MENU
79,863
固定された投稿

2025年秋の俳句会成績発表

新之助です。
 お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
 
1. 高得点者
  16点:てつを、アイビー
  14点:新之助
2. 高得点句
   6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
   4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
      異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
   身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
     案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
      煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
    身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
    月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
 泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
 アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
 野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
 誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
 よろしく、お願いします。

編集・削除(未編集)

2023年「冬のミニ句会」実施要項の発表

てつをです。
今年の立冬は11月8日です。よって、下記の要項の通り冬のミニ句会を
始めます。皆さん、奮ってご参加下さい。

    2023年「冬のミニ句会」実施要項

1、句会名 2023年「冬のミニ句会」

2,季 題 当季雑詠

3,スケジュ-ル
① 投句:   11月10日(金)~18日(土)
② 清記:   11月20日(月) 
③ 選句:   11月20日(月)~25日(土)
④ 結果発表: 11月27日(月)
投句、選句の状況により期日を変更する場合があります。

4,投句、選句について
① 投句数:    5句 
② 投句方法:  「句会投句」とし、投句者の名前を付す。
③ 清記方法: 投句者名は表示せず、通し番号を付して発表する。
④ 選句方法:   各区切りの中から2句選句する。更に区切りに 関係なく全体の中から2句選句する。
       (特によいと思う句に◎をつける)

5.結果発表
  高得点者、高得点句、各句の得点と選者

                                           以上

引用して返信編集・削除(未編集)

2023年冬のミニ句会

アイビ-さんからもご支持いただきましたので次の「2023年冬のミニ句会」
の幹事を担当させていただきます。
来週早々には実施要綱を発表いたしますのでよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ピン留め解除

秋の句会の結果の記事のピン留めを解除しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回の冬のミニ句会幹事よろしく、お願いします

新之助です。
てつをさん、支持します。
よろしく、お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーも支持します。てつをさん、よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

冬のミニ句会の幹事

新之助さんからお声がかかりましたので皆さんがよろしければ
幹事を引き受けさせていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回句会(冬のミニ句会)の幹事について

新之助です。
 アイビーさん、てつをさん
 秋の句会の選評有難うございました。楽しく拝見しました。

 そろそろ、次回の冬のミニ句会の幹事を選ばないといけない時期です。
 できれば、てつをさん、お願いできませんか。ご検討下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋の句会選評

新之助さん、お世話になりました。
遅くなりましたが、小生の選評です。

〇秋の雲流るるままの余生かな
 浮かんでは消え、消えては浮かぶ秋の雲のように飄飄と余生を送る。
 これぞ理想的な余生の送り方ですが、現実はなかなかそうはいかな
 いものです。俳句としても、何のてらいもなくさらりと詠んだのが
 良かったように思います。

〇小魚の散りては群れて水の秋
 川や池の澄んだ水の中の小魚の動きはまさにこのとおりです。水に
 映る影や微かな物音にも敏感に反応します。子供を連れて釣りに行
 って一向に釣れなかったことを思い出しました。
 季語に「秋の水」ではなく「水の秋」を持ってきたのは功を奏した
 のではないでしょうか。

〇淋しくてならぬ時あり芒見る
 淋しくてならぬ時は誰にもありますが、その理由や原因は人さまざ
 まです。作者はどのような状況にあったのか、何故に芒を見たのか、
 何とも意味深長な句です。

〇儚げにしかも毅然と水引草
 この句は、水引の花を如何に感じとるかの一点にかかっていると思
 います。野に自生する水引の花は見過ごしてしまいそうな細かなもの
 ですが、作者はそこを儚げと詠いつつ毅然とした一面を感じ取ったの
 でしょう。ただ、儚げと毅然をつなぐのに「しかも」がどうなのか
 一考を要するのではと思いました。

                              以上

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想

アイビーの感想です。私個人の受け止め方と作者の意図と違うかも知れませんが、俳句とはそういうものとしてご了承ください。

落陽の茅渟の海より秋の声 泉也さん
大阪湾あるいは和泉海とせずに、敢えて古称の茅渟の海としたことで、句に風韻をもたらしたと思います。秋の声の声は実際に音がしたのではなく、気配を声と表現したもの。格調高い一句になりました。

小魚の散りては群れて水の秋 新之助さん
秋は水が澄んでいますから魚群がありありと見えます。じっと観察してると、魚群が色んな物の形に変化します。その様子も水が澄んでいればこそで、いかにも秋らしい句になりました。

ひたすらに咲いて淋しき草の花 野の風さん
特定の名を持たない諸々の草に花が咲いています。どうしてもマイナーな花ですから、咲き乱れていても何かしら寂しい印象を持ってしまいます。決してそんなことはないのですが、見る側の私たちの主観がそうさせるのでしょう。

家苞(いえづと)に巨峰ピオ―ネマスカツト てつをさん
ただ単に土産とせず、家苞としたことでぐっと俳句のイメージが膨らみました。巨峰ピオ―ネマスカツトと品種を列挙し、読み手に豊穣の秋を連想させる佳句と思います。

若者の縮め言葉やうそ寒し てつをさん
実際その通りで、私なども意味を解しかねることがあります。座五のうそ寒しで、作者のてつをさんも若者言葉を苦々しく感じていることが分かります。

引用して返信編集・削除(未編集)

お礼が遅くなりました

新之助です。泉也さんの「自作あれこれ」と野の風さんの感想文有難うございました。
 いずれも、楽しく拝見しました。
 アイビーさん、てつをさんからの感想文も是非聞かせて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

新之助の感想です。

新之助です。皆さん、今晩は。
 小生の選句の感想です。
ほかの皆さんからの感想も、どしどしお寄せ下さい、

☆秋の雲流るるままの余生かな(泉也)
  空を見上げて流れて行く秋の雲を眺めている作者の悠然たる姿が目に浮びます。
  どうぞ、そのような悠々自適の生活を楽しんでください。

☆淋しくてならぬ時あり芒みる(野の風)
  作者には、いつもそばにおられた愛妻を数年前になくされておられます。
  何かの拍子に、淋しさがこみ上げる時があるものと思います。
  そんな時に、群生した芒をご覧になり、奥様との思い出にふけられているものと理解しましたが、どうでしょうか。

☆玄関を開けたちまちの金木犀(アイビー)
  本句は、ご自宅の庭に植えた金木犀の場合と、金木犀が玄関に活けられた他人の家を訪問された場合の2つの場面を想像できますが、多分、後者の場面でしょうか。
 とにかくも、玄関を開けた時に、飛び込んできた金木犀の香に、秋を感じておられる作者の笑顔あふれる姿が目に浮びます。

☆満月やいよいよつのる宙の旅(てつを)
今や、月旅行も夢でない時代になりつつあります。とはいえ、実現するには、多くの課題があります。
 満月をご覧になられた作者は、その中で、宇宙への旅を思う気持ちを句にされたものと感じました。
以上

引用して返信編集・削除(未編集)
合計893件 (投稿726, 返信167)

ロケットBBS

Page Top