◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
コーヒーの味は哀しい味
なぜか病みつきになる苦い味
生きる辛さを知った時の味
人生の機微に響く味
飲めば飲むほど次第に好きになる
長い年月をかけて
生きる苦労と
人生の機微を味わう時に
ああ エスプレッソの苦さよ愛しい
家から職場へ向かう
途中の駅辺りで
仕事前のワンクッションとして
行きつけの喫茶店がある
座り心地の良い椅子に腰かけて
深煎りのモカなど啜りながら
ぼーっと
今日一日の予定など頭に浮かべる
コクのある挽きたてのモカは最高だな
気が付くともう行く時間だ
急がないと遅れる
後ろ髪を引かれつつ
去ってゆくいつもの喫茶店
「ごちそうさまでしたーっ」
コーヒーの味は哀しい味
苦い味なのになぜか病みつきになる
生きる辛さを知った時の味
人生の機微に響く味
舌先にまだ残るほろ苦さ
夕暮れ空を
「ゆうやけこやけ」の
鐘の音が流れてゆく
この鐘の音は
どこから来て
どこへ行くのか
鐘の音は
どこからも来ない
どこへも行かない
それは波であり
様々な
波長や強さや形を持った
空気の疎密を生じ
空を伝わり
やがて鎮まってゆく
「私」という意識もまた
とてつもなく
精緻で複雑ではあるが
やはり波であり
神経細胞の
細胞膜の内と外の
カリウムイオンと
ナトリウムイオンの
濃度差により生じる
膜電位の波であるから
どこからか来たのでも
どこかへと
去って行くのでもない
継起する
出逢いの接ぎ穂を伝わり
やがていつか
ただ鎮まってゆくのみ
実体を持たぬ
無我なるものは
不生不滅であり
不来不去であるという
それでもなお
私は魂を想う
波である
「ゆうやけこやけ」の旋律と
波である
「私」という意識とが
出逢う場に顕れる郷愁は
遠く離れた
時間と空間とを飛び越えて
懐かしい魂の故郷へと
私をいざなう
まるで永い間
忘れていたものを
思い出させるかのように
それは
不来不去の波という
理屈には
収まりきれぬ願い
寂しい鐘の音に染まりゆく
夕暮れ空のもと
行き交う人の波に
魂の行方を想う
どれだけ早く走れようと、はしたないことには変わりがない
空腹なのだ、充たされたいのだ
他人よりも早く食事にありつきたいのだ
だから走っている
一人で走っている
じきに訪れる招かれざる夜のために
孤高で淋しく過ごす老後のために
埃の積もった名前に報いるために
はしたないと自らを奮い立たせ
説き伏せ、暗示をかけ、獣として生を受けた時代を懐かしみ
そうして汗の雨を潜り抜ける
熱を帯びたアスファルトの僅かな窪み
沿道を飾るはメインディッシュの数々
今にも食べてくださいと云わんばかりに
ずらりと、やけに綺麗に並んでいる
いや並べられているのか
木の葉みたいな景色に姿を変え
皿に盛られることもなく
ああこんなに空腹なのに、私ときたら
もっと、はしたなくはなれないものか
浅ましく、意地汚くはなれないものか
ああ、今にも滲み出て来そうだ
破れそうなくらいに薄く心許ない膜という膜から
ぬるっとした下等な生き物が
飛び出て来そうだ、熱く重たい怪物が
喉の奥、腹の底、目を覚ましやがる
美しかったと過去形にされるのは、後日で十分だ
我々生き物っていうのはね
皆そういうふうに食べていくんだよ
知らんぷりで乾いてちゃいけないんだよ
今なら誰を食べても、綺麗に消化してしまうであろう
そして私も今此処で食べられたとしても
同じく消化されるであろう
栄養にするか、血肉にするか、それとも自分がそうなるか
ゴールのおぞましい姿を知ってしまったとしても
まだ終わりじゃない
また誰かの臓腑の中で、次のレースが始まってしまうのではないか
何故もっと早く走れなかったのか
何故先に食べておかなかったのか
はしたなく、ひたすらに、泣きながら、悔やみながら
喰らう、喰い散らかす、ご機嫌になって、食事を摂る
まだ逃げるか、それとも逃げられるか
走れるか、それにありつけるか
空腹だ
ただひたすらに、空腹で
吹き出る汗の雨を潜り抜け、煮えたぎる血の海を泳ぎ切り
もはや料理を手にした給仕の脇をすり抜け
白いクロスの予約席に向けて突進し
着席する以外に完走する術は
無い
そら豆って さやが 上に向かってつくから
そういうんだね
そうか あの 豆の匂いは
空の匂いなのか
空には 死んじゃった いきもののおもいが あるそうな
あれは そのおもいの 匂いなんだね
だから なんだか 悲しいのか
だから なんだか 切ないのか
僕は そら豆の匂いと ずっと生きていく
そして 僕も いつの日か
そら豆の 空の匂いとなって
お空に ぽっかり 浮かぶだろう
「このドラマって、誰も幸せになってない気がする」
私の先輩がそう言った。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」についてである。
全く同感であり、正に至言である。当時の古記録を想い、冒頭の言葉を
考えてみた。たとえば、こんな風に―。
* * *
武家の記録は
勝者の 覇者のそれで
“裏ありき?”は簡略に
あるいは欠落させもした
謎も多い
くだんの吾妻鏡
記録はドラマではなく
主人公はいない
予定調和もなく
誰かの幸せとは遠い
他者から疑惑や謀略を受け
御所で突然首を掻かれ
幽閉先で惨殺され
軍勢激突の末 誅殺された
此処は鎌倉
生死の境に府だけが栄えた
各々の幸福を目指し
しのぎを削り殺戮し
黒白をつける
果てない武家宿命の修羅
その醜悪は
逆に幸福のほうから
全ての人々を見放したかのようだった
最後の覇者さえ例外ではなく
後の歴史が証明している
一生の命題を
死と名の引き換えとすれば
「名こそ惜しけれ」
討死は武家究極の綺羅
この暗い記憶に
わずかに救いがあるとすれば
幕府の要人でも
ある年を最後に
記録上 消息を絶った人々がいる
消え入るように
歴史から去ったのは
おそらく
病という穏やかさ
病死がかえって幸せ
天命に従順に
自己を終わらせた人々こそ
他者から傷つけられずに
この時代の
せめてもの幸福かもしれない
人生五十年という歳月を
あるいは それ以上を
全うしたか?
―しただろう
このように人々は
記録の中を往来した
闘死した末に名を得たか
人知れず死んで行ったか
どちらが幸せであったかは
わからない
思いつくまま
彼らの名を挙げてみても
ただ虚しいだけだ
今となっては
誰も幸せにはならなかった―と
* 吾妻鏡……鎌倉時代の一級史料。
北条執権礼讃の傾向あり。
源頼朝の死を含む三年間は空白。
記述は時代後期で終わっている。
キャラメルを包んでいる
紙はもうベトベトで
それでも手のひらの中で
開けられるのを待っている
幼い頃は
幸せと不幸せが
交互にシーソーして
子供ながらに
大人の目の色を確認してた
ポラロイドカメラで
どれか一枚思い出を写せる
と言われたら
私は今まさに流れ出る
涙を写すだろう
幸せな時間は
確かにあったのに
充分すぎるほどの愛には満たなくて
空になった空き缶を
何度か見返す
手にしてるキャラメルは
ほんの少しまた溶けてゆく
ざぱん
何の音?
波の音
じゅじゅうじゅう
これは言うまでもなく
肉が焦げていく音よ
太陽に背を向けながらも
にらめっこした
遠ざかったままの歓声に
手を振るだけの
一日がすぎて
麦わら帽子を脱ぎ
立ち上がる
女の子が
ひと夏をあっさり
またいで飛び越える
ざぁざぁざざざざざざ
雨は急に降り出して
「ゲリラだね」
誰かが言う前に
振り返る女の子が先に言う
「急な雨はいつものこと」
夏は行ってしまう
行ってしまっていた
他の季節と同じ
挨拶はしないまま
そして
さっきまで隣りにいた少女も
もうどこにも
いない
朝のバスはいつも遅れる
ちゃんと来たためしがない
まあ、それはさすがに言い過ぎだけど
実際、時刻表どおりに来るのは
週に一回くらいだろうか
でもいい
それでいい
むしろ遅れてほしいくらい
それも一分や二分じゃなく
五分ないし十分
バスが困った顔になるくらい
そう
これは僕の発見なんだけど
バスにはなんと
顔があるんだ
最初は気づかなかった
だから一分でも遅れるとイライラした
しかもここの路線の運転手たち
遅れても絶対に謝らない
それどころか
早く乗ってくださいと
逆に注意してきたりする
顔色ひとつ変えずに
でもあるとき気づいた
バス停のはるか向こうから
現れるときのバスの顔
伏し目がちに
目をしばたたき
叱られた犬みたいに
悪びれた顔
そうか
バスにはあるんだ
人間よりもよっぽど
ちゃんと顔が
以来
遅れるのが楽しみになった
あーあ
また遅れちゃったね
すみませんいつも
いいよいいよ
よくないですよ
いや、いいよ
ぜんぜんいい
だって君は友だちだから
えっ
子供の頃から好きだったんだ
パトカーより消防車より
マイカーという小魚の群れの中を
ゆうゆうと泳ぐクジラみたいな君が
……
いつかさ、連れてってよ
こんなさ、時刻表なんて縛りのない
こんなさ、渋滞なんて争いのない
自由な国へ
見わたすかぎりの草原を
青い青い野っ原を
クジラみたいに
僕を乗せて走ってよ
バスは目をしばたたき
初めてニコッと笑った
深夜2時の部屋には
事務的な明かり
それだけが光る
それが焦らせる
朝になっても変わらないだろうけど
朝にならねば変わり得ないこと
ただ朝を待つのみだ
冷えた桜桃を噛んで
随分前に買った
冷えた桜桃を噛んで
何かが待っているのか
どこか行かねばならんのか
暗がりの中唸り続ける
冷蔵庫と僕
カメを漢字で書いてみよう。
ペンと紙とで、旧字体でね
そう難しいもんじゃない
十六回だけなぞるんです。
録や整と同じだから。
書いたことあるでしょ?
大丈夫、ここに書き順の見本がある
明朝体だし、文句ないですよね。
では、どうぞ。
さあ、実際書くとなると参った
こいつは迷路だね。
十六画だよ?
録や整と同じなんだ。
まず肩を揃えるのが難しい
右肩下がりは忍びないが
脱臼も流石に笑えない
尾っぽの調子なんか大胆すぎるし、
揃える指の細やかさは
六画だって足りなさそうだ。
窮屈申し訳ないが、背伸びしてもらって
何とか開いた空白へ
〆を刻んでみたものの
いや、情けない。こりゃなんてハリガネムシだい?
なかなか侮り難いでしょう。
新字体の俯瞰だけじゃ気付けない
この一見控えめな生き物の
玄妙さは。
※龜 総画数 16画
部首 龜部
音読み キ ク コン
訓読み かめ