7月のみんなのネット俳句会は、管理人の白内障の手術と日程が重なるため、中止します。楽しみにしていた方には申し訳ありません。8月句会は8月5日開幕です。奮って投句願います。
6月句会の互選結果の記事のピン留を解除しました。ご覧になりたい方は、no,5695の記事までスクロールしてください。
私の眼の手術のことで皆さんにご心配をかけ、申し訳なく思っています。
お言葉に甘え、7月句会は中止ということにさせて頂きます。まことに残念なことと思いますが、止むを得ません。
ご承知の通り、当掲示板は総アクセス数も50万を突破し、常連投稿者の皆さん以外にも、いわば声なきサポーターの皆さんにも支えられています。一日1回は掲示板を開くことが、いわば生活習慣になっております。
私が心配するのは、最大の呼び物である「句会」が中止ということになれば、皆さんの関心が、一気に冷え込むのではないかと危惧しています。
その意味で、ABCヒロさんからありがたいご提案がありました。良いお考えと私も思います。
ほかにも皆さんの興味を繋ぐべく、ご提案を心からお願いします。
嚶鳴庵俳句教室は25日(水)、13時からです。
兼題は、青田、目高 または当季雑詠、合計5句を12時50分までに提出してください。
用紙は規定のものがありますので当日配ります。(兼題と当季雑詠の組み合わせは自由です)
参加費550円 その都度徴収 持ち物 筆記用具 歳時記、国語辞典(あれば)
ここ数日の暑さに閉口しておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
涼しげな庵で俳人は詩くらべ、なんと粋な過ごし方でしょうか?
暑さ対策をしてお出かけください。
また、俳句募集の案内チラシを配ります。
皆さんにご相談があります。というのは、私は白内障の手術をすることになりました。手術が7月10日と7月17日(木)、それに伴う精密検査が6月23日(月)と決まっています。この日程は動かせません。
ご相談というのはネット句会の7月句会の事です。前例通りなら7月5日開幕、11日清記と選句、14日に互選結果発表というスケジュールなのですが、まともに7月句会と重なります。対処の方法として、次の3つの選択肢が考えられます。
① どなたかアイビーの代わりに幹事をやっていただく。
② 少しスケジュールを早めて開催する。例えば7月1日開幕とか。
③ 7月句会は中止する。
私としては①案の代行幹事の幹事の方法でどなたかお願いできれば、と考えています。その場合、管理者パスワードを共有して頂くことになります。ただし、相手のあることですのであまり無理にはお願いしにくい事情もあります。
皆さんのご意見を承りたいと存じます。
アイビー様、お世話になります。
7月は休会というこてでいいと思います。
この掲示板に投句の5句を他の俳句コンクールに投句するのはどうでしょうか?
順に投句募集を案内するつもりでいました。
私の手元には、まだまだたくさんの俳句募集案内があります。
運試し、実力試しにいかがですか?
アイビーさんくれぐれもお大事に、俳句は人生の杖、だから絶対に離してはダメ!
夏井いつきを育てた黒田杏子は、ことあるごとに藍生の会員たちに話していたそうです。
皆さまこんにちは!
アイビーさん、白内障の手術を控え気持ちが落ち着かないことと思います。私も七月の句会はお休みに一票です。術後の目薬が面倒のようですが、驚くほど見えるようになると聞いています。がんばってくださいね(^^)
七月の句会はお休みに一票です。
お大事になさって下さい^_^
七月休会に1票
ご養生下さい。
私も、ラガーシャツさん、水尾さんの案がいいと思います。
7月はお休みで句が出来たらメモしておきます。
変更、7月はお休み案に賛成。 夏安居と補聴器入れ歯皆外す
アイビー様いつもありがとうございます。
私は3番の7月は中止にしてアイビーさんの手術が無事に終わって
良く見えるようになってから再開する事が良いと思います。
私は6年ほど前に両眼とも手術して現在も快調です。
アイビーさんにあまり負担がかからない事が大事だと思います!
アイビー様私はアイビー様の代わりは無理です。申し訳ありません。今回はご提案の二番か三番でどうでしょうか。身勝手な意見を申しました。
済んまへん。何分コピペができかねる次第で。2案でお願いします。
白内障効果ばっちりやったらええけどね。あんまり効果の実感がない人もいます。
わてはようわからんほうです。手術はどうという事もなしに15分ほどで済むのかな。
まあそれなりに気を付けてご養生のほど。
甘えるようですが②案でお願いします。お大事に。
アイビー様
めだかの句を鑑賞していただきありがとうございます
私の通う歯科医院にめだかの泳ぐ水槽があり待ち時間にその水槽をながめております
とまっすぐに進んだかと思うとふっと向きを変えるめだかの習性がありそれがとても
面白くて時間の経つのも忘れるほどながめておりました
こんな些細なことでも俳句に出来たらなと思い作った句です
取り上げていただいてとてもうれしいです ありがとうございます
なお、7月の句会ですが私もひと月休養していただけば良いと思っています
どうぞくれぐれもご自愛ください
アイビーさん、京の路地の句の鑑賞ありがとうございます。
京都には年に数回訪れますが、いつも地元の人の生活が垣間見える路地をウロウロして楽しんでいます。
おっとりした京言葉を耳にする度に「公家さんの地だなぁ」と納得する次第です。
昨今外国からの観光客が多いのは事実ですが、辻をひとつ入れば静かな涼に包まれますよ。
弥生
誰がどの句を出句したか、普通は分からないシステムになっています。が、管理人のアイビーだけは役目がら分かっています。尾花さんの「白南風」の句を「アイビーの俳句鑑賞」で取り上げたのはよいのですが、まさか無点句とは思いませんでした。当然、何点か入点があるものと思い込んでいました。思い込みが大間違いを招きました。尾花さんにはご迷惑をおかけしました。お詫びします。尾花さんの句は「アイビーの俳句鑑賞 その3」で取り上げさせていただきます。
アイビーさん
迷惑だなんて全くありません。一句余分に鑑賞していただけてラッキーです。
アイビーの俳句鑑賞 その2
相撲道語るも楽し泥鰌鍋 (ラガーシャツ)
「泥鰌鍋」という珍しい季語の句。おそらく当ネット俳句会では初めてではないか。「鍋」がつくが夏の季語。相撲と泥鰌鍋のアンサンブルが意外に良いのに驚いた。作者がそこまで意識して、取り合わせたのなら脱帽だ。実際の体験談としても、「泥鰌鍋」を持ってきたことが成功した。
辻ひとつ入りて涼しき京の路地 (弥生)
私は京都に詳しくないが、碁盤の目のような京都の道も、一本裏に入ると案外涼しいのかも知れない。おそらく作者が、実際に散策してみての実感だろう。物理的な涼しさもあるだろうが、それ以上に視覚、聴覚的な涼しさもあるに違いない。現代的な表通りに対し、京都らしい情緒に溢れた裏通りに、作者は涼しさを感じ取ったのであろう。
カセットを交換した日ソーダ水 (コビトカバ)
季語の「ソーダ水」を採用したのは適切だ。若い世代のライフスタイルの、何気ない一コマを切り取った。世代論で言うと、私らのシニア世代では「カセットを交換」することは無いし、第一、その発想自体が出てこない。その意味で、大変参考になり啓発されるものは多い。俳句は老人の専有物ではない。今後も俳句に新風を吹き込んで欲しいと思う。
若葉風けふもご機嫌古農機 (てつを)
若葉は人の心に開放感を与えてくれる。おまけに心地よい風が吹いている。農機具は年代物だが、すこぶる調子は良い。少しくだけた調子で「ご機嫌」と言い留めたところが上手い。かくて、今年の初夏は万事順調だ。
白南風や補助輪外しこはごはと (尾花)
自転車という言葉を使わずに、自転車と分からせた。「こはごは」に実感が籠っている。季語の斡旋も適切。私自身、運動神経は悪い方であるが、不思議なことに自転車だけは上手だった。子どもの頃を思い出し、そうだったなあと懐かしく思い出す。一旦、乗れると、明けても暮れても自転車、自転車なのである。
いきさつを聞かむ古茶の葉開きけり (にゃんこ)
上五、中七と読み手に「なにが始まるんだろう」かと期待させたのは流石。演劇でいう「つかみ」というやつだろう。一転して後半は古茶の描写を念入りにしたが、これは作者の工夫だろう。ただ、少し凝り過ぎではなかろうか。座五に切れ字「けり」を使ったのはやや疑問。読み手の関心が前半と後半に分散してしまうから。ここは前半を主とし、「いきさつを聞かうじやないか新茶酌む」ぐらいにおさめたいと思うがどうだろう。
万緑や嬰赤くなり伸びをする (ダイアナ)
季語「万緑」は中村草田男が最初に使ったと聞く。「万緑の中や吾子の歯生え初むる」の一句がそれ。嬰児と吾子の違いがあるが、どちらも子どもの生命力、逞しさを詠んでいるのが共通点だ。精いっぱい伸びをする嬰は、生きている喜びの表現に他ならない。この句に配する季語は「万緑」以外考えられない。
以下次号、不定期掲載
アイビーさん、古茶の句、鑑賞ありがとうございました。
思いついた時は、「いきさつを聴こう古茶の葉が開く」でした。
文語調にしようとしたときに、無理して切れ字を使わずに、「古茶の葉ひらきゆく」くらいに留めておけばよかったのかもしれません。
切れ字を使った時にどう読まれるのか、今一つわかっていません。
これからもトライ&エラーで、投句していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
アイビーさんへ
ソーダ水の句の鑑賞ありがとうございます!
先輩(女子ですよ)とカセットを交換した日の事思い出して、なんとも爽やかでノスタルジーな記憶がぶわーーっと思い出されたので句にしました^_^
アイビーさん、白南風の句の鑑賞をありがとうございました。
この句、無点句ですが「季語は適切」と言っていただきホッとしました。
小学2年生の孫の動画が送られてきました。 補助輪を外した直後はヒョロヒョロ、フラフラで危なっかしいものでしたが、直ぐに慣れて次の動画はスイスイ、ビュンビュンと走っていました。子供は体で覚えるのが早いですね。
アイビーさん泥鰌鍋の句鑑賞ありがとうございます。
私は年に2回ほど両国国技館に相撲を見に行きますその前日に浅草演芸ホール
で落語を聴いて飯田屋で泥鰌鍋をいただいて翌日朝一番から相撲見物をする
なんて事を続けてます。 そんな実体験を詠んでみました感謝です!
こんばんは。
今回、私の句を選んで頂きありがとうございました。夏場所の句は現在入院中の相撲好きな母を詠みました。寝たきりの母が見やすい高さにベットを上げ私も横で一緒に相撲を見ました。この句に共感頂きありがとうございます。これからも頑張ります。
堂々の互選トップ、おめでとうございます。お母さんの具合はどうですか。お見舞い申し上げます。
大リーグドジャースの大谷選手が2シーズンぶりに投手に復帰、明日パドレス戦に登板します。監督の話では1イニング程度の登板になるようです。午前11時からNHKで放映されます。