MENU
43,871

老子でジャーナル

老子第8章
 上善は水の若(ごと)し。水は善く万物を利して而も争わず、衆人の悪(にくむ所に処る。故に道に(ちか)し。居るには地が善く、心は淵(ふか)きが善く、与(とも)にするは仁なるを善しとし、言は信あるを善しとし、正(おきて)は治まるを善しとし、事は能あるを善しとし、動くには時なるを善しとす。それ唯(た)だ争わず、故に尤(とが)め無し。

 最上の善とはたとえば水のようなものである。水は万物に恵みを与えるが万物と争うことはせず、人々のイヤがる低湿の地を住処(すみか)とする。だから無為自然の道のあり方に近いのだ。居所としては大地の上が善く、心のあり方としては淵のように深いのが善く、仲間としては仁者が善く、言葉としては真実なのが善く、政法(おきて)としては世の中がうまく治まるのが善く、事に処しては有能なのが善く、行動としては時宜を得ているのが善い。水もまたこれらの善をことごとく備えていると言えるであろう。水の偉大さは万物に順って争わぬということにあるが、争わぬからこそ過失もなく咎め立てもないのである。

※浩→ここでは、老子的な聖人の無為自然のあり方を「水」に譬え、水のごとく低きに就き他人と争わない最上の処世を説明しています。他人のために大いなる寄与を果たしながら、他人の賤しみと侮りに堪え、決して自己を主張しすぎず、弁解もしない聖人の“不争”の処世を強調しています。「上善」は最上の善徳のことです。善悪相対的な善と区別しています。そういえば、アリストテレスは「最高善は幸福」と言っていました。ここでの「善」は「目的」という意味でもあったと記憶しています。そうすると、これは「人間の目ざす究極目的は幸福」ということになります。何か顔がほころんできそうです。アドラー心理学に似ています。
 イエス・キリストは「幸いなるかな、柔和なる者、彼らは大地を受け継がん」と言い、パウロは「おのおの謙遜をもて互いに人を己れに勝れりとせよ。……われはいかなる状(さま)に居るとも足ることを学びたり。……神は己を虚(むな)しゅうし、僕(しもべ)の貌(すがた)をとりて人のごとくなれり」と言い、アウグスティヌスは神の本質を問われて、「一にも謙遜、二にも謙遜、三にも謙遜」と言いました。老子の不争は神の愛と智をよりどころとするのではない、と福永光司先生は解説されます。老子は神という人格的な絶対者の存在を否定するだけでなく、愛や智という人間くさい言葉をも同時に否定します。何かスピリチュアルな感じがします。彼は人格的な神の代わりに、非人格的な「道」を立てて、人間的な愛や智の代わりに一切の人間的なものを遮絶する非情な無為自然を説きました。ここでは「水」が至善(道)の譬喩として挙げられています。水は人間のように作為の心を持たず、愛の感情も智の働きも持たない。水はただ無心で自然です。それは無心であり自然であるから、「道に畿(ちか)い」とされるのです。「同じ」と言わないで「畿い」と言うのは、有形と無形の違いからです。人間社会のあらゆる争い──競争や紛争や闘争・戦争などは、要するに人智・人欲の所産です。したがって人間が争いのない社会を実現しようとするなら、争いの根源である人智・人欲を抑止して、流水のように自然な存在、無為無心を志向するほかないのです。アドラー心理学では「競合的」な縦の関係のために世の中に犯罪や戦争が起こりますから、協力的な横の関係を構築して平和を実現しようと考えています。アドラーはそれを初めは社会改革で実現しようとしましたが、ロシア革命を見て断念しました。革命前と同じじゃないか。人民の生活はまったく変わらない。権力者が入れ替わっただけじゃないか。そこで、個々人の育児・教育による啓蒙に方針転換したのです。競合的な・狂気の社会から、協力的な正気の社会へと。そういえば、私の母はよく「倒されし竹は静かに起き上がり、倒せし雪はあとかたもなし」と言っていました。今の世の中、他人の好意によって自分が助かっても、知らん顔している人が多いです。人と人の往来を見ても、車の行き違いにしても、相手に少しでも譲ろうとする感覚はほとんどありません。それでもたまに譲ってくれる人に出会うと、それだけで心が満たされます。老子の説く「謙下不争」を多くの人が心がければ、確かに世の中はもっともっと住みやすくなるでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

おとなの基礎英語2/28

1 <タクシーを拾える場所をたずねるには>
#キーフレーズ
タクシーはどこで拾えますか?
Where can I catch a taxi ?
Excuse me. Where can I catch a taxi ? のほうが丁寧。

#データベース
Where can I buy a nail art kit ? ネールアートキットはどこで買える?
Where can we go next ? 次はどこへ行く?



2 <ホテルまでの所要時間をたずねるには>
#キーフレーズ
ホテルまでどのくらいかかりますか?
How long will it take to the hotel ?

#データベース
How long will it take to get there ? そこに着くのにどのくらいかかる?
How long did it take to prepare this food ?
この食べ物を準備するのにどのくらいかかったんですか?



3 <(日本円を)シンガポールドルに両替してもらうには>
#キーフレーズ
I want to cange Japanese yen to Singapore dollars.

#数字の区切り方
3,000,000 :    three million
3,000,000
百万|千
68,000 = sixty eight thousand
250,000 = two handred fifty thousand

#データベース
Do you need some change? 小銭がいるの?
Oh, I don't have any small change. あ、小銭が全然ない。

#応用
I want to change a 1,000 yen bill into coins. 千円札を硬貨に替えたい。
I want to change Japanese yen to pouds. 日本円をポンドに替えたい。



4 <ホテルまでの道順をたずねるには?>
#キーフレーズ
Could you tell me the way to this hotel ?
@Could you ~ は丁寧な表現

#データベース
Could you tell me the way to the nearest post office ?
最寄りの郵便局への行き方を教えていただけますか?
Can yo tell me how to get to the library ? 図書館への行き方を教えてくれますか?
@Can you ~は少しカジュアルな表現



5 <食事ができる場所を聞くには>
#キーフレーズ
Where can I get something to eat ?

3発展
What kind of food are you looking for ?と聞かれたら、例えば、
Something not too heavy. あまり重くないもの。
Something healthy.
※実体のあるものならSomething with noodle. or Something with vegetables.

#データベース
Could you bring something to eat ? 何か食べるものを持ってきてもらえますか?
Would you like something to drink ? 何かお飲みになりますか?

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第7章
 天は長く地は久し。天地の能(よ)く長く且(か)つ久しき所以(ゆえん)の者は、その自ら生ぜざるをもって、故に能く長生す。ここをもって聖人は、その身を後にして而も身は先んじ、その身を外にして而も身は存す。その無私なるをもってに非(あら)ずや。故に能くその私(わたくし)を成す。

 天は永遠であり、地は悠久である。天地がそのように永遠・悠久であるのは、己れが生成者であるなどと意識せず無欲無心であるからだ。だから「道」の体得者である聖人は、おのれを後回しにして他人を優先させながら、結局は他人に推されておのれが優先され、おのれを無視して他人を立てながら、結局は他人に重んじられてわが身が立つことになる。それというのも聖人が、おのれの小さな自我を否定して、まったく無欲無心となるからである。だからこそ、大いなる自我を成就できるのだ。

※浩→わが国では天皇陛下・皇后陛下のお誕生日を「天長節」・「地久節」と呼んでいました。明治生まれの母はこの言葉を使っていました。子どもの私は「天長節」の意味はわからなくて、「地久節」は「地球説」だと思い込んでいました。子ども時代の思い込みは強くて、違いに気づいたのはずっとあと、高校生になったころだったと思います。
 有名な白楽天の『長恨歌』にも「天長地久、時有りてか尽きんも、この恨みは綿々として尽くるの期(とき)なし」というフレーズが人口に膾炙(かいしゃ)しています。日本の怪談では、非業の死を遂げた人が恨みの決まり文句に「魂魄この度にとどまりて、恨みはらさでおくべきかー!」というのがあります。歌舞伎ではここで声がかかります。声をかけるタイミングは決まっていて、役者は「恨みはらさで」でちょっと間を置きます、そのとき「きのくにやー!」と声がかかると、続いて「おくべきかー!」と見栄を切ります。
 孟子の「四端の心」のひとつ「辞譲の心」は「礼」のはじまりであると説かれています。老子が、自分をあとにするのは、そうすることで結局自分が先になると、逆説を言っています。わが身を後にするのも、わが身を外にするのも、私心を棄てるのも、結局は、わが身が優先され、立てられるからですから、老獪(ろうかい)さ・下心が感じられます。しかしながら、それを老獪だと批判するよりも、むしろ老子の、世界に対処する仕方の粘り強さ、自己貫徹の意志のしぶとさ・強靱さに注目すべきであろうと、福永光司先生は解説されます。
 単純明快に理非曲直を割り切る立場からは陰険で老獪でしょうが、無理をしない人生、崩れない自己の確立を至上とする立場からは、自然で素直でさえあり、直接的な自我の実現ではなく、曲線的な自己の貫徹で、能動の剛毅さを尊ぶがむしゃらな処世ではなく、受動の強靱さを重んじる弾力性に富む処世であることになります。「老」というのは、よく練られている、青臭さが抜け落ちている、人生の風雪に耐え抜いて円熟しているという意味だそうですが、それは年少者の気鋭と直情径行から見ると優柔不断に見えて、卑屈・老獪に見えるでしょう。でも、その卑屈・老獪さは単に卑屈・老獪なのではなく、人生の老成者の淡々とした叡智、一筋縄でゆかぬ腰の据わった粘り強さと持つ老練な処世です。そう言えば、現代中国語では、「教師」は「先生」ではなくて、「老師lao3shi1」です。「先生」はさしずめ「おっさん」程度の意味でしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月28日 14:38)

ハングル講座2/26

第32課 婉曲や感嘆の表現
<動詞・存在詞の場合>
#キーフレーズ
「母親のことを思い出しますね」
オモニ センガギ ナヌンデヨ
어머니 생각이 나는데요.
@어머니=母親の、생각이=思いが、나는데요=出ますね

#公式:「~(し)ますが」「~(し)ますね」
・動詞・存在詞(ある、ない)の語幹 + 는데여(直結型)
・パッチムㄹは取って+는데요

@出る=나다 → 出ますね=나는데요
@知る=알다 →知っていますが(ますね)=아는데요

<形容詞の場合>
#キーフレーズ
「今日ちょっと忙しいですが」
オヌr チョm パップンデヨ
오늘 좀 바쁜데요.
#公式:「~ですが」「~ですね」
・形容詞の語幹  + ㄴ데요 / 은데요
・パッチムは取って + ㄴ데요
@忙しい=바쁘다 → 忙しいですが=바쁜데요
@甘い=달다 → あまいですが(ですね)=단데요

<応用>
1,天気がいいですね。
ナルッシガ チョウンデヨ
날씨가 좋은데요.
2,紅葉がきれいですね。
タンプンイ イェップンデヨ
단풍이 예쁜데요.
3,ちょっと遠いですが。
チョm モンデヨ
좀 먼데요.

<ワンポイント> 変則
@うれしい=기쁘다 
 うれしいです=기쁘+어요 → 기뻐요 キッポヨ
@忙しい=바쁘다
 忙しいです=바쁘+아요  → 바빠요  パッパヨ
※ 쁘の前の文字が陽母音か陰母音かで、陽母音なら빠요に陰母音なら뻐요になる。
 書く=쓰다のように一文字の語幹は、쓰のㅡが脱落して、ㅆ+어요→써요となる。

<エクササイズ>
1,とてもおいしいですね。
チャm マシンヌンデヨ
참 맛있는데요.
2,ソウルに住んでいますが。
ソウレ サヌンデヨ
서울에 사는데요.
3,荷物が多いですね。
チミ マヌンデヨ
짐이 많은데요.

<ひとこと>
「文句なしに」「何が何でも」(無条件)
ムジョッコン
무조건

<発音>
休みの日=쉬는날   シヌンナr
 쉬の発音は唇を丸く突き出す。
 ㅟ=ウイ(ウとイを一気に)、子音が付くと「ウ」を意識せず唇を突き出して「イ」と発音する。
@天ぷら=튀김  ティギm

<フィナーレ>
「今日時間がありますか?」
오늘 시간이 있어요?
「はい、時間がありますが」
네,시간이 있는데요.
「ごめんなさい。今日はちょっと忙しいですが」
미안해요. 오늘 좀 바쁜데요.
「では明日はどうですか?」
クロm ネイルr オッテヨ?
그럼 내일을 어때요?
「はい、大丈夫ですね」
ネ、クェンチャヌンデヨ
네,괜찮은데요.
「私もです。ところで何をするんですか?」
チョドヨ. クロンデ ムォr ハヌンデヨ?
저도요. 그런데,뭘 하는데요?
「そうですね。何をしたいですか?」
クrッセヨ.  ムォr ハゴシッポヨ?
글쎄요.뭘 하고싶어요?

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第6章
 谷神(こくしん)は死せず。これを玄牝(げんぴん)と謂(い)う。玄牝の門、これを天地の根(こん)と謂う。緜緜(めんめん)として存するが若(ごと)く、これを用いて勤(つか)れず。

 谷間の神霊(デイモン)は永遠不滅。それを玄妙不可思議なメスという。玄妙不可思議なメスの陰門(ほと)は、これぞ天地を産み出す生命の根源。綿(なが)く綿(なが)く太古より存(ながら)えしか。疲れを知らぬその不死身さよ。(←福永光司先生の訳)
 もう少し穏やか訳──は、
 万物を生み出す谷間の凹地に宿る神霊は、とめどなく生み出して死ぬことはない。これを私は「玄牝(神秘なる母性)」と呼ぶ。この玄牝は天地万物を生み出す門である。その存在はぼんやりとはっきりとしないようでありながら、その働きは尽きることはない。

※浩→なんともセクシーな解説です。「谷神」は谷間の凹地に宿る神霊のことで、女性の陰部を表現しています。玄牝(げんぴん)は玄妙な牝(めす)、不可思議な生殖力を持つ女性の意味です。祭りの犠牲に捧げられる黒い牡牛を「玄牡(げんぼ)」と言うそうです。女性が永遠の母であるのに対して、男性は生け贄(いけにえ)で哀しき犠牲者ということになります。はてさて……。そうえば蜂や蟻の世界もトップは女王蜂です。「根」は“男根”“女根”の「根」で性器のことです。性は人間を含む生物一般において最も原本的・本来的な事実で、この上なく自然なもの、作為なきもの、神秘なるものの典型で、それはまた最も良く大地の安定性を象徴しています。農民の質朴で健康な生活と密着しています。玄のまた玄を説いて、都市的な文明生活の生命の衰弱現象を歎いて、田園村落の農耕生活の強靱な野生を賛美しています。ここまで“性”を謳歌すると、心理学ではヴィルヘルム・ライヒのようです。
 ヴィルヘルム・ライヒ(1897~1957年は、オーストリア出身の医学博士、精神分析家、です。フロイトの精神分析を信奉し、それをさらに自我心理学へ発展させました。性格に関する研究では、フロイトの娘さんであるアンナ・フロイトの『自我と防衛のメカニズム』(1936年)を発展させ、人は性的本能と外界に対して自己を防衛するために「性格の鎧」を着ると考え、性格分析を確立したのです。また、心的外傷体験(トラウマ)が身体を鎧のように強ばらせ、浅い呼吸に陥らせることに気付き、「筋肉の鎧」(身体の動きにおける性格の表れ方)という概念を作って、身心相関の考えにもとづいた革新的で実践的な身体心理療法の諸技術の誕生に影響を与えたことで有名です。
 「治療ではなく予防によって神経症と戦いたい」と述べ、精神分析とマルクス主義を調和させようと試みていた若い分析家やフランクフルトの社会学者達の潮流に属していて、「性革命(セックス・レボリューション)」という言葉を生み出しました。アメリカに移住後、生命エネルギーの概念として、「生命体(organism)」と「オーガズム(orgasm)」を組み合わせ「オルゴンエネルギー」という造語を生み出しました。1940年に“オルゴン集積器”というものを作り、ガン患者に効果があると主張しました。アメリカ食品医薬品局は第一級詐欺罪であるとしてライヒを訴えて、オルゴン集積器と関連文献の州内出荷を差し止めを命じます。1956年、差し止め命令を破った侮辱罪で2年の禁固刑を言い渡し、裁判所の命令で6トン以上の彼の出版物が焼却されました。彼は1年後、心不全で刑務所で死亡したそうです。華やかでセクシーな理論を唱えたわりには、末路が地味すぎるように感じます。そういえば、ニーチェも発狂しました。偉大な人の晩年・末路は惨めなことが多いようです。老子の、文明をかたくなに否定する、頑固なまでの純朴な復古主義が、たくましいと言えそうです。オルゴン集積器はまさしく老子が排斥しようとした「文明の利器」にあたるのでしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月26日 07:00)
合計489件 (投稿485, 返信4)

ロケットBBS

Page Top