MENU
70,396

花言葉は、秘めたる愛だって。

団地の庭に植わっているミモザがつぼみをつけ始めました。満開になると
黄色い雲のようにも見えますが、そばでみると小さな可愛らしいフワフワの
ポンポンの集団です。

春一番に咲く花は黄色が多いのですが、ハチなどの昆虫は黄色が好きらしく、
受粉のためにはこの色が効果的なのだそうです。

レンギョウ、ロウバイ、タンポポ…これからだんだんと花が咲いてきます。
今日もとんでもなく寒い日ですが、確実に春が近づいているわけで。
春が来たからって言っても、なんかいいことあったっけ。
などと、憎まれ口をたたいていると、楽しいことを見過ごしてしまうかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

おーい、どうしてる?

都心から遠く離れたところに住んでいます。皆さまに会いに出かけるには長時間電車に揺られることになり、
まだまだ気分的に抵抗があります。コロナ禍でずいぶん生活が変わりましたが、この頃、少しずつですが
趣味の会やボランティア活動を再開しました。それも、市内だけのことです、残念なことに。

この掲示板にもコロナの影響なのか、みなさんの姿が見えずに寂しく思っています。もし、Takeuchiくんの
言われる会が開かれるなら、みなさんの最近のご様子などをここに書いて頂けると嬉しいです。

さて、明日は雪になりそうです。のんびりした田舎暮らしで、少々のことでは影響もありませんが、
灯油、食料品などチェックしておきましょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

飲み会のご提案

コロナ、まだまだ油断は勿論できませんが、関東地区の皆さん集まって一杯やりませんか。皆様の最近のご活躍のお話もお聞きしたいですし。

引用して返信編集・削除(未編集)

やっと粉雪

週末にスキーへ行くという娘に請われて、スキーの道具あれこれを探して貸しました。
ついでに山歩きのリュックなども出てきて、しばし思い出に浸ることに。

今でこそ、膝が痛いとか首がこわばるとか不調が続いていますが、スキーや花旅へ
みなさんに連れて行って頂いた時は本当に元気だったなとつくづく思います。
とくに野呂くんには山歩きの手ほどきをして頂いて、嬉しかったです。
若い頃に想像していた自分の老後生活とはずいぶん違いますが、楽しかった思い出が
たくさんあるだけでも、私は幸せです。

四日市あたりは大雪で大変ですね。ニュースで何度も映像を見ました。
庭木に積もった雪は、トナカイの角どころではないかもしれませんね。
ほとんど雪の降らないところに住んでいるので、たまには積もった雪を
見たいなと思いますが…。

そういえば、越後湯沢の民宿に飼われていたワンコのうめちゃん、
どうしたかなぁ。

引用して返信編集・削除(未編集)

この頃

明けましておめでとうございます。皆様、お元気でいろいろとご活躍で大変力を頂きました。当方、一応働いておりますが中々気が晴れません。先週土曜日に”新宿山ノ手七福神めぐり”をしてきました。神社を巡りながら新宿の喧騒を感じる不思議さは結構楽しいものでした。私は今”WORLD STAY CLUB”という団体(東京地区中心)に所属しています。いろいろな活動をしています。もしご興味があればお問い合わせください。

引用して返信編集・削除(未編集)

あけましておめでとうございます

新年のご挨拶は松の内にと考えていましたが、8日になってしまいました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

友人からもらった年賀状には、健康に関するメッセージが多くありました。
みんなそれぞれに考えているのだなと思いました。そんな年齢でもあるし。

本当はもっと積極的に取り組まなくてはいけないのかもしれませんが、私の
ささやかな努力といえば、自転車になるべく乗らないようにして歩くこと、
毎日録画しているラジオ体操を好きな時間にすること、寝る前のストレッチング
でしょうか。

体重のコントロールは難しいです。とくにお正月シーズンは。太っていると
見た目が良くないから、若い時はちょっと気にしていました。でも、この年になると
だからなに?と居直ってしまいます。食事が美味しいのなら、それで良いじゃない?

とはいえ、それ以上太ると何かあったときに面倒見切れないと娘に言われています。
それは困る。今年はもう少し、体裁も気にするようにしようかしら。
とりあえず、明日はへぼテニスで遊びます。これでも、まだ上達するつもりです。
(図々しくも)

秋帆さんのお住まいはどのあたりでしょうか。連休中は春のような暖かい日があるとか。
ルドルフの現れる雪の日はなさそうですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

メリークリスマス!

ダッシャー ダンサー プランサー ヴィクセン ドンダー ブリッツェン キューピッド コメット 
さて、これは何の名前でしょう。

サンタクロースのそりを引っ張るトナカイの名前です。8頭いますが、9頭めで、先頭を走るのはルドルフ。
そう、真っ赤なお鼻のトナカイさんです。幼稚園に通っている孫に請われてキーボードで弾いてみました。
つたない演奏ですが、喜んでくれるので嬉しくなりました。本当は洒落たジャズが弾けると良いなと
思っているのですが。

この寒空のどこかで、ルドルフが元気にそりを引っ張っているかもしれないと想像するのも楽しいです。
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか。ちなみに、私の夕食はお土産にもらった名古屋の
味噌煮込みうどん。なんだかなーと思いながら、それはそれで美味しかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

謹賀新年
 
本年もよろしくお願い致します。

みどりさんからの情報でトナカイづいた小生は、庭木をみてもルドルフ!となってしまい、インスタグラム投稿にまで及んだのがこれです!

木曽川から距離があって周囲を低山帯に囲まれているせいか、この地域(中濃東南端部)は少し暖かめで雪はあまり降らず、北勢や名古屋が大雪でも大したことはありません。ところが今年の24日は、ご覧のとおり約25cmの積雪で、久しぶりのホワイトクリスマスでした。

この正月は如何お過ごしでしょうか?
正月二日といえば行き先が決まる年(オリンピック年)があり、それがない年は物足りない感じがしたものです。
やはり、他でこの空白を圧倒的な!充足感をもって埋めることは、難しいかもと感じますネ!

幹事さん他の皆さまに多謝!

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月03日 09:11)

餃子の願い

竹内くんのお話よく分かります。たしかに視力が怪しくなり、印刷物の字が読めなくて困っています。
なので、家のあちこちに虫眼鏡を置いています。眼科医の友人には早く医者に診てもらえと
叱られそう。

私は子どもの頃から長い間、餃子と鮫子の区別ができませんでした。ギョウザのひだひだが
サメのえらぶたに当たる部分に似ているから、そんな名前になったのかと勝手に解釈していました。
視力はちゃんとした頃のことですから、また違う問題ですが。
私には物事を見たいように見、聞きたいように聞く性癖があるらしく、小学生時代の通信簿には
勘違い、早合点が多いと書かれました。これは年齢を重ねても治りません。

さて、今日は冷たい雨が降って、いかにも冬到来という感じです。こんな日はみなさん、どうして
おいでなのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

近鉄富田駅

このところ毎日健康で働いてはいるものの、この歳でパソコンのディスプレイと睨めっこして
いる時間が増えたせいもあってか、夕方になると文字がぼやけて見えることが多くなりました。
江崎さんの書き込みを見て一瞬「鉄」が「餃」に見えてしまったのです。「餃子の願い」って
なんだべや?と思った次第です(これホントの話です)。

鉄道が引かれてまだ150年なんですね。ところで鉄道が引かれてから100年が経った頃、
即ち我々が四高に通っていた50年ほど前に、近鉄富田駅には三岐鉄道は乗り入れていたので
しょうか?また今のように富田駅は西口(四高側)に改札口があったのでしょうか?
西口がなかったら生徒は一旦東側に出て、また踏切を渡って校門に向かったのでしょうか?
私は自転車通学をしていたので、ホームの端が不純異性交遊のメッカとして有名だったとかいう
近鉄富田駅の当時の様子が全くといっていいほど思い出せないのであります。
どなたか教えていただけませんか?

引用して返信編集・削除(未編集)

鉄子の願い

日本に鉄道が引かれてから150年とか。意外に短かったような気がしますが、
その記念でしょうか、メディアでは鉄道関係の特集が多いような気がします。

しばらく前に、只見線が全線開通したという番組を見ました。そのほかに
三重県北部のナローゲージ(狭い線路)を写真に撮る番組で、うつべ線とか三岐鉄道の
映像も見ました。冨田駅も出てきて、レポーターの後ろに四日市高校も映っていました。
校庭の向こうには九鬼館も見えて…あるわけないか。
駅の名前がいろいろ出てくると懐かしくて。

今日はBSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」で、近鉄名古屋線、三岐鉄道沿線が
紹介されます。7時半からです。

鉄道の旅は独特のロマンがあって、大好きです。今頃はどこも紅葉が綺麗でしょうね。
観光で成り立っている路線も、だんだんに観光客が少なくなってきているとか。
鉄道を存続させるのは日常生活での利用者が減っている今、なかなか大変らしくて。
車社会のなか、鉄道も元気でいて欲しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計166件 (投稿120, 返信46)

ロケットBBS

Page Top