◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
そらのあおはたいようのひかりといっしょにみんなをつつんでくれている
うみのあおはたいようのひかりをあびて
みんなをつつんでくれている
あおとあおとひかりに
みんなはつつまれていきているから
あおとあおとひかりをたいせつにしないといけないんだ
あおとあおとひかりのおかげで
みんながいきているんだから
1 妻咲邦香さん 「架け橋」 7/14
冒頭佳作です。
「不条理」「逆説」「突発」「無関係」「強引」「幻覚」―どれもあまり良い言葉ではありません。
実は、これ、妻咲さんの作品(特に今回)を読んで“突発”的に浮かんだ評語なんです。
ところが、たとえば、前の2つ「不条理・逆説」とは文学という場を与えられると、ひとつの魔術のように蠱惑的効力を発揮します。この作品には特にこれらを感じたのですが、上記の評語が全て、この詩の中で、有効に、生き生きと活動しているのを感じたのです。 たとえば、です。
希望は常に、牙を向き襲いかかる ( あ、「向き」が違いますね。「剥き」でしょう)
なるほど、これなどは「不条理」です。ところが、このように妻咲さんが詩文として定着させてしまうと、善悪を越えて感覚世界に読み手を引きずり込むのです。上記評語が各所でそういった役割を“前向きに”果たしていると見ます。 もちろん意味など取れません。が、こういった書き方を通じて、深いところで、人生、生き方、生活、人間属性、を―自己をも含めて―考えているのではないか、そう思います。
最後に別方面から書きます。ごく稀に「ここ、違和感だな」「これは、ゴワッとするな」みたいな部分―意味が取れないなりに―を感じたことがあったんですが、今回はそれが全くない、全くです。冒頭評語によってきれいに整地されて、1本の雑草さえない。
これが冒頭佳作の所以です。
「わけわからん!」ですが、余人は知らず、僕はこれは大いに惹かれましたね。今まで読んだ中の屈指かもしれない。
2 上田一眞さん 「夢の遡行」 7/15
詩の場が夢である点を意識して読みます。すると、なかなか幻想性のある表現力をお持ちなのを感じます。その中にあって、早い時期に登場する〈あいつ〉が読み手はどうしても気になるのです。
その正体不明なミステリー、不安の影が絶えずつきまとうかのようです。
「窓硝子の~」以降、かなり具体的履歴や生活方面に舵を切っています。主に過去の振り返りになるのですが、その時間の重みを考えると、もし仮に、これが作者自身と考えると、けっこう年配のかたという気はしています。終連にも〈あいつ〉は出て来るので、その存在はほぼ全篇を覆っていることになりそうです。これがいかなる者か、あるいは、物かは結局わからず終わりました。
ただ、文体について少し気が付いた点をひとつ。上記「窓硝子の~」連の前と後ろでは、タッチ、トーン、フィーリングにけっこう違いがある点です。つまり「茨の会社~」までの部分が一篇の中で浮いている気はします。そのあたりの統一感でしょうね。評価始めです。佳作二歩前から、ということで。
3 ピンボケに気づいた大人さん 「取捨選択」 7/15 初めてのかたなので今回は感想のみ書きます。
よろしくお願い致します。
結論的なことを書くと、この詩は、関心はひたすら「君」にあるわけなんですが、さほどそう感じさせない書き方をしている。ここがこの詩のポイントであり妙味と思われます。すなわち、けっこう周囲のことが綴られているのですが、(どうでもいいや)的無関心で、ぐぐッと抑え込んで沈めておいて、結果、相対的に「君」を浮かび上がらせています。しかも「君」については、あれこれ考え、けっこう“カッコつけてる”わけです。さりげに一生懸命なのが楽しいし、その書きぶりがおもしろいのです。この詩の個性になり得るでしょう。また書いてみてください。
4 凰木 さなさん 「バレリーナ」 7/15 初めてのかたなので今回は感想のみ書きます。
よろしくお願い致します。
短い詩ですが、好きですね。背景がとてもいい。つまり「客のいない深夜」。舞台での芸術・芸能は
こういった客の帰ったOFF STAGEにこそストーリーは忍び込むかもしれないです。サーカスとかピエロなんかもいいかもしれない。こういう設定にしたことにセンスを感じました。この主人公はかなり腕の立つ踊り手かもしれない。そういったことも感じさせる。そういう人こそが人知れず研磨するのでしょう。短いながら風景・場面が凝縮されています。映像感も充分。最後の止めも見事です。また書いてみてください。
5 エイジさん 「何年もの間の行間の言葉」 7/15
即物的なことを言ってしまうと、行間には言葉はありません。しかし人は―とりわけ日本人は―そこに見えない言葉、沈み込まれた言葉を感知するのに長けているでしょう。初連はその事に拠っていると思います。「それらを言葉に蘇らせてあなたに送る」―いいですねえ、しかも手紙とは、言えなかったことも言える好ましい媒体であります。詩は適度な比喩を以って、各場面を従えて進んで行きます。建造物のくだりは、この詩のフィナーレにふさわしい。気高く壮大に終わります。
もうひとつ注目しておきたいのは「降り積もる」「降り注ぐ」「積まれていく」といった現象の意味ですね。順を追って絶え間なく続けられる物や時間の質量を感じます。それを感知するエイジさんのスタンスは何か、というと「見えないものを見る」という詩人の基本スピリットではないか、と思ったりするわけです。佳作です。
アフターアワーズ。
大勢に影響ないんで、こちらで。タイトル「~の間の行間の」はちょっとモタッとする感じですかねー。
違う方向性あるいは汎用性を持たせて「降り積もる」などでもいいかも?もちろんこれでもいいんですが。好みのことですね。
6 山雀詩人さん 「極楽」 7/17
この二つの言葉を使っていれば、最低限、一日は過ごせるんですが、そうもいかないところが対人関係の難しいところ。たとえば毎日不特定多数の人に接する職場にいる人で、こういった悩みを持つ人、多いです(僕がそう)。しない人にはしないですむ。むしろ気楽なんです。一番困るのは“そこそこ顔を知ってる人”に対して、この詩の悩みがあると思います。(何か言わねば……)そんな思いですね。シンプルによくわかります。さて、「沈み沈んで海の底」以降ですね。ここをどう理解し、どう味わうか、なんです。隠喩の世界に入っていくわけですが、ここからがわからない、前半との関係もちょっと見えませんでした。山雀さん的には充分把握して完結しているのかもしれない。ただ読み手的にはストレスが少し残る。してみると、どこか言葉が足りないのかもしれません。
前半と後半を意味的に繋ぐ、何かもう1連か2連が欲しい気もしたんですが。佳作一歩前で。
7 akkoさん 「贅沢な老夫婦」 7/17
自分と似たような佇まいや境遇の人を見ると印象に残るということがあります。たとえば、この詩はそういったところから生まれてきたような気がしています。ただし年齢的なことは少し違いそうですが、ここでは「片方が欠けたら~」―つまりペアがペアでなくなったことに思いを致します。
(あの老夫婦もいつかはそうなってしまう)―そんな思いと共に、行き着くところは終連であります。
日常の何気ない風景から話を起こして、普遍と個別の両方の境地に辿り着いています。
前回よりも肩の力が抜けてナチュラルになった気がします。今回から評価です。
初めの一歩は佳作二歩前で。
8 朝霧綾めさん 「優しい人」 7/17
プライベート的に、何かこういう事に関して考えるところがあったのでしょうね。
物事は一方通行では論じきれない。それこそ四方八方からの論理・考察が可能ですが、この「優しい人」もその抽象性ゆえに、いろいろな定義付けやデフォルメも可能になってくる。この詩は思考のそんな働きかけに拠っています。ただ、ここで注目しておきたいのは、けっこう経験値から導き出されたものが多いだろう、ということです。たとえば、今まで生きて来た中で、社会で見聞きした中で、日常生活の中で、対人関係の中で。3、4連が比較的ユニークな考え方で目を惹きますね。
ただ、自分なりの論考をすでにお持ちだったので、詩行も自然について来た、そんな印象も持つわけです。多少の賛否両論も出そうですが、それはそれ、これはこれ(笑)。ところで、終連、僕、意外と好きなんですよ。以前作にも、こういったシニカルな着地があって、逆説的なアプローチで詩を面白くしているように思うのです。佳作。
9 ベルさん 「何故、夏は懐かしい」 7/17
はい、同感ですね。僕も四季で夏が一番好きです。そのためには暑さも我慢できるし。ビールもアミューズメントパークもその通り!この詩は冒頭自問しながらも、詩中で自答していますね。
僕は、答えは4連にあり、そう思ってます。やはり学生にとって夏休みというのは大きいものでしょう。特に高校生~大学生の記述がいいですね。それが思い出と共に、この詩の土台になり、ベルさんのベーシックにもなっているのでしょう。生き方としての夏、そんなイメージもあります。「評のおわりに」でも、この詩の持つそんなフィーリングを追加してみました。
「懐かしい」という感情は過去に対してですが、現在の推進力にもなり、未来への働きかけにもなり得るでしょう。2023年夏、そして来年、再来年~~。 佳作を。
評のおわりに ①
「9 ベルさん」の詩を読んで、ある曲の歌詞を思い出していました。手懸りは、タイトル「みずうみ」と、ある歌詞一節。八方探して、やっと見つかりました。グリーグ作・組曲「ペール・ギュント」より「みずうみ」。前にも書いたけど、そんなことは構わず、歌詞一部再録します。
「誰にも、ただ一度だけの夏があるの……」 では、また。
評のおわりに ②「みずうみ」 全歌詞
みずうみの入り江に立てば
波がつぶやく
ここにはもう 少女の頃の
君はいないと
風に舞って水に落ちた
白い帽子
濡れた服をしぼってくれた
優しい夏
会いたいのは あなたよりも
そばかす気にしてた日のわたし
少年は鳥になれずに
大人になって
わたしは水鏡の中
わたしを探す
誰にもただ一度だけの
夏があるの
それは 恋と気づかないで
恋した夏
きらりとした光彩の只中を
ひらひら ひらひら ひらひら
群青色の翅が飛ぶ
蝶?
蜻蛉(とんぼ)?
いやいや どちらとも違う
蝶蜻蛉(ちょうとんぼ)
蝶ほど
優雅でないけれど
蜻蛉ほど
速くはないけれど
おまえを見かけた者たちは
なぜか
こころを乗っ取られる
秋津の国から
飛んできたのか 不思議な使者の
蝶蜻蛉
いにしえの姿を今に留め
果てない時空を飛び越えて
飛んできたのか
蝶蜻蛉
ひらひら ひらひら ひらひら
時の流れに乗りながら
たゆとうままの紫紺の翅
こころにとまる
蝶蜻蛉
みやびな色の移ろいに梅雨あけの夏を知る
選んだのは言葉
一番使えない道具
一番頼りない武器
それでも私は選んだ
一番遠くまで行けそうな気がしたから
一面は意味の海
泳いでいると、水はどこまでも透明だ
遠回りでいいと教えてくれている
私は魚ではない、ただの人間
息継ぎをしなければ、たちまち溺れてしまう
なぜこの言葉を選ぶのか
それは私にもわからない
少ないものでも満たされることがあると知った
見えない景色がこちらを向いて
連れて行って欲しそうに笑いかけている
さっきまで拗ねていた子供が
突然いい子になってお菓子をねだるように
私の手を引いて
見えないものを見せたがる
見えないものは何処にもなくて
いきなり始まるかくれんぼ
私は鬼になるしかない
なぜこの人を選ぶのか
それは私にもわからない
きっと誰にもわからない
もしもわかってしまったら
言葉はかなしいものになる
とってもかなしい意味となる
だから私は選んだ
誰よりも遠くまで
連れて行ってくれそうな気がしたから
しっかりと読んで頂いてとても嬉しかったです。
青島さんのお返事を読ませて頂いて、知識と感性の奥行きを感じました。それがどこまでどのように拡がっているのか。この事に僕は興味を感じました。
詩の中の展開の拡がりや増していく温度、もしかしたら速度までも読み取れてしまう方なのかもしれませんね^^
この詩の中の清潔を感じることが出来て、その感覚に言葉を与えられる人はそんなにいないように思えます。
色んなことを教えて頂いてありがとうございました。
遅くなりまして、申し訳ありません。
この度も評をいただきまして、本当にありがとうございました。
佳作プラスをいただけて、とても嬉しいです!
花に模したブローチがとても素敵で心がほんわかしました。
ありがとうございます。
日常の一コマを丁寧に見ていくと、ほんの一瞬見たものや考えたことを詩にできるんだなぁと
思うことが増えました。忙しさの中に消えていくことが多いですが、これからも少しずつ書いていこうと思います。
また投稿をすると思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
申し訳ありません。
新規登録の件、勢いのあまり、掲示板投稿だけ行ってしまいました。メール送付いたしました。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
失礼いたしました。
空の青が欠けて、雪のように空の青が散っていきます。
ゆっくりと欠けて青を失う空。
空色は……青だから空なのでしょうか?
空に在る色だからなのでしょうか?
もしも、空が青色で空と呼ばれるのなら、
青を失くした空は、どんな名前で呼ばれるのでしょうか?
ルネ・マグリットの『空の鳥』は青を失ったら
その名前が付けられたでしょうか?
あの優しい水色だったのでしょうか?
空はソラになり
色は限りなくゼロに近づき、イプシロンをソラに浮かべます。
路面に積もった青い小粒らに名前をつけてください。
積もり積もった青が泣かないように。
空色の鳥があるなら
空色の木があって、空色の葉がある空想を誰かがするでしょう。
空色の葉はその人の手にハラリと落ちていきます。
空の再生を託されるかのように。
乾いた慈しみの色をたたえた悲しさは
その人の手の熱を奪っていきます。
あなたが今浮かべている空は何色でしょうか?
太陽に塗される銀色でしょうか?
月に照らされる黄金色でしょうか?
雲に包まれる白でしょうか?
ゼロのソラに包まれる空想がありますか?
そう、それは空へ想いとして語ってください。
評をしてくださり、誠にありがとうございます。
細かい点まで読んでご指導頂き、とても勉強になりました。
再度、自分でよく読み返し勉強させていただきたいと思います。
ありがとうございました。