◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
井嶋さん、こんばんは。まず私の名前ですが、「まるまる」で大丈夫です。
「まるまるさん」ではないですよ。私の年代ですと、アグネスチャンちゃん
を思い出してしまいますね。
ご心配ご無用です。私がどこかで入力し間違えたのでしょうか?それでしたら
訂正いたします。まるまる、の4文字だけです。
さて、「洗って干してまた使う」に評をありがとうございました。
考え方を認めてくださりありがとうございます。
引用したメッセージが井嶋さんの心にも響いたり、でも捨てる・捨てないだけで
きっぱり分けられるものでもない、とコメントを頂けたような気がして、
家の狭い台所での呟きをしっかりお届けすることができたのかな、とほっとしました。
今回もありがとうございました。
井嶋様こんばんは。今回も、評をありがとうございます。ご推察通り義父は幼児になってしまったのです。聞き分けの良いところは若干残ってますが。少し悲しいです。私、本来の父には何故か毛嫌いされ、機嫌が悪いと背中とか中心に殴られいつも母に湿布を、貼ってもらい学校に行ってたので、父というだけで嫌っちゃいけないけど苦手なのです。なので、遂に義父が余命宣告されてしまったけど。どうにも近づき方も理解出来ず。このまま申し訳ない感を持ったままお願いだけは聞いてあげたいと思ってます。お父さんとお母さんが欲しい欲しいってこの歳になっても、いや死ぬまで私は距離感も分からないのにわーわー言うんです。多分笑。またよろしくお願いします。
紙 うまくめくれない
時 にイラつく
新聞めくる時
好きな小説めくる時
詩作品A4用紙めくる時
職場で書類めくる時
ピン札千円でお客にお釣り渡す時
めくるめく迷惑
紙をどちらに喩えようか
私が男だから
紙を女性に喩えよう
彼女は隣の女友だちに貼り付いて
イヤイヤをする
「こわい~~!」
私は自分の不器用を
(よいしょ)と棚上げし
嘆息しながら話かける
「やれやれ ペーパーとは時にこうなのさ」
「無体なことをするわけじゃない ただ次の紙に用があるのさ」
「友だちと引き離すわけじゃない ただ次のページが読みたいだけさ」
皆さん こんな経験ございませんか?
私は重大な決意をする
この由々しき事態を打開するために
百円ショップにて 紙めくり用の
カイメン(海綿)という奇妙な名の物品を購入する
丸ケースにスポンジ入って
水で濡らすと容易に紙がめくれる道具
そうに決めた
そして弁護しよう
紙はけっしていじわるではない
ただ イヤイヤをするだけなのだ
それを宥めすかす方策を購入するのだ
(指舐め 厳禁!)
井嶋様ヘ
この度は「成人」をお読みいただきありがとうございます。
これからはもっと頑張っていこうと感じました。
また、成長することはどう言うことかをしっかり考えようとも思いました。
好感持ててもらえて嬉しいです(笑)次回も宜しくお願い致します。
2/13〜2/15までにご投稿分の評と感想です。
ご投稿された詩は、一生懸命書かれた詩ですので私も一生懸命読ませていただいておりますが、上手に意味を読み取れなかったり疑問を書いたり頓珍漢な感想になったりする場合もございます。申し訳ございませんがそのように感じた場合には深く心に留めず、そんな読み方もあるのだとスルーしていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
*****
「虚空」積 緋露雪さん
積 緋露雪さん、こんばんは。
この作品は、あの有名な芥川龍之介の蜘蛛の糸という小説をモチーフに書かれてますよね?多少の脚色はされていますし、結末は違いますけれど、これは、読んだことのあるかたならば、芥川龍之介の蜘蛛の糸を連想するに違いありません。リスペクトのつもりで書かれたのでしょうか?このような有名作を多少のアレンジを加えて書きたい気持ちがお有りなら、まず最初に元になっているテキストがなんなのかを、作中に敢えて書かなければいけません。冒頭に書くのが理想ですが、せめて本文には書いておいてくれないと、積 緋露雪さんにとって不利です。とうさくではないかと疑われてしまいます。そうなると、今まで書かれた素晴らしい作品も、実はどこかから持ってきたものではないかと、あらぬ疑いがかけられてしまいます。ご自身の名誉を守る為にも、出処をはっきりさせて、自分のオリジナルであるかのようには書かず、分析スタイルを用いたほうが良いと思います。そうなるとエッセイ風になって、詩にはならないかも知れませんが、この状態では評価できません。
*****
「これでいいのかな 距離感」紫陽花さん
紫陽花さん、こんばんは。
またまた良いタイトルをつけていますね。お義父さんではありますが、元々は他人。距離感もなかなか掴みづらい。地理的距離感があったほうが、実は有難かったりしませんか?私は昔、地理的距離が近すぎて毎週呼ばれて嫌な思いをしたことがありまして、毎週は行きたくないと元夫と喧嘩したことがありました笑。
さて、紫陽花さんのお義父さん。二連目がとってもリアルですね。目に見えるような光景です。友人のお父さんが入院していた時とそっくりです。間髪、入れないんですよねぇ。早く用件を言いたい一心なんですよねぇ。私の感覚ですが、ご年配の男性は病気をすると我儘になるようなイメージがあります。あれやってこれやって、と急に駄々っ子みたいな感じにうつります。紫陽花さんのお義父さんは違うかもですが。いずれにせよ、紫陽花さんにとっては緊張の日々が続きますね。タイトルにも戸惑いが伺えて良かったですね。あともう少し、もうちょっとだけ、紫陽花さんのぎこちなさが書いてあったらもっと良かったかな。佳作半歩前といたします。
*****
「成人」大杉 司さん
大杉 司さん、こんばんは。
だいぶお久しぶりでございますね。以前、確かお誕生日の詩を読ませていただいたような気がいたします。勘違いだったらすみません。今年成人されたのですね。おめでとうございます。お若い!成人するということはどういうことなのかと言うことが、詩に書かれてありました。具体的に何かを実感することは、今はまだないかもしれません。でも、責任というところでは、大きく変わってきますよね。期待と不安というものが入り混じった、素直で初々しく好感のある詩でした。成人したことを機会に、というわけではありませんが、これからも良かったら詩を書き続けてくださいね。いつでもお待ちしております。
*****
「洗って干して また使う」まるまるさんさん
まるまるさんさん、こんばんは。お久しぶりですね。突然ですが、申し訳ございません。「まるまるさん」までがお名前なのに、そのあとに「さん」をつけ忘れていたことに気づきました。ずっと呼び捨てにしてしまっていたこと、申し訳ございませんでした。以後、気をつけます。
ここ数年、ミニマリズムという言葉を定期的に聞くようになりました。断捨離はずっと流行っています。使わなくなったものを置いておく場所にも家賃が発生しています、と本に書かれてあって、確かになあ、と思ったことがありました。まさにこの詩の2連目にあたるかと思います。一方で、物は捨てなくてもいいという本が出ているのも事実。結局はその家に住むかたが心地よければそれで良いのでは?という結論に至りました。そして本作。私、まるまるさんさんのような考え方をするかたが好きです。最後の最後まで寿命を全うさせてあげることが、物への敬意だと思っています。
「たやすく物を捨てられないのは/感謝の気持ちを持てるからです」
このメッセージ、心に響きました。そうですよね。自分のために役に立ってくれた物たちを、ないがしろにするのは胸が痛みますね。ぜひぜひ洗って干して また使ってください。ケチケチの節約家じゃないですよ、ふふふ。佳作といたします。
*****
以上、4作品のご投稿でした。
どうもありがとうございました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
触れたことがないから
触れ方がわからない
子犬を抱きしめてみたが
脈打つ肉の振動や熱が侵入してくる違和感で
気が触れてしまいガラス越しまで逃げてしまった
友達はカラスだ
濁音を取り去り世界に触れるため
まずは海や山に触れるよう言われた
海は埋め立てられ
山は切り崩され
超高層ビルの森の中
普段なら会うことない人達の情報に触れた
四角い世界の中で視覚優位で言葉を駆使して
普段なら触れることない世界中の書籍に触れた
やがて肉体は揺さぶられても平気になった
図書館に出かけるようになった
言葉を抱きしめられるようになった
何年も通い続けているうちに
カラスとは口がきけなくなる
向かいに座る女性と口をきくようになった
彼女が隣の席に座るようになった
二人で言葉を交わすようになり
ガラス越しで触れ合うようになった
二人で海へいった
二人で山へいった
春を知らせる清流の風が
僕の濁音を吹き飛ばしてくれた
夕暮れの海岸線で
彼女を抱きしめてみた
脈打つ肉の振動と熱と
波打つ潮の満ち引きは一体となり
僕らは世界を抱きしめていたし
世界に抱きしめられていた
ありがとうございます。いざとなると自己中心的になってしまう夫の自己愛をセイウチの牙に例えました。「自分さえ良ければ良い」と考えている男が寝返りが打てないほどに肥大した牙を持ち、背中で妻の寂しさを感じ取るも振り向けない悲哀。ここをうまく表現できませんでした。途中、視覚的に「牙」の形に興味を持ち、自分さえに「冴」という漢字を当ててしまいました。しかもよく見れば「きば」ではない....この見間違えこそ、私自身が独りよがりなセイウチであり、この作品自体が詩中の「妻」を現していると思いました。作品に背を向けることのないよう自分の表現をもっと丁寧に扱いたいと思います。
今回も佳作の評をいただきありがとうございます。
思いつくままに作ってみました。
色々な作品に接して、もっと豊かに深く表現できればと思っています。
これからも、よろしくお願いいたします。
評価をありがとうございます。
ルーティンも詩になるのでは?と思いながら書かせていただきました。
だいぶ前に、起床したら、うがいとコップ一杯のお水を飲むといいと聞き、実践しています。
私の詩は、ありのまま、シンプルで日常の事しか思い浮かばないので、こんなに褒めていただき、更に「行ってらっしゃい。」まで言ってもらい恐縮いたします。
精進するように作品に向かい合いたいと思います。
次回も宜しくお願い致します。