武道は人間を暴力的にするか
2001年02月15日(木)
臨床心理学は、20世紀の間、「性」と「暴力」という2つの問題のまわりをうろうろしていた。「食」だって「仕事」だって「老化」だって問題ではあったのだが、それらよりも「性」と「暴力」について、はるかに多くの研究があると思う。これには2つの要因があるだろう。1つは、臨床心理学の黎明期に、フロイトが「性」と「暴力」を極端に強調したことだ。微分方程式の初期値みたいなもので、後々まで影響が残ったのだ。
もう1つは、20世紀の文明がもてあました問題だったことだ。「性」は、例えば江戸時代の日本だったら、それほど問題にしなくてもすんだかもしれない。性に関して、今よりうんと大らかだったからね。性に対して抑圧的なキリスト教文明が、性の問題をこじれさせている。「暴力」も、戦国時代だったら、問題ではなかったかもしれない。それどころか、当時は、粗暴であることは、社会適応の1つの条件ですらあったかもしれない。
性については、昨日すこし書いたので、今日は暴力のことを書いてみる。どうすれば暴力的でない子どもを育てることができるか。それは、「制御された暴力」すなわち武道を習わせることだと思う。空手とか柔道とか合気道とか。ある程度強くなると、暴力を乱用することが少なくなると思う。「暴力はいけません」と、非武装中立論に凝り固まって教育するよりも、はるかに効果的だろう。
いまだに非武装中立論に凝り固まっている左翼政党があるものだから、国が非武装なら個人も非武装でなければならず、武道を習わせるなんて右翼だと言う人もいる。国のことはさておき、個人の非武装中立については、昔、少林寺拳法の創始者の宗道臣氏が、「女性を連れて歩いていて、突然暴漢が襲ってきたとき、君は非暴力で、女性が乱暴されるのを黙って見ているのか?」と言うのを聞いて悟るところがあった。自分を守るためには、暴力よりも、逃げるとか、謝るとか、あるいは何発か殴られるとかいった、いくつか別の案があるし、どれも暴力をふるい返すよりはいいアイデアであることが多い。しかし、他人を守るためには、暴力しか解決法がなくて、暴力を使うしか仕方がないときもあるかもしれない。
それで、実際に合気道を習い始めたのだが、習ってみると、別のこともわかってきた。それは、暴力を制御するということだ。フロイトが、「イド(無意識?衝動?)あるところにエゴ(意識?理性?)あらしめよ」と言ったが、まさにそういう感じで、それまで暴力についてあまり考えてみたことがなかったのが、考えることが多くなり、それにともなって、暴力的衝動が少しずつ意識の制御下に入ってきて、最終的には、少なくとも「われを忘れて」暴力をふるったりする可能性は、絶対になくなった(まあ、もともとそれほどあったわけではないが)。もし、暴力をふるうことがあるとすれば、先ほどの宗道臣氏の例のように、他の解決案を探したが、暴力しかないと理性が判断したときだけだろう。つまり、暴力は理性の制御下に入ったわけだ。
性だってそうで、性について教えてくれる道場でもあって、週に1回なり2回なり稽古に通って、汗まみれになって実習し、やがて上達して段位でももらうことができるなら、完全に理性の制御下に入るだろう。しかし、これはさしあたって実現不可能な解決策だ。
しかし、暴力は、武道という形で、実習中心に教育できる。上手に教育すれば、子どもは非暴力的になるだろう。確かにある種の武道家は右翼的な傾向もあるし、ある種の武道家の弟子になると、かえって暴力的な傾向が強まることもあるかもしれない。しかし、それは個別の武道家の問題であって、武道そのものの問題ではない。
「性」も「暴力」も、臨床心理学が格闘してきたテーマなのだが、考えて出てきた答えが「実習」という身体的な訓練であるということは、ちょっとがっかりしてしまう。どちらも、話し合いを超えたところで起こる身体的な出来事なんだね。つまり、動物的な出来事で、すべてではないけれど、ある部分が心理学の守備範囲の向こう側にあるんだ。だから、カウンセリングだけでは解決しないということだ。
性犯罪の予防と被害者の治療
2001年02月14日(水)
最近、多数の外国人女性に暴行を働き、さらにその中の1人をころしてしまったという嫌疑がかけられている男について、TVや新聞が毎日のように報道している。これなど、私が嫌悪感を覚える話題の1つだ。卑劣だからね。しかし、容疑者はそれが行為できたということは、彼はこの嫌悪感を持っていなかったのだろうか。
いや、持っていたのかもしれない。持っていながらそれを「乗り越える」ことに、不道徳な喜びを感じるということだってありうるから。「猟奇的」というやつだね。そのほうが彼が一切の罪悪感を持っていなかったというよりも、ありそうなことだ。本当のところは確かめることができないので、罪悪感があったということにして話を進めよう。
そうだとすると、子どものころに、逸脱的な性行動を禁止して、それに嫌悪感を植えつけるという教育法は、あまり効果がないかもしれないことになる。禁止があるから、禁を犯すことに喜びを覚える者も出てくるわけだし、禁止が強くなればなるほど、禁を破ることの喜びも大きくなるだろう。禁止を強くすると、成人して性犯罪者になる人の数は減るかもしれないが、性犯罪を犯す人のほうは、いっそう凶悪になるだろう。つまり、禁止が弱いと多数の軽微犯、禁止が強いと少数の凶悪犯、ということだ。これは、性犯罪だけじゃなくて、犯罪一般に成り立つように思う。
だから、罰でもって性教育をしてはダメなので、性は「いいこと」「楽しいこと」だと最初に定義しておいて、「では、どうしたらいいsex相手が探せるか。探し出せたら、どうしたらいいsexができるか」という教育をしないといけないわけだ。ただ、話だけじゃなくて、実習しないとあまり効果がないと思う。体験をともなわない言葉は、単なる観念の遊びだから。
しかし、こういう教育はできないね。いったい、誰がどうやってするんだい?
性犯罪の被害者の女性(男性でもいいが)についても、同じ原理が通用すると思う。彼女らが問題を抱えるとすれば、性行動について嫌悪的な体験があったので、性と嫌悪感が条件づけられてしまったのだ。嫌悪感で条件づけを受けると、いわゆる「回避条件づけ」になって、手がかり刺激(この場合は性行動)があると、ただちに逃げ出して、体験しないようにする。そのときには、嫌悪感や恐怖心や怒りなどの不快な体感があるだろう。これは、人間だけじゃなくて、ネズミでもハトでもそうするから、「心の傷」というほど立派なものではない。「うめぼし」と聞くと唾液が出るのと、あまり変わらない心理作用だ。
だから、嫌悪場面(=性犯罪にあった思い出)について話をすればするほど、嫌悪条件づけをしていることになるから、反治療的だ。地震の被災者に「地震は怖かったですか?」と尋ねているのと同じことだ。「心の傷」論者の問題点はここだ。彼らは、外傷的な性体験を語らせようとする傾向がある。それも、繰り返し繰り返し。これは、むごいよ。
そうではなくて、リラックスした状況で、少しずつ性行動に近づいて、やがて美しく楽しい性体験を繰り返すことができれば、嫌悪感は消えるだろう。「系統的脱感作」という、古典的な行動療法だ。この場合も、性教育と同じで、話をするだけじゃなくて、実際に、よい性行動を実体験する必要があるだろう。体験のないことについての話し合いは、言葉が実物を伴っていないので、ほとんど無意味だから。
しかし、この治療はできないね。それこそ、いったい、誰がするんだい?
神経を逆撫でする
2001年02月13日(火)
このところ、人々の神経を逆撫ですることばかり書いているような気がする。半分は意識的なんだけれど。
どういうときに、人は、神経を逆撫でされた気がするのだろう。それは要するに、その人が持っている「自明の価値観」に反するようなことを見聞きしたときだ。私だって、そういうことがないことはない。例えば、生徒に怒鳴ったり殴りつけたりしている中学教師などという人種は、考えただけでも嫌悪感が走る。暴力で人を支配しようなんて、許せないと思うのだ。しかも、自分より弱いものを。
しかし、なぜ嫌悪感だの不快感だの怒りなどが起こるのだろうか。実体験としては、私は教師に殴られるほうじゃなかった。うまく立ち回っていたからね。だから、暴力的な教師という手がかり刺激に対して、恐怖反応が条件づけられたというわけではない。もうちょっと俗っぽく言うと、教師に殴られた「心の傷」は、私にはないのだ。だから、私が暴力的な教師を見聞きするとムカつくのは、古典条件づけやオペラント条件づけのような、動物でも起こる非言語的な現象ではなくて、言語的な、認知心理学的な出来事だと思う。いつか、「弱いものを暴力で支配するのは卑劣だ」と学んだのだ。実体験なしに、抽象概念として最初は学んだのではないか(一番ありそうなのは、少年向けの小説だと思う。TV以前の世代だから)。その後、自分は暴力をふるわれなかったにしても、誰かがふるわれているのを見て、暴力をふるっている人を「卑劣だ」と意味づけたのだろう。そのときに、同時に嫌悪感もあったと思われる。こうして、「卑劣だ」という意味づけをキーワードとして、暴力をふるう人に嫌悪感が結びついたのだと思う。
では、「卑劣だ」と意味づけることに、どうして体感としての嫌悪感が結びついたのか。これは、たぶん、暴力教師を見聞きしたのとも少年小説を読んだのとも別の体験にもとづいていると思う。ある種の行動の集合を「卑劣」という言葉でくくっているわけだから、その中のどれかに嫌悪感が条件づけられれば、他のものにも般化するのだろう。具体的にはどういう行動に最初に結びつけられたのか、私は覚えていない。
ともあれ、反価値的な出来事に対して、「卑劣だ」などの言葉を手がかり刺激として、嫌悪感なり恐怖心なり怒りなどが、発達のある時期に結びつけられるわけだ。だから、(某国などは)「日の丸」と聞いただけで嫌悪感があったりするわけだ。これは、個人を、ある「自明性の枠」の中に閉じ込めるのに役に立っている。自分の価値観を離れた行動をしようとすると、たちまち感情反応が起こるので、考えなくても価値観の範囲内で行動するのだ。一種の警報装置だね。
さて、私の話がなぜ人々の神経を逆撫でするかなのだが、それは、「社会通念になっている価値観を批判している」からだろう。「心の傷はない」だの「移植医療をやめたほうがいい」だの「日の丸をかかげて反政府デモを」だのというのは、非常識な発言だということになっている。しかし、たとえある人たちが嫌悪反応をしても、いちど理性的な検討にさらしておかないといけないことたちではないかと思うのだ。
思想的な見晴らし
2001年01月30日(火)
石垣島へ来ているが、ここへ来るまでの飛行機の中で、大嶋浩他著『絵でわかる現代思想』(日本実業出版社)というアンチョコ本を読んでいた。
・反・自然科学としての二十世紀の哲学の開始:ニーチェ・ベルグソン・ディルタイ・ガダマー
・現象学(意識の厳密学)から実存主義(実践の倫理学)へ:フッサール・ハイデガー・サルトル・メルロ=ポンティ
・論理実証主義による言語論的転回:マッハ・フレーゲ・ラッセル・ヴィトゲンシュタイン・カルナップ
・プラグマティズムと日常言語派:パース・ジェームズ・デューイ・ヴィトゲンシュタイン(後期)・オースティン・クーン
・マルクス主義の展開:マルクス・ホルクハイマー・アドルノ・ハーバーマス・アルチュセール
・精神分析学の誕生と展開:フロイト・ユング・ラカン・ベートソン
・構造主義とその展開:ソシュール・イェルレムスウ・バンヴェニスト・グレマス・ヤコブソン・レヴィ=ストロース・バルト・クリスティヴァ
・ポスト構造主義:バシュラール・フーコー・リオタール・デリダ・ドゥルーズ=ガタリ
・オートポイエーシスと現代社会学:ベルタランフィ・ブリゴジン・ヴァレラ・ベンヤミン・セール・ボードリヤール・ブルデュー
これだけを200ページあまりで、しかもその三分の一くらいは イラストで、書こうというのだから、まあ、中身はあまり期待しないほうがいいかもしれない。そのことよりも、そもそもこういう本が一般向けに出ているというところが、日本のいいところじゃないかと思うのだ。
アメリカにいたとき、ピアジェやラカンなど、フランス系の心理学者や精神医学者が知られていないことに驚いた。一般の人が知らないのは仕方がないとして、専門の心理学者や精神医学者も、彼らの仕事をよく知らない。本屋に行って探せば、ラカンはともかく、ピアジェは英訳本があったので、翻訳の問題ではないようだ。それよりも、アメリカ人がフランスに対して劣等感を持っていないことが問題のように思われる。ドイツについては、ビンスワンガーは翻訳もあったし、精神医学者の間ではそれなりに知られていたが、テレンバッハは翻訳もないようだし知られていなかった。事情はフランスよりはいくらかましな感じであったが、それはドイツ系の精神科医が多いからであろう。やはり、ドイツに対しても劣等感は持っていないようである。
日本人は、西欧世界、特にフランスとドイツに対して強い劣等感を持っているし、アメリカやイギリスに対しても劣等感を持っていないわけではない。それで、翻訳も系統的に行われているし、大学でも外書購読を中心としたゼミナールがある。その結果、日本にいると、西洋思想の見晴らしがいい。専門書はともかくとして、質のいい入門書でもって、広く浅く見渡せるのだ。
では、東洋思想はどうかというと、どうもアメリカにいるほうが見晴らしがいいように思う。『中国思想ソースブック』だの『インド思想ソースブック』だのが揃っているし、概説書も、例えば仏教について言うなら、南伝仏教も中国仏教もチベット仏教も等距離に見て書いてくれるので、とてもわかりやすい。
もちろん、専門書を読むとか、専門的に研究するとかいうことになれば、西洋思想についてはアメリカのほうが、東洋思想については日本のほうが便利であることは当然だ。だが、専門外の分野の鳥瞰図ということになると、この逆なのだ。
地震の楽しみ方
2001年02月06日(火)
フロイト派やユング派の心理療法では、クライエントの発言を解釈して「内面」を推量する。しかし、家族療法や短期療法やエリクソン催眠などの積極的心理療法(Active Psyhotherapy)では、クライエントの発言を解釈することはしない。クライエントの「内面」があるとしても、それはカウンセラーの操作の結果できたもので、それ以前の内面とは違っている。だから、研究対象になるのは、カウンセラーの操作のほうであって、クライエントの内面のほうではない。アドラー心理学も最近はその方向に傾いている。
フロイトやユングは、素朴実在論的なんだ。観察以前に「心」が存在していて、観察されることでもっては変化しないし、その中には法則が潜んでいて、それが発見される、というわけだ。積極的心理療法は、そうは考えない。観察される前にも「心」は存在するだろうが、それがどんなものであったかはわからない。観察されることで心は絶えず変化する。あるとき「洞察」によってカタストロフィックに変化するのではなくて、観察者の操作によって連続的に変化し続ける。したがって、観察者によって違う心が見える。観察が終わった時点で、心には観察された「後遺症」が残っていて、観察者と出会う前の心とは違っている。それが治療である。
心理療法に関しては、「観察」というのは、主に「問いかけ」のことだ。もちろん「語りかけ」でもいいのだが、「問いかけ」のほうがスマートだと思われている。語りかけは抵抗に遭いやすいし、いかにも説得ないし洗脳っぽくなるし、とにかく、かっこよくないんだ。
さて、先日、沖縄で講演したときに、「神戸の地震のあと、本当は『心の傷』などなかったのに、心理学者とマスコミがキャンペーンしたものだから、『心の傷』ができた」という話をした。これも、上の理論の1つの展開で、コミュニケーションと無関係に心はありえないので、したがって心の傷もコミュニケーションと無関係にはありえない。仮に、地震の被害者が「私には心の傷がある」と訴えても、周囲の人が相手にしなければ、それは消去されると思う。周囲の人がそれを深刻に受け止めて応答するから、心の傷はますます大きくなるのだと思う。逆に、もし被害者が、「心の傷なんかない」と言ったとして、周囲の人が「いや、あるはずだ」と言い続ければ、やがて心の傷ができるかもしれない。ともかく、素朴実在論的に、コミュニケーションと無関係に心なり心の傷なりを考えることはできないのだ。
ところが、聴衆の中に、おそらく実在論的心理療法を学んだ人だと思うが、「でも、両親をなくした子どもに心に傷がなかったはずはないでしょう」と主張する人がいて、いくら説明してもわかってもらえなかった。たかだか、「いいカウンセリングでもって癒すことはできますが」と認めてくれる程度だった。でも、もしいいカウンセリングで「癒す」ことができるとすれば、それまでには悪いカウンセリングで「傷つけられて」いたことに、論理的にはなるのだが。じゃあ、誰だい、悪いカウンセリングをして傷つけたのは?
心理的な面に限って言うなら、地震の被害よりも、心理学の被害とマスコミの被害のほうが、神戸では圧倒的に大きかったかもしれない。きわめて反治療的なコミュニケーションを作り出して、被害者の心を悪いほうに操作したのだから。
山陰で地震があって、いくらかの被害があった。その1月ほどのち、その地方の友人と会う機会があって、「楽しんだ?」と尋ねた。「楽しんだと聞かれたのは、はじめてだ」とその人は笑っていた。生き残ったのだから、楽しまなくてはね。「大変だった?」と問いかければ、その人は大変だったことを報告するだろうし、「楽しかった?」と問いかければ、楽しかったことを探すだろう。神戸でも、子どもたちに、「面白かった?」と言ってみればよかったんだ。勇気がいるけれどね。