MENU
563,678

3/30 長命寺川のホンモロコ

釣行時間:3/30 5:30〜13:30
場所:長命寺川
餌:アカムシ
仕掛け:適当な竿とモロコ用ちょい投げ仕掛け
釣果:モロコ21、その他フナ、ブルーギルなど

仔Ushida、皆様

ご無沙汰しております、ビギナーHです。
先週土曜に長命寺川にてホンモロコ釣りをしてまいりました。タイミング的にぎゃんさんと一緒ですね。

早朝のまだ暗い湖周道路を駆け抜けて到着したら既に釣り座が満杯。
下流に降って親切な延べ師のおじさまに隣に入れていただき釣行開始です。(このおじさまとは釣りしながらちょくちょくお喋りしていただけたりしました。)

今年は3月に冷え込んだせいか例年より遅いとは聞いていましたが、本当に渋く周りも苦戦していました。
特に7時〜10時にかけてのスーパー悶絶タイムがしんどかったですがそれをすぎるとまたアタリが増え始めて最終的に21匹のモロコ(一匹だけスゴモロコが混入)を持ち帰ることができました!
遠赤外線調理器でこんがり焼かれたモロコは川魚嫌いの母すら唸る美味。ホクホクと身と卵がたまりません。
モロコ以外にも20センチのフナが強烈な突っ込みを見せてくれたりたくさんのゲストもいて楽しかったです。

そして最後愚痴みたいになってしまって申し訳ないんですがポイントに着いた時、人がいないのに全く同じ竿立てとトレーが詰めれば10人は入れそうなスペースに横並びしておりました。憶測でしかないですが同じ人のものと思われます。それが長命寺川のローカルルールだと言われたらそれまでですが、いくら早くから場所取りしているとはいえ他にも入りたい釣り人がたくさんいる中でそこまで広いスペースを占拠するのはちょっとどうかと思いました…

引用して返信編集・削除(未編集)

ビギナーHさん、おはこんばんちは!
ホンモロコの釣果投稿ありがとうございます♪
釣果情報頂いておきますね。

公共河川には明確なルールが存在しないため、場所取りもそうですがひとりで多くの竿を出される方も散見されますね。
個人的には多くても竿は3本以内にして、無用なトラブルが発生しないように努めたいところです。
あまりたくさんの竿を出し過ぎても扱いきれませんし、準備と片付けが大変になりますからね…

それではまたの投稿をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

2024年3月30日(土) ‐ 釣行記「初釣り初ボウズ」

おはこんばんちは!仔ushisanです。
(年度替わりの良いタイミングなので、今後のあいさつはこれで行こうと思います。)

今年の初釣りに行ってきたので釣行記を公開ました。
2024年3月30日(土) ‐ 釣行記「初釣り初ボウズ」⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/03/20240331.html
久しぶりの釣行はボウズ報告でしたが是非読んでみてください!

琵琶湖の水温もいい感じに上がってきたので、次はボウズ覚悟でコアユの偵察にでも出撃しようかな?
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

3/30の入鹿池

今シーズン最後のワカサギ釣りです。
厳しいとは思っていたけど3時まで粘って15匹と予想以上の厳しさでした。
前日の大雨の影響も多少はあったかもしれないけど。

これで冬の釣りは終わりで今シーズンのシロギスと小鮎の準備を始めないと。

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、おはこんばんちは!
ワカサギの釣果投稿ありがとうございます♪

入鹿池のワカサギもかなり厳しくなったようで、流石にオフシーズンに入ったようですね。
明日(4月)からはそろそろ?コアユのシーズンが始まるような気がしています。(シロギスも楽しそう…)
私もいよいよ動き出そうと思っています。

釣果はみんなの釣果速報に頂いておきますね♪

引用して返信編集・削除(未編集)

3/30 長命寺川のホンモロコ釣り

ホンモロコ釣りのメッカに行ってきた。
6時に到着してびっくり、既に沢山の車が停まってる!もちろん狙っていたポイントには入れず。新規ポイントの開拓と気持ちを入れ替えリール竿3本で釣り開始!
シングル、ダブルと楽しい釣りが始まるも、風が出てきて一転して難しい釣りに…。周りを見ると皆さんも苦戦。
ニゴイ、フナ、ヨシノボリ、ブルーギルの邪魔が入りましたが、なんとか食べ頃サイズのホンモロコ30匹確保。小さいのを入れたらトータル50匹くらいの釣果。
想定していた短時間の数釣りとらならなかったけど、楽しかった〜!

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年03月30日 22:19)

ぎゃんさん、おはこんばんちは!
ホンモロコの釣果投稿ありがとうございます♪

ホンモロコのメッカ!?長命寺川!?私は初めて知りましたが調べてみると納得。
今年(2024年)2月にホンモロコが産卵回帰することが確認され、ニュースになっていた西の湖と本湖(琵琶湖)を繋ぐ支流だったのですね。
釣果も良かったようで何よりです。

みんなの釣果速報に情報頂きますね♪

引用して返信編集・削除(未編集)

コアユ未だダメだ

こんにちわ。西川ニッカです。
3/29(金)初コアユを夢見て釣行しましたが、全然ダメでした。
①大津におの浜 13:00-13:30
②彦根芹川   16:00-17:00
桜は咲いてないけど菜の花は結構咲いてます。昼は暑い。春と言うより初夏という感じでした。
この調子だとコアユの顔が見れるのはもうすぐかな。そんな気がしました。
以上、ボーズ報告でした。
https://nikkawa3.blog.fc2.com/

引用して返信編集・削除(未編集)

ニッカさん、おはこんばんちは!
コアユのボウズ報告ありがとうございます♪

詳細な状況はニッカさんのブログで確認させていただきます。
皆さんのコアユ釣行の指標になりますね。

それではコアユ釣果速報にまだ早いよ情報頂いておきます♪

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2024年3月28日

皆さまいつも釣果を投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

3月28日(木) の「みんなの釣果週報」を公開しました!
「みんなの釣果週報 - 2024年3月28日」 ⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/03/20240328.html

今週の釣果投稿はありませんでした。
真冬並みの冷え込みや、菜種梅雨も明けていよいよ暖かくなるようです。(と言うか暖かいを通りこして暑く…)
この週末はお天気も良く釣り日和となりそうではありますが、予想最高気温が20℃を超える予報ばかりです。
先週までの防寒対策とは逆に、今後は暑さ対策をしていく必要がありそうです。
ひとまず週末出撃される方々は、温度調整のしやすい服装で行かれるのがキチかと思われます。

それではまた来週!

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2024年3月21日

皆さまいつも釣果を投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

3月21日(木) の「みんなの釣果週報」を公開しました!
「みんなの釣果週報 - 2024年3月21日」 ⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/03/20240321.html

今週の釣果投稿はありませんでした。
遅れてやってきた真冬で琵琶湖の水温が少し下がったようです。
明日(3/22金)は直近では貴重な晴れ予報ですが、相変わらずの冬日のようです。
出撃される方は防寒対策を忘れずに!

それではまた来週!

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2024年3月14日

皆さまいつも釣果を投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

3月14日(木) の「みんなの釣果週報」を公開しました!
「みんなの釣果週報 - 2024年3月14日」 ⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/03/20240314.html

今週は2件の釣果投稿を頂きました。
そして私もついになぎさ公園エリアの偵察に出撃してきました!(竿は出してません)
今回の「みんなの釣果週報」ではこの偵察結果の報告を主にしています。
お天気は金土が暖かく釣り日和、日は降水確率高めなようです。
来週前半は寒の戻りがあるようですが、それ以降は本格的に春到来な予報です。
いよいよ釣りが楽しみな季節になってきました。

それではまた来週!

引用して返信編集・削除(未編集)

まだ早いコアユ釣り

ご無沙汰です、西川ニッカです。
釣果報告というか、ボーズ報告です。
■3/10日曜
①芹川河口付近14:00〜15:30
②大津諸子川 17:45〜18:15
釣果 ボーズ。当たりすら無し。魚影も確認できず。

釣り人は①②とも私だけ。まだまだシーズンインは先のようです。

https://nikkawa3.blog.fc2.com/

引用して返信編集・削除(未編集)

ニッカさん、ボーズ報告ありがとうございます!
この時期はまだ「釣れていない」と言う情報も貴重かと思います。
コアユ釣果速報にもボーズ報告として頂いておきますね。

実は今日、私も日記のネタ探しにとにおの浜エリアの偵察に出撃してきました。
詳細はこの後日記にまとめる予定ですので、そちらをご覧いただければと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

イシグロ彦根店のブログで10㎝ぐらいのが釣れたとの情報がありましたよ
詳細は店舗で聞いてねで不明だけど

引用して返信編集・削除(未編集)

3/9 入鹿池のワカサギ釣り

昨日だけど入鹿池にワカサギ釣りに行ってきました。
シーズン終盤で厳しくなっているのに加えて風が強くて向きも変わるからアンカーを中心にボートが動いて釣り辛い状況で13時半までで66匹でした。
産卵後なのか細いワカサギが多くて例年なら桜の咲く頃まで出来たけど今年は終了が早いのか?
3月末に最後の釣行の予定だったけど無理かなぁ…

手巻き用の新しい穂先を作るとか、それはそれとして電動リールの短い穂先に慣れるとか、やりたい事はあるけど来シーズンの楽しみかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、厳寒期?の貴重な釣果投稿ありがとうございます!
みんなの釣果速報にデータ頂いておきます♪

入鹿池でもワカサギのシーズンが終わりそうな情勢ですかね…
やはり今年は暖冬だった影響と、中途半端に暖かくなったり冷えたりでワカサギの産卵タイミングが狂ってしまっているのかもしれませんね。
私はワカサギ釣りの経験はありませんが、水生生物にとっての水温変化は地上にいる生物の気温変化以上に、温度変化の影響が大きいのはある程度知っているので、そんな気がしてしまいます。
特に急激な水温の変化があった場合、水生生物の場合は即座に生死にかかわりますし…
今年のコアユたちにも影響がありそうなので現在琵琶湖の水温などを注視しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

そういえば去年の今頃に小鮎の群れが確認されなくて小鮎がいないかもしれないなんて話があったのを思い出しました。

魚群調査とかそれらしい単語で検索したら県の水産課のページがあって2月の調査では群れが少なかった去年並みに少ないそうです。
とはいえ去年もそれなりに釣れていたから過度の心配は不要かも。

数が少なくても15㎝以上の大型が釣れるならそれはそれで良し、みたいな気分もありますが。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1264件 (投稿553, 返信711)

ロケットBBS

Page Top