MENU
447,708

アイビーの俳句鑑賞 その4

アイビーの俳句鑑賞 その4
惜しくも無点となった句にも捨てがたい魅力を持つ句もある。ちょっと手を加えるだけで見違えるような句になることもある。無点句のどこを直せばよいのか一緒に考えてみたい。

耕や肥料とひかり鋤き込みて
耕(たがやし)、あるいは耕すは春の季語だが、肥料を鋤き込むのは当たり前であるから、「ひかり」の方に焦点を絞ってはどうだろう。 
耕や今年のひかり鋤き込みて

名を知りて綿毛を頬に母子草
描写が細かすぎて、一番言いたいことが舌足らずになってしまった。ここはザクっとした表現でまとめてみたい。  
名を聞いていよよ愛ほし母子草 

鮨屋では我儘言ふて春の宵
誰が鮨屋で我儘を言ったのか、恋人か、奥さん(ご主人)なのか、はたまた娘さんなのか、読み手が一番知りたいことが分からない。ここでは分からないままということにする。
我儘を鮨屋に聞かれ春の宵

啓蟄や遅刻常習犯の朝
遅刻常習者と啓蟄は悪くない取り合わせだが入点がなかった。読み手の側に、今一つピンと来なかったのかも知れない。  アイビーもいろいろ考えたが、あまり変わり映えがしないか。 
啓蟄や遅刻の朝の言い訳けに
 
耳固し空真青なり椿赤
上五の「耳固し」の意味が分かりにくいが、それ以前に三段切れである。句にとりとめがなくなってしまい、俳句の禁忌とされる。三段切れの解消のために。
真青なる空に椿の花紅し

淡き絞り明日の句会の春袷
春袷にかかる言葉が「淡き絞り」であるはずなのに、「明日の句会」が途中に挟まって混乱した。こういう場合は語順を変えればスッキリ行くことが多い。
句会には淡き絞りの春袷

日向ぼこ猫のどならす心引く  
日向ぼこをするのは人間に限る。結果的に猫と一緒にするかもしれないが、猫は日向ぼこをしているつもりはない。ただ暖かいからそこにいるに過ぎない。掲句の場合、その点がやや曖昧だ。紛らわしさを避けるための工夫が欲しい。 
喉ならす猫を膝にし日向ぼこ

関税の言の葉沁みる春雨や
トランプ大統領の言動が背景にある。座五に切れ字「や」を持ってくるのは、前例もあるにはあるが句の座りが悪く賛成できない。季語の春雨はもっと良い季語がありそうだ。 
関税を武器に暴言春疾風
 
喧嘩して仲直りして春炬燵
姉妹(兄弟)が、炬燵に入ると愚にもつかない喧嘩ばかりしている。といっても姉妹だからすぐ仲直りする。あくまで子どもの世界のことだが、表現の方法に少し変化があれば…と思う。それと、子どもという言葉を使わずに子どもを表現したい。 
喧嘩にも飽きればゲーム春炬燵

アイビーの俳句鑑賞:完

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん
「耕や~」の句は尾花です。鑑賞をありがとうございました。
ひかり鋤き込む、というフレーズが気に入ってたんですが少し足りないので、肥料を入れて失敗でした。全く響かなくなり推敲不足ですね。「~今年のひかり鋤き込みて」これとてもいいです!
耕している畑にきらきら輝きが見えますし、耕す人の楽しそうな様子も見えます。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

鑑賞ありがとうございます

二句を鑑賞していただきありがとうございました

耳固し
の句は耳は聞こえずとも空の青さと椿の赤の美しさを愛でていることを表現したかったのですが自分でもどうしていいのかわからず今回直していただいてとても感動しています

また 名を知りて
の句も同様になかなか言いたいことを表現出来ず苦労した句です
とても勉強になりました
ありがとうございました

引用して返信編集・削除(未編集)

鑑賞ありがとうございます

アイビーさん

古雛の箱に書かれし祖父の愛

の鑑賞ありがとうございます

私の本当に拙い俳句に感想やコメントをいただくととても嬉しくまた勉強になります
またネット俳句会の皆さんの
日常の出来事や心情をさらっと切り取って投稿されているのを拝見するといつも自信を無くしますが
なんとか俳句の楽しさを味わいたいと思っています
ありがとうございました

引用して返信編集・削除(未編集)

ご謙遜でしょう。でなければ8点の支持は集まりません。このネット俳句は特定の俳句結社の系列下でもなんでもありません。従って「俳句とはこうでなければならない」という理念が、ありません。ただ俳句同好者が、皆でわいわいがやがやしているに過ぎません。だから、入会、退会、再入会すべて自由です。誰が宗匠で誰が弟子ということもありません。だから気軽に楽しく参加して下さい。知らず知らずに、俳句の腕が上がれば儲けものぐらいでお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その2

アイビーの俳句鑑賞 その2

甲斐駒の稜線嶮し雪解光 (ちとせ)
大景を詠んだ句。甲斐駒ヶ岳は南アルプスの主峰で標高2976m。長野県と山梨県の県境にあり、山容の嶮しいことで知られる。季語の解釈が難しいが、「雪解晴」、「雪解風」ではなく「雪解光」の意味を味わいたい。春になって陽光が燦燦と降り注ぐイメージか。いずれにせよ、「雪解光」という季語を持ってきて成功した。稜線の嶮しさと「雪解光」の対照が見事。

春の陽を落とし込んだの吾のネイル (コビトカバ)
人間のしゃべる言葉をそのまま、しかも女性の言葉で575にした。口語100パーセントの俳句が新鮮だ。何と言っても「春の陽を落とし込んだ」の形容が素晴らしい。強いて瑕疵と言えば、坐五に文語の匂いがする「吾(あ)」を使ったのは惜しい気がする。口語に揃えたい気もする。

ポン・チーと老老男女山笑ふ (尾花)
最近、麻雀がブームと聞く。ただし、昔の煙草の煙もうもうとか、徹マンの不健康のイメージから一変している。主にシニア世代がボケ防止のためにやるものだとか。勿論、賭け麻雀とは無縁だ。「老若男女」をもじって「老老男女」としたのが可笑しい。麻雀という言葉が出てこないが「ポン・チー」という効果音で分からせたところが流石。季語の斡旋も適切だ。

春雨や近況友とパスタ店 (ダイアナ)
女性は男性に比べコミニユケーション能力が発達している。私の妻なども「誰某さんとランチに行く」とか言って、いそいそと出かける。近況報告と言うが、おしゃべりすること自体も楽しいのだろう。その所為もあって巷の情報は私よりよほど豊富だ。そんな女性の日常の一コマを過不足なく描写したのがこの句。季語の春雨が抜群に上手い。ただ、春雨、友、近況報告、パスタの店と、一句の中に全部詰め込むのは無理があるように思うのだが…。

見交はせば鶯餅の粉の口 (玉虫)
鶯餅の季節になった。季節の菓子だが、粉が口の周りにつくのが困るといえば困る。お互い顔を見合わせてどっと笑いあう、そんな和やかな情景が目に浮かぶ。鶯餅を句材にした句は多いが、食べた後の家族のリアクションに焦点を絞ったところが作者のお手柄だ。強いて言えば、上五の言い回しが若干言いにくい点が難点。「笑ひあふ」ぐらいでどうだろう。

古雛の箱に書かれし祖父の愛 (楽日)
初孫のために奮発してお雛様を購入した祖父、箱に祖父の筆跡で由来書きがしてある。祖父たるもの、孫は無条件に可愛いものだ。達筆な祖父の筆跡を見るたびに孫煩悩が偲ばれる。ところで、実際の肉親を句材にすると人称、続き柄が混乱することがままある。孫からしたら祖父でも、その父親である作者からすれば父、あるいは義父である。立場によって呼称が変わるので、作句上の配慮が望まれる。

妻の物一枚羽織る春の風邪 (ふうりん)
風邪と言っても冬の風邪と春風邪とがある。場合によっては、さほど重篤ではないものの夏風邪もある。一番重篤なのは冬季の風邪で、流感ともなると隔離だの、学級閉鎖だの大事になる。そこへ行くと春風邪はいくらか軽い。その軽さを「軽い」とは言わず、「妻の物一枚羽織る」と表現した。このあたり、堂に入った詠みっぷりだ。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

重ね重ね・・・
ありがとうございます。
恥ずかしいので今日一日は大人しくしておきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

玉虫さん、早速のご採用ありがとうございます。他事ながら旧かななら「笑ひあふ」、新かななら「笑いあう」となります。

引用して返信編集・削除(未編集)

笑いあふ!!
頂きます!

始から
粉は付いてるんだから

笑いあふ鶯餅の粉の口・・・ありがとうございました!

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん、ダイアナさんリプライありがとうございます。アイビーが勝手なことを言ってるに過ぎない駄文ですのであまり気にしないで下さい。あくまで個人的なな感想ですから、同感なら取り、反対なら無視して下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、パスタ店の句を鑑賞して頂ありがとうございます😃詰めすぎはいつもやってしまいます。一番言いたい事に焦点を絞るよう心掛けます😃🙏

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん鑑賞ありがとうございます!
確かに吾を使わずに揃えた方が良かったですね(><)
もっと良い句になるよう、形容部分を活かし再考します!

引用して返信編集・削除(未編集)

本日の嚶鳴庵句会

今日は息子の小学校の卒業式で、式の後そのまま句会に向かいました。
隼(息子の俳号)がアイビーさんは今日いないの?と気にしていました。
先生からお祝いの句を頂き、母としても(父も)感無量の卒業となりました。
俳句に出会えて、色々な年代の方とお話し出来るようになり、私の人生は明らかに豊かになりました。
今後も楽しく俳句続けていきたいと思います^_^

引用して返信編集・削除(未編集)

隼君、卒業おめでとうございます。堂々たる披講ぶり、すでに俳人の風格があります。

引用して返信編集・削除(未編集)

叡王戦 挑戦者決まる!

 将棋叡王戦決勝戦は、糸谷哲郎八段と齊藤慎太郎八段の間で行われていたが111手で先手番齊藤八段が勝利し、伊藤匠叡王への挑戦権を手にした。この勝負中盤以降優位に立った斎藤八段が危なげなく糸谷八段を降し4月以降に行われる叡王戦5回戦に臨むことになった。若手同志の対戦に期待が集まる。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんの句

アイビーさん、素敵な句ですねぇ~。
欠席投句されればよかったのに。
今月はお会いできないとのこと。残念です。
来月は是非。

弥生

引用して返信編集・削除(未編集)

球春たけなわ!

 明日開幕の大リーグ緒戦、ドジャース対カブス戦が東京ドームで開幕します。合わせて4人もの日本人選手が登場します。大谷や鈴木のHRが出るか、開幕投手の予想される山本や今永の活躍はいかに、興味は尽きません。
 一方、明日は高校野球の開幕日、こちらも健大高崎の連覇に期待が集まる一方常連の大阪からの選抜は無し。愛知は期待の至学館が4日目に沖縄と対戦します。

引用して返信編集・削除(未編集)

5人でした。佐々木が二戦目の先発が予想されます。二連戦です。

引用して返信編集・削除(未編集)

叡王戦挑戦者決定戦!

 将棋叡王戦の伊藤匠得叡王への挑戦者が明日決まります。決定戦は齊藤慎太郎八段と糸谷哲郎八段で行われます。将棋界八大タイトルの一つです。結果が楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

句会案内です

管理人さん、割込みます。
 嚶鳴庵俳句教室、3月は19日です。日程変更のため第3水曜日になります。時間はいつもと同じ13時からです。
 兼題は、鹿尾菜、佐保姫  または当季雑詠  組み合わせは自由ですが合計5句を12時50分までに提出して
 ください。用紙については規定のものがありますので当日に配ります。参加人数によりますが席題が出される場合が
 あります。
 
 無理難題の兼題も今回で一区切りつくことと思います。知らず知らずのうちに腕をあげた人も多いのではと感慨にふけって
 いますが、いかがでしょうか?
 嚶鳴庵の句会はいつでも誰でも参加することができ、会費もその都度徴収、お菓子お抹茶付きで550円、リーズナブルと
 なっています。俳句への門戸はいつも開かれています。
 どうぞ、万障繰り合わせの上おでかけください。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

ご案内ですが、あいにく会議が一つ入って欠席となります。兼題が佐保姫と鹿尾菜(ひじき)ということですが、とり急ぎ句を作りました。折角ですので披露させていただきます。

お茶席に佐保姫琴を弾きたまふ
英虞湾の真珠は買はで鹿尾菜買ふ

引用して返信編集・削除(未編集)
合計3898件 (投稿1929, 返信1969)

ロケットBBS

Page Top