野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
今日8月15日は終戦の日、昭和20年当時私11才。あの日の事は鮮明に覚えています。丹波の山奥の村、家にはラジオがないので隣の家で勅語を聞く。集まったのはおばちゃん・年寄り・子供で゛10人程。みんな直立不動、ラジオ雑音で11歳が聞こえたのは、「堪えがたきを耐え,しのびがたきを耐え」の一節のみ。日本は戦争に負けたと泣くおばさん、神国なので負けるはずがないと言いはる年寄り。書き出したら次から次へと戦前・戦中・戦後の事を想いだします。
今から20年程前に詠んだ句です。 玉音の今も脳裏に終戦日 泉也
2024秋のミニ句会を始めます。常連の方は勿論のこと、このサイトをご覧になって俳句に興味があるという方の投句を期待します。歓迎します。
2024秋のミニ句会開催要領
① 当句期間 8月15日(木)~8月25日(日)
② 投句数 兼題句1句 当季雑詠3句 計4句
③ 選句期間 8月26日~9月5日
④ 結果発表 9月6日以降
⑤ 兼題 「踊り」 または漢字「和」を詠みこんで
私・アイビーが、秋のミニ句会とその次の秋の句会も幹事を務めさせて頂きます。
今後のスケジュールを予め申し上げておきます。
① 秋のミニ句会 8月15日開始。当季雑詠3句+兼題句1句 計4句
兼題予告 「踊り」または漢字「和」を詠み込んで
② 秋の句会 10月1日開始。当季雑詠5句+兼題句1句 計6句
兼題予告 「虫時雨」または漢字「夫」「妻」を詠み込んで
てつをです。
連日猛暑が続いていますが、皆さんには如何お過ごしでしょうか。
拙い進行でしたが皆さんのご協力により夏の句会が無事に終わりました。
季節も8月に入り、次の「秋のミニ句会」の時期を迎えることになります
ので、どなたか幹事役を引き受けていただきますよう立候補をお願いいた
します。
順番からいって私アイビーの番だと思います。御異存がなければアイビーが立候補します。
野の風です。
皆さんの感想興味深く読ませていただきました。
野の風の感想です。
臥す妻に送り語らふ団扇風 (泉也)
病気で寝こむ妻に優しくゆっくり団扇を揺らして語りかける。泉也さんの奥さんへの
愛情がこの句から読み取れます。
七変化あわれお前も老いるのか (新之助)
私の庭にもいろいろの色のあじさいが咲きました。しかしいつの間にか枯れて色あせてしまいました。私にとっても老いを感ずるこの頃です。
団扇もて虫をはらひて投了す (アイビー)
囲碁だろうか、それとも将棋だろうか。団扇で虫を払った瞬間、負けを認め、投了する様子が目に見える様です。くやしかったのでしょうね。
団欒のよすがでありし団扇かな (てつを)
団扇を揺らしながら親しい者たちが集まって夏のひとときを楽しく時を過ごす、幸せのひとときですね。.
新之助です。
アイビーさん、小生の次の句について、質問されたので、お答えします。
☆薔薇の香に包まれてをり守武碑
この守武碑は、伊勢神宮の近辺にある神宮会館の裏手にあたる「薔薇園」の中に郷土の俳人「荒木田守武」の著名な句である
「元旦や神代のことも思はれる」の句碑が収められております。
ご承知のように、薔薇は春と秋に咲くので、小生は初夏である今年の5月に、この場所を訪れて本句を詠ったものです。
ご参考まで。
新之助さんから懇切な説明をいただきました。伊勢神宮は何度も行きましたが,守武碑のことは存じませんでした。今度行ってみたいと思います。有難うございました。