<ジョブキソ36>
#テーマ
苦労して仕事を達成した同僚ユミを何と言って祝福する?
Congratulations! You deserve this success.
おめでとう!努力が実りましね(あなたはこの成功に値しますよ)。
@ deserve = ふさわしい、値する
良いときもそうでないときにも使える。
ガールフレンドにひどい仕打ちをしていた男が、「彼女にふられてね」と言ったら、
You deserve it. それは身から出た錆でしょう。
#上司が大きな成功を収めた。お祝いを言うには;
You did a good job.(いい仕事をしたね)
You deserve this success. (努力が実ったね)
・・・どちらもヘン。
→◎You inspire me. 刺激を受けた(あなたを見てこれからもついて行きたい)。
#相手の応答
Thank you. It was a long road!
ありがとう。長い道のりだったわ。
9,子、子貢に謂いて曰わく、汝と回と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰く、賜(し)は何を敢えて回を望まん。回は一を聞いて以て十を知る。賜は一を聞いて以て二を知るのみ。子曰く、如かざるなり。吾も汝とともに如かざるなり。
先生が子貢に向かって言われた。「お前と回とは、どちらが優れているか?」。子貢はお答えして言った。「私ごときが、どうして回(顔淵)を望むことができましょう。顔淵は一を聞いて十を悟ります。私などは一を聞いてそれで二を知るだけです」。先生は言われた。「(お前は顔淵に)及ばない。私もお前と一緒で顔淵には及ばないよ」。
※浩→子貢(由)も顔淵(回)も孔子の誇る高弟で、世に知られた英才でしたが、孔子に「お前と顔回とどちらが優れているだろうか?」と問われた子貢は謙譲の徳を発揮して、「私などは、一を聞いて十を知る天才の顔回の足元にも及びません」と答えました。それを聞いた孔子は、子貢の謙虚な回答に満足して、「お前が顔回に及ばないように、私もあの優れた顔回には遠く及ばないのだよ」と謙虚に返しました。
同輩を立てて、自分は謙遜するのに、「彼は一を聞いて十を悟るが、自分はせいぜい二を悟る」という子貢は凄いです。そしてそれを聞いた師が「自分もお前と一緒だ。彼にはかなわない」と言うくらいですから、顔回の凄さがうかがえます。貝塚茂樹先生は、師自身まで回に及ばないというのは、少し言いすぎのようだ、と。それほど顔回は秀才だったのです。
私には、K先生という年齢は22歳下の相棒がいます。私とほぼ同時にアドラー心理学の世界に入り、私より3年後にカウンセラーの資格を得られました。それから今日までずっと二人三脚で活動してきましたが、特に2010年からの倉敷工業高校と、2018年からの津山工業高校での講座とカウンセリング活動は、彼がいなければ決して実現していません。そればかりか、彼の人柄と接しているうちに、私の狭かった視野がさらに広がり、狭いライフスタイルが高齢者となった今も少しずつ成長していることがわかります。恩師・野田俊作先生からは人生そのものをいただいたようですが、K先生からは大事なライフワークとも言えるお仕事をいただきました。「謝謝您Xie4 xie nin2」です。そして彼が昨年4月に古巣の岡山工業に転勤された今も、私にとっても古巣の同校で毎月講座を開けています。生きがいをいただいています。
第45課 仮定の表現、不許可の表現
<おさらい>
これ食べてもいいですよ。食べてみてください。
イゴ モゴド ドェヨ。トゥショ ボセヨ
이거 먹어도 돼요. 드셔 보세요.
ありがとうございます。
감사합니다.
<仮定の表現>
#キーフレーズ
歌詞を忘れたらどうしよう。
カサルr イジョボリミョン オットケ
가사를 잊어버리면 어떡해?
#公式:仮定の表現「~(し)たら」「~(す)れば」
・「語幹 + 면/으면」(パッチム型)
・パッチムㄹは取らないでそのまま「 +면」
@忘れる=잊어버리다 忘れたら=잊어버리면
@小さい=작다 小さければ=작으면
@勉強する=공부하다 勉強すれば=공부하면
@甘い=달다 甘ければ=달면
@嫌いだ=싫다 嫌いなら=싫으면
@来る=오다 来るなら=오면
<不許可の表現>
#キーフレーズ
ここに入ってはいけませんか?
ヨギ トゥロガミョン アン ドェヨ?
여기 들어가면 안 돼요?
#公式:不許可の表現「~(し)てはいけません」
・「語幹 + 면 안 돼요/으면 안 돼요」(パッチム型)
・パッチムㄹはそのまま 「+면 안 돼요」
@入る=들어가다 入ってはいけませんか?=들어가면 안 돼요?
今、マッコリを飲んではいけません。
チグム マッコリルr マシミョン アン ドェヨ
지금 막걸리를 마시면 안 돼요.
忘れたらいけませんよ。
イジョボリミョン アン ドェヨ
잊어버리면 안 돼요.
<問題>
1)頭が痛ければ病院へお行きください。
痛い=아프다
モリガ アプミョン ピョンウンネ ガセヨ
머리가 아프면 병원에 가세요.
2)そのうわさを信じてはいけません。
信じる=믿다
ク ソムヌン ミドゥミョン アン ドェヨ
그 소문을 믿으면 안 돼요.
3)ここで遊んではいけませんか?
遊ぶ=놀다
ヨギエソ ヌrミョン アン ドェヨ?
여기에서 놀면 안 돼요.
<ワンポイント>
あまり辛くしないでください。
トr メpケ ヘ ジュセヨ
덜 맵게 해 주세요/
辛くしてください。
メpケ ヘ ジュセヨ
맵게 해 주세요.
辛くしないでください。
アン メpケ ヘ ジュセヨ
안 맵게 해 주세요.
もっと辛くしてください。
ト メpケ ヘ ジュセヨ
더 맵게 해 주세요.
<動詞・形容詞を名詞へ変換>
夢=꿈 ← (夢を)見る=꾸다
#公式
・「動詞・形容詞の語幹 + ㅁ/음」
・パッチムがㄹの場合「+ㅁまたは음」
@うれしい=기쁘다 → うれしさ、喜び=기쁨
@悲しい=슬프다 →悲しみ=슬픔
@信じる=믿다 →信頼=믿음
@生きる=살다 →生、人生=삶
@踊る=추다 踊り=춤
<フィナーレ>
週末に焼き肉パーティーをするんですが
주말에 불고기 파티를 하는데요.
わあ、いいですね。僕も行ったらいけませんか?
와! 좋네요. 저도 가면 안 돼요?
はい、いいですよ。ぜひいらしてください。
네, 좋아요! 꼭 오세요.
キャンセルしたらいけませんか?
취소하면 안 돼요?
駄目ですよ。
안 돼요.
8,孟武伯(もうぶはく)問う、子路仁なるか。子曰く、知らざるなり。また問う。子曰く、由や、千乗の国、その賦(ふ)を治めしむべし、その仁を知らざるなり。求や何如(いかん)。子曰く、求や、千室の邑(ゆう)、百乗の家、これが宰(さい)たらしむべし、その仁を知らざるなり。赤(せき)や何如。子曰く、赤や、束帯して朝(ちょう)に立ち、賓客と言わしむべし、その仁を知らざるなり。
孟武伯がたずねて聞いた。「子路は仁ですか?」先生は言われた。「わかりません」。さらにたずねたので、先生は言われた。「由(子路)は、(千台の戦車を備えた)諸侯の大国でその軍政を担当させることができますが、仁であるかどうかはわかりません」。「求はどうでしょうか?」先生は言われた。「求(冉有)は、千戸の町や(百台の戦車を備えた)家老の家でその執政を務めさせることはだきますが、仁であるかどうかはわかりません」。「赤(公西華)はどうでしょうか?」。先生は言われた。「赤(公西華)は、衣冠束帯の礼服をつけて朝廷で官位に就き、客人と応対させることはだきますが、仁であるかどうかはわかりません」。
※浩→魯に帰国した孔子と魯の有力貴族である孟孫氏(三家老の1つ)の若い令息との対話です。孟武伯は孟懿子(もういし)の子で、父の死去のあとをうけて年少で父の地位を継ぎました。その孟武伯が孔子に「門弟に「仁」があるか」と問いました。孔子はそれに直接の回答を与えず、それぞれの弟子が持つ能力と適性を的確に評価しています。子路は勇敢で軍略に優れていたので、大国の賦(軍務全般)を担当するのに適していると。冉有は細かな行政事務に精通していたので、大貴族の邸宅において執事(執政)を司るのに適していると。公西華は年少者ではあるが、礼節を弁えていて外交交渉にも優れていたので、衣冠束帯を身に付けて朝廷で官職に就くのに向いていると評しました。
「仁者かどうか」の質問に直接の回答をしないで、それぞれの弟子たちの長所・能力・適性を述べていることは、師が弟子を評価するときの良いモデルになります。アドラー心理学では、人を勇気づけるときに、短所・欠点でなく長所・利点を指摘しますが、このこととも通じそうです。また、「仁者か?」という問いは、「共同体感覚を実践しているか?」と置き換えられそうです。なるほど、こう問われたら「それはわかりません。でも、これこれを実践できる能力の持ち主です」とは言えます。また、「仁」の徳は、そんなにやすやすと誰にでも実践できるレベルのものでないこともわかります。これは地平線を目ざして進むように、安易にゴールに到達できない、究極目標というか仮想的目標ではないでしょうか。
第6 所有・存在を表す“有”
<文法>
・肯定文
「有 yǒu」=所有(「持っている」)/存在(「ある」)
・否定文
「没有méiyŏu 」=「持っていない」/「ない」
1)所有の「有 yǒu」
・公式:「人+有 yǒu+所有物」
・肯定文
私はパソコンを2台持っています。
我有两台电脑。 Wǒ yǒu liǎng tái diànnǎo
・疑問文
あなたは今日のチケットを持っていますか?
你有今天的票吗? Nǐ yǒu jīntiān de piào ma?
・否定文
私は妹は(持って)いません。
我没有妹妹。 Wǒ méiyou mèimei
2)存在の「有 yǒu」
・公式:「場所+有 yǒu+存在物」
・肯定文
テーブルの上に2台のパソコンがあります。
桌子上有两台电脑。 Zhuōzi shang yǒu liǎng tái diànnǎo
・疑問文
上の階にトイレはありますか?
楼上有洗手间吗? Lóushàng yòu xǐshǒjiān ma?
・否定文
部屋の中に人はいません。
屋子里没有人。 Wūzi li méiyou rén
<ピンイン> j、q、x(舌面音)
j:無気音
q:有気音
x:舌の表面の前側を歯茎に近づけ隙間から息を出す。
几 jǐ いくつ、 起 qǐ 起きる、 洗 xǐ 洗う、 去 qù 行く、
气息 qìxī 息、 假期 jiàqī 休暇、 小气 xiǎoqì ケチである
七夕には「吃巧(きっこう)」の習慣があります。
七夕节有乞巧的习俗。
Qīxī Jié yǒu qǐqiǎo de xísú
吃巧=裁縫が上達するようお願いすること
<在日の中国人による東京の交通機関の感想>
時間どおりである。
准时。 zhǔnshí
乗り換え
换车 huàn chē
快適である。
舒适。 shūshì
交通網 交通网 jiāotōng wǎng
本数が多い。趟数多。 tàngshù duō
車両が多い。车厢多。 chēxiāng duō
<お勘定>
お勘定をお願いします。
结帐。 Jiézhàng / 买单。 Mǎidān
領収書をください。
请开发票。 Qǐng kāi fāpiào
小銭がありません。
没有零钱。 Méiyŏu líng qián
計算が間違っていませんか?
算错了吧? Suàncuò le ba?
お釣りは必要ありません。
不用找了。 Búyòng zhǎo le