MENU
1,180,212
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

三浦志郎様  評のお礼です  上田一眞

こんにちは。上田です。

この度も僕の作品を丁寧に読んで下さりありがとうございました。
若い頃元中尉の上司の家に招かれて、メレヨン島の話しを直接聞いたときは鳥肌がたちました。いつか、僕もこの話しをテーマに書きたいと思っていましたからとても満足しています。

詩としての完成度がいかほどのものか、留意することはないか、そうした批評が頂きたいのですが無理でしょうか。

また、投稿しますので宜しくお願いします。

編集・削除(未編集)

感想と評 11/17~11/20 ご投稿分 三浦志郎 11/26

お先に失礼致します。


1 鯖詰缶太郎さん 「ふゆがれ」 11/17

主要部を成す子ぎつねさんとのやり取りが、可愛くて面白くていいですね。ほのぼのとしてユーモアもあります。おとぎ話のような雰囲気が味わえます。いっぽうで「僕だけのようで あります」の初期部分がそれ以降~詩全体とどのように関わるか、がちょっと見えてきませんでした。この部分と終わり近くにも「あなた」とあるので、何らかの繋がりがあるはずなんです。そういった意味で、この初期部分は解釈上、もそっと地に足つけた表現をされるといいかな、と思うわけです。
僕が一番好きなのは最後のふたつの連です。季節の移ろいとほのぼのとした気持ち。
こういったハートウォーミングはこの詩全篇に感じられます。冬は寒いものですが、この詩は言葉によって暖かくなれるのを感じます。それを思うと上記の初期部分はなおのこと、全体にもう少し寄り添ってもらいたい気になるのです。 佳作一歩前で。


2 妻咲邦香さん 「ゴールを揺らす」 11/17

これは僕だけの読み方かもしれませんが、タイトルとゴール云々の記述ですが、この部分をサッカーの事と思っていては、この詩を読み誤る気がします。(サッカーに騙されちゃいけない!笑)であります。これはおそらく何かの象徴、隠喩。じゃあ何の事でしょうか?強いて言うならば、ゴールとは主人公の考える目標、あるべき姿、差し当たっての到達点?多少、勝ち負けの記述が出てきますが、これも人生に関わる事かも?ただし詩上でさほど深入りする必要なし。個別性の代表として「あなた」が登場します。そして主人公の「私」がいます。これだけでも最低限、社会は成立します。二人の関係性、アプローチの仕方、そこに同心円上に、拡大解釈上に広がっている世間があり、社会があり、万物が控えている。そういった諸々へとの自己のあり方―共存のような―ではないかと思ったりするわけです。「星と話す」云々はこの詩にとって、特に大勢に影響はないでしょう。頭の中で自動的に浮かんだものを捉えたに過ぎないかもしれない。サッカーの件もたまたまサッカー中継でもあったのかもしれない(たしか、日本代表VSミャンマーだったかの試合あり、日本大勝)。へんな評文を書いてますが、逆に言うと、それ以外は全てこの詩にとっては最重要部分。すなわち自己を取り巻く全てのものを対象として、その接し方を”反世界・不条理“の表現スパイスを効かせて再現した、そんな風に見てます。相変らずユニークです。佳作です。


3 上田一眞さん 「メレヨン島の悲劇」 11/18

文中「メレヨン島 聞かない名だ」―全く同感です。知らなくてごめんなさい。逆に教えて頂きありがとうございます。あの戦争を通史で見ていくと、軒並み、こういった現象そして悲劇が生起しています。すなわち米軍は戦略的価値が低いと見るや、そういった島を置き捨てどんどん北上、先を急ぐ。絶対国防圏に迫る。結果としてのマリアナ~フィリピン~硫黄島~沖縄といった具合です。
置き捨てられるとはどういうことか?敵も来ないが補給も来ないということです。結果としての立ち腐れ、孤立無援。大本営は見捨ててしまうということです。餓死・病死・自決・処刑・同士討ち、この世の地獄の全てが現出した。その典型が同島であることがよく理解できました。もしかすると、あまりにむごくて歴史も人々も、あまり語りたがらない、もしかすると終戦まで箝口令が敷かれたかもしれない。そんな観測を僕は持っています。それを考えると文中の職場の上司は戦後とはいえ、ある意味、勇気ある行動をしたと言えそうです。終わり近くの亡霊譚と終連は印象的です。これは誇張ではない気がしています。

アフターアワーズ。
それらに似た話を読んだことがあります。引用します。「アッツ島はすべての人達が死に、キスカ島のほうは全員救出された。かれらをのせた艦がアッツ島沖を通ったとき、島からバンザイの声が湧くのをきいたという人が、何人かいた。私は、魑魅魍魎談を好まないが、この話ばかりは信じたい。」 (街道をゆく 四十二 三浦半島記 「鎌倉とキスカ島」 司馬遼太郎)


4 えんじぇるさん 「ロバートジョンソン」 11/18

これはまず、ロバート・ジョンソンの「クロスロード」伝説を一応押さえておいたほうがいいでしょう。すなわち、国道が交差する「十字路」で、彼は悪魔に魂を売り払って、その引き換えにブルースのテクニックとフィーリングを手に入れた、という伝説です。冒頭のクラプトンの分析はこの詩の推進力として、最後まで持って行った方がいいように思い、そのように読みました。立川談志の件もこれと同調と見ていいでしょう。対して、そうではない人々の例が提示されます。これは表現者の初動期である健全で純粋な表現欲求から、ショービジネスの発展に伴い夾雑的要素が入り込み、純粋な心が押しやられていく過程を、この詩は「私」の独白を借りて伝えようとするかのようです。その際、「だろうか?」「懐かしい」「だったろうに」等、けっして声高ではなく、マイルドに伝えるところがいいですね。ちょっと気になったのは終わり3行で、ちょっと論旨がズレるようにも思えるんですが。それはともかくとして、僕自身は冒頭のフレーズこそ、この詩において持っていたいものですね。原点回帰の提唱を感じて佳作を。


5 エイジさん 「音を紡ぐ」 11/18

たとえば、ただの一音。それのみだと、まだ物質的な要素が拭い取れない。しかし音楽の始まりには違いない。しかし、しだいに音数が増え音楽は育ってゆく。そんな主旨を感じさせる初連です。旋律⇔和音という要素、とりわけ5連。和音の積み上げの上を旋律が駆け抜ける感覚、そして主題→変奏→コーダという要素。詩の中で音楽が立ち上がってくるのがよくわかります。音楽のタイムと構造をよく理解され、譜面が進むように詩も歩み、それぞれのパートが印象的な表現で装飾されていますね。層々と積み上げていく感覚がいい。詩音の大伽藍です。この詩であたかも一曲といった趣きです。終連は冒頭を回収しきっている。この詩に似合うのはジャズでもロックでもポップスでもない。クラシックでなければならない。それもオーケストラですね。文体もテーマにふさわしく気高く荘重にセットされています。もし読み手の中でクラシックの好みの曲があれば、それを思い浮かべて読むと、言葉の中に音も立ち上がってくることでしょう。ここ最近、ちょっと指摘もあったのですが、今回は全くなし。上席佳作と致します。

アフターアワーズ。
僕の場合なんだろ? 瞬間的に浮かんだのは繰り返しで積み上げていく感覚は「ボレロ」かな?


6 凰木さなさん 「歌えない歌」 11/19

おそらく、何か落ち込むことがあったんでしょうね。ここの歌の件ですが、悲しさ、落胆の度合いを表す隠喩と取ってもいいし、実際、歌が好きだけど歌えなくなった人を思い浮かべてもいい。両用に読めるように書かれています。「~時には」→「何もないところへ」「思いついた事をする」。後者の―つまり受け皿としての心理、行為がおもしろく、かえって詩的なものを感じますね。
僕が一番好きなのは「生まれてきた責任~地図を渡されて来た」です。そうですねえ、責任ねえ。
地図を渡されて……。ここは、ホント考えさせられる名フレーズですね。なんか遠い目をしたくなります。ひとりびとり、地図を持っているのかもしれません。それを頼りに自分に忠実に生きていく。そんな終連でしょう。持って生まれたもので生きていく、そんな解釈ができそうです。最後に軽く申し上げるとタイトルです。これだと、ちょっと「具体的に、この曲が歌えないんだ」ってニュアンスを多量に含みそうです。この詩の方向性は別の処にあり、心理的にもっとワイドレンジでしょう。たとえば「歌えない時にはー」なんて余韻を含んでも、ちょっとしゃれてて、いいかもです。佳作半歩前で。


7 小林大鬼さん 「上総亀山の秋」 11/19

丹波亀山(現、亀岡)は知っていましたが、上総にもあるとは知りませんでした。勉強になります。
調べると久留里線の終着駅だとか。駅舎はポツンと鄙びていて、とても雰囲気があります。3連独立連が、この土地の閑寂さを伝えているかのようです。近くの亀山湖の画像を見ましたが大変美しいところですね。ところで4連がよくわかりませんでした。
それ以外には地名記述が無い限り、風景が浮かびにくいというのは、いかにも惜しい気がします。現地映像が大変美しいだけになおさらです。対象に対してあまり深入りしない淡白さが大鬼さんのひとつの持ち味なんですが、これは詩の中に、風景の中に、もう少し入り込んで書いて欲しいというのが正直な感想です。佳作一歩前で。


評のおわりに。

すでにして12月が近い! こ、これはいったい何たること……?! では、また。

編集・削除(編集済: 2023年11月27日 06:21)

上総亀山駅

久留里線の終点は無人駅だった

客は降りても駅員は降りず
汽笛を鳴らして
ディーゼル列車は引き返す

日に焼けて褪せたままの観光案内板

シャッターを閉ざし
看板の字も消えた店の跡が
点々と続き錆びれてゆく

終点で声をかけられ出会った人と
一緒に話して歩いていたら
道に迷って後戻り

遠くで響く列車の音
突然に銃声が響く

ここは猪も熊も鹿も出る
温泉とホテルは知らないと

地元の人は畑を覆う電気柵を指差しながら
先の見えない里山とダム湖の道を
ぶっきらぼうに伝えるのだった

編集・削除(未編集)

井嶋様へ 訂正の件  エイジ

拙詩「秋雨が映すもの」の最終連を二連に分け、大幅に訂正しました。
訂正の方、宜しくお願いいたします。

                    エイジ

編集・削除(未編集)

神の意思  えんじぇる

愛よりも、優しさである。
そう思えない大人は、優れた大人ではない。
自らの愛に溺れ、敗れてそのことを知る人もいる。
自らの愛の不潔を悟り、敗れずにそのことを自覚できる人間もいる。

多くの女性は、愛を優しさと勘違いしている。
それは、多くにおいて男が騙したのではなく、両者の倫理観が崩壊しているからである。

優しさの正体。それは欠落である。
蚊が痒みを残して血を吸う。
カニが横にしか動けない。マグロが止まれない。
ありとあらゆる欠落と、それを埋めるためのハーモニー。
同調し続けていくと、無敵性を制御するために、脳内にある自爆装置が働く。
愛は動物的意思である。
しかし、優しさは、神の意思である。

編集・削除(未編集)

いちじくと蟻ん子  上田一眞

えび煎餅を焼いてた家(うち)のそば
小さな水路の石垣に
おじいちゃんが植えたいちじくの木があった

春と秋の二回 
小振りながらも甘くて美味しい実をつけた
秋の運動会の頃には
秋いちじくの実が熟れてきて
弾けると食べ頃だ

今年も豊作 
枝から一つ取って
洗いもせずにかぶりつく
ジョリジョリとした食感が口に残る

 あれぇ いつもと違う味だな

ちょっとした違和感
実を見れば
果実に開いた穴から出入りしてる
黒い奴

 ああ分かった 蟻ん子だ
 しまった
 いっしょに食べちゃった

よく確かめもせずに
いちじくの実を放り込んだから
蟻ん子もいっしょに口の中
どおりで苦くて虫臭い妙な味だ
蟻ん子は昇天
ぼくの腹のなか

 可哀想なことをしちまった

いちじくの実をもぎ取ると
茎から滲み出る白いねっとりした樹液
それに群がる小さな蟻ん子たち
もぞもぞと
ちび蟻が捉まった

突然 蜂が飛んで来た
天敵の来寇に気がついて
どん臭く
あたふたする蟻ん子
ますます樹液に絡まってもがいていた
いちじくの葉は震え
ちび蟻よ あわてて逃げないで
とでも言いたそうだ

甘酸っぱくて美味しい
秋いちじくの実を味わいながら
蟻ん子たちのドタバタを見ていると 
自然と
僕の顔はほころんで
ホコホコと温かな気持ちになった

おじいちゃんもいちじくを頬張りながら
蟻ん子の行列を見たんだろう
自然の営みっていいなあ!
昔から続く
わが家の小さな秋のドラマだ

編集・削除(未編集)

冷え込む 大杉 司

強い風が吹いている
とても寒い風だ
僕は布団に包まったまま
朝を迎えた

起きようと思っても
体が言う事を聞かない
「もうちょっと寝よう」
甘えが出てしまった

目が覚めて時計を見ると
7時半だった
まだ寒かった
でも起きなければ……

僕は我慢して起き上がり
身支度をして食事を済ませた
こんなに寒いと
食欲が失せてしまう

時間が経つにつれて
少し暖かくなってきた
鈍かった動きも
活発化してきた

調べたところ
夜はもっと寒くなるそうだ
僕は嫌な思いをしながら
いよいよ家を出た

編集・削除(未編集)

すみません、評、遅れます。  島 秀生

すみません。
昨日、関西詩人協会総会があったのですが、
私はちょいと忙しい役回りが当たっていたので、
今週はずっと準備等を含め、それに取られていました。
評はこれから始めるところですので、着地は11/28(火)メドになります。
評、遅れて申し訳ありません。

なお、関西詩人協会総会、今回の講演の講師は、
私のリクエストで、徳弘康代さん(名古屋大学特任教授)にお願い致しました。
良い講演を聞かせて頂きました。
徳弘康代さんに、御礼申し上げます。

編集・削除(編集済: 2023年11月24日 14:14)

胸元にバーコードをつけた少女  荒木章太郎

おとうさんも
おかあさんも
あたしにいのちを
そそぎこんではくれなかったから
こうしていくしかないじゃない

私の情報を
差し出すかわりに
貴方の情報を頂くの
感情の機微は誤作動から学ぶの

そのうち赤い涙から
太陽のような心臓が脈打ち
原子力のような力で
信用経済から愛を育むの

わたしはにくをすてたから
きごうとすうじでしか
おしはかることはできないけれど
はかりしれないあなたのあいを
うけとめようとはおもっているのよ

編集・削除(未編集)

祈り 紫陽花

薔薇の葉にたくさんの小さな穴が空いている
裏返すと綺麗な緑の芋虫がたくさんついている
黄緑色の3センチくらいの芋虫は
一生懸命葉っぱを食べている
私は大抵の虫は可愛いので
葉っぱを全滅させない芋虫なら
そっとしておくのだが
この芋虫たちは大量発生し
薔薇の木から葉をなくしてしまう
私は私の都合で芋虫のついた葉っぱごと
茎からハサミで切る 
薔薇は残った元気な葉を伸ばし
そのうち私の大好きな紫の花を咲かせる

最近私の母の心にはたくさんの穴があるらしい
そのせいで悲しくて寂しくて仕方ないそうだ
私は母の心を裏返すことができなくて
ハサミでそのよく分からない
穴を空けた芋虫を取り除くことができない

仕方ないので私は毎日母の手を撫でる
これ以上穴が空かないことを祈りながら
これ以上芋虫が増えないことを祈りながら

編集・削除(編集済: 2023年11月23日 18:25)
合計5345件 (投稿5345, 返信0)

ロケットBBS

Page Top