証明の根拠
2001年04月12日(木)
仏教論理学というものがある。中国へは玄奘三蔵が持って帰ったが、彼が訳した文献に誤訳があったのと、中国人の気質に合わなかったのとで、中国や日本では見るべき発展がなかった。しかし、仏教について考えるとき、さらには宗教一般について考えるとき、仏教論理学の知識は必須科目だと、私は思っている。
さて、仏教論理学では、証明の論拠をふつう二種類あげる。第一は現量(プラティアクシャ)で、これは五感で直接知覚された証拠だ。第二は比量(アヌマーナ)で、これは論理的な推論のことだ。この二つが矛盾するときにどちらが強いかというと、推論のほうが知覚よりも強い根拠になる。さすがインドは数学の国だ。しかし、考えてみると、それはそうでなければならない。知覚が全面的に信頼できるのであれば、論理は要らない。
第三の論拠として聖言量(シャーブダ)、すなわち、経典などの権威ある言葉も論拠として使えるという学者もあるが、多数説は、経典などの言葉は、「外界の対象と整合的であるときにのみ確実な認識方法として承認されるべきである」(モクシャーカラ・グプタ『タルカバーシャ(論理の言葉)』、梶山雄一訳「認識と論理」『世界の名著2、大乗仏典』中央公論社)と言われるように、知覚や推論に反するときは証拠として採用できない。
なぜこんな話をしているかというと、読者の一人からメールが来て、要旨は、「あるチャネラーが『悟りは言語で表現することが可能』だと言っている」ということだった。その人はその「聖言量」に納得しているようだ。まあ、そういう考え方もあるだろう。
チャネラーであれ誰であれ、権威のある人が言うことを証明の論拠として持ち出すという考え方は、それはそれでかまわないと思うが、私はそれはとらない。もっとも頼りになるのは、仏教論理学がいうように、「比量」すなわち論理的推論だ。
ヴィトゲンシュタインが『論理哲学論考』の中で、「明晰に語りうるものは、科学的な認識だけである」ことと、「語りえないものが存在する」ことを推論していく手並みは見事だ。これは「聖言量」として言及しているのではなくて、彼の論理を一緒にたどったので、「比量」として言及している。だから、「語りえないものが存在する。それが神秘である」という彼の結論に、私は賛成する。
むかし、アドラー心理学の解釈が正しいか誤っているかを判断する根拠として、仏教論理学の二種類の論拠のことを考えたことがある。ある人が、「治療をしてみて、効果があるほうが正しいアドラー心理学じゃないですか?」と言うので、「そうではなくて、アドラー心理学の論理に整合的なほうが、正しいアドラー心理学なんです」と答えた。
正しいアドラー心理学だからといって、「現量」として治療効果があがるとは限らない。たとえば、罰を使えば、アドラー心理学よりも「効果があがる」治療ができるかもしれない。実際、誤ったアドラー心理学解釈をばらまいている人々は、目先の効果を売り物にしている。しかし、罰は、アドラー心理学の論理に反しているのだ。「正しい」とか「誤っている」とかは論理的な判断なのだから、証明は論理的におこなわれなければならない。
もっとも、論理的に正しいアドラー心理学のほうが、罰を使うやり方よりも、長期的に見ればいい効果があると信じているのだが。ただし、それは証明できない。十年も二十年も先の効果を科学的に検証することはきわめて難しいのだ。だから、論理的な予測として、正しいアドラー心理学のほうが、長期的には効果があるのだと証明するしか、立証の方法がない。
専門の話もしないし、読者の反応にも答えないと言っておきながら、けっこう違反しているね。今日は一日自宅にいて、なにもしなかったので、ネタ切れなんだよ。
頼藤和寛君のこと
2001年04月13日(金)
頼藤和寛君が亡くなった。中学以来の同期生だ。しかし、中学と高校では知り合う機会がなく、仲良くなったのは、大学に入ってからだ。生まれてはじめて「天才」というものを見た。
変わった人だった。教養部時代は、詰襟の制服と角帽をかぶってきていた。昭和41年には、もうそういう学生はめったにいなかった。学部へ進学したころから異装が目立つようになり、長い髪の鬘をかぶったり、モヒカン刈りにしたり、着物に角帯で登校したりしていた。
彼には、さまざまのことを教えてもらった。ニーチェを読んだのも、三島由紀夫を知ったのも、彼のおかげだ。三島が自さつしたときには、彼の家で二人で夜明かしした。思春期のまっただなかだった。学生時代には、私一人だけしか親友はいなかったと思う。二人で、きわめて知的な対話を、飽きずにくりかえしていた。
とはいえ、知的なことだけではなく、人間性からも多くを学んだ。私は、どちらかというと熱狂派で、面白いものがあると全身でのめりこむが、彼は、内省的で、いつもある距離をもってものごとを見ていた。彼と会わなかったら、私は、ひょっとしたら、破滅していたかもしれない。のめりもうとすると、頭のどこかで、彼がほほえむのだ。「あいかわらずだね」って。
ダリが好きで、よく似た絵を描いていた。淡い味わいの短編小説を書いたりもしていた。音楽はよく知らなかったようだが、大人になってからクラシックにのめりこんだようだ。スポーツもまるで駄目だったが、大人になってテニスをはじめたようだった。いつも端正に生きていた。
大学の研究室も同じだった。常に私より一歩も二歩も先にいた。息を切らせながら、ようやくついていっているという感じだった。一緒に書いた論文がいくつかある。印象に残っているのは、看護学の雑誌に二人で連載したのと、『舞踊研究』というモダンダンスの研究誌に書いたのとだ。後者は、喫茶店で二人でバナナクレープを食べながら書いた。
大人になってから彼は、多くの本を書いたし、新聞などにも連載をいくつかしていた。ものすごいエネルギーだった。急いで生きているという感じだった。そんなに急ぐから、早く逝ってしまうことになったんだよ。もうちょっとのんびりしてもよかったんじゃないか?
半年ほど前、大腸癌の手術をしたと聞いた。「五年生存率は20%程度かな」と冷静に言っていた。五年どころじゃなかったね。君は死を恐れるタイプの人じゃなかったし、自分が死んだからといって人に悲しんでもらいたいタイプの人でもなかったから、泣かないことにする。
こんな真面目でスピリチュアルな記事が「投稿禁止」なんて、納得できません。でも仕方ありませんので、下でご覧ください。↓
http://www2.oninet.ne.jp/kaidaiji/dai1keiji-06-06.html
語りえないもの(3)
2001年04月06日(金)
ある種の宗教体験は「語りえない」のだが、だからといって、「瞑想しなさい」だの「念仏なさい」だの「巡礼に出かけなさい」だのといった手続きだけを示して、後はすべて個人の体験にまかせるというのも野蛮な話だ。「語りえないもの」は明晰には語りえないので、逆にいうと、なんでも語れる。実際、おかしなことを語る人々がいる。
私が嫌いなのは、ある種の神秘主義者たちで、新しいところだと玉城康四郎だの中沢新一だのといった人たちだ。この人たちは、「因果性に支配された世界の背後に、因果を超越したものがある」と前提する。因果を超越しているものは語れない。なぜなら、言語は因果性を記述するものだから。したがって、因果を超越したものに触れるためには、言語を超越しないといけない。どうして超越するかというと、身体によって超越する。要するに「行」によって超越する。おそろしく荒っぽいまとめ方だが、彼らが言っていることの要点はこういうことだと思う。
しかし、そもそも、「因果を超越したものがある」とか「因果を超越したものはない」とかいうこと自体が語りえない。だから、「因果を超越したものがある」と言う人は嘘つきだ。もっとも、「因果を超越したものはない」という人も嘘つきだが。ともあれ、因果を超越したもの、如来蔵と呼ばれたり仏性と呼ばれたり菩提心と呼ばれたり道と呼ばれたりするが、そういうものがあると主張する人は、「語りえないもの」について根拠のない主張をしていることになる。ここがまずいけない。
宗教体験というものはある。あるけれど、その体験の向こう側に、因果を超越したものを前提する必要はない。したがって、言語を全面的に否定する必要はない。語りうることは語りうるし、語りえないことについても詩的になら語りうる。むしろ言語を大切に慎重に取り扱うことが、よい宗教体験をするための鍵であるように思っている。言語を否定して身体的な行に没入するのは、「人間をやめて動物にかえれ」と言っているのと同じことで、人と生まれながらなぜわざわざ人であることを捨てるのか、どうも納得がいかない。
宗教体験をするための手続きには、身体の行だけではなくて、精神の学習も含めておかなければならない。ここで「学習」といっているのは、手続きの記載のことをいっているのではなくて、いわゆる教義のことをいっている。語りえないものを語るために、どういう言語が必要なのか、ゆっくり考えてみようと思う。
語りえないもの(4)
2001年04月07日(土)
神というのは、一種のメタファー(隠喩)だと思っている。ある体験があって、それは「語りえないもの」の領域に属することで、しかたがないのでメタファーでもって語る。キリスト教的な言い方をするなら、「聖霊に満たされる」ということがあって、その向こう側にもっと「大きなもの」の存在を感じて、それを普通の言葉では言えないので、あえて神という。
仏教は、インドの文化では、神という用語がただちに人格神を意味するので、メタファーとして使わないことにしたのだと思う。ゴータマの在世時、すでに神という単語には分厚い手垢がついていたのだろう。「聖霊に満たされる」ということはゴータマにもあったはずだが、彼はそれについては語らないで、ひたすらそれを体験するための手続きを説明する。これはたしかにひとつのやり方だと思う。しかし、地図を持たせないで、「タバコ屋の角を右に曲がって、次の次の信号を左に折れて、道なりに行くと」というたぐいの説明になってしまって、昨日書いたように、いささか「野蛮」な感じがする。
弟子たちもそう思ったようで、やがて「地図」を作り始める。それがアビダルマ哲学で、ゴータマに忠実にメタファーの使用を可能な限り避けて、できるだけ(当時の水準で)「科学的」な用語で語ろうとしているように思う。しかし、「聖霊に満たされる」という体験は、そもそも科学的な用語で語れる対象ではなかったのだ。だから、アビダルマ哲学は、結果的には失敗していると思う。
如来蔵主義者たちは、「因果を超えた存在」でありながら非人格的な「如来蔵」を考えつく。これはメタファーだ。メタファーだけれど、神にくらべるとソフィスティケートされていて、その分だけ、メタファーじゃなくて、それが実在するものであるかのように思い込みやすい。だからかえって、神という用語よりも危険だ。
中観派は、そういうことに敏感に気がついたのだと思う(歴史的に言うと、ナーガールジュナは如来蔵派よりも前の時代の人だが、中観派が形成されるのは、如来蔵派や唯識派よりも後の時代のことだから、この話はおかしくない)。彼らは、一切のメタファーを拒否してしまう。科学的な用語を拒否するかどうかについては、中観派の中で意見の不一致があったようで、限定つきで許容する人(バーヴァヴィヴェーカなど)もいたし、一切許容しない人(チャンドラキールティなど)もいたが、いずれも、如来蔵だのアーラヤ識だのといったメタファー(あるいは仮説構成体)は拒否した。
これは、けっこう現代的な話題なんだ。臨床心理学はメタファーの実体化に満ちあふれているのでね。
科学と宗教
2001年04月02日(月)
科学も仏教も「ゲームのルール」だと昨日書いた(あいかわらず私は構造主義者だね)。ルールとして整合的でありさえすれば、科学と宗教が違うルールを採用していても、一向にさしつかえがない。カトリック教徒の産婦人科医が、右脳ではマリアの処女懐胎を信じていて、左脳ではいかなる人間も受精しないでは懐胎しないことを信じていても、一向に問題はない。ある人が、テニスをしたり将棋をしたりして、将棋をするときテニスのルールにこだわらず、テニスをするとき将棋のルールにこだわらないのと同じだ。
しかし、と人は言うかもしれない、カトリック教徒は教会にいるときだけカトリック教徒であるわけではなく、クリニックで診察をしているときにもカトリック教徒ではないか、と。人は、テニスをしながら将棋をすることだってできるんだよ。少なくとも原理的にはね。
とは言うものの、たしかに科学のルールと宗教のルールが似ているほうが、混乱は少なくてすむ。だから、産婦人科医はカトリック教徒でないほうがいいかもしれないし、輸血をしなければならない麻酔科医は輸血を禁じているエホバの証人の信者でないほうが便利だろう。鎌倉時代に、せっしょうをせざをえない武士たちは、せっしょうをしても極楽往生できると説く浄土教に改宗した。インドでは逆のことがおこっているようで、一切のせっしょうを禁じているジャイナ教の信者は、虫をころすかもしれない農民にはならないで、商人になっている。そうなると、いずれにせよ、複数の宗教があったほうがいい。そうでないと、世俗の生活が不便になるかもしれないから。
語りえないもの
2001年04月04日(水)
四国遍路の笠には
迷いの故に三界の城
悟りの故に一切は空
と書いてある。ここで三界というのは、欲界・色界・無色界の三つの界なのであるが、水野弘元『仏教要語の基礎知識』(春秋社)によれば、「三界の本来の意味は空間的地域的な世界を意味するのではなく、人間の心の状態を世界と名づけたものである。(中略)後には善悪業による報果として得られる世界として空間的な三界の概念も生ずるようになった。そして三界は輪廻の迷界であるが、煩悩の迷いを脱すれば、三界世間を超えて無漏の出世間に入るとされた」(pp.200-201)とある。上述の笠の喝文では、あきらかに空間的な世界を意味して使われている。
本来はどういう意味でこの言葉が使われていたかを少し離れて、私なりに少し妄想してみたいのだが、人間はものごとを二分して考えるのも好きだが、三分して考えるのも好きだ。特に仏教哲学者たちは三分するのが好きであるように思う。この三界というのも、「精神と物質」という二分法ではなくて、「精神(欲界)と物質(色界)とそれ以外のもの(無色界)」という三分法だと理解できないこともないし、きっとはじめはそういう意味だったのだろうと思っている。
精神でも物質でもない世界とは何か?水野氏の著書によれば、「無色界とは物質的なものがなくなり、心が極めて静まった状態」と書いてあって、どうも元々は悟りの世界のことを言ったようだ。われわれの知っている精神世界は欲望に満ちているし、物質世界はその対象なのだが、これ以外に第三の世界があって、そこへなんとか到達したいものだと仏教徒たちは願ったのだろう。しかして、欲界と色界は「語りうるもの」だが、無色界は「語りえないもの」だとも考えていたように思われる。
なぜこんなことを書いているかというと、四国遍路を歩きながら、ずっと「語りうるものと語りえないもの」とについて考えていたからだ。ヴィトゲンシュタインが「語りえないものについては沈黙しなければならない」と言ったとき、誰が沈黙しなければならないのかというと、「論理学者は」あるいは「科学者は」ということだと私は考えている。つまり、詩人や宗教家は沈黙しなくていいのだ。沈黙しなくていいのだが、「明晰に語る」ことはできない。たとえば、無色界については、詩的になら語れるが明晰に語ることはできず、明晰に論理学的に語ろうとするなら沈黙しなければならない。それはわかったとして、「詩的に語る」というのは、どのようにして可能なのだろうか。なんだか、そんなことをフワフワと考えていた。
語りえないもの(2)
2001年04月05日(木)
フランスの精神分析学者ジャック・ラカンは、「無意識は言語の構造をもつ」と言ったが、馬鹿げている。もっとも私は「無意識は言語の構造をもたない」とも言わない。なぜなら、無意識は、定義上意識できないもので、意識できないものは直接的には「語りえないもの」だから、それが言語的なのか言語的でないのかを「明晰に」語ることはできないから。
素朴に考えて、「世界は言語よりも大きい」と考えているので、語りえないものがあって、しかもそれを人間は感知すると思う。つまり、無意識はかならずしも言語的ではないと思う。思うけれど、証明することは原理的にできない。
ラカンも構造主義者だといわれているし、私もしばしば構造主義的に考えるが、私は彼のように、世界全体が構造主義的に説明できるとは思っていない。構造主義的に説明できるのは言語と関係した世界だけで、その外側にも世界があって、そこでは構造主義は使えない。ラカンはフランス人だから、「神はことば」なのだが、私は東洋人なので、「第一義は語りえない」と思っている。
あいかわらず四国遍路を歩いているが、これがどういう体験なのかを言葉にすることはできないことはない。できないことはないが、体験のない人には伝わらないと思う。四国遍路の手続き(ルール)は、しかし、明晰に語ることができる。その部分については、構造主義はきっちりと通用する。しかし、その手続きを踏んだ結果、個々人が体験することについては、ある程度の共通性はあるかもしれないが、まったく個性的なできごとも起こるだろう。たとえば、聖なる体験をする人もあろうし、なにも起こらない人もあろう。聖なる体験をした人としなかった人とでは、ある部分、言葉が通じないだろう。まして、歩き遍路を体験したことのない人とは、言葉はほとんど無力だと思う。
二千五百年にわたって仏教が求め続けてきたのは、聖なる体験をするための手続きだった気がしている。しかし、インド人は、それをきわめて論理的な言葉で語ろうとしたので、しばしば無意味な形而上学に陥ってしまった。学問をする前に、まず歩いてみることだ。その上で、あるいは詩的になら、あることについて語りはじめることができるかもしれない。論理的に「明晰に」宗教体験を語ることは無理だと思う。
因果性(2)
2001年04月01日(日)
科学が成功したのは、観察できる事象だけをとりあげて、その間の因果性を論じたからだ。とはいえ、事象1と事象2の間の因果連鎖に、観察できない「もの」が介在することを想定することはある。それを「仮説構成体」という。
仮説が立てられたときには観察できなかった仮説構成体が、やがて技術の進歩で観察できるようになった例もある。そうなると、もはや仮説構成体ではなくなって、実体になる。たとえば、メンデルが遺伝の法則を発見したとき、遺伝子そのものは観察できなかったので、仮説構成体だったが、やがて技術の進歩で観察できるようになったので、今では仮説構成体ではない。
こういうのはいいのだが、将来ともに観察できそうにない仮設構成体を許容してもいいものだろうか。精神についての科学(たとえば心理学)では、将来ともに観察できそうにない仮説構成体を乱用する傾向がある。これは危険だと思う。たとえば「自我」とか「自己」とかいうのは、観察できない仮説構成体だし、今後とも観察できそうにない。こういうものを許容すると、いつしかそれが実体であるかのように思い込まれて、本来の論理構造から離れたところで乱用される怖れがじゅうぶんにある。以前に触れたことがある「心的外傷(心の傷)」もそうだ。それそのものは決して観察できないので、実体ではない。こういうものは話題にしないで理論を組み立てたい。私が専門分野でしようとしていることはそれなのだ。
ここでは専門の話はしないことにしているので、以上は前フリだ。昨日、仏教の因果論について、それが科学と同じかどうかわからないという話をした。「善因楽果、悪因苦果」は科学的な認識ではなくて、信仰だと思う。これはいいのだが、十二支縁起の「無明あれば苦あり、無明なければ苦なし」と、四諦の「渇愛あれば苦あり、渇愛なければ苦なし」は、よくわからないと言った。
苦・楽は観察可能であるとして、無明と渇愛はどうか。無明というのは、「あること」についての無知のことであるとすれば、「そのこと」を知っているかどうかを確認することができるから、観察可能だ。一方、渇愛というのは原語は「渇き」ということで、水を求めるように「あること」を求めていることだが、その「あること」とは、古い注釈によれば、「生きること」や「死ぬこと」なのだそうだ。「生きることを求めていますか」と質問して「はい、求めています」というほうは信頼できそうだが、「いいえ、求めていません」というのは、信頼できるのだろうか。だって、求めていなくても、生きているわけでしょう。どうもデータの信憑性が薄いように思えて、観察可能ではないんじゃないかと思う。だから、十二支縁起のほうは科学に近くて、四諦のほうはあまり科学に近くないようだ。
しかし、十二支縁起のほうは、途中にわけのわからない仮設構成体がズラズラと挿入される。こういう点で、どうも科学とは言いがたい。きわめて思弁的なのだ。つまり、結論として、仏教の因果論と科学の因果論は、一見似ているようだが、実はまったく違うものなのだと思う。
このことは、仏教の価値を貶めるものではない。そもそも、科学が尊いとは、私は思っていないのだ。科学は、「観察可能な世界について予測し制御しようとするとき」便利な道具だ。仏教は、世界を制御しようとしているわけではない。そうではなくて、実存的な苦を逃れる方法を教えているものだ。
つまり、科学と仏教とは、違うゲームなのだ。サッカーとテニスが違うくらい違うかもしれない。事象の間の因果性を前提にするとか、事象間の因果性が言語的な論理に写像されていると仮定するとか、そういう点は似ているが、それはサッカーもテニスもボールを使うという程度の類似にすぎないのかもしれない。
ある種の仏教者は、仏教は、たとえばキリスト教に較べて、科学的だから優れているというような主張をするが、それは、箸を使う日本人は手で食べるインド人より優れているという主張と同じような、一種の差別的偏見だ。科学は、「観察可能な世界について予測し制御しようとするとき」便利な道具であって、宗教は、そういう対象のために存在するわけではないので、科学に似ているから優れた宗教だとはいえない。だいいち、仏教は、上に考察したように、科学とそれほど似ていないかもしれない。