MENU
44,216

論語でジャーナル’25

 子游(しゆう)曰く、君に事(つか)えて数(しばしば)すれば斯(ここ)に辱(はずか)しめられ、朋友に数(しばしば)すれば斯に疏(うと)んぜらる。

 子游が言った。「主君に仕えていて、こうるさく同じ諫言をすると、きっと馬鹿にされ、友人にこうるさく同じ忠告をすると、きっと疎遠になるものである。

※浩→子游は孔子の弟子で、姓は言、名は偃(えん)です。諫言も忠告も、「しばしば」するから、辱められ疎外されるのでしょうから、「しばしば」つまりしつこくなければやってもいいということでしょう。アドラー心理学では、「問題行動偽解決行動ループ」というのがあります。例えば、親御さんが子どもに、「しょっちゅう口うるさく勉強するように言っているんですが、ちっともやりません」とおっしゃいます。これは、子どもが勉強しないという、親にとっての問題行動を解決しようとしてやっている働きかけが、かえって子どもが勉強しないという問題行動を持続させているという、悪循環で、真の解決法ではなくて偽解決です。そこで、その悪循環を断ち切るために、「一度、その声かけをやめてみませんか?」とカウンセラーが提案します。「いいえ、そんなことをしたら、もっと勉強しなくなります」と親御さんは抵抗されます。そこで、「これまで何回そうおっしゃいましたか?」とたずねて、「200回くらいでしょうか」となれば、「これまで200回言って勉強するようにならなかったのですね。それではこれからあと500回、1000回言い続けると、やるようになるでしょうか?」と、未来を予測してもらいます。たいていの場合、これで気づかれるでしょう。気づかれたら次に、「実験だと思って、今週だけ言うのをやめてみて、その結果を次回お話しいただけませんか?」と提案します。
 さて、次回どんな報告があるでしょうか?1つは、親が黙っていたら子どもが勉強をするようになった。1つは、いっそう勉強しなくなった。1つは何も変化がなかった。この3つが予測できます。勉強するようになったのなら、めでたしめでたしです。いっそう勉強しなくなったというのは、たぶんないでしょう。変化がないのなら、「言っても言わなくても勉強しないことがわかりました。で、どうなさいますか?」と詰めることができます。これで将棋で言えば王手です。
 野田先生は、子どもさんにお説教をするときは、前もって「お説教したいのですが、聞く気はありますか?」とたずねられたそうです。あるとき、息子さんが食事をしていて、カレイの干物を片身たべて、片身を食べ残しました。そこで説教したくなり、「あのー、ちょっとお説教したいんですが、聞く気ありますか?」と言うと、「お父さんがお説教なんて珍しいから、聞きます」。「あのね、あなたは今カレイを片身残しましたね。よその国には食べる物に困っている子どもがいるのに、食べ残すなんてどういうことでしょう」「お言葉ですが、お父さん、僕が今カレイを食べ残したことと、その子どものお腹がふくれることとは関係ありません。それともお父さんはこのカレイを宅急便で送るつもりですか?」。野田先生は、「失礼いたしました」と引き下がりました。そして、賢い子を持って幸せだと感じられたそうです。また、先生は、わかりやすく説明するために、よく「箇条書き方式」でお話されていました。まず「3つあります。1つは~」というふうに。ぜひ真似をしたいです。
 これにて「里仁篇」はおしまいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座1/3

第42課 前置きの表現、婉曲の表現
<前置きの表現>
#キーフレーズ
ウナは才能はあるのについてない。
ウナヌン チェヌンウン インヌンデ ウニ オpソ
은아는 재능은 있는데 운이 없어.

@公式:前置きの表現「~のに」「~(だ)が」
1)動詞・存在詞
・「語幹 + 는데」(直結型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って + 는데」
 @ある=있다  あるので=있는데

2)形容詞
・「語幹 + ㄴ데/은데」(パッチム型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って + ㄴ데」
 @甘い=달다   甘いので=단데

一生懸命勉強しているのにうまくできません。
ヨルシミ コンブハヌンデ チャr モッテヨ
열심히 공부하는데 잘 못해요.

<婉曲の表現>
#キーフレーズ
何日も何も食べないんですが。
ミョッチ’rッチェ アムゴット アン モンヌンデヨ
며칠째 아무것도 안 먹는데요.

#公式:婉曲の表現「~(し)ますが」
1)動詞
・「語幹 + 는데요」(直結型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って + ㄴ데요」
 @食べない=안 먹다    食べないんですが=안 먹는데요
2)形容詞
・「語幹+ㄴ데요/은데요」(パッチム型)=「~ですが」
・パッチムㄹは「ㄹを取って+ㄴ데요」
 @安い=싸다    安いですが=싼데요

<問題>
1,量が多いですが全部食べられますか?
 @多い=많다
양이 많는데 다 먹을 수 있어요?
2,場所は知っていますが行き方はわからないのですが。
 @知っている=알다   わからない=모르다
장소는 아는데 가는 법은 모르는데요.

<ワンポイント>
一緒に写真を撮ってもいいですか?
カッチ サジン ッチゴド ドェヨ?
같이 사진 찍어도 돼요?
ここで写真撮ってもいいですか?
ヨギソ サジン ッチゴド ドェヨ?
여기서 사진 씩어도 돼요?
はい、いいですよ。
ネ、ッチゴド ドェヨ
네,찍어도 돼요.
いいえ、駄目です。
アニョ アン ドェヨ
아뇨, 안 돼요.

<漢字語>
無理=무리
重要=중요
重点=중점
重視=중시
重傷=중상
体重=체중
要点=요점

<フィナーレ>
お腹がすいたんですが食事に行きましょうか。
배가 고픈데 식사하러 갈까요?
はい、いいですよ。
네,좋아요.
私はお金がないのですが。
저는 돈이 없는데요.
大丈夫ですよ。今日は僕が…。
괜찮아요.오늘은 제가...

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

 子曰く、徳は孤ならず、必ず鄰(隣)りあり。

 先生が言われた。「道徳を守る者は孤立しているように見えるが、決してそうではない。きっと良き理解者の隣人が現れるものだ」。

※浩→道徳者として孤高の道を行きながら、方々で自然に良き理解者を獲得した孔子の体験を述べたのであろうと、『世界の名著』の解説にあります。
 私がアドラー心理学に出会ったのは、1991年の1月でした。岡山工業高校で化学工学科3年生の「現代社会」の授業で心理学のパートをやっているとき、そのクラスの女生徒が「先生も心理学をされるんですね。私のお母さんがアドラー心理学というのをやっている。本とか講演テープとかあるから貸してあげようか」と言ってくれたので、お願いすると、早速、野田先生の『僕たちのアドラー心理学入門』という広島のグループが出版した小冊子や野田先生の講演記録のテープを数本貸してくれました。これを読み、聞いて、即、アドラー心理学に惹きつけられました。それから、そのお母さんのグループが毎月岡山市内で開催されていた野田先生の公開カウンセリングを見学に行きました。ちょうどその年の4月から県教育センターの非常勤相談員の仕事が決まっていて、グッドタイミングでした。野田先生のナマのカウンセリングを毎月見学できました。これがセンターでの自分のカウンセリングにどれだけ役立ったかしれません。そうしているうちに、私の変化にまず現在の相棒・児玉先生が目をつけられました。職員朝礼のとき彼は私の斜め前の席でしたから、それまで終始むっつり構えていた私が、公開カウンセリングを見学するようになってから、どんどん穏やかになってくつろいでいく私の姿に注目されたのでしょう。「先生、どうされたんですか?」「実はね──」と公開カウンセリングのことを教えてあげました。彼はいわゆる体育会系でしたが、それまでのスパルタ式の生徒指導に疲れぎみだったようで、すぐに飛びつかれました。それから現在まで34年にわたって、共にアドラー心理学を学び実践してきました。2人が活動していて、これまで多くの方々との出会い(と別れ)がありました。
 1993年9月から、岡山工業高校内で小さな公開講座を開催して、定年退職の2002年までは校内で、退職後は学校の近所にあった「生涯学習センター」を経て「京山公民館」へと会場を移し、その間、香川県や愛媛県などでも活動しました。京山公民館は、2009年3月に一旦閉講しました。しばらくお休みして、2010年9月から、児玉先生の勤務校・倉敷工業高校で復活し、その後2018年からは先生が津山工業高校へ転勤されたので、講座もそちらへ移動して2024年3月まで続きました。津山がこれまでと違うのは、お客様がこの学校の先生方だけということです。先生方が学ばれることで、生徒が変わり、同僚が変わり、保護者が変わっていき、どちらかというと、それまである意味で指導困難だったかもしれない学校が、徐々に落ち着いた、授業がきちんと成り立つ学校に変貌していったようです。そして、その4月に児玉先生は、古巣の岡山工業高校に再転勤されました。で、講座も23年ぶりに古巣へ戻りました。参加されるのは、津山工業高校の特にご熱心な先生とかつて岡工や倉工の講座に参加されていた懐かしいメンバーさんで会場の岡工からはありがたいことに管理職さんご夫婦が毎回参加されます。他の先生はほとんどお見えになりません。学校が落ち着いていて、生徒指導にほとんど困難を感じることがないためかもしれません。「徳は孤ならず、必ず鄰(隣)りあり」、しみじみ納得します。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座1/1

第3
<形容詞述語文>
#公式=「主語+程度副詞+形容詞」
「この映画は非常に良い」。
这个电影非常好。 Zhèige diànyǐng fēicháng hǎo.
「王先生はわりと痩せています」。
王老师比较瘦。 Wáng lǎoshī bǐjiào shòu.
 ※英語のようにbe動詞は必要ない。
 ※程度副詞が必ず必要。
「これは高いですが、……」(这个贵,……)のようにあとに節が続くときは程度副詞はなくてよい。
 「これは高いです」(这个很贵。)と文が終了する場合は絶対に很などの程度副詞が必要。特に強調する副詞のないときは『很 hen3』を形容詞述語文を成立させるための文法的マークとして用いる。
 @『很』=もとの意味は「とても」「非常に」
#疑問文
あなたは忙しいですか?
你忙吗? Nǐ máng ma?
#否定文
私は忙しくありません。
我不忙。 Wǒ bù máng.
 ※疑問文と否定文には程度副詞は不要。

<ピンイン> g:無気音[k]、k:有気音[k']
瓜(=爪)guā
夸(=褒める)kuā
鼓(=太鼓)gǔ
苦(=苦い)kǔ
顾客(=顧客)gùkè
开关(=スイッチ)kāiguān
高考(=大学入試)gāokǎo
哥哥的狗口渴了。
お兄さんの犬は喉が渇いたようだ。 Gēge de gǒu kǒu kě le.

<お天気>
天气真好。Tiānqì zhēn hǎo.
良い天気ですね。
冷死了。Lěnsǐ le.
すごく寒いです。
风很大。 Fēn hěn dà.
風が強いです。
下雨了。Xià yǔ le.
雨だ!
真谅快。Zhēn liàng kuài.
本当に涼しいですね。
有点儿热。Yǒudiǎnr rè.
少し暑いです。

<慰める>
ご苦労様です。
Xīnkǔ le. 辛苦了。
つらかったですね。
Nánwei nǐ le. 难为你了。
本当に残念です。
Zhēn yíhàn. 真遗憾。
実に惜しいです。
Tài kěxī le. 太可惜了。
あなたのせいではありません。
Bú guài nǐ. 不怪你。
あなたはよく頑張りました。
Nǐ jìnlì le. 你尽力了。

<日本の食べ物>
@鰻=鳗鱼 mányú
@蒲焼き=浦烧 púshāo
@焼いた鯖=烤青花鱼 kǎo qīnghuāyú
@ラーメン=拉面 lāmiàn
@すき焼き=寿喜烧 shòuxǐshāo
@牛肉=牛肉 niúròu
@甘辛い味=甛咸味儿 tiánxiánwèir
@カツカレー=炸猪排咖喱饭 zhá zhūpái gālífan
@寿司=寿司 shòusī
@天ぷら=天赋罗 tiānfùluó

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、君子は言に訥(とつ)にして、行(こう)に敏ならんことを欲す。

 紳士は発言は口ごもって(訥弁で)いても、行動はすばやく(実践は勇敢で)ありたいと願う。

※浩→「話す」ことが仕事である場合は困るでしょう。私は「講義」や「講演」をしてきました。今も月に1回講演をしています。そこで口ごもったら聴衆に伝わりません。が、孔子のこの言葉はそういう場合でなく日常の生活場面でのお話だろうと思います。「行動はすばやく」といっても、“即断即決即破滅”は困ります。普通はSlow but steady.のほうがいいようです。
 諺(ことわざ)というのは、反対があって面白いです。「善は急げ」には「急(せ)いては事をし損じる」「急がば回れ」とか。「備えあれば憂いなし」に「明日のことを思い煩うな」。「武士は食わねど高楊枝」に「腹が減っては戦はできぬ」「衣食足りて礼節を知る」。「割れ鍋に綴じ蓋」に「似たもの夫婦」……。
 「訥」を「口ごもる」と、「敏」を「すばやい」と読んでいます。「訥」を「口ごもる」と肯定形でなくて「饒舌でない」と否定形にして、「敏」は、ただ器用にしゃべるだけよりも、「きちんと実行する」ことの大切さのことだとすると、「不言実行」ということになります。静けさを好むのはいかにも東洋的です。「沈黙は金」と言われます。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という芭蕉の名句は、喧騒と静寂の対比が美しいです。
 アドラー心理学では、「言ったことは必ず実行しよう」「実行しないことは言わないでおこう」と言われます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計490件 (投稿486, 返信4)

ロケットBBS

Page Top