しばらく投稿していなかったので、まとめて報告します
2024.05.18 土
0430-1000 志賀浜
0430-0830は時速20匹+α
0830-1000は4匹
→帰ろう とりあえず束釣った
→八屋戸川河口が空いていたら釣ろうかな
→河口が空いている
1030-1230 蓬莱 56匹
合計156匹
2024.05.19 日
0430-0800
蓬莱、八屋戸川、釣り友2人と一緒
川の流れ沿いだがイマイチ釣れず
104匹
2024.05.23 水
0530-0930
0900から釣れず
→転進 八屋戸川上流
16センチクラスの大型ばかり・・・30匹程度
合計120匹
2024.05.25 土
1000-1400
波高く、八屋戸川の突堤まで濡れます
風もあり、竿もち大変
餌撒けば、いっぱい寄ってきます
いっぱい、見えます、針掛りするのも見えます
でも、疲れるので撤退
65匹
琵琶湖岸でまだまだ餌によっきます→川で釣れないなら、湖岸へ行くことも検討してみては
No.927滋賀のT2024年5月26日 21:54
滋賀のTさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
におの浜エリアのコアユは、先日(5/24時点)でも私が行った際も絶好調でした。
もしかしたら今週もどこかで出撃するかもしれませんが、いつまで釣れてくれるのかドキドキしています。
昨年のデータを見ても、川で調子よく釣れ始めるのは6月以降のようですから、滋賀のTさんのおっしゃる通りもう1週間くらいは湖岸でも狙えそうですね。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.936仔ushisan2024年5月28日 18:00 初投稿します
宜しくお願いします
今年初の知内川へ行って来ました
まだ釣果情報の乏しい知内川ですが
晴天の休日だったので待ちきれず釣行
釣り人はちらほらでした
9時頃到着して いつものポイントへ入り一流し
早速ウキが走りコアユと呼ぶには良型の16cmゲット
その後もポツリポツリと良型が釣れて
初夏の清流を楽しみました
3時間で13~16cmが26匹釣れました
入れ食いは味わえなかったけど
良型の強い引きが楽しかったです
No.926ひやおろし2024年5月26日 21:03
ひやおろしさん、おはこんばんちは!
初投稿&釣果投稿ありがとうございます♪
コアユとしては大型の13cmオーバーのものばかり、引きも強くとても楽しめたことと思います。
川のコアユはこれからハイシーズンになって行くと思いますので、今後が楽しみですね。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.935仔ushisan2024年5月28日 17:55 今日は朝から大川に行きましたが…4時半で場所取れず空きスペースで釣り開始…ニゴイだらけでした。
一応2時間ぐらい頑張ってみましたが1匹も釣れず撤退。
帰りに昨日偵察していた宇曽川へ9時ぐらいに到着。
いつものポイントが半分空いていたのでそこに入れさせてもらって釣り開始。
このポイントは気兼ねなく仕掛けを投げられるので、上流側へ遠投して巻いてくる釣法ができます。(シロギス釣りみたいなスタイルです。)
釣果は5時間ぐらいで58匹でした。
サイズは大きいので14〜16cmが16匹、小さいのは食べ頃サイズです。
今回は甘露煮にしていただきます。
No.924小鮎釣り隊2024年5月26日 15:48
釣り場の写真です。
No.925小鮎釣り隊2024年5月26日 15:50
小鮎釣り隊さん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
宇曽川もコアユが釣れ始めたのですね。
小鮎釣り隊さん独自のリールスタイルも楽しそうですし、広範囲が探れるのは強みですね。
今日の大雨でまた遡上するコアユたちが増えるでしょうから、今後の河川釣りは楽しみですね。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.934仔ushisan2024年5月28日 17:53 今日は芹川偵察に行ってきました。
数は釣れないですけど、釣れ始めたみたいです。
朝10時半ぐらいから釣り開始。
近くの釣り人は1人。あまり釣れていないみたいです。
釣れているポイントは限られていて、ポイントを転々と探しました。
最初の30分ぐらいで3〜4匹。ここで釣れると思いきゃその後まったく反応無し。
ポイント変更で上流へ…
15分ぐらい川辺を歩くと上流側にも釣り人2人。
そこの下手にポイント発見。
釣れている時釣れていない時の波はありますが、釣れている時は連チャンでヒット。2蓮3連もありました。
ただ釣れていない時はまったく反応なしでエサだけ消費するだけで時間がたち、エサが無くなり納竿でした。
今日は2〜3時間で22匹。
前半1時間で数釣れ、後半は2〜3匹ぐらいの釣果です。
帰りに宇曽川も偵察してきましたが、風船ダムの所で引っ掛けで釣れてました。
こちらはまだ濁りがあるので次の一雨後辺りがいいかもしれないです。
No.919小鮎釣り隊2024年5月25日 21:09
小鮎釣り隊さん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
芹川釣行、しかもHigesanさんとニアミスだったようですね。
今年のコアユは微妙なポイントのズレも許してくれないなかなかに手強い相手ですね。
におの浜エリアでは同じ河口に居てもほんの数mの違いで釣れたり釣れなかったりします。
まあ、エサや仕掛けもバラバラなので実際にはいるけど釣れないだけなのかもしれませんが…
ただ、手強い分釣る楽しさも大きいので、今年はたくさん釣れたら是非投稿していただいて、喜びを共有していただければと思います。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.923仔ushisan2024年5月26日 01:24 今日は芹川に行ってきました。(*'▽')
4.5mの万能竿でパールビーズ3本針3号、エサは鯖缶・煮干し粉・シラスにそれぞれパン粉まぶした3種。
どの餌でも食いは同じでした。
6:00~13:30で二人で115匹でした。(*^-^*)
サイズは14~15㎝多めの10~16㎝でした。
座標は35.237001, 136.278102です。
大川と同じように釣れる場所にムラがあるのが難点です。(/ω\)
No.918Higesan2024年5月25日 21:03
Higesanさん初めましてです。
下手でリール竿て釣っていたのが私です。
そのポイントは良く釣れますよね。
そこに行くつもりで行ったのですが、出遅れました。😅
一声かけたらよかったですね。
いろいろと情報交換できたかもです。
今後も芹川はよく行くのでその時はよろしくお願いします。
No.920小鮎釣り隊2024年5月25日 21:20
小鮎釣り隊さん初めまして。(>_<)
先週大川で小鮎釣り隊さんがが帰られるところに遭遇しているはずなので
今度見かけたら声かけますね~。( `ー´)ノ
No.921Higesan2024年5月25日 23:36
Higesanさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
この投稿が私の知る限り、今年初の湖東での好釣果情報となります。おめでとうございます!
何だかぽつぽつ釣れるとか、まったくダメとかは湖南の常連さんたちからも聞いていました。
これからは遡上コアユのシーズンになって行くと思いますので、徐々に状況が上向いていくと良いですね。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.922仔ushisan2024年5月26日 01:12 5月連休のリベンジで敦賀へシロギス釣りに行ってきました。
ゴムボートを膨らませてポイントまで漕いだけど空気が抜けていったので思ってた以上に早く終わってしまいました。
キープ3匹、リリース1にメゴチ1、イイダコ1でした。
ボートを洗って乾かして車に積んだのが9時30分。
さすがに早過ぎるので帰る途中の塩津大川で小鮎釣りをしてきました。
道の駅の裏は人がいっぱいだったので上流ポイントへ。
十数回流して反応無しでこれは駄目かなと思ったところで3人来て少し上流の流れのゆるい所に入ってぽつりぽつりだけど釣っています。
隣に入らせてもらったけどなぜか私だけ釣れない。
何が問題か見当もつきません。
13時に4匹で終了しました。
塩津大川も道の駅裏とか釣れる所は釣れるようになってきたけど、まだ場所ムラは大きいみたいです。
No.913del2024年5月24日 21:36
delさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
ボートの空気が抜けて行く…って、考えたら結構怖いですね…ご無事で何よりです。
今年のコアユ釣りは難しいですね。
例年より大きい個体が多いからか、もしかしたら冗談抜きで頭が良いのかもしれません。
野生の生き物はこと生存に関しての本能と学習能力は高いですから侮れません。
私もあれこれ試行錯誤を重ねています。
それでは、今後の釣果投稿を楽しみにしています!
No.917仔ushisan2024年5月25日 17:38 仔ushisan、みなさん、こんばんは。
本日はにおの浜に平日釣行してきました。
ちょっとした交通機関トラブルもあり、竿出しは8時半を回ってから、管理人の仔ushisanが先行していて好調に釣っておられます。
旧淡水小物釣りHP時代の20年位前の超常連さんの方とも再会し、あれこれ昔話もしながら楽しい釣りでした。
連掛け連発で派手に釣れるという感じではありませんでしたが、切れ目なくずーっと釣れ続ける感じで、におの浜にしては良い型に
日が高くなると氷魚が混じってきて、ラセン周りに魚影が見えるけれども喰わない場面もあり、もしかすると終盤入りしているのかもしれません。
絶好調で記録更新を狙う仔ushisanを見届ける体力もなく12時過ぎ早々に納竿して222匹ぞろ目の釣果でした。
No.912who2024年5月24日 19:29 whoさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
昨日は本当にありがとうございました、父ushisanの昔話がまた聞けて本当に嬉しかったです。
父ushisanの背中を見た思いがして、今その背中を追いかけている自分、そして今やろうとしている自分の目標は、恐らく父ushisanのやりたかった夢のひとつであろうと再確認できた1日でした。
これからも夢実現に向けて進んで行きたいと思います。
それでは、またお会いできる機会と、釣果投稿をお待ちしています!
No.916仔ushisan2024年5月25日 17:05 仔ushisan,
皆さん、こんばんは
今日は北小松浜です
四時半に到着、駐車場はまだ半分以上空いてました
五時過ぎに開始
13センチ前後の鮎が時速30匹位のペースで釣れます
十時に納竿
本来なら川で釣れる様な大きな鮎がまだ琵琶湖にたくさん居るみたいですよ
No.911まどか2024年5月24日 18:54
まどかさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
いや、これは大きい…しかも大量。
今年は浜も本湖も例年ではあまり見られない、大型コアユが混じっていますね。
個人の勝手な推論ですが、昨年産卵個体が少なかった結果、産卵後一生を終えるハズだったコアユたちで、一生を終えることなく2年生のコアユたちがいるのでは?と考えています。
(では何故すべてのコアユがそうしなかったか?と言う疑問は、すべての個体が同じように生態行動を起こすと突然種の絶滅が起こる可能性があるからと考えています)
年魚であるコアユは本来産卵を経て一生を終えるハズですが、もし昨年の煮えるような酷暑で産卵が抑制されたとして、野生の生き物がどう適応するのか考えたとき、産卵に使う予定だったエネルギーを生存に使ったと考えればこれもありえなくはない…
そうなると、今後遡上するアユもさらに大型化するかも…?
…と、これ以上書くと長くなるので切りますが、これは冒頭に書いた通りあくまで個人の勝手な推論ですw
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.915仔ushisan2024年5月25日 16:58 5/23
運良く木戸湖岸公園の駐車場に停めることができたので、そのまま公園前あたりで釣りを開始しました。日の出前から釣りを開始している人達は何時に着いているのだろうか。熱意がすごいです。って自分もか(笑)
始めはパニックを使っていたのですが、6mの竿は使ったことがなく、また仕掛けを投げ入れるのがとても下手くそなので、何度もライントラブルになってしまいました。パニックが勿体ないので沢山持ってるパールの針に変えました。みなさん上手に投げ入れているので少し恥ずかしかったです。
釣果は5時過ぎから初めて11時半過ぎで150匹。もっと沢山アタリがあって釣れるかと思っていましたが、ポツポツと言った感じ。お隣さんが前回きた時よりも釣れないとのこと。残念。
餌が残っているし、折角良い場所が取れての釣りなんで勿体無いと思って結局17時まで釣り続けてしまいました。
昼過ぎからはかなりしぶくなって釣れなくなりましたが、夕方から仕掛けの周りに小鮎が湧くようになり、お持ち帰り分を最終298匹まで伸ばしました。ライントラブルと休憩等で1時間程度抜いた実質10.5時間位での釣果となります。
帰宅後の魚の処理が終わったのが22時半、朝3時起きから始まった釣行なのでとても疲れましたが、釣果もそこそこあり結果大満足の1日でした。
No.910ぎゃん2024年5月24日 08:27
ぎゃんさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
もう3束(300匹)と言っても問題ないくらいの好釣果ですね、おつかれさまでした!
そのくらいの量になると流石に捌くのも大変でしょう…私も昨夜実は大変なことになっていました(苦笑)
湖西の浜方面も湖南のコアユが落ち着いたら見に行ってみたいと思っている場所です(^-^)
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています!
No.914仔ushisan2024年5月25日 16:43 皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。
【みんなの釣果週報 - 2024年5月23日】を公開しました!
⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/05/20240523.html
今週もたくさんの釣果投稿を頂き、ありがとうございました!!
もうすぐ6月と言うことで、いよいよ遡上を始めたコアユたちがいるようです。
遡上コアユを釣り求める方々も多くおられるとは思いますが、その地域ごとのルール・マナーを守って釣りを楽しんでください。
滋賀県においては以下の「遊漁の電子手帖」で釣りに関するルールがわかりますので、必ず確認してから釣りに行かれるようお願いいたします。
「遊漁の電子手帖」 ⇒ https://fishiga.umirec.com/
明日、明後日とまたお天気も良く釣り日和となりそうですが、気温も高い予報となっていますので、熱中症・紫外線対策は忘れずに!
引き続き皆さまの戦果(釣果)報告を楽しみにお待ちしています♪
それではまた!
No.909仔ushisan2024年5月23日 23:21
合計1474件 (投稿648, 返信826)