MENU
44,216

しごとの基礎英語12/30

<ジョブキソ32>
#テーマ
 上司の家で同僚が飲み過ぎてしまった。
「私が家に送りますので大丈夫です」と言って安心させたい。
Don't worry. I'll take him home.
※ bringと言うと「同棲している」と思われる。「来る」イメージ。
 @takeはgoのイメージ。「連れて行く」。

#相手の応答
Okay. But call me when you arrive, all right?
わかったわ。でも着いたら連絡してちょうだいね。

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、約をもって失するものは鮮(すく)なし。

 「経済的に倹約な生活をしていれば、そのために失敗する人間は少ない」とも読め、また、広く、「一般に生活方法が控えめであることによって、失敗する者は少ない」も読める。
 前者が古い解釈で、後者が新しい解釈です。貝塚茂樹先生は、新しい解釈が妥当であると書かれています。

※浩→「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」と言われます。人間が必要とする広さは、起きているときが半畳で、寝ても一畳あれば十分です。たくさん食べようと思ってもせいぜい2合半もご飯を食べればお腹がいっぱいになります。贅沢を慎みましょうという教えです。いつ、誰が言い始めたのか不明だそうです。中国、前漢の韓嬰 (かんえい) の著『韓詩外伝』に由来するという説があるそうですが、内容まではわかりません。
 米1合でお茶碗2杯分のご飯だそうで、2.5合☓お茶碗2杯=お茶碗5杯分で、1日にお茶碗5杯ということです。これは多すぎる気がします。現在の私は、ご飯(ライス)は毎日朝1回いただいて、夜は食べません。お昼は、リンゴとバナナとミカンなど柑橘類とヨーグルトと4枚切り食パン1枚と牛乳です。夜は、おかずだけと缶ビール350ミリ1本が標準です。私はもともと筋肉質で、スリムな体でしたが、この年になってうっかり暴飲暴食するとお腹まわりに脂肪がつきそうです。何しろ、「見栄の大森」ですから、これは容認できません。あまり食事制限が過ぎると、今度はトレーニングでパワーが出にくくなりますから、バランスをとるのが難しいです。ジムでは老若男女がエクササイズをしています、男性も女性も結構お腹の大きい人が多いです。その人たちはいくつかの器具をちょこっと使ってはすぐやめています。あれで、おうちへ帰って、「あー疲れた」とビールをあおっていては、お腹周りはかえって豊かになるでしょう。実際、何年もお顔を見ますが全然変化していない人がいます。あの人たちにとっては、ジムは時間つぶしと社交の場かもしれません。
 アドラー心理学では、「心の要素」としてボディー、マインド、ハートを考えます。ボディーは動物的な欲望で、これは満たされるとそれ以上求めることはないので、安全だそうです。マインドは「飽くなき欲望」で、限りがありません。ハートは「まごころ」です。暑さ寒さから肌を守り、素肌を隠すに十分な衣服であればOKですが、きらびやかな装飾とド派手なデザインと贅沢な布地を使ったキンキラキンの豪華衣装は日常の衣装ではないです。近年の成人式での和服はド派手で、下品でさえあります。求める消費者のセンスの問題か、売る側の非常識かはわかりませんが、「中庸」ということを知らないのでしょうか。とにかく極端です。歌舞伎の隈取りは派手ですた、あれは昔、照明が不十分であれくらい派手にしないと、お客に見えにくかったからだそうです。今は、照明が進化したのに昔をそのまま受け継いでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座12/28

第41課 動詞の未来連体形、理由の表現
<動詞の未来連体形>
#キーフレーズ
お昼を食べる時間ですよ。
チョmシm モグr シガニエヨ
점심 먹을 시간이에요.

#公式:「~する(つもりの)~」未来のことや意志を表す
・「語幹 + ㄹ/을」(パッチム型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って + ㄹ」
 @食べる=먹다  食べるつもりの時間=먹을 시간
 @今夜読む本=오늘 밤 읽을 책  オヌr パm イグr チェk
 @本を入れるカバン=책을 넣을 가방 チェ’グr ノウr カバン

<理由を表す表現>
#キーフレーズ
成功するから見ていてください。
ソンゴンハr テ’ニッカ トゥゴボセヨ
성공할 테니까 두고 보세요.

#公式:「~(する)から」「~だろうから」意志や推量
・「語幹 + ㄹ/을 테니까」(パッチム型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って + ㄹ 테니까」
 通常、この語尾の後ろには、命令「~(し)てください」、提案「~(し)ましょうか」が続くことが多い。
@테니까=つもりだから、はずだから
 @成功する=성공하다  成功するから=성공할 테니까
 @着る=입다   着るから=입을 테니까
 @準備する=준비하다   準備するから=준비할 테니까
 @行く=가다   行くから=갈 테니까
 @開ける=열다  開けるから=열 테니까
 @待つ=기다리다   待つから=기다릴 테니까

<問題>
1,お昼に飲むジュースはありますか?
 @飲む=마시다
점심에 마실 주스는 있어요?
2,雪が降るだろうから気をつけてください。
 @降る=오다
눈이 올 테니까 조심하세요.
3,料理を作るから一緒に食べましょうか?
 @作る=만들다
요리를 만들 테니까 같이 먹을까요?

<ワンポイント>
面白いです。
チェミイッソヨ
재미있어요.
面白かったです。
チェミイッソッソヨ
재미있었어요.

<発音> ㅅ変則
나을 테니까=治るでしょうから
 @治る=낫다
  治るでしょうから=낫을 태니까 となるところが、そうならない

パッチムㅅに으が続くとㅅが脱落する
またあとに陰陽母音型の語尾(아요/어요)が続く場合も脱落する
 @治ります=나아요   ナアヨ(縮約は起こらない)
 @結ぶ=잇다   結びます=이어요  イオヨ

<フィナーレ>
さあ、ケンテツさんが挑戦する時間です。
자, 겐테쓰 씨가 도전할 시간이에요.
(ケン玉を)ここに入れますから見てください。
여기에 넣을 테니까 보세요.
頑張ってください。
파이티!
本当、お上手ですね。
진짜 잘하시네요!
大丈夫…わかりました。
됀찮아…알겠습니다!

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、古(いにしえ)の者(ひと)の言を出さざるは、躬(み)の逮(およ)ばざらんことを恥ずればなり。

 先生が言われた。「昔の人が口数が少なかったのは、実行が言葉どおりにいかないことを気にしたからである」。

※浩→「昔の人はこうだったが、今はそうでない」と孔子は言いました。古い時代への尊敬は、中国の思想家全般に共通する感情で、『論語』にも随所に現れます。
 現代はどうでしょうか?国会議員や大臣の失言の多さは目に余ります。改めて指摘するまでもなく、衆人の知るところで、あえて言う必要もないでしょう。
 私は1980年4月に、備前高校(現在の備前緑陽高校)から岡山工業高校に転勤になりました。備前高校は普通科5クラスと工業科4クラスの大規模校でました。そこに7年勤めました。担任はずっと普通科でしたが、授業は工業科にも行きました。赴任当時は授業で苦労したクラスもありますが、それぞれユニークで、個性的な多くの生徒さんたちとの素敵な出会いがありました。転勤直前のころは、どのクラスも居心地良く、転勤を希望しなくてよかったのですのが、普通科が分離独立して備前東高校ができたため、定員減になり、とうとう転出することになりました。そしてまた大規模校の岡山工業高校に移りました。今度は文字どおり工業科ばかりです。当時年齢は38歳でした。備前赴任当時の苦労を繰り返さないように、覚悟を決めて臨みました。まず「無口」を通し、笑顔を隠しました。授業では半年くらいはまったく笑わなくて、無駄口も一切言いませんでした。職員会議では腕組みをして、むっつり表情で座っていました。校長から、「大森さんはサイレントマンですね」と言われたくらいです。今では想像もできません(笑)。ところが、退職後は反動でしょうか、講座や相談日には箍がはずれて、しゃべりっぱなしです。それでも、野田先生から教わったこと、「言ったことは実行する。実行できないことは言わない」を守るようにはしています。これはさほど難しくありません。自分の言動の結末を予測すればいいのです。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座12/26

第2 動詞述語文
#「主語+動詞」
彼は来ます。
他来。Tā lái.

#「主語+動詞+目的語(動詞フレーズ)」
私はテレビを見ます。
我看电视。Wǒ kàn diànshì.

#否定形
彼は来ません。
他不来。Tā bù lái.
私はテレビを見ません。
我不看电视。Wǒ bú kàn diànshì.

#疑問形
あなたはテレビを見ますか?
你看电视吗? Nǐ kàn diànshì ma?

#数量詞を伴う目的語の動詞述語文
私はご飯を3杯食べます。
我吃三碗米饭。 Wǒ chī sān wǎn mǐfàn
彼もテレビを見ます。
他也看电视。 Tā yě kàn diànshì.


<ピンイン> d=無気音、t=有気音
岛(=島) dǎo     逃(=逃げる) táo
打(=打つ) dǎ 塔(=タワー) tǎ
独特(=独特である) dútè 甜点(=デザート) tiándiǎn
腿(=太腿) dàtuǐ
他的肚子太大了。(=彼のお腹は大きすぎます)
Tā de dùzǐ tài dà le.

<あいづち>
そう、そう、そう。
对,对,对。 duì, duì, duì.
そうだ。
没错了。 Méi cuòr.
そのとおり。
就是。 Jiù shì.
まったくそうだよ。
可不是吗。 Kě bú shì ma.
あなたの言うとおりです。
你说的对。 Nǐ shuō de duì.
そういうことですか。
是这样啊。 Shì zhèyàng a.

引用して返信編集・削除(未編集)
合計490件 (投稿486, 返信4)

ロケットBBS

Page Top