◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
ワニの口を縛って
カニのようにして
中華鍋で焼いている
町中華に入る夢をみた
赤く染まるワニの背中
キュルルと龍の声で鳴いていた
ヒトが一番残酷だと想いながら
食べる覚悟を決めた
嫌な夢をみた
綺麗さっぱり忘れるために
仕事帰りにエビそばを食べた
会計横の水槽に金魚がいた
金魚は含まない
鑑賞用だから
口に含むものは愛せないから
喰うか喰われるかの状況で
愛することはできるのだろうか
試しに帰宅後ベッドで君を口に含む
愛することができた
最後に金魚を含んでみた
甘い味がした
ありがとうございます。最近は表出される感情やイメージを組み立てることの難しさを感じています。今回はパンダのぬいぐるみと作品とのつながりが自分の中で明確になる前に収穫してしまった感じです。三浦さんの評を受けて、パンダのぬいぐるみは、私が幼児期に毎晩肌身離さず持っていたものであることを思い出しました。父が男のくせにみっともない、あと薄汚れいてきたないという理由で勝手に捨てたエピソードです。生まれて初めての喪失体験だと思います。そのような背景も関係しているかもしれません。本作では考え抜くことを無意識にサボってしまいました。
三浦様、『カラフル』の評をありがとうございました。今回の作品を書いたきっかけは、唐十郎さんの訃報でした。唐十郎さんの人生なんてわかってはいないのですが、地球を離れる時、人は何を想うのだろうと考えました。〝生きた”人ならばこんな風に想うかもしれないなぁ、と感じたものを詩にしました。いつかは離れなくてはならない地球をずっと愛しているという想いでした。上席佳作とは、まさか自分が、と驚きと喜びです。ありがとうございます。いつも空っぽの頭の中です。次、どんな作品が生まれるかわかりませんが、またよろしくお願いします。
三浦様、いつも評をしていただきありがとうございます。
こんな分かりにくい詩を、丁寧に読んでいただいてありがとうございました。
「チ。」という漫画を読んだ時に湧いてきたイメージをそのまま言葉にしてしまったので、かなり分かりにくいものになってしまいました。
かなり哲学的なテーマを扱った漫画なので、具体に落とし込んだり、伝わるように書き直したりするのがすごく難しかったんです笑。
宇宙というのがいきなり出てきたのもこの漫画の影響だと思います。もっと練り直して、書き直してみます。
また投稿いたしますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。
ありがとうございます。
確かに、それ以上の広がりに欠けておりました。
一般性と個別化、難しいですが、これからの課題にさせていただきます🙇
申し訳ありません。
所属してる日本詩人クラブをはじめ、詩人会のイベントが週末に立て続き
私はどちらも関係者のため、今週はその準備にすっかり費やしてしまったので、評が遅れております。
4/26~4/29ご投稿分の評は、14日(火)夜のアップ予定です。
すみませんが、いましばらくお待ち下さい。
また、次の評者の方は、遠慮なく先に行って下さい。
よろしくお願い申し上げます。
潮溜まりに座って
そっと足を突っ張り 砂を押し出す
穴を掘り
砂でプールをつくる
砂糖のように脆い砂の土手
崩れた砂をサルベージして盛り上げていると
小さなヤドカリが
ぞろり
と 躄(いざ)ってやって来た
貝殻に潜り込んだヤドカリは
はさみを出し
触覚を出し
眼を出し
ぎょろっ とあたりを見廻している
身の丈に合った巻貝の殻を探し廻り
宿を借りる
イソギンチャクを背負って
天敵から身を守る
その生き様が けなげだ
ヤドカリは潮溜まりのなかで
自分なりに装い
自分の世界を
自分らしく
懸命に生きている
**
ごうら(*)に散在する
黒い石
ところどころに濃い緑の縞が混じる蛇紋岩
波に洗われ
鏡面となったつるつるの石が
十文字の光を放散する
おのれの運命(さだめ) とばかりに
水の中でみじろぎもせず
鎮座する黒い石
ぴかぴかに磨かれた墓石のようだ
石と石の狭間に貝殻の堆積がある
古びた巻貝の死骸
夥しい蝟集
ここは
ヤドカリが永の眠りについた場所
やがて上げ潮となり
潮の流れは
小さきものへの哀歌を奏でる
洗われる黒い石
水が揺れる
石が揺れる
霊(たましい)が揺れる
**
南風が顔を撫で
漣がたつ
僕のこころに共鳴する哀しき微風
夕刻となり
小さきものへの供養のため
盂蘭盆の灯し火を流そうと
紙の船を折る
蝋燭を乗せて点し
海へ放つと
紙の船は沖に向かって流れ
青い夜光虫が葬列のように光る
黒い石の下の小さき骸に
想いを致し
灯火の行方に
万物流転の無常を感ずる
*ごうら 石がゴロゴロしている浜辺
世の中にはたくさんの花があります
どの花を「好き」と想う事も
どの花を「愛してる」と想う事も
どの花に「好き」と言う事も
どの花に「愛してる」と言う事も
それは自由です
そして私が「好き」と想う花や
私が「愛してる」と想う花から
「好き」と想われたいと想うことも
「好き」と言われたいと想うことも
「愛してる」と想われたいと想うことも
「愛してる」と言われたい想うことも
それは自由です
あなたが白い花とします
あなたにむかって私が「黄色が流行っている」と言ったらあなたは黄色い花になりますか?
私はあなたが黄色い花になってくれても嬉しくありません
ちっとも嬉しくありません
なぜなら私は私の目で見える白い花の色だけを好きなったわけではないし
たとえ私の目で見えるあなたという花が白から黄色になってもそれは私の目にうつる色を流行りに合わせて変えてくれただけだからです
私は私の目に見えるあなたの花の色だけではなく白い花のあなたの中身がそして全てが好きだから、愛しているからです
中身とは何でしょう
私は花の内面にある心だと思います
私はあなたの花の色だけを好きになったわけではなく花の色だけを愛してしまったわけではありません
だから花の色は変わらなくていいのです
私はあなたという花の色も心も全てが好きであり愛しているのだから
私の好きなあなたという花は、私にとって世界一、美しい花です
それはあなたという花の色も心も全てです。
私の愛してるあなたという花は私にとって世界一 美しい花です
それはあなたという花の色も心も全てです
私にとって世界一 美しい花へお願いがあります
どうか今のあなたのままでいてください
私はいつもかわらず美しくいてくれるあなたを愛しています
今もこれからも 晴れの日も雨の日も
ずっとずっと私はあなたを愛し続けます
あなたが辛い時も泣いている時も私は私の命をかけてあなたを守り愛し続けます
あなたの世界一美しい笑顔を見ていたいから
私はあなたという花の色も心も全てが世界一 好きなのだから
私はあなたという花の色も心も全てを世界一 愛しているのだから
あなたをずっと好きでいることを
あなたをずっと愛することを
私はあなたに誓います。
私にとって世界一美しいあなたという白い花へ
「申し訳ない」なんてことないです。
丁寧にお読み頂き、本当に感謝致しております。
場違いなものとは思いつつ、自分が感じたことをどうしても
お読み頂きたくて投稿してしまいました。
にもかかわらず、お目を通して頂き、ありがたく存じます。
「JOE」の詩、とても素敵です。切ないほど。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
三浦志郎さま 評ありがとうございます
戦後名詩選という詩集を読んで、長くて難解な詩ばかりで、そういうのをイメージして書きました。
猿真似みたいなものですが、全く実力が伴っていません。ユーモアをもりこんだり、ストーリー性をもたせるとかして、自分らしさを出してるつもりです。作風とか特に決めてないんですが、谷川俊太郎さんが好きなので、いろんなスタイルで書いてみたいです。精進します。