野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
弘前の扇ねぶたです。
写真を貼っていただき有難うございます。いずれも立派なものです。図案は何か英雄伝説の主人公とかの謂れがあるのですか。
野の風さん
泉也です
秋のミニ句会お世話になります。
新之助さんの「ねぶた」の質問の返信、じつくり読ませてもらひ納得しました。写真みてテレビで放映した時のこと思い出しました。ありがとう。
てつをさんの復帰、本当に良かった。パソコンのトラブル、回復本当に大変ですね。私も何回も苦労しました。
ミニ句会の兼題「花野」私初めてです。最初「花畑」と一緒思っており「花畑」は夏なのにと思って調べたら別の季語で季節は秋でした。これから挑戦します。 ではよろしく。
野の風です。
2023yc秋のミニ句会の要項を発表します。
今回の秋のミニ句会は2013年の秋のミニ句会の要項を引き継いでいます。
その中で選句の七句を五句に変更しただけです。兼題も花野でした。
2023yc秋のミニ句会要項
1.季題:当季雑詠(「秋」の季語)2句
兼題:花野 1句
あわせて3句
2.スケジュール
(1)投句:8月30日(水)~9月5日(火)
(2)清記:9月6日(水)
(3)選句:9月7日(木)~9月13日(水)
(4)結果発表:9月14日(木)
3.投句及び選句について
(1)投句方法:
①当季雑詠の句として「秋」の季語で2句投句(季語の確認は投句者が行う)
②兼題句について、1句投句
③当季雑詠の部(番号を1,2と付す),兼題の部(番号3と付す)
句の、最後に「俳号(投句者名)」を記す。
(2)選句方法:
清記の中から、良いと思うものを5句選句する。特に良いと思う句には◎を付け る。(◎は2点、○は1点とする)
②件名を「ミニ句会選句」とし選者の俳号を記入の上送信
(3)結果発表方法:①高得点者、②高得点句、③各人・各句の得点及び選者を発表
4.結果発表後の意見交換
これまでと同様、俳句を愛好するメンバーの交流の場として、お互いの俳句に対する理解を深めるべく、『特選句』、『印象に残った句』、『共感を得た句』及び選句の感想、質問、回答等を自由に投稿
野の風です。
てつをさん、パソコン大変でしたね。
いずれにしろお便りがあってほっとしました。これからもよろしくお願いします。
まずは新之助さんの青森におけるねぶたとねぶたの違いの質問に対してまとめてみました。ねぶたは青森市で、ねぷたは弘前市と言われる。しかし元々はねぶたとねぷたの違いは、地域による訛り方の違いに寄るものでしか無かったのです。しかし青森と弘前は地域の違いによってねぶた ねぶたも形を変えて行きました。青森のねぶたは立体的で大型人形型、弘前のねぷたは平面的で扇型と言われることもあるが、これも青森ねぶたと弘前ねぷたのイメージによるものである。現在青森ねぶたに扇型はないが、弘前ねぷたには人型のねぷたもある。
掛け声をに違いがあり、ねぶたが「ラッセラー」、ねぷたが「ヤーヤドー」を使うとも言われるが、これも青森ねぶたと弘前ねぷたの掛け声の違いであって、ねぶたとねぷたの違いではない。新しく五所川原も加わり掛け声は「ラッセラー」でも「ヤーヤドー」でもなく、「ヤッテマレ」が加わりました。
こうして基本は同じでも地域でさまざまに変化して今日に至っている。
てつをです。長い間、ご無沙汰しました。選評なども投稿できず失礼しました。7月初めに長年使用していた
デスクトップのパソコンがダウンしてしまいました。
いつもお世話になっている修理業者にお願いしましたが、ハ―ドディスクが修復不能とのことで買い換えるこ
とにしました。
主なデ―タは外付けハ―ドディスクに保存していたので助かったのですが、メ―ルアドレスなどいくつかの重
要ファイルを消失してしまいました。
また、新しいパソコンを購入するに際して、古いモニタ―を使うことにしてタワ―だけを購入するか、それと
も一体型のデスクトップにするか大変悩みました。
結果として、富士通の一体型(27インチ)のPCを購入しましたが、ウインドウズ10で使っていたソフトやプリ
ンタ―がウインドウズ11に対応するかどうか保証出来ないと言われ、購入後も元の状態で使用出来るようにす
るために時間を要しました。
その間、古いノ―トパソコンを使って当面の対応をしてきましたが、交流俳句会の方もご無沙汰する結果にな
ってしまいました。
秋のミニ句会も引き続き野の風さんがお世話いただけるとのこと、よろしくお願いいたします。
野の風です。
皆さん暑い中どうお過ごしですか。
弘前は昨日、ねぶた祭りが終わりました。
暦の上では今日8日は立秋、津輕ではねぶた祭りが終わるとそろそろ涼しい風が吹いて来そうです。
秋のミニ句会の要項そろそろ掲載したく思っています。 次回も幹事担当しますのでよろしくお願いします。
ねぶたは生涯一度でよいから見たいものだと念願していますが、いまだに果たせません。ねぶたが済めば秋というのは青森県に住む人ならではの実感でしょうね。ところで、「ねぶた」という場合と「ねぷた」という場合があるようですが、どう違うのですか。
新之助です。
野の風さん、今回の句会の進行お世話様でした。次回の句会もよろしく、お願いします。
ところで、今回も良い成績のアイビーさん、てつをさんおめでとうございました。
いつものように、泉也さんからは、「自作あれこれ」のほか「無駄話」を
さらに、アイビーさんと野の風さんからは、選句の感想をお寄せ頂き、楽しく
拝見しました。
小生は、少し、用事で出かけており、遅くなりましたが、小生の選句感想を述べさせて頂きます。
今回も良い成績を収めた、てつをさんからの感想も是非お聞きしたいです。
よろしく、お願いいます。
☆ 争いの終わるを虹に祈りけり(野の風)
これは、アイビーさんも言われてように、ロシヤとウクライナの戦いの終結を
虹に祈っている句と理解しました。
そして、その背後には作者が旧約聖書で神が2度と水害により、世界を滅ぼすことをしない
ことの約束として「空に虹をおくことにした記事」をもとに、神への祈りに通ずる俳句かと
理解しましたが、どうでしょうか。
☆近づけば虹遠ざかるばかりなり(アイビー)
この句は、野の風の感想にあるように、虹が遠大な空にあるため、虹に向かって近づいても
近くになるように見えてこない現象を詠われたものと理解します。
面白い視点での句と思いました。
☆一切れの鰻添えるらる病院食(泉也)
作者が入院されているときの句。多分、鰻を食べる夏の時期に、
病院としても患者の方へサービスとして出したメニューでしょう。
「一切れの」が効いています。
☆ 大虹の根元にどなた住まふやら(てつを)
虹に対する面白い問いかけの句ですね。
私としては、そこにおわすは、創造者である神と言いたいですが、
そのように具体的な存在を出してしまうと、この俳句の面白さが消えてしまいますね。