互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
6点句 4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。
8月度みんなのネット俳句会・清記一覧 特選2点、並選1点で計算。 7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ) 1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空 (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金 (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香
60 師の病快癒願ひて笹飾る
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中
62 踏み上る崩れ石段花は葉に
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅
66 向日葵は今太陽に挑みたり
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事
72 夢に入ることもできずに明易し
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋
76 美しく儚きものに揚花火
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん) 3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢 (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車
100 盆唄や炭坑節を繰り返し
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話
投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。
間違いその他不都合をご連絡下さい。
アイビーさん
古雛の箱に書かれし祖父の愛
の鑑賞ありがとうございます
私の本当に拙い俳句に感想やコメントをいただくととても嬉しくまた勉強になります
またネット俳句会の皆さんの
日常の出来事や心情をさらっと切り取って投稿されているのを拝見するといつも自信を無くしますが
なんとか俳句の楽しさを味わいたいと思っています
ありがとうございました
ご謙遜でしょう。でなければ8点の支持は集まりません。このネット俳句は特定の俳句結社の系列下でもなんでもありません。従って「俳句とはこうでなければならない」という理念が、ありません。ただ俳句同好者が、皆でわいわいがやがやしているに過ぎません。だから、入会、退会、再入会すべて自由です。誰が宗匠で誰が弟子ということもありません。だから気軽に楽しく参加して下さい。知らず知らずに、俳句の腕が上がれば儲けものぐらいでお願いします。
アイビーの俳句鑑賞 その2
甲斐駒の稜線嶮し雪解光 (ちとせ)
大景を詠んだ句。甲斐駒ヶ岳は南アルプスの主峰で標高2976m。長野県と山梨県の県境にあり、山容の嶮しいことで知られる。季語の解釈が難しいが、「雪解晴」、「雪解風」ではなく「雪解光」の意味を味わいたい。春になって陽光が燦燦と降り注ぐイメージか。いずれにせよ、「雪解光」という季語を持ってきて成功した。稜線の嶮しさと「雪解光」の対照が見事。
春の陽を落とし込んだの吾のネイル (コビトカバ)
人間のしゃべる言葉をそのまま、しかも女性の言葉で575にした。口語100パーセントの俳句が新鮮だ。何と言っても「春の陽を落とし込んだ」の形容が素晴らしい。強いて瑕疵と言えば、坐五に文語の匂いがする「吾(あ)」を使ったのは惜しい気がする。口語に揃えたい気もする。
ポン・チーと老老男女山笑ふ (尾花)
最近、麻雀がブームと聞く。ただし、昔の煙草の煙もうもうとか、徹マンの不健康のイメージから一変している。主にシニア世代がボケ防止のためにやるものだとか。勿論、賭け麻雀とは無縁だ。「老若男女」をもじって「老老男女」としたのが可笑しい。麻雀という言葉が出てこないが「ポン・チー」という効果音で分からせたところが流石。季語の斡旋も適切だ。
春雨や近況友とパスタ店 (ダイアナ)
女性は男性に比べコミニユケーション能力が発達している。私の妻なども「誰某さんとランチに行く」とか言って、いそいそと出かける。近況報告と言うが、おしゃべりすること自体も楽しいのだろう。その所為もあって巷の情報は私よりよほど豊富だ。そんな女性の日常の一コマを過不足なく描写したのがこの句。季語の春雨が抜群に上手い。ただ、春雨、友、近況報告、パスタの店と、一句の中に全部詰め込むのは無理があるように思うのだが…。
見交はせば鶯餅の粉の口 (玉虫)
鶯餅の季節になった。季節の菓子だが、粉が口の周りにつくのが困るといえば困る。お互い顔を見合わせてどっと笑いあう、そんな和やかな情景が目に浮かぶ。鶯餅を句材にした句は多いが、食べた後の家族のリアクションに焦点を絞ったところが作者のお手柄だ。強いて言えば、上五の言い回しが若干言いにくい点が難点。「笑ひあふ」ぐらいでどうだろう。
古雛の箱に書かれし祖父の愛 (楽日)
初孫のために奮発してお雛様を購入した祖父、箱に祖父の筆跡で由来書きがしてある。祖父たるもの、孫は無条件に可愛いものだ。達筆な祖父の筆跡を見るたびに孫煩悩が偲ばれる。ところで、実際の肉親を句材にすると人称、続き柄が混乱することがままある。孫からしたら祖父でも、その父親である作者からすれば父、あるいは義父である。立場によって呼称が変わるので、作句上の配慮が望まれる。
妻の物一枚羽織る春の風邪 (ふうりん)
風邪と言っても冬の風邪と春風邪とがある。場合によっては、さほど重篤ではないものの夏風邪もある。一番重篤なのは冬季の風邪で、流感ともなると隔離だの、学級閉鎖だの大事になる。そこへ行くと春風邪はいくらか軽い。その軽さを「軽い」とは言わず、「妻の物一枚羽織る」と表現した。このあたり、堂に入った詠みっぷりだ。
以下次号、不定期掲載
重ね重ね・・・
ありがとうございます。
恥ずかしいので今日一日は大人しくしておきます。
玉虫さん、早速のご採用ありがとうございます。他事ながら旧かななら「笑ひあふ」、新かななら「笑いあう」となります。
笑いあふ!!
頂きます!
始から
粉は付いてるんだから
笑いあふ鶯餅の粉の口・・・ありがとうございました!
コビトカバさん、ダイアナさんリプライありがとうございます。アイビーが勝手なことを言ってるに過ぎない駄文ですのであまり気にしないで下さい。あくまで個人的なな感想ですから、同感なら取り、反対なら無視して下さい。
アイビーさん、パスタ店の句を鑑賞して頂ありがとうございます😃詰めすぎはいつもやってしまいます。一番言いたい事に焦点を絞るよう心掛けます😃🙏
アイビーさん鑑賞ありがとうございます!
確かに吾を使わずに揃えた方が良かったですね(><)
もっと良い句になるよう、形容部分を活かし再考します!
今日は息子の小学校の卒業式で、式の後そのまま句会に向かいました。
隼(息子の俳号)がアイビーさんは今日いないの?と気にしていました。
先生からお祝いの句を頂き、母としても(父も)感無量の卒業となりました。
俳句に出会えて、色々な年代の方とお話し出来るようになり、私の人生は明らかに豊かになりました。
今後も楽しく俳句続けていきたいと思います^_^
隼君、卒業おめでとうございます。堂々たる披講ぶり、すでに俳人の風格があります。
将棋叡王戦決勝戦は、糸谷哲郎八段と齊藤慎太郎八段の間で行われていたが111手で先手番齊藤八段が勝利し、伊藤匠叡王への挑戦権を手にした。この勝負中盤以降優位に立った斎藤八段が危なげなく糸谷八段を降し4月以降に行われる叡王戦5回戦に臨むことになった。若手同志の対戦に期待が集まる。
明日開幕の大リーグ緒戦、ドジャース対カブス戦が東京ドームで開幕します。合わせて4人もの日本人選手が登場します。大谷や鈴木のHRが出るか、開幕投手の予想される山本や今永の活躍はいかに、興味は尽きません。
一方、明日は高校野球の開幕日、こちらも健大高崎の連覇に期待が集まる一方常連の大阪からの選抜は無し。愛知は期待の至学館が4日目に沖縄と対戦します。
5人でした。佐々木が二戦目の先発が予想されます。二連戦です。
将棋叡王戦の伊藤匠得叡王への挑戦者が明日決まります。決定戦は齊藤慎太郎八段と糸谷哲郎八段で行われます。将棋界八大タイトルの一つです。結果が楽しみです。
管理人さん、割込みます。
嚶鳴庵俳句教室、3月は19日です。日程変更のため第3水曜日になります。時間はいつもと同じ13時からです。
兼題は、鹿尾菜、佐保姫 または当季雑詠 組み合わせは自由ですが合計5句を12時50分までに提出して
ください。用紙については規定のものがありますので当日に配ります。参加人数によりますが席題が出される場合が
あります。
無理難題の兼題も今回で一区切りつくことと思います。知らず知らずのうちに腕をあげた人も多いのではと感慨にふけって
いますが、いかがでしょうか?
嚶鳴庵の句会はいつでも誰でも参加することができ、会費もその都度徴収、お菓子お抹茶付きで550円、リーズナブルと
なっています。俳句への門戸はいつも開かれています。
どうぞ、万障繰り合わせの上おでかけください。
ご案内ですが、あいにく会議が一つ入って欠席となります。兼題が佐保姫と鹿尾菜(ひじき)ということですが、とり急ぎ句を作りました。折角ですので披露させていただきます。
お茶席に佐保姫琴を弾きたまふ
英虞湾の真珠は買はで鹿尾菜買ふ
藤井聡太七冠と郷田九段の間で争われていたNHK杯決勝戦は、103手で後手番藤井聡太七冠が勝利NHK杯を獲得した。中盤まで一進一退互角で進行したこの1局、終盤藤井七冠が力の差を見せつけるかのように猛攻勝利した。この一番、羽生善治九段の分かりやすい解説で進行、勝負どころでは羽生も予想外の藤井の着手に感心する場面も。感想戦では羽生の軽妙な話に両者は笑いをこらえながら談笑、場を盛り上げていた。
アイビーの俳句鑑賞 その1
目瞑れば夫の声する春の風(えっちゃんあら)
「目瞑れば」は「めつむれば」と読む。最近、作者のえっちゃんあらさんはご主人を亡くされたようで、心からご冥福をお祈りします。亡き夫を回顧する句だが、「春風」がキーワードとなっている。つまり、回顧は回顧でも、湿っぽいものではなく、明るく楽しかった日々の回顧と私は感じた。そこに救いがある。私の観測が間違っていたら、大変失礼なことだが…。
ふと語り掛けてみたきや江戸の雛 (森野)
今月の巻頭句。人形に話かけても返事する筈がないが、それでも話かけたくなることがある。そんな経験をされた人は多いのではないか。「ふと」の使い方は、言葉に窮して使うことが多いのではないか。ふと思った、ふと感じたという具合である。便利な言葉だけに、安易な多用を戒めたい。ところがこの句の場合、使う必然性がある。お雛様に語りかけるのであるから「ふと」以外代用は利かない。
酒二本空けて談議や梅笑ふ (ヨヨ)
梅が笑うというユニークな表現。広辞苑によれば「笑う」には咲くという意味を持つから、句の内容に合っている。酒と「笑う」という表現の相性の良いようだ。ただ酒二本は二合なのか二升なのか、読み手に分からない。分からせる工夫が望まれる。それと「談義」はいかにも生硬すぎるように思うのだが…。
山笑う鳥語教室開催中 (弥生)
春になると様々な植物が芽吹いてくる、その様「山笑う」と表現した。鳥語教室というのがまことにユニークで楽しい。鳥が囀ることを「鳥語」と俳句独特の言いまわしがあるが、鳥語教室は初めて聞く。しかもご丁寧に「開催中」ときたのは恐れ入る。それもこれも季語「山笑う」を導き出すための伏線なのだ。最近、何か滑稽なことをして「山が笑う」という解釈をする人があるが、誤りである。この句のように使いたい。
古民家にぼんぼり灯る中馬雛 (和談)
三州足助は、飯田街道と呼ばれた昔、塩の道として殷賑を極めた。毎年、雛祭りが近くなると街道筋のそこかしこで雛人形を飾る。それぞれに家の歴史があり、思いがある。足助の歴史的な重みを感じさせる佳句だが、欲を言えば、何か動きが欲しい気がする。あるいはエピソードを挟むとかの工夫があればなお良かった。具体的には、何かを光らせる、あるいは音を出させるとか。
吊革はまると三角春たのし (ABCヒロ)
吊革に丸型と三角形があるのだが、面白い点に着目したものだ。吊革が丸だろうと三角だろうと、世の中に関係はないが、俳句はこの些末なことこそが大事なのだ。それを「楽しい」と感じる感性が俳句上級者の感性と言えよう。そう考えれば私たちの身辺は句材に溢れている。と、偉そうなことを言ったが、それが出来るぐらいなら苦労はない。出来ないから困っている。
今の世は花の便りも乱れおり (ラガーシャツ)
去年の夏の猛暑、そうかと思うと猛烈な寒波襲来し、これをしも異常気象と括れるのか。果然、桜の開花予想が難しいことになった。一体に近年の気象は、荒っぽいというか、梅雨の末期にドカ雨が降ったりする。その結果「観測史上まれに見る」とか形容されることにもなる。この句は気象傾向を詠んだようにも思えるが、何か寓意があるようにも思える。その根拠は、中七「花の便りも」の「も」にある。花の便り以外にも乱れるものは何か。読み手の気を引く句だ。
以下次号、不定期掲載
マージャンの事が俳句にありましたね。私も月一回程度近くの人達四人でやってますが🎵とても楽しい😆💕✨ですよね。ご一緒にやれたらもっと楽しいのですが。
アイビーさん花の便りの句鑑賞ありがとうございます。
乱れおりについては読み手の想像にお任せします。
只今京都で文楽観賞に来ております冷たい春の雨です
今回の3日間の文楽と京の風情を俳句に出来たらと
思ってます。 さてできるかなー?
アイビーさん鑑賞ありがとうございます。天国に旅に出た主人だと思っています。なのでこの風はもしかしてと。。でも俳句として普通です。もっと皆様のように俳句を深く詠めるようになりたいです。俳句は楽しい😆💕✨です。