野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
次回幹事をてつをさんが引き受けていただきましたので、夏のミニ句会の結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.645の記事までスクロールしてください。
新之助です。
てつをさん、
既に、野の風さんから支持がありましたが、
小生も支持します。次回幹事、よろしく、お願いします。
できれば、兼題をかかげ、当季雑詠の部と兼題の部の2部門での順位を決めるやり方をされると、
盛り上がると思いますので、ご一考頂けらば嬉しいです。
新之助です。
夏のミニ句会の選句感想も出揃いましたので、そろそろ、次回の2024年夏の句会の幹事を決める時期かと思います。
てつをさん、できれば、お願いできませんか。ご検討下さい。
新之助です。
野の風さん、済みません。
貴兄の感想文を見逃しており、失礼しました。
小生の句に対する感想も含め、楽しく、拝見しました。
有難うございました。
新之助です。
早々に、泉也さんの自作あれこれ頂き、その後、アイビーさん、てつをさんの感想文もあり、楽しく拝見しました。
どうも、有難うございました。
小生の感想文を述べさせて頂きます。
☆緑さす修築成りし朱の鳥居(てつを)
どこの鳥居でしょうか。新緑の中に修復された朱の鳥居が緑と朱の対比でとても鮮やかに見えます。
伊勢神宮でも遷宮の折、鳥居も新しいものとされますが、この鳥居も本宮の修復に伴う修復かと思われます。
よろしければ、どこの鳥居が教えて下さい。
☆卒寿来て未だ余白あり新茶汲む(泉也)
九十歳になられた作者が意気盛んの思いで新茶を飲まれている姿は素晴らしいです。
その元気な様子を中7の「未だ余白あり」の言葉で書かれているのはとても素敵です。
「卒寿越え」よりも原句の「卒寿来て」のままの方が良いと小生は思います。
☆あっけらかん生きて食して心太(野の風)
「あっけらかん」の言葉が作者の自由気ままの生活態度を表して良いと感じました。
☆目の遇ひし犬が尾を振る五月かな(アイビー)
この犬は、作者の愛犬か、いつも見かける近所の犬でしょうか。
いずれにせよ、作者と目があって尾を振るような間柄と思います。
五月晴れのある朝の光景でししょうか。
野の風さんからの感想も是非聞かせて下さい。
アイビーの感想
母の忌のひとつ話や心太 (てつをさん)
母の忌に親戚、兄弟が集まるたびに、決まって話題に上ることがある。どんな話かは分からないが、その話が出るたびに、亡き母が生き生きとよみがえる。状況が目に浮かぶようだ。
卒寿来て未だ余白あり新茶汲む (泉也さん)
卒寿になったが、どこまでも前向きな泉也さん。「余白あり」にその心意気がうかがえる。余白に、自分の好きな絵を描けるのだ。季語の「新茶汲む」が味わい深い。
夏めきて陽の力あるけふの空 (新之助さん)
「夏めく」と「陽の力」とが絶妙のコンビネーションを発揮。物みな旺盛な生命力を持つ初夏の雰囲気を活写している。とりもなおさず、新之助さん自身が、なお衰えぬ力に満ちている証なのだ。
あっけらかん生きて食して心太 (野の風さん)
老境にさしかかった野の風さん、もはや世間の思惑や外見は眼中に無く、あるがまま明鏡止水の心境なのだろう。そんな気分を「あっけらかん」表現した。あたかもグニュっと突き出される心太のように。
新之助さん、夏のミニ句会の幹事ありがとうございました。
小生の選評です。
〇 卒寿来て未だ余白あり新茶汲む
人生100年時代、卒寿とてまだまだ余白があります。
「新茶汲む」と詠んだことで、作者のこれからの人生への
意気込みを感じます。頑張りましょう。
〇 夏めきて陽に力あるけふの空
夏が来て暑さが増してくると言うごく当たり前のことを
詠んだ句です。でも暑いと言う言葉を使わずに「陽に力ある」
としたことによって、この句は見事に生まれかえったように
思います。
〇 河骨の星の如くに濠に浮き
典型的な花鳥諷詠の俳句です。俳人は、類句、類想を殊更に
排しますが、元々、花鳥諷詠の場合はそれは避けられないもの
だと思います。作者は、水に浮いている河骨の黄色い可憐な花
を見て感動し、それを素直に星に見立てたものと思います。
〇 起重機に退かぬ構への鯉幟
五月空に泳ぐ鯉幟の近くで起重機による土木工事が行われて
いたのでしょうか。「退かぬ構へ」とは言い得て妙なりです。
風を受けて翩翻とひるがえる鯉幟の様はまるで起重機に立ち向
かい一歩も引かぬ構えだと言うのです。
心地よい五月の空が想像されます。特選にいただきました。
以上
新乃助さん
泉也です
今回の句会お世話様でした。皆さんのお陰で俳句を愉しめる事喜んでいます。有難うございました。
いつもの泉也の自作あれこれです
格子戸をくぐり啜るや心太
蔦若葉昭和に戻る茶房かな
今回の兼題「心太」独身時代寮の近くの喫茶店に日曜日毎に行き、友達と時間を潰した、昔昔の事想いだしを詠んだ句です。蔦若葉が格子戸を覆っている様子を詠みたかったのですができませんでした。
俳句つて昔の想い出を現在に置き換え詠めますから面白いですね。
卒寿きてまだ余白あり新茶汲む
どうも歳をとると、その歳を自分の「売り物」にしてしまいます。この句もよくぞ90迄生きたを自慢したくなり詠みました。上五「卒寿きて」投句後「卒寿越へ」の方がと気が付きました。
宇治の橋渡れば匂ふ新茶の香
宇治と言えば平等院ですがお茶の産地でもあります。これも昔宇治に遊びに行った時の想い出を俳句にしました。道筋の店どの店からも、お茶の香りが流れてきます。この句類句がありそうですね。