MENU
63,555

寂しい。明るく生きるためには?

Q 
 月に一度くらい2,3日家族と交流以外ずっと1人は何か虚しいです。いろいろ選ぶこと・したいことをやっているのですが、やはり人の役に立っているという実感が必要なのでしょうか?多くの人は毎日ショッピングかお昼食べるときおしゃべりをして普通に過ごしているように思われます。何かを習っても理想が高すぎるのか無能な自分が情けなくなります。これから明るく生きるための考え方を教えてください。勝手かもわからないのですが、ときどき共鳴してやるときが欲しいと思います。少しだけ寂しいです。

A
 友だち作らんとしょうがない。やっぱり自分が何かの形で役に立っていて、この世の余計者じゃないんだよ厄介者じゃないんだよという感じが、生きていく上で必要だと思うんですよ。どこでそれを得られるかはわからない。その人ごとに違うから。だからそういう場面を求めて、とにかく考えてないで行動を起こすことだと思うわ、いつも。で、ダメだと思ったら引っ込んで、また別のことをやればいいんだから。考えは頭の中にしかないから何も事態を変えません。

引用して返信編集・削除(未編集)

パニック

Q
 「パニックもすべて生存のためだ」と言われましたが、映画などでパニックを起こして事態を悪化させて死んだり、逃げりゃいいのに硬直して殺されたり車に轢かれたりしていますが、あれはどうしてでしょうか?気を失うという場合もありますが、あれも事態に対処するための良い方法とは思えないのですが。

A
 実はね、良い方法であることもあるんですよ、だから。いつもリスクテイキングがあって、冷静だから100%問題解決できるわけでもないし、パニックだから問題解決できないわけでもないんです。というか、パニックは結構成功しているんですよ、家庭生活などで。奥さんがパニックに陥るとたいていの要求が通るじゃないですか。それと同じで、よそでもいけるかなと思って失敗しているだけなんです。その場その場に応じて細かく対処方法を使い分けるというふうに人間は設計されてなくて、だいたい自分の生まれ育った家族の中で使ってきた対処法を、結婚して相手に向かって使ってみたり、自分の子どもに向かって使ってみたり、職場で使ってみたりするじゃないですか。それがうまくいったりいかなかったりするんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

無関心にも感情を?

Q
 支配と依存に感情を使うことはわかりましたが、無関心にも感情を使ってますか?

A
 ありますね。無気力な感じとか憂鬱でやる気がないとかいうのは、無関心のために感情を使うわけでしょう。関わらないために。

引用して返信編集・削除(未編集)

気分と感情

Q 
 気分と感情と感じとは違うものですか?

A
 気分と感情と感じは、名前の定義次第なんです。言葉の意味が同じか違うかというのは人々が勝手に決めるんです。精神医学では、感情と情動と気分と3つ区別しています。これは精神医学者がお互いどうし言葉を使うときに、こういう定義で使おうねと決めているだけで、世の中全般に通用しているわけじゃないんです。だからあんまり気にしないでください。

引用して返信編集・削除(未編集)

子宮癌だったら

Q
 7月の子宮胎盤検診で異型細胞が見つかり、8月に再検査を受けることになりました。仮に癌であったとしても初期の子宮癌は手術で治るほうが多いと聞いていますので、また年齢的にも年を重ねてきているので心配していないのですが、できたら手術をするという負担を避けたいと考えています。
A
 近藤誠氏の著書によりますと、放射線療法も有効かもしれないということです。
Q
 癌と決まったとき現在の出産を主とした個人病院ではなく、私学の総合病院で手術を受けるか慶応病院で見てもらってからこちらの放射線治療を受けられる病院を紹介してもらうのがよいか、ある程度気持ちを決めておきたいと思っています。癌ではなかったらラッキーです。最終的には自分の判断で決めることですが、何かアドバイスをお願いします。

A
 私、婦人科は成績が悪かったんですよ。産科婦人科とあと整形外科と成績が悪かったんです。何か関心が持てないんです、あれ。だって大学の医学部の講義って、暗くしてスライドで講義するんです。女性器の大写しを12分見続けてごらん、どれだけ興味が薄れるか。もひとつ関心持てなかったんですけど、だから今から言うことはかなり無責任ね。手術はね、もしも医者が「手術します。これ切ったほうがいい」と言ったとしますね。そしたら医者に訊くんです。「五年生存率はどれくらいありますか?」って。「5年後に私が生きている確率は100か50か20か0か?」。「まあ結構いい線です。この段階だと五年生存率あります」と言われたら切ります、どんな癌であれ。「切っても5年はちょっと難しいかもしれない」と言われたら切らないかもしれない。放射線療法とか抗癌剤についても同様に訊きます。放射線するとしないとで、5年間生き残る確率がどれくらい変わるのか。僕思うのに、手術したあとに放射線を併用するのは効果的だけれど、放射線だけで効果あるかなあ?ないんちゃうか、どっちかというと。ものによって違うからわかんないけど。だから、手術療法を中心に考えたほうがいいんじゃないかしら。癌は、政府が統計研究に凄い金をかけているんです。ある手術をしたら5年後いくら生きているかというのを、きちっと統計を出していまして、患者さんがしつこく食い下がれば、医者は言わないわけにはいかないんです、インフォームド・コンセントで。だから「五年生存率はどれくらいありますか?」って。自分のはわからないです、もちろん。一般的な統計でこの段階の癌で今手術したらと訊いて、希望を持てる数字だったら、あまり迷わないで手術を受けたほうがいいと思います。婦人科の手術ってそんなに大手術じゃないしね、どっちみち。病院はわかんないけど、癌の手術を受けるんだったら開業医さんはやめるな。まあ大きな病院を紹介してもらって、そこでやると思います。大学病院はもひとつ感心しません、どんな病気も。大学病院というのは、あれは治療施設じゃなくて研究施設ですから、医者の関心が治療のほうに向いてない。大阪だと、大阪大学とか大阪市立大学で手術するよりは、例えば国立病院とか府立病院とかで手術するほうが、医者の気がずっと臨床のほうへ向いているからずっといいと思う。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計663件 (投稿657, 返信6)

ロケットBBS

Page Top