MENU
1,180,201
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

感想と評 11/14~16ご投稿分  水無川 渉

お待たせいたしました。11/14~16ご投稿分の感想と評です。コメントで提示している解釈やアドバイスはあくまでも私の個人的意見ですので、作者の意図とは食い違っていることがあるかもしれません。参考程度に受け止めていただけたらと思います。

なお私は詩を読む時には作品中の一人称(語り手)と作者ご本人とは区別して、たとえ作者の実体験に基づいた詩であっても、あくまでも独立した文学作品として読んでいますので、作品中の語り手については、「私」のように鉤括弧を付けて表記しています。ですが、「私」=「作者」の場合はもちろんそのように読み替えて読んでいただければ幸いです。

●積 緋露雪さん「役立たずの愚者でありたい」
積さん、こんにちは。この作品は明らかに宮澤賢治の「雨ニモマケズ」のパロディですね。

雨にも負けて
風にも負けて

という出だしから、てっきり「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」という賢治の詩の「ワタシ」とは正反対の人物像が描かれるのかと思いきや、読み進めていくとそうとばかりは言えないのが興味深いところです。

この詩は高度に発展した科学技術が人間のコントロール能力を超えていきつつある現代社会と、そこに生きる人間の不安を描いています。2045年にはAIの能力が人間を超えると予測されているようですが、その先にはどのような未来が待っているのか、そこには人間の居場所はあるのか、という深刻な問いが提起されています。

そのようなディストピアにおいて、人間性を保持していくために唯一の残された道は国家のために何もしない、「役立たずの愚者」になることだ、という主張がなされていると受け止めました。

「雨ニモマケズ」との比較に戻りますと、忙しく他者のために働き回る賢治の「ワタシ」とは対照的に、この詩の語り手は何もしない「役立たずの愚者」になりたいと言います。けれどもこのような語り手の理想像は、

ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ

という賢治の理想像と驚くほど似ています。そう考えると、タイトルにもなっている「役立たずの愚者」は文字通り受け取るべきではなく、アイロニーとして書かれているのではないかという解釈も成り立つように思います。それはますます人間性を締め出していく社会に反抗する最後の「人間」の姿なのかもしれません。詩人はそういう「役立たずの愚者」に含まれるのでしょうか。

誰もが知る有名作品を取り上げ、現代ならではの問題意識をもって有意義な対話を行った素晴らしい作品であると思います。唯一改善点があるとすれば、3連におけるAIについての長い叙述はやや冗長に感じられますので、もう少しコンパクトにした方が全体のバランスが良くなると思いました。評価は佳作半歩前となります。

●紫陽花さん「私は嘘でできている」
紫陽花さん、こんにちは。本当はやりたくないけれども、なかなか面と向かって断ることができず、いろいろな頼みを不本意ながら引き受けてしまう。そんな人は多いのではないでしょうか。評者である私自身もそんな傾向があります。この作品は日常生活の中で経験する心の葛藤を描いていて、多くの人の共感を呼ぶ詩ではないかと思います。

ただ、この詩は全体として深刻なトーンで書かれてはいません。「炸裂」「危険センサー」「Xデー」という、随所に散りばめられた表現からはユーモアさえ感じられます。語り手の「私」はお人好しの自分を少し離れたところから眺めている感じがしますが、その視線は必ずしも自己嫌悪のようなものではなく、むしろそうした自分をほほえましく受け止めているような印象を受けました。「また私のお人好しが炸裂した」という出だしも良いですね。

だとすると、終連で繰り返され、この詩のタイトルにもなっている「嘘」ははたして額面通り受け取るべきなのだろうか、という疑問もわいてきます。たしかに人助けは大変でやりたくないので、そうでないかのような顔をして引き受けるのは「嘘」になるかもしれません。けれども、「私」の心の奥底には、困っている人を助けたいという真心がやはりあるのではないでしょうか。したがって、「私は嘘でできている」という主張は、深刻な自己批判というよりは、面倒くさいと思いながらもつい人助けをしてしまうお人好しな自分への愛情を裏返した表現と言ってもいいかもしれません。

ほのぼのとした、心のあたたまる作品でした。評価は佳作です。

●まるまるさん「大きな心の人になりたい」
まるまるさん、こんにちは。掲示板ではよくお見かけしている方ですが、私が担当させていただくのは初めてですので、感想を書かせていただきます。

自分の感情、特に怒りの衝動をコントロールするのは誰しも苦労することではないでしょうか。この詩はそんな葛藤がリアルに描かれていますね。

具体的な状況設定は職場の人間関係ですね。仕事をしているといろいろな場面で神経にさわる事が起こってきますが、そこで怒りを表に出さないようにいろいろと作戦を練り、試行錯誤する。少しうまくいきかけたと思ったら、また失敗して振り出しに戻る。そんなやるせなさがうまく伝わってきます。

細かい点をコメントさせていただきますと、終連の最後の1行は不要ではないかと思います。大きな心の人になりたいというテーマは全編に関わるものであって、悪口の問題だけに限定されるものではないからです。また、タイトルはあまりにもストレートですので、もう少し含みのあるものを考えると良いのではないかと思いました。

全体的に、語り手の細やかな心の動きが丁寧に描かれていて好感が持てました。特に2回出てくる「たぶん」がうまく使われていると思います。またのご投稿をお待ちしています。

    *     *     *

以上、3作でした。今回も味わい深い詩との出会いを感謝します。気がつくと今年もあと1ヶ月少し。寒暖差が激しい毎日ですので(少なくとも私の居住地では)、皆さまお身体をお大事にお過ごしください。

編集・削除(未編集)

島様 評のお礼

>誰かか何かかの保護下にある

ええ、心配性の人がいて。

ピーターバラカン氏が語っておりましたが、日本人は過保護だと言うのです。
私も同じように感じます。
私は幼い頃から衝動性や衝動行為のような面を抱えており、突発的に予想外のことをするところがある。
そういう私にとって、安全圏を求める集団社会は、幾分過保護に思えるのです。
甘えと過保護は違う。甘えの方が自立心が強いんじゃないかな?
個人的には、自分は甘えてるかも知れないと思う時があるのですが、依存心はあまりないと思う。甘えは一瞬ですから。

幼児的なところがある。そういう幼さをどこかに、抱えているのです。

ユニークと指摘された描写は、目で観察し、体験したものを比喩的なイメージで表現した物です。駄洒落や言葉の遊びは幼い頃から、割と得意でした。

詠みが深く、参考になります。

タイトルは、小沢健二さんのイメージが浮かんで、この題名が浮かびました。周りに一所懸命愛想を振る舞いて、それでも距離感を大切にしているから、自閉的に見えるところもあるというところに、自分にもそういうところがあると感じたからです。

秀作ありがとうございます。

編集・削除(未編集)

島様  詩への評の御礼  鯖詰缶太郎

こんばんわ。
秀作との評価、大変恐縮です。
最後、自分が着地させやすいところに着地させました。
笑いはとれても 深みはない
この言葉はなかなかにささります。
いつまでも自分がやりやすいやり方といいますか、安易にもっていけるとこに、とやっていると自分の底が簡単につきてしまうのかもしれないと、ドキッとしました。
詩もそうですが、どこか1ミリでも人を軽んじているものがあらわれ出したら誰もそんな言葉を読んでくれなくなるのにと反省しております。
「詩」を考えるというよりは「人」をもっと考えて書かねば、と思いました。
作品を読んでいただきましてありがとうございました。

編集・削除(未編集)

島様 詩の評のお礼  エイジ

島様、詩の評をありがとうございました。

私の父の実像がぼやけているとはその通りですね。ただ連作にすることは思いつきませんでしたが、適切なアイデアだと思います。
今後も頑張りますのでよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

島秀生様の「相対性理論」の評に寄せて

高い評価ありがとうございます。
デッサン力が無いというご指摘は前からいただいていますので、よく分かっているつもりです。
一時期、私も「青い空、白い雲」という小学一年生から、やり直そうかと思った事があるくらいです。
意外かもしれませんが、いつも文章を書く時は「てにをは」で悩んだり句読点1つで悩む程、神経を使ってるつもりなんですね(笑)
本当は初心者用の掲示板に投稿すべきなのかもしれませんが、今は少し体調を崩していて週1編の詩を書くのが精一杯になってしまいました。
それで、どうせ一つしか書けないなら、こちらにチャレンジしてみよう、と思ったのです。
ただ、既に心が折れそうです(笑)

編集・削除(未編集)

三浦様、詩への評のお礼です  鯖詰缶太郎

こんばんわ。
詩を読んでいただきましてありがとうございます。
イントロの部分、伝わりづらければもっとこの詩の「核」の部分に寄り添う事を考えて書けばよかったなあ、と思いました。
イントロだけに、こう始まってみてはどうだろうか。などと、試みてみたのですが読み手に伝わらなければ意味がありません。
もっと読み手に寄り添えるよう、文章作品を読んでみようと思いました。
読んでいただきまして、ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

OD 喜太郎

考える事を『ダルい』の3文字で捨ててしまい
逃げてばかりの毎日から逃げるため
ONEシートで夢を見る
必ず覚める儚くも辛い夢

感じる事をスマホの中に大切にしまい込み
小さな画面の中の世界に飛び込むため
ONEシートで飛ぶ感覚
必ず落ちる苦しくて切ない感覚

アスファルトの上でビルに囲まれながら
夜の闇の中のさらに影に立ち
自分を大切にしろと囁いてくる大人たち
そしてそっと聞いてくる HOW MUCH?

煌びやかな店の中 聳え立つシャンパンタワー
今夜もガテン少女の嬉し涙が注がれる

編集・削除(編集済: 2023年11月28日 15:23)

島 秀生様 評のお礼 上田一眞

おはようございます。上田です。

このたびも拙作「父の戦争」を丁寧にお読み下さりありがとうございました。

戦争の悲惨や軍隊の不条理を書いて、次の世代に伝えておきたい。全く同感です。幸いなことに父は済州島から帰還しましたが、身内にフィリピンで亡くなり、お骨もない(石が代わり)状態の者もおります。酷いものですね。

本作には名作の評価を頂きました。大変嬉しく、詩作の励みになります。また、投稿しますので宜しくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

島さまへ、評のお礼  秋さやか

いつもお忙しい中、評をありがとうございます。
自分でも、流れがうまくできていないかもと思っていたので
とても参考になりました!

今年の夏、うちの家の外壁に鳩が巣を作り、産まれた子も無事に巣立っていきました。
鳩は好きではなかったのですが、自分ちに作った鳩を見守ってると愛着が湧いてしまいました。
ところが最近、ご近所で窓にぶつかって死んでる鳩を発見してしまいなんだか悲しかったです。違う子かもしれませんが。
今回、自分が見た光景を繋ぎ合わせて作りましたが、うまくピースがハマってなかったですね。

頂いた評を参考に、もう一度推敲してみようと思います。
やっぱり愛という言葉が重さのバランスを崩してしまってる気がしたのでそこは消します。(残して提案してくださったことに感謝しております)

編集・削除(編集済: 2023年11月28日 20:10)

評、11/10~11/13、ご投稿分。  島 秀生

お待たせして、すみませんでした。

「ガザ地区」(敢えてハマスのものだとは言いたくない。イスラエルのものでもないけど)
の停戦がずっと続くといいなあーと、願ってやみません。


●朝霧綾めさん「微笑み」

初連の、靴音がいつもより高く響くところ。2連のカーディガンのボタンが一個ずつずれていて、留め直すところ。
こういう繊細な表現て、書ける人にしか書けなくて、私、朝霧さんのそういうところ好きなんだよね。ステキだと思います。
また、この2つの違和感は、3連以降に出現する、心の動揺の伏線ともなっています。

また、交際する二人の後ろに、一定間隔でついて歩きながら、胸のひりひりを感じている。しかし、そんなことがないと、好きだと気づかなかったこと。
また、二人のことをやっかむわけでもなく、痛みによって感じる自分の好きだという感情をいとおしんでいるところが、
なんとも繊細な部分を描いてくれている。

これ、オジサン、オバサンには絶対書けません。
良いと思います。秀作プラスを。

ラストの3連は、敵意がない、やっかむ気持ちはない(むしろ応援してる?)という意味合いで置いてる3連かと思いますが、まあ、この3連は削除でいいでしょうね。なくても大丈夫に思います。タイトル変更も含め、一考下さい。


●エイジさん「詩(うた)を歌う」  

いつもと少し違う、ちょっと翻訳詩的な、表現形態ですね。

作者が、空に向かって詩(うた)を歌うのは、亡き父へのメッセージなんですね。自分が詩を書くことの意義を、そこに見いだされたようです。想いよ届けと、熱唱されているかのような詩だなあと思い、読みました。

4連の後半の、叶わなかった夢の日のこと、
5連の、詩が、七色を放つところは、とても印象的でした。

4連の前半ですが、お父さんの会社って、田舎にあるんですね。単に盆・正月に一時的な里帰りするとかって意味ではなく、父が会社を営んでいる実家に戻って、共に働く日々を送るって意味で書いてるんですね。
そこだけちょっとわかりにくかったです。わかりにくくしている原因は2行目で、

 田舎に帰って

ではなく(この方がわかりやすいのだけど、これではなく)、

 父と一緒に田舎に帰って

としてるところが、混乱を招く原因なんですが
これはエイジさんの事情(病気など)によるところなのか、あるいは車で一緒に帰ることを想定して言っているのか、で付いている「父と一緒に」なんでしょうね。
もし、差し支えなければ、「父と一緒に」はない方がわかりやすいのですが、そこの判断はお任せします。
秀作プラスを。

この詩はねえ、ホントは父がどういう人だったか、またどういうふうに働いておられた方か、父にスポットを当てて書かれた詩と、ペアの方がいい。2作連作の方が、より引き立つと思います。
もし書けるなら、書いたほうがいいです。

この詩単独だと、作者側の気持ちは伝わるのだけど、父がどういう人だったのかが、ぼんやりしたままなので、思いを届ける実像がわからず、対象がぼんやりするのです。ペアとなる詩があれば、それを補完してくれますので。
そうすれば、この詩は名作にランクアップします。


●鯖詰缶太郎さん「帰宅くらいハードボイルド気取らせろ」  

なるほど、3連( )内のセリフは、ハードボイルドだ。なんかキザで、カッコイイ!!
相手が呆れてキョトンとしてても、言ってみたいセリフですね。

初連の「重力的にも」と言い切る、独断もおもしろい。

「そんな事しか考えてないんだぜ」と、フッと自分を静観するところも、おもしろい。
急に、演じる側から、見る側に、身を翻したようでした。

最後はご丁寧に、ペンネームに戻って、鯖の缶詰ですね。
ただ、ここはやり過ぎでしょう。こっちに逃げると、笑いは取れても、深みにはいかない。ここ何書くか、まじめに考えた方が、ここでもう一つ、情感が入るというものです。

舞台が、休日前の、自転車を押しながら、ゆっくり帰る帰り道で、
一人しかいないのに、空振りを承知でハードボイルドを気取っているところですね。
キメたいのに、キマってないとこの妙というか、ユーモアですね。

まあ・・・アリ、かな。秀作を。

しばらくこのコンセプトを続けてもいいかもしれない。リアルを描くのと、リアルの裏でハードボイルドを気取りたい自分がいるのと、っていうツインのコンセプトですね。これ、しばらくシリーズで書いてもいいかもしれない。ただし、話は茶化さず、あくまでマジメに書くってことで。ユーモアはスパイス程度に抑えて。
まあ、私からの提案です。

全く余談ですが、「固ゆで卵」が、何故こういったニュアンスに変転したのか、どこまで転がったら、こういう意味になるのか、「卵」に喩えること自体が軟弱ではないのかと思ったり、いまだに不思議に思っています。全く余談でした。


●凰木さなさん「相対性理論」

凰木さんが繰り出す詩行って、わりといいんだよね。連単位では書けてる人なので、あとは、粘り強く書き、全体でもって語る、という術を覚えれば、私は結構いけると思ってるんですけどね。

あのーー、あんまり早くから省略技法を真似ん方がいいですよ。デッサン力がまだついてない人が、先にデフォルメやるようなことになります。それに、そこの沼にはまると、なかなか抜け出せなくなるしね。遠回りする元になります。
多少のミスがあってもかまわないんで、まずは言いたいことをしっかり、粘り強く書くことを勧めます。

いちおう言いますと、後ろの3連は、

 耐え忍ぶ力
 乗り越える知恵

 絶望の先にしか
 希望は無い

 雨が降らなければ
 花が咲かない様に

この並びにした方がいいです。そこの最初の連は、体言止めです。
それとタイトルの「相対性理論」は却下です。まあこれは、作者的には「MY相対性理論」的な意なんでしょうけどね。定義を持っている専門用語を、安直に使うのはアウトです。
一考下さい。

でも、この詩も連単位では、書けてるんだよね。1~4連のアプローチも、それで良いです。OKです。おまけ秀作にしましょう。


●秋さやかさん「鳥よ」

うーーーん、秋さんらしくない・・・。
構成ができていない。
全体を3部構成と考えると、第1部がまるで死んでいる。
軽ければ序章になったのだけど、なまじ意味重いから、2部、3部との関係性を考えてしまう。ところがどうにもくっつかないものだから、第1部が隔絶して浮いている。

こんな案はどうですか?


鳥よ鳥よ
電線につらなりながら
ずぶ濡れるちいさな塊たち

驟雨から逃げもせずに
親鳥を信じて待っているのか
信じるということを知っているのか

鳥よ鳥よ
自由な風を浴びながら
窓の奥になにが見えたのか

遠い窓に映る夕焼けを
わたしは火事と間違えたことがある
目が覚めるほどハッとした

おまえの体を潰すほどに飛び込んで
どうしてもそこに行きたかったのか

鳥よ鳥よ
おまえの愛はどこにあるのか

羽はどんどん冷えていくのに
どこまでも空高く飛び上がってゆく

一心に呼ぶわたしの声を
おまえは覚えてはいないのか

参考にして下さい。第1部を重くした以上、関係性を整理してみました。
いっそ第1部が軽ければ(叙景に徹すれば)、元の並びでもいいんですけどね。これ、二兎を追う者は一兎をも得ず、的なミスに思います。推敲段階で気付けると良かったんですがね。
パーツパーツはよく書けてます。現状は、秋さんレベルからすれば、秀作止まりですね。
ただ、ご覧のように、この詩はもっと良くなれる詩なんです。一考下さい。


●えんじぇるさん「LIFE.」

えんじぇるさんは、誰かか何かかの保護下にある立場なんですね、たぶん。
なので、初連の「過保護」の詩行に関しては、作者個人の立場が、強く反映したものですね。それをすごく負担に思っているのでしょう。
そして、そこを脱出したい気持ちから、2連目以降が展開されます。
2連目以降は、発想力、語彙力が豊富で、いろんなことを想像させてくれるので、おもしろく読める詩です。正直なところ、作者が意図するところを正確に把握してるわけではありませんし、それだから、正確な意味で賛同できるところまで行っているわけではありませんが、近いところのものを感じさせてもらえるだけで、自分にはない発想もあり、おもしろみを感じさせてもらえる作ですね。特に、

 キュートと過激。青と黒の間の深紫。
 つぶつぶのキャンディ。ピンクの花リボン。

この2行は、どこから発想されたものか、想像もつかない。感性に訴える表現がおもしろいです。
マルですね。荒削りだけど、読むおもしろみがある。秀作を。

話は戻りますが、
2連目以降は、いろんな立場の人間でも、汎用性を持って読めるのです。ただ、初連だけは、その立場の人にしか読めない。そこから発想してるのはわかるけど、自分の立場が強すぎて、汎用性をもって読めない部分なのです。

つまり、最初に書く時はこれでスタートしていいんですけど、あとから推敲する折に、ここはちょっと考えなくちゃいけない部分です。これ、「過保護」を感じてない人には、まるで接点のない話になってしまう。なので、初連はちょっとひと工夫しましょう。

 優しさという暴力。
 親切という偽善。
 奴隷化という目論見。

初連はこれだけでいいと思います。
それと初連を変えた関係で、2連2行目は、アタマに、

 私は涎をたらし

という感じに、一人称主語を入れたほうが、主語の切り替えがはっきりしていいと思います。
それから終連の終行。「人生とは」という言い方すると、それを言うのが若者であったとしても、説教臭くの感じるのは同じことです。タイトルで使ってる語をここでも借りてきて、「LIFEとは」くらいにしておいた方が幾分クッションになっていいと思います。


●理蝶さん「いつもそこにあるこどくについて」  

うむ、なかなか深いねえー
基本的に、心は一つになりたいと求めてるから、似た人がいると、つい自分と一緒だと安易に思い込んでしまう。それが欲求でもあるから。
しかしながら、真実は、ピタリ一緒なんてことはまずないので、どこかのタイミングでそれに気づいてしまう。それに気づいた時、そのギャップをどう認識するかが大事で、もしかしたらその距離で、もう一度愛し直せるかもしれないのだけど、そこがなかなか難しいところ。

私なんかは細分化して、何%で考えてしまう方だけど、この詩では心は心臓のように、細分化できない1つのものとして捉えてるところがミソに思う。
だから、1対1の、直線上の距離感の話に、喩えられてくるのでしょうし、適度な距離感こそが、二人を幸せに包むという話になってくるという、意味合いかなあと解釈させて頂きました。

そういう恋愛観もあるかな・・・。最終的な着地は、結局同じ位置なんでしょうけどね。
遠い位置から用心しながら近づいていくか、いったんくっついてから距離を取るか、人それぞれかもしれんなあー

邪推だとわかってて、敢えて言いますが、作者はまだ傷ついていて、それだから傷つかない方のアプローチを選んでるのかもしれないなあーと、想像するところもあります。
以上、邪推でした。

しかしながら、人間の持つ孤独感が、どこまで行ってもゼロにはならんことは確かです。
なかなか深いお話の詩でした。ちょっとモノローグ調の話になってしまうんで、敢えてひらがなにしたんでしょう。
出だしの1~4連は、もちろん意味を持ちつつ、奇想天外な比喩にもなっていて、そこはぐっと引き込まれました。良かったです。でもって前の4連のテイストのことを思うと、後ろの5連も、どこかで比喩を入れた方がいいかもしれませんね。入れるとしたら7連かな。あるいは後ろ5連の内容を4連に圧縮して、1つは比喩の連として割り切ってしまってもいいかもしれません。

ちょっとそこだけ工夫してみて下さい。
気持ちはわかったんで、秀作プラスを。


●じじいじじいさん「あついあき」  

おお、今回は丁寧に書いてきましたね。こうでなくっちゃ!!
秀作あげましょう。

半袖で学校 体育の時間、汗、ワンピース、スズムシ、ドライブ、わすれんぼう、など
こういう細かなところまで、思いを巡らせるから、おもしろくなる。映像的にも、いくつもの場面が浮かべられる。なので、いい作品になります。

こうでなくっちゃ! この書き方で、これからもよろしく!!

ああ、1ヵ所。
「こんなにあついあきさはじめてだよ

は、あきさ、のあとをひと文字空けるのを忘れてるのでは???


●上田一眞さん「父の戦争」

私らの世代って、親が戦争を体験をしてる世代なので、親から聞いたことを、自分たちの次の世代に伝える責任を背負ってる世代でもあると思うんですよ。戦争の実態、ナマの話が聞けるのは、体験者ならではだし、その世代の人がいま年齢的にどんどん亡くなっていってる年齢なので、こういう話はますます貴重になってきています。
日本は石油を輸入してるくせに、戦争を始めて石油の輸入ルートを断たれてしまったものだから、石油の入手ルートに困難を来たすようになり、戦争中は、人間の「血の一滴よりも油の一滴」の方が大事と、誇張ではなく、マジで謳われたそうです。その傾向は、終戦に近づくほどひどくなり、たぶん、油をこぼしても殴られたはず。そんな感覚だから、「人の換えはいるが、馬の換えはない」「人より馬の方が大事」という言葉も、当時の軍部なら、言いそうなことだと、私には想像がつきます。ただ、こうしたことを知らない人も多いので、伝えてあげて欲しい内容です。
また、体験した父から聞いた話として書かれているので、説得力がある。単に情報だけで書くのではなく、ここがあるのは大事なことです。また、作品としても、よく書けています。
名作あげましょう。
済州島は、今は観光地として、日本人が行くことも多いので、そんな歴史を添えるのも、良いことと思います。

ちなみに、私の父は特攻帰りですが、戦争のことをあまり語りたがらない父が、それでもよく口にしたのは、「あんなもん、飛ぶかえ」「電線に引っ掛かって、よう死んだ」のふたことでした。これは、終戦前頃になると、精密部品を作る機械もない、部品を作る材料もない、熟練整備技師もいない中、メンテナンスできてない、定格出力なんか全然出ない飛行機に乗せられて、練習段階で落っこちて死んだ、戦友たちのことを言っています。翼さえついてりゃ、どんなのでも乗せられたんですね。特攻の出撃基地である知覧に集合する段階で、もう部隊は半数以下に減ってるんですよ。それまでに落ちて死んでるんです。終戦前頃の特攻の実態です。父は元々、偵察機のパイロットから特攻に回されたクチだったので、「あんなもん、飛ぶかい」と、よくわかっていたようです。

また、日本の戦争の実相を調べていくと、インパール作戦を筆頭に、敵に殺されたというより、軍の上層部の無謀な作戦によって、飢餓や病死で亡くなった人が相当な数いることがわかります。これらの人たちを殺したのは、敵ではないと思いますよ。

編集・削除(編集済: 2023年11月28日 06:35)
合計5345件 (投稿5345, 返信0)

ロケットBBS

Page Top