冬が来る前に、もう一度あの人とめぐり逢いたい…というのは紙ふうせんのヒット曲。
毎年、この時期には聞きたくなる歌です。いや、べつに思い出があるわけではありませんが。
つい最近まで、暑い!と文句を言っていたのに、朝夕の寒さに驚いています。
冷えのせいか、左膝裏が痛くなることが多く、朝起きるとこわばっています。たいてい、
ストレッチをすると治りますが、そのほかにもどこかしら痛いところがあり、私も
よっこらしょと言ってからでないと次の行動に移せません。
先ほど、NHKの「明鏡止水」という番組を見ました。テーマは柔術。さまざまな
技を見せてもらえてびっくりしました。デモンストレーションをするアスリートの
なんと関節の柔らかいこと。ひょっとしたら、普通の人も、体の使い方を意識すると
トラブルを少しは防げるかもと思いました。
土日は2時間、テニスをしていますが、思うように良いプレイが出来ません。足の
せいもあるかもしれませんが、動体視力がさらに落ちているからでしょう。
でも、まだ上達したいと思っています。身の程知らずかな?
3年振りの修善寺合宿でしたが、心配された天気も幸い2日間ともにほとんど
雨もなく、風もなく、寒くもなく、暑くもなく、「ちょっとだけよ」と富士山も
姿を見せてくれるほどのゴルフ日和でした。
お世話役の内藤さんはじめご参加の皆さん、ありがとうございました。
72歳になっても連チャンゴルフ、連夜の飲み会、豪快なイビキ、と皆さん
ホント元気です。
3年経って気になったのは、ゴルフ場の電動カートに乗り降りする際に全員が
「よいこらしょ」とか「どっこいしょ」と掛け声をかけるのにはまいりました。
いや~っ、楽しかったです。来年も是非やりましょう。
5日後に迫りましたので、最終の報告いたします。14日からキャンセル料が発生いたします。
参加者 竹内豊さん 寅さん 山口先生 瀬古さん 位田さん ブンブン丸 浅岡夫妻 内藤 以上9名
但し、寅さんは、夕食から参加 浅岡夫妻は、2日目のゴルフは不参加
ゴルフ 1日目 8名 2日目 7名 宿泊者9名(6+3名)
ラフォーレの前泊者は、4名になりました。
レインウエアは、必ずお持ちください。卓球大会に変わらないことを祈ってます。 
よろしくお願い致します。
ローマクラブレポート「成長の限界」50周年記念
ローマクラブ日本-中部大学-中部圏SDGs広域プラットフォーム共同国際シンポジウム 
「人類は退化していないか?-アジアの視座から、向かうべき地球の未来を探る!」 
【開催日時】 2022年10月13日(木) 15時30分~18時30分
【開催形式】 オンライン(Zoom) 日英同時通訳 世界配信
 事前登録制につき、下記URLよりお申し込みください
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_oV2uQiuOQY-VMr4jiZB_9g
リーフレット
ローマクラブー中部大2022シンポ :リーフレット(日、英)
【主  催】ローマクラブ日本、中部大学、中部圏SDGs広域プラットフォーム
【共  催】 国際連合地域開発センター、アジア開発銀行研究所
【後援(予定)】中日新聞社、チュラロンコン大学ローマクラブ-タイ事務所、
        中部ESD拠点協議会、日本環境共生学会
【開催趣旨】
1972年にローマクラブが世界に向けて発したレポート「成長の限界」は、当時
30億人を超えたばかりの世界人口が、50年後には70億人となって食料や資源の
供給が追いつかず、極貧国では多くが餓死し、また、大気や水質の汚染による
健康被害が甚大になって、地球は行き詰まると警告。21世紀の今日でも、過剰
資本主義、格差、毎年700万人もの大気汚染による死者、当時予測できなかった
気候変動による気象災害、そして戦争までも起きている。その原因となっている
根源的価値観に迫る。
【プログラム(予定)】
[コーディネーター]
野中 ともよ(ローマクラブ正会員/NPOガイアイニシアティブ代表/中部大学客員教授) 
[いのちとガイアの思想]
飯尾 歩 (中日新聞論説委員)[環境問題]
[メッセージ]
 Amson Sibanda (国際連合経済社会局SDGs担当部長)
[コメンテーター]
飯吉  厚夫 (中部大学理事長・総長/初代核融合研究所長)[プラズマ物理学]
[パネリスト]
『いのちのつながりー江戸儒学思想の観点からー』辻本 雅史 (中部大学フェロー) 
[江戸の教育史学]
『食と気質』K.E. Seetharam  (アジア開発銀行研究所 Bill & Melinda Gates Foundation 
タスクマネージャ/東京大学客員教授)[インフラプロジェクト論]
『つながるいのち・文化』黒田  玲子 (ローマクラブ正会員、中部大学特任教授) 
[生物物理学]
『いのち、水、気候リスク境界』沖  大幹(ローマクラブ正会員、東京大学教授/
前国連大学上級副学長)[水文学]
『複雑系カオス理論から見た人類の未来』津田 一郎  (中部大学創発学術院長、
AI数理データサイエンスセンター長)[カオス理論]
『自然を理解したリーダーシップ』小宮山 宏   (ローマクラブ正会員/三菱総合研究所 
理事長/第28代東京大学総長)[プラチナ社会設計]
『国家・市場から家族・人へ』Apiwat Ratanawaraha (ローマクラブ正会員/チュラロン 
コン大学准教授)[都市計画思想]
『国土の新たな価値軸:靭性、幸福、充足』林 良嗣  (ローマクラブ執行役員・日本支部長、中部大学卓越教授)[国土デザイン] 
◆問い合わせ先
中部大学持続発展・スマートシティ国際研究センター
E-mail:cor-jp-ml@isc.chubu.ac.jp  TEL:0568-51-9400
16日(日)は昼間に所要があり、三島には18時頃の到着となってしまいます。
そこから乗り継いで1時間以上かけて温泉付きのラフォーレに向かうには老いたこの体では少々しんどいです。
というわけで、当初の予定通り三島泊にします。
修善寺は今回も雨?
地元組不良男子4名中3名は既に三島駅前のホテルを予約し前夜祭会場も決めました。
内藤さん、一旦ラフォーレにチェックインしてから、三島に引き返し前夜祭に
参加した後にラフォーレに寝に行く、というプランには乗れませんか?
夜遊びには、ちょっと難しいです。
今から、キャンセルできませんか?
ラフォーレには、既に3人予約しています。4人目になろうと思うのですが。
17日のコテージ2棟に宿泊可能の確認を取っています。
1泊2食で13,350円です。
温泉あり。旅行支援ありでいかがでしょうか。
内藤さん、3年振りですが今年もお世話になります。
ところで地元からご参加の山口先生、瀬古さん、ブンブン丸さん、
恒例の三島駅前での夕食を兼ねた前夜祭を復活させませんか? 
勿論位田さんも三島で前泊されるのなら大歓迎です。
確か、居酒屋の名前は「呑蔵」だっと思います。
私は17時57分三島駅着のひかりで行くつもりです。一旦荷物を
ホテルに置いて18時30分にホテルアルファワンのロビー集合と
いうことでいかがでしょうか?
居酒屋を予約しますので前夜祭にご参加いただく方は連絡願います。
今回は参加者が9名とか、ちょっと寂しいですね。
この3年の間に皆さんがどれほど年老いたのか、拝見するのが楽しみです。
(もちろん他人事ではありませんが)
三島でなく、ラフォーレで夕食を兼ねた前夜祭をやりましょうよ!
それなら、乗りますが。
11日から始める旅行支援が受けられます。
ワクチンの3回接種の証明か、陰性証明と身分証明書が必要です。
忘れないでお持ちください。
2週間後に迫りましたが、現在の状況を報告いたします。漏れ・変更等があれば、連絡ください。
それに合わせて5日にキャンセル等をしたいと思います。
参加者 竹内豊さん 寅さん 山口先生 瀬古さん 位田さん ブンブン丸 浅岡夫妻 内藤 以上9名
但し、寅さんは、夕食から参加
ゴルフ 1日目 8名 2日目 9名 宿泊者9名(6+3名) 
PPMフェスタ、いよいよ今度の日曜日ですか。毎年のポスターのイラストはマリーさんがお描きになっていたとは
知りませんでした、多才です。今回のフェスタには出演がないとは残念ですね。
水曜日に近くの公民館で、小さなコンサートがありました。地域で音楽活動をしている何組かのグループに日頃の
練習の成果を発表してもらい、見に来たお客さんも一緒に歌うという会です。コンサートは年に4回ほど開いていました。
私は実行委員会のメンバーのひとり。でも、コロナですべての活動は休止。ようやく、この9月に再開しました。
まだ従来どおりの形でコンサートは出来ずに、マスクをするという条件で歌も歌えました。この3年間、私は歌を歌ったことは
ほとんどなかったので、知っている歌は一緒に歌いました。しかし、マスクをしたまま歌うことが、あんなに苦しいものだとは
知りませんでした。あはは、一度やってみてください。
前回投稿しましたPP&Mフェスタ2022につきまして、10月2日は土曜日ではなく日曜日の誤りでした。失礼しました。
開催時間、場所等は同じです。
3年ぶりの開催で、入場無料ですので皆様のご来場をお待ちしております。(コロナ感染対策万全に致します)