る事に。
前々回は駄目だったけれど今回は流す所が良ければダブルも何度かありで掛かってきました。
サイズは前回と同じで15㎝前後だったけど小型も釣れてきたのと前回と比べると黒っぽい?
約2時間で48匹でした。
何度か根掛かりがあったけど一番下の針だけ変形したり枝スが縮れたりしていました。
針が根掛かりしているみたいだけど仕掛けとラセンの間に15㎝ぐらい糸を追加したら避けられる?
でも一番下の針に良く掛かる状況だとあまり釣れなくなってしまう、のか?
帰りに道の駅裏を覗いてみたけどあまり釣れているという様子ではなかったです。
No.1026del2024年6月27日 20:18
delさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
私も適宜河川情報を見ていますが、湖東の犬上川と宇曽川、愛知川は上流部で雨が降っていないのか相変わらず渇水状態が続いているように見えます。(下手すると場所によっては瀬切れしているかも?)
今年の湖東は芹川に人が集中し、釣り場が埋まり切っている可能性もあると思われますので、場所選択としては外して正解だったのかもしれませんね。
(先日、小鮎釣り隊さんが満員で入れなかったと投稿してくださっていますし…)
根掛かり対策に関しては、私は使用したことがありませんし、河川釣り経験も少ないのであまり偉そうには言えませんが、皆さまの仕掛け(YouTube動画や知り合いのもの)を見ていると、ラセンの下に針金等で足を付けたもの(商品名で言うとスリヌケラセン)のようなものを自作されて使用されている方が多く見受けられますね。
恐らくこれは、ラセンそのものを底から浮かせて釣れるタナを強制的に少し上げる効果と、足が根に掛かってもするっと抜ける構造を利用しているものと思います。
糸で延長してもラセンや錘が根掛かりしてしまうと結局同じですし、根掛かりそのものを無くそうと言う発想の方が対策としてはベターと思います。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.1030仔ushisan2024年6月27日 23:48 delさん、どうも、西川ニッカです。
根掛かり対策についてですが、仔ushisanと同じ意見ですが、ブログ先輩達が沢山ネットで作り方を教えてくれてる「スリヌケ螺線重り」が良いと思います。意外と簡単に作れますし、単純計算で1つ50円弱で自作出来ます。私も色んな種類を30個以上自作しました。重りの号数を多種用意したり、浮力の効く発泡材(しんちゃーん等)を使えば、水中で底の岩場に対して少し浮いてくれて、スルスルと根をスルーしてくれるスグレモノです。ポイントは重りの下の金具線です。私は川のコアユ釣りでは殆どコレを使います。過去にブログで作り方を数回載せてますのでご参考まで。確か600〜800円位するが、市販も売られてます。下記は一例です。
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
No.1032西川ニッカ2024年6月28日 12:47 仔ushisan、皆さん、こんにちは
今日は安曇川広瀬に行くつもりでしたが、まだ、増水して
釣りにくそうでしたから知内川に行きました
六時から十時までで10センチから15センチが二束でした
No.1024まどか2024年6月27日 16:25
まどかさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
なるほど、安曇川はまだ増水していたのですね。
上流部にかなりの雨が降り込んで地下水として溜まってるのか、部分的に降っている箇所があるのか…
明日の近畿地方はまた大雨予報のようなので、安曇川の流量が落ち着くにはもうしばらく時間が掛かるかもしれませんね。
2束釣りお疲れさまでした!
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.1029仔ushisan2024年6月27日 23:30
合計1499件 (投稿664, 返信835)