夏のミニ句会を開催します。下記の開催要領に従い奮って投句して下さい。
2025夏のミニ句会・開催要領
1・投句期間 5月10日(土)~5月20日(火) 兼題句1句を含め当季雑詠4句
2・兼題 麦の秋 または「海」を詠みこんで
3・清記&選句 5月11日(水)~5月30日(金) 選句要領は後報
4・結果発表 5月31日(土)
野の風です。
アイビーさんに質問します。
投稿時の編集キーはどこにあるのですか。送信の時の編集キーの内容はどうしたらわかるのですか。
教えて下さい。
よろしくお願いします。
一番最後に、記事ナンバー、ハンドルネーム、時刻の最後の「…」をクリックすれば画面が変わります。
暗証番号を打つ必要があります。
野の風です。
記述訂正します。
春の句会要項 訂正 春の句会清記
投稿した後に訂正がある場合、ハンドルネーム、投稿日時のすぐ横にある…をクリックすると訂正が出来ます。アイビーが投稿者に代わって訂正できません(パスワードが分かりません)ので、ご本人が訂正するほかありません。
野の風です。
清記発表します。 選句方法は以下のようにお願いします。
選句方法:
①通し番号の区切り毎に2句づつ選句する。 さらに投句全体から2句
追加選句する。
②良いと思う句には○、特に良いと思う句には◎を付ける。
(◎は2点、○は1点とする)
③選んだ全ての句の「通し番号」と「その前に○、◎」を表記する。
(○は省略可)
④件名を「句会選句」とし、本文に③及び俳号を記入の上投稿
⑤選句期間 清記発表~3月31日(日)です。
令和6年春の句会要領
1, 風光るチャペルからのハンドベル
2, 啓蟄や庭に顔出すひき蛙
3, 曲がり松春光とどめ輝けり
4, 路地歩き紅梅の香に振り返り
5, 通勤の人転ばすや春の雪
…………………………………………………………………………………
6,コーナーに傾ぐ750cc(ななはん)風光る
7,また同じ処でとちる蜷の道
8,不覚にも涙見られて卒業す
9,春愁遅々と進まぬレジの列
10,ミモザ咲く小高き丘の洋菓子店
…………………………………………………………………………………
11,校門に別れ行く子ら風光る
12,堰の音日ごと高まり蘆の角
13.春の虹何か良きことある予感
14.初虹や初恋の人母に似て
15.彼岸会や布教師いよよ熱帯びて
…………………………………………………………………………………
16.浮子しずみ竿撓りきて風光る
17.縄跳びの縄に打たるる春の土
18.春泥に列乱れたる登校児
19.花頭窓砂紋の庭に山椒の芽
20.恙の身窓から望む春の雲
…………………………………………………………………………………
21.教会の古き洋館風光る
22.でどころは老いかも知れず春愁ひ
23.霊園の手押し井戸より春の水
24.満開の植えて十年花の兄
25.吊り目してどんと鎮座や亨保雛
野の風です。
アイビーさん、投句ありがとうございました。本日受け付けました。
コピーしましたので非表示お願いします。
常連の皆さんの投句が終わりました。清記は予定通り行いたいと思っています。
アイビーの投句を非表示にしました。
野の風です。
てつをさん、新之助さん投句ありがとうございます。
本日受け付けました。
アイビーさん、コピーしましたので非表示お願いします。
てつをさん、新之助さんの投句を非表示にしました。
野の風です。
泉谷さん、早速の投句ありがとうございます。
本日受付ました。
アイビーさん、コピーしましたので非表示お願いします。
泉也さんの投句を非表示にしました。
野の風です。
今日から春の句会の投句が始まります。
投句は3月10日(日)から3月20日(水)までです。
皆さんからどんな俳句が投句されるか楽しみです。
野の風です。
令和6年春句会要領を発表します。
********************************************************************************
令和6年春句会要領
********************************************************************************
1.句会名:令和6年春の句会
2.兼題「風光る」1句 当季雑詠(「春」の季語)4句 計5句
3.スケジュール
(1)投句:3月10日(日)~3月20日(水)
(2)清記:3月22日(金)
(3)選句:清記発表~3月31日(日)
(4)結果発表:4月2日(火)
※皆さまの投句、選句の状況により、日程の変更もあります。
4.投句及び選句について
(1)投句方法:
①兼題の「風光る」1句 当季雑詠4句で計5句
②句の最後に「俳号(投句者名)」を記す。
③件名を「春の句会投句」とし、締切日までに投稿
(2)清記方法:俳号は表示せず、通し番号(投句者毎に区切りを入れる)を付けて 発表
(3)選句方法:
①通し番号の区切り毎に2句づつ選句する。 さらに投句全体から2句追加選句する。
②良いと思う句には○、特に良いと思う句には◎を付ける。
(◎は2点、○は1点とする)
③選んだ全ての句の「通し番号」と「その前に○、◎」を表記する。(○は省略可)
④件名を「句会選句」とし、本文に③及び俳号を記入の上投稿
(4)結果発表方法:①高得点者、②高得点句、③各人・各句の得点及び選者を発表
5.結果発表後の意見交換
これまでと同様、俳句を愛好するメンバーの交流の場として、お互いの俳句に対する理解を深めるべく、『特選句』、『印象に残った句』、『共感を得た句』及び選句の感想、質問、回答等を自由に投稿