MENU
43,721

中国語講座2/24

第28課 語気助詞の“了le”
<キーフレーズ>
「料理を注文しましたか?」
Dian3 cai4 le ma?
点菜了吗?
@点 dian3= 注文する
@了=(語気助詞)「~した」

<語気助詞“了”> 文末に置く
@了 le=(新たな事態の発生・状況の変化を表す)「~した」「~になった」

※動詞のあとの“了”
「私たちは道に迷ってしまいました」
Wo3men mi2lu4 le.
我们迷路了。
※名詞のあとの“了”
「私はもう30歳になりました」
Wo3 yi3jing1 san1shi2 sui4 le.
我已经三十岁了。
※形容詞のあとの“了”
「料理が冷めてしまった」
Cai4 liang2 le.
菜凉了。
「お腹がすきましたか?」
Du4zi e4 le ma?
肚子饿了吗?
@饿 e4=(形容詞)「お腹がすいている」

<否定文>
「あなたは今朝朝ご飯を食べましたか?」
Ni3 jin1tian1 chi1 zao3fan4 le ma?
你今天吃早饭了吗?
「私は今日朝ご飯を食べていません」
Wo3 jin1tian1 mei2 chi1 zao3fan4. / Mei2you.
我今天没吃早饭。/ 没有。
※「食べない」=不吃 bu4 chi1 (「不」は意志を表現。「食べなかった」は意志はないので「没」かただ「没有」になる。「了」は消える。)

<ショート会話>
お待たせしました。
Rang4 ni3men jiu3deng3 le.
让你们久等了。
ああ、お疲れ様。ここに座ってください。
A1, xin1ku3 le. Zuo4 zher4.
啊,辛苦了。坐这儿。
ありがとう。料理を注文しましたか?
Xie4xie. Dian3 cai4 le ma?
谢谢。点菜了吗?
まだです。あなたを待っていました。これがメニューです。
Hai2 mei2you. Deng3 ni ne. Zhe4 shi4 cai4dan1.
还没有。等你呢。这是菜单。
見てください、何が食べたいですか?
Ni3men kan4kan, xiang3 chi1 shen2me?
你们看看,想吃什么?
私たちは見てもわからないから、見繕ってください。
Wo3men kan4budong3, ni3 kan4zhe dian3 ba.
我们看不懂,你看着点吧。
魚が食べたいですか、肉が食べたいですか?
Ni3men xiang3 chi1 yu2 hai2shi xiang3 chi1 rou4?
你们想吃鱼还是想吃肉?
私たちはみんなベジタリアンの料理が食べたいです。
Wo3men dou1 xiang3 chi1 dianr3 su4cai4.
我们都想吃点儿素菜。
まず飲み物を頼みましょう。
Xian1 dian3 yin3liao4 ba.
先点饮料吧。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月24日 13:57)

老子でジャーナル

老子第5章
 天地は不仁。万物をもって芻狗(すうく)となす。聖人は不仁。百姓(ひゃくせい)をもって芻狗となす。天と地の間は、其れ猶お槖籥(たくやく)のごときか。虚にしくして屈(つ)きず、動きていよいよ出ず。多言なればしばしば窮す。中を守るに如(し)かず。

 天地自然は無慈悲で、万物を藁の犬ころ扱い。「道」を知る聖人は無慈悲で、万民を藁の犬ころあつかい。天と地の間は、鞴(ふいご)のようなものであろうか。中は空っぽで無尽蔵の力を秘め、動けば動くほど万物が限りなく現象してくる。おしゃべりはすべて行き詰まりのもと、からっぽでもの言わぬままでいるのが、何よりの処世。

※浩→ここでは天地大自然の理法すなわち道が、人間のような意志や感情、目的的な意図や価値意識を持たない冷酷非情な存在であること、まして世間大多数の学者が勝手に理屈づけするように、人間だけが万物の霊長であり、人間だけに特別な愛と慈しみが注がれるのではなく、天地大自然の理法は一切万物に対して等しく無関心・無頓着であること、万物の立場から見れば冷酷無残・無情無慈悲とさえ言える、まったく物理的・自然的な存在であることを説明しています。野田先生がしばしば引用される「花は愛惜に散り、草は棄嫌に生ふるのみなり(道元)」はここから来ているのでしょうか。
 「芻狗(すうく)」は、お祭りのとき厄払いに使う藁でつくった犬ころで、祭りがすむと惜しげもなく投げ捨てられます。天地大自然は無慈悲な存在です。それは一切万物を厄払いの藁犬同然に取り扱い、用済みになれば情け容赦もなくうち捨てます。これはまるでヘーゲルの「理性の狡智」のようです。ヘーゲルによれば、世界精神である「理性=神」は“自由の実現”という大目標のために、歴史上で人々をあるいは生かしあるいは殺し、利用済みになればさっさとうち捨てまます。カエサル然り、ナポレオン然りです。故安倍元総理は、歴代最長内閣を達成され、米国一辺倒の外交でなく、バランス良くロシアとも中国とも良好な関係を築かれるというまさに偉業を達成されました。享年67歳は若すぎます。もっともその後、パーティー券をめぐる事件で派閥に悪評が生じたのは残念ですが。
 ここで言う「仁」は、孔子学派の「仁」のことです。ということは、「不仁」というのは孔子学派の仁愛道徳に対する批判と否定を意味しています。最近の世界各地での大規模な自然災害を思うと、一切の人間的有情を厳しく遮断する天地大自然の無情さがよくわかってきます。人間社会のどのような悲惨事にも救いの手を差し伸べようとはせず、人間のどのような慟哭と嗚咽の声にも耳を貸そうとしない。贖罪の訴えもむなしく跳ね返り、懺悔の祈りもただうつろに谺(こだま)する。老子の道は餓死者の屍の卯を颯々として吹き過ぎていく野辺の風邪、逃げ惑う線上の民の頭上に悠々として流れる白雲のように、ただ無為であり自然であり、無感動であり無関心です。人間的な有情の世界では、愛はいかに永遠性を誓ってもたちまち憎しみに変わり、喜びはどれほど絶対性を予感させてもたちまち悲しみに崩れ落ちる。人間の誇示する文明の栄華も文化の発達も、要するにそれが人間によって作られたものである限り、いつかは崩れ去り滅び失せる必然を免れない。土着化以前の純粋な仏教・お釈迦様は「一切皆苦」「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」を説きました。土着化した仏教ではギンギラギンの派手な寺院が立ち並びますが、総社の国分尼寺だと建物はすでに消滅し、ただ礎石のみが残っていて、そこを寒風が無情に吹き抜ける……。人間がもし本当に崩れない生き方を持とうとするなら、一切の人間的な有情を遮断する非情な世界の必然にただ無感動に堪えていくほかはなく、もし何物をも失わない生き方を己れのものにしようとするなら、はじめから何をも持たない生活に己れを根拠づけるほかはない。ですから、一切の人間的な有情を冷酷なまでに厳しく遮断するということです。有情を否定する徹底的な事情の世界に、彼は人間の崩れない生き方、人間を超越する悠久なるものを凝視しているのです。「神は死んだ」と言って、意味を失った世界を「世界とはこんなのか、さらばもう一度!」と永劫回帰の生き方をするニーチェもかなりたくましいですが、「権力」という有情は棄てません。たくさん持つからそれが失われることをおそれるというのはよく理解できます。持たなければ失われることをおそれることはない。「ボディー」の欲で満足して、必要以上に求める強欲「マインド」の欲を制限する、“寡欲”こそよけれ、にまた戻ります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月25日 07:18)

実践英語2/22

実践英語15(最終回)
映画「高慢と偏見 Pride and Prejudice」(1940)
#スキットから
Mr. Darcy, there's something else (to say to you).
ダーシーさん、他にも言うことがあるわ。
I hardly know how to put it into words.
どう言ったらいいかよくわからないのですが。
@ hardly = ほとんど~ない
@ how to ~ = どのようにして~すべきか
What you did for Lydia.
あなたがリディアにしてくれたことです。
I ... But I assure you I did nothing, Miss Bennett.
僕は…、でも僕は何もしていないよ、ベネットさん。
Lady Catherine was not of that opinion.
レイディー・キャサリンはそうはおっしゃっていなかったわよ。
What? but I never gave her leave to tell you that.
何だって?君にそのことを教えていいとは許可していないんだが。
'Gave her leave'?
彼女に許可する?
Do you mean to say that Lady Catherine ....
それじゃつまりレイディー・キャサリンは…
I want to know if I would be welcome.
自分が歓迎されるかどうかを僕は確かめたかったんだ。
She came as my ambassador.
彼女は僕の大使として来てくれたのさ。
Your ambassador!
あなたの大使ですって!
I never imagined that was the language of diplomacy.
あれが外交的な言葉づかいだとは思いもしませんでした。
You know she likes you in spite of the language.
あんな言葉づかいをしてはいても彼女は君のことが気に入っているんだ。
Me?
私のことが?
Yes, she really does.
そう、本当に気に入っているんだ。
I wish I had known it.
そうと知っていたらよかったわ。
I wouldn't have been so rude.
だったらあんな無礼な態度はとらなかったのに。
But that was what she liked.
でもそんなところこそ彼女が気に入ったんだ。
People flatter her so much (that) she enjoys an occasional change.
みんな彼女におべっかばっかり使っているからたまに変化があると嬉しいんだ。
I'm afraid I gave her a good change this afternoon.
今日の午後は私は素晴らしい変化を彼女に提供したわけね。
She went away delighted!
上機嫌で帰って行ったよ。
You evidently confirmed that good opinion she formed of you at Rosings.
ロージングズで彼女が君に対して抱いた評価が確固たるものになったのは明らかだね。
@ evidently = 明らかに~である(ここでは続く文全体にかかっている)
 この文は次のように言い換えてもよい。
 It is evident you confirmed that good opinion she formed of you at Rosings.
@ that はあまり意味がない。うしろにshe formed of ~という関係節が来ることを暗示している。
I don't know what to say or think!
何て言ったらいいか何を考えたらいいかもわからないわ。
Except that ... you must allow me to thank you for ... what you did for Lydia.
ただこれだけは別です。ぜひあなたにお礼を言わせてください、あなたがリディアにしてくださったことに。
And, if the facts were known to the rest of my family, I should not merely have my own gratitude to express!
もしこのことを私の家族のみんなが知ったなら、私だけが感謝の気持ちを伝えるのでは不十分でしょう。
If you must thank me, let it be for yourself alone.
もし僕にお礼を言うならあなたご自身にしてください。
Whatever I did, I thought only of you.
僕がやったことはすべてあなたのことをだけを考えてのことです。
Oh, Mr. Darcy! When I think of how I've misjudged you!
ああダーシーさん、あなたのことをひどく誤解していたわ、それを考えると。
The ,,, the horrible things I said .... I'm so ashamed!
私が口にしたひどい言葉の数々…。とても恥ずかしいと思っています。
Oh, no! It's I who should be ashamed!
いやいや、僕こそ自分のことを恥ずかしいと思わないといけない。
@ It's I who ~ = 強調構文:~(恥ずかしいと思うべき人間はそれは)は私なんだ。普通に言えば、I should be ashamed.
Of my arrogance! Of my stupid pride! Of all!
自分の高慢さ、愚かな高慢さ、すべて恥ずかしいと思う。
Except one thing! One thing!
でも1つのことだけは別だ。1つのことだけは。
I'm not ashamed of having loved you!
君を愛したことだけは恥ずかしいと思っていない。
Elizabeth ... dare I ask you again?
エリザベス…もう一度君にたずねてもいいだろうか?

#English for Action
I assure you I did nothing.
僕は何もしていませんよ、本当に。
@ I assure~ = ~であることを断言する、保証する、請け負う
I declare I did nothing.
I swear to you I haven't done anything.
@ declare, swear = 断言する、誓って言う
I'd like to confirm I'm going to attend the next meeting.
@ confirm = 断言する、確認する、はっきり言う
Please make sure my application form has reached you.
@ make sure = 確認する
I'm sure you will do much better next time.
I'm certain you won't fail next time.
@ I'm sure, I'm certain = ~は確かであると思う

#キメ台詞
If you must thank me, let it be for yourself alone.
もし僕にお礼を言うならば、あなたご自身にしてください。

#練習問題
1,彼は決して約束を破らないことを私が保証しよう。
I assure you he will never break his word.
2,彼がそんなすぐにイギリスに帰るなんてまるで想像していなかった。
I never imagined he would return to Britain so soon.
3,ローラこそ情報を漏らした人物であると彼らははっきり認めた。
They confirmed it was Laura who leaked the information.

#A mission Possible
これまでの勉強に陰ながらサポートしてくれた人々に感謝、今までそれに気づかなかったことを詫び、試験に受かることを約束する。
I'd like to thank you for being supportive.
Thank you so mush for offering so much help and support.
I don't know how to express my gratitude for all the kind assistance and support you have offered to me.
I don't think I could have continued my studies without your assistance or support.
I'm sorry I've been so selfish and insensitive.
I'm very sorry I've been so self-centered, inconsiderate, and uncaring.
I assure you I will pass the exam.
I assure you I will do my best to pass the exam.

#Quote
Oh, if you want to be really refined, you have to be dead. There's no one as dignified as a mummy.

#一語一会
A sincere word ( Sincere communication ) in every situation.

─ 「実践英語」完 ─

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第4章
 道は冲(むな)しけれども、これを用いて或(つね)に盈(み)たず、淵(えん)として万物の宗(そう)に似たり。その鋭(えい)を挫(くじ)き、その紛(ふん)を解き、その光を和(やわら)げ、その塵(よご)れを同じくす。湛(たん)として或に存するに似たり。われ誰の子なるかを知らず。帝(てい)の先(せん)に象(に)たり。

 「道」は空っぽで、いくら注いでもいっぱいになるということがない。それは奥深くて万物の生まれ出る大本のようだ(現象世界の根源にある究極的な実在のようだ)。それは万物の鋭さを挫き、万物の縺(もつ)れを解きほぐし、万物の輝きを和(やわ)らげ、万物の汚れにおのれを同じくする。それは深く湛えて常存不滅の存在のようだ。私にはそれが誰の子なのかわからない。どうやらそれは天帝に先立つ実在のようだ。

※浩→一見どこにも存在しないように見えながら一切万物を無尽蔵に産み出して「道」の広大無辺な働き、人間の考えるあらゆる歴史的な時間に先行して時間というものの始源をなす道の悠久不滅さを説明しています。ソクラテスの「無知の知」は、自分の愚かさを知るものは真の知恵を求めて得ることができると説きましたが、老子は「無知のまま」でよしとするようです。確かに、空っぽの容器はたっぷり収容力があります。古いもので詰まっている容器は、一旦中身を捨てて空にしないと新しいものを入れることはできません。この部分だけは今でもいただけます。自分としては「空のままでいい」とは思えませんが。
 万物の世界は、人間の社会がそれを典型的に代表するように差別と対立の世界であり、そこには人間の鋭角的な自己主張や人間同士の複雑な反目と闘争、才知の輝きのあくどい誇示やこの世的な一切の醜悪さがひしめいています。しかし人間が無為自然の根源的な真理に目覚めるとき、その差別や対立の相はもはや道の絶対性の前にことごとく相対的なものとなり、一面的な価値観やそれを固執する尖鋭な自己主張、利害の反目や才知の衒(てら)いやひとりよがりの聖者意識などは人間の「さかしら」としてむなしく崩れ落ちる。そのとき、人間ははじめて道の無名をおのれの無名とする“名もなき民”“大いなる愚者”となるのであり、おのれの気負いを捨て去り、他人と争うことを好まず、才知の輝きを深く包んで凡俗の中に凡俗として生きる強靱な雑草の精神、重心を大地に落として崩れることなく挫かれることのない鈍角的な人生のあり方をおのれのものにすることができるのです。
 無為自然の道はまた、このように偉大なあり方を持つ万物の“宗師”でもあり、それに透徹した目覚めた人間に、このように偉大なもの言わざる強化力を持つのです。道がどうして存在するようになったのか、その始源を知るべきもないが、どうやらそれは「天」─天にましますわれらの神(カトリックの祈祷文みたい)よりももっと以前から存在していたらしい。
 こうして老子は「太古への復帰」を説いています。もちろん完全にそれが実現するわけはないです。完全な無欲は不可能ですが「寡欲」ですとこれは実行できそうです。古今東西で唱えられた「中庸」に通じそうですから。前回登場した「ボディ」の欲を満たす程度に抑えて、過剰な「マインド」の欲に振り回されないように自制することはできます。この冬のわが家の暖房は設定温度を20℃で通しました。室内でもなるべく厚着にすることで、これでしのぐことができました。この週明けは雨模様で、気温が春なみですから、暖房は朝食時だけにして、あとは無暖房で過ごせています。お風呂も隔日にしました。
 無為自然の根源的な真理に目覚めると、この世界の差別や対立はことごとく相対的なものとなります。価値相対主義は古代ギリシャのソクラテスのころ、ソフィストと呼ばれる人たちがそうでした。古代ギリシャの哲学は、自然哲学から始まりました。万物の始原を求めました。哲学の祖と呼ばれるタレスは「始原は水(湿気)である」と唱えました。この水は、さらさら流れる水ではなく、「湿気」のようなもので、「霊気」に通じると思います。生き物には湿気が不可欠で、乾燥すると死んでしまいます。タレスからヘラクレイトスなどさまざまな哲学者がさまざまな「始原」を提唱しますが、自然界には「絶対的な一つの始原」が存在するでしょうが、人間の社会では、人さまざまで、ソフィストの代表・プロタゴラスは「人間が万物の尺度である。あるものについてはあることの、ないものについてはないことの」と相対主義を唱えました。「あるもないもその人しだい」ということです。そのうち詭弁を使ってでも自説を通そうとする人たちがでて、堕落していきます。やはり、人の生き方にも「絶対的な真理」が必要ではないかと、ソクラテスが登場します。かれは「ただ生きるのではなく、善く生きることが大切なのだ。その善くというのは、美しくとか正しくというのと同じだ」と、ひたすら「善く美しく」生きることを求め続けました。そしてプラトンの「善のイデア」につながっていきます。アドラー心理学は価値相対主義の立場をとりますが、無秩序による混乱回避のために、「共同体にとって建設的であることを善」という価値観を設定しました。これで厳密科学としての地位を失いますが、おかげで心理療法に一本筋金が入り、アナーキズムを防ぐことができます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座2/20

第31課 依頼の表現
<名詞の場合>
 相手に何かを求めるとき「~(を)ください」
#キーフレーズ
「そこにある野菜をください」
コギ インヌン チェ’ソ チュセヨ
거기 있는 채소 주세요.
 @거기=そこに、 있는=ある、 채소=野菜

#公式:「~(を)ください」=「名刺 + 주세요」
 助詞 를/을を付けてもいいが、会話では省略することが多い。
「お茶をください」=차를 주세요.
「この本をください」=이 책을 주세요.

 @果物:リンゴ=사과 、みかん=귤 、バナナ=바나나

「何をさしあげましょうか?」= 뭘 드릴까요?
「みかんをください」= 귤을 주세요.
「何個さしあげましょうか?」
ミョッケ ドゥリrッカヨ?
몇개 드릴싸요?
「3個ください」= 세개 주새료.
「りんごとバナナはどうですか?」= 사과 하고 바나나는 어때요?
「そうですねえ…全部ください」= 글쎄요...다 주세요.

<動詞の場合>「~してください」
#キーフレーズ
「ステキなレストランに連れて行ってください」
モシンヌン レストゥ’ランウロ テリョガ チュセヨ
멋있는 레스트랑으로 데려가 주세요.
 @멋있는=すてきな、 레스트랑으로=レストランに
#公式:「~してください」
 ・動詞の語幹 + 아/어 주세요(陰陽母音型)
 ・하다が付く動詞の場合は、데하+여 주세요 →縮約 「해 주세요」
 @連れて行く=데려가다
  連れて行ってください=데려가 +아 주세요 →縮約 데려가 주세요
 @紹介する=소개하다
  紹介してください=소개하 여 주세요 →縮約 소개해 주세요.
 @探す=잦다  チャッタ
  探してください=잦아 주세요.  チャジャ ジュセヨ
 @愛する=사랑하다
  愛してください=사랑해 주세요.  サランヘ ジュセヨ

<ワンポイント>
#キーフレーズ
「今日は僕たちの100日記念日じゃないですか」
オヌリ ウリ ペギル キニョミリジャナヨ
오늘이 우리 백일 기념일이잖아요.
#人生の記念日
 百日(誕生100日目)=백일
 100日目のお祝い=백잏 잔치
 初誕生日=돌
  初誕生日のお祝い=돌 잔치
 誕生日=생일
 結婚記念日=결혼 기념일
 還暦=환갑  ホァンガム

<エクササイズ>
1,水ください。
ムr チュセヨ
물 주세요.
2,値段をまけてください。
カpスr ッカッカ ジュセヨ
값을 깎아 주세요.
3,ソウルを案内してください。
ソウルr アンネヘ ジュセヨ
서울을 안내해 주세요.

<ひとこと>
「どうなさったんですか?」(相手に理由を聞く)
ウェ グロセヨ?
왜 그러세요?
※親しい間柄や年下の人には「どうした?」=왜 그래? ウェグレ?

<発音> ㄴの添加と鼻音化
・한극 요리= [한긍뇨리] 韓国料理
 극のㄱが鼻音化してㅇに、ㄴが添加して요が뇨 になる。
・前の単語のパッチムがㄱ、ㄷ、ㅂ、で、次の単語の最初の文字が이、야、여、요、유のとき、パッチムはㄱ→ㅇ、ㄷ→ㄴ、ㅂ→ㅁと発音され、次の文字のㅇにㄴが添加されて、
이→니、야→냐→、여→녀、요→뇨、유→뉴に変化する。

 @16=십육 [심뉵] シmニュk

<フィナーレ>
「さあ、撮りますよ」
자,찍어요.
「よく撮ってください」
チャr ッチゴ ジュセヨ
잘 찍어 주세요.
「1,2,3,キムチ!」
하나 들 셋 김치!
「カメラください」
카메라 주세요.
「きれいに撮ってください」
イェップゲ ッチゴ ジュセヨ
예쁘게 찍어 주세요.
「任せてください」
マッキョ ジュセヨ
맠겨 주세요.

引用して返信編集・削除(未編集)
合計489件 (投稿485, 返信4)

ロケットBBS

Page Top