ダッシャー ダンサー プランサー ヴィクセン ドンダー ブリッツェン キューピッド コメット
さて、これは何の名前でしょう。
サンタクロースのそりを引っ張るトナカイの名前です。8頭いますが、9頭めで、先頭を走るのはルドルフ。
そう、真っ赤なお鼻のトナカイさんです。幼稚園に通っている孫に請われてキーボードで弾いてみました。
つたない演奏ですが、喜んでくれるので嬉しくなりました。本当は洒落たジャズが弾けると良いなと
思っているのですが。
この寒空のどこかで、ルドルフが元気にそりを引っ張っているかもしれないと想像するのも楽しいです。
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか。ちなみに、私の夕食はお土産にもらった名古屋の
味噌煮込みうどん。なんだかなーと思いながら、それはそれで美味しかったです。
No.76みどり2022年12月25日 01:03
謹賀新年
本年もよろしくお願い致します。
みどりさんからの情報でトナカイづいた小生は、庭木をみてもルドルフ!となってしまい、インスタグラム投稿にまで及んだのがこれです!
木曽川から距離があって周囲を低山帯に囲まれているせいか、この地域(中濃東南端部)は少し暖かめで雪はあまり降らず、北勢や名古屋が大雪でも大したことはありません。ところが今年の24日は、ご覧のとおり約25cmの積雪で、久しぶりのホワイトクリスマスでした。
この正月は如何お過ごしでしょうか?
正月二日といえば行き先が決まる年(オリンピック年)があり、それがない年は物足りない感じがしたものです。
やはり、他でこの空白を圧倒的な!充足感をもって埋めることは、難しいかもと感じますネ!
幹事さん他の皆さまに多謝!
No.77秋帆2023年1月1日 23:31
竹内くんのお話よく分かります。たしかに視力が怪しくなり、印刷物の字が読めなくて困っています。
なので、家のあちこちに虫眼鏡を置いています。眼科医の友人には早く医者に診てもらえと
叱られそう。
私は子どもの頃から長い間、餃子と鮫子の区別ができませんでした。ギョウザのひだひだが
サメのえらぶたに当たる部分に似ているから、そんな名前になったのかと勝手に解釈していました。
視力はちゃんとした頃のことですから、また違う問題ですが。
私には物事を見たいように見、聞きたいように聞く性癖があるらしく、小学生時代の通信簿には
勘違い、早合点が多いと書かれました。これは年齢を重ねても治りません。
さて、今日は冷たい雨が降って、いかにも冬到来という感じです。こんな日はみなさん、どうして
おいでなのでしょうか。
No.75みどり2022年11月23日 12:18
このところ毎日健康で働いてはいるものの、この歳でパソコンのディスプレイと睨めっこして
いる時間が増えたせいもあってか、夕方になると文字がぼやけて見えることが多くなりました。
江崎さんの書き込みを見て一瞬「鉄」が「餃」に見えてしまったのです。「餃子の願い」って
なんだべや?と思った次第です(これホントの話です)。
鉄道が引かれてまだ150年なんですね。ところで鉄道が引かれてから100年が経った頃、
即ち我々が四高に通っていた50年ほど前に、近鉄富田駅には三岐鉄道は乗り入れていたので
しょうか?また今のように富田駅は西口(四高側)に改札口があったのでしょうか?
西口がなかったら生徒は一旦東側に出て、また踏切を渡って校門に向かったのでしょうか?
私は自転車通学をしていたので、ホームの端が不純異性交遊のメッカとして有名だったとかいう
近鉄富田駅の当時の様子が全くといっていいほど思い出せないのであります。
どなたか教えていただけませんか?
No.74竹内 豊2022年11月17日 19:09
日本に鉄道が引かれてから150年とか。意外に短かったような気がしますが、
その記念でしょうか、メディアでは鉄道関係の特集が多いような気がします。
しばらく前に、只見線が全線開通したという番組を見ました。そのほかに
三重県北部のナローゲージ(狭い線路)を写真に撮る番組で、うつべ線とか三岐鉄道の
映像も見ました。冨田駅も出てきて、レポーターの後ろに四日市高校も映っていました。
校庭の向こうには九鬼館も見えて…あるわけないか。
駅の名前がいろいろ出てくると懐かしくて。
今日はBSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」で、近鉄名古屋線、三岐鉄道沿線が
紹介されます。7時半からです。
鉄道の旅は独特のロマンがあって、大好きです。今頃はどこも紅葉が綺麗でしょうね。
観光で成り立っている路線も、だんだんに観光客が少なくなってきているとか。
鉄道を存続させるのは日常生活での利用者が減っている今、なかなか大変らしくて。
車社会のなか、鉄道も元気でいて欲しいです。
No.73みどり2022年11月9日 12:23
冬が来る前に、もう一度あの人とめぐり逢いたい…というのは紙ふうせんのヒット曲。
毎年、この時期には聞きたくなる歌です。いや、べつに思い出があるわけではありませんが。
つい最近まで、暑い!と文句を言っていたのに、朝夕の寒さに驚いています。
冷えのせいか、左膝裏が痛くなることが多く、朝起きるとこわばっています。たいてい、
ストレッチをすると治りますが、そのほかにもどこかしら痛いところがあり、私も
よっこらしょと言ってからでないと次の行動に移せません。
先ほど、NHKの「明鏡止水」という番組を見ました。テーマは柔術。さまざまな
技を見せてもらえてびっくりしました。デモンストレーションをするアスリートの
なんと関節の柔らかいこと。ひょっとしたら、普通の人も、体の使い方を意識すると
トラブルを少しは防げるかもと思いました。
土日は2時間、テニスをしていますが、思うように良いプレイが出来ません。足の
せいもあるかもしれませんが、動体視力がさらに落ちているからでしょう。
でも、まだ上達したいと思っています。身の程知らずかな?
No.72みどり2022年11月6日 01:23
3年振りの修善寺合宿でしたが、心配された天気も幸い2日間ともにほとんど
雨もなく、風もなく、寒くもなく、暑くもなく、「ちょっとだけよ」と富士山も
姿を見せてくれるほどのゴルフ日和でした。
お世話役の内藤さんはじめご参加の皆さん、ありがとうございました。
72歳になっても連チャンゴルフ、連夜の飲み会、豪快なイビキ、と皆さん
ホント元気です。
3年経って気になったのは、ゴルフ場の電動カートに乗り降りする際に全員が
「よいこらしょ」とか「どっこいしょ」と掛け声をかけるのにはまいりました。
いや~っ、楽しかったです。来年も是非やりましょう。
No.71竹内 豊2022年10月20日 19:23
5日後に迫りましたので、最終の報告いたします。14日からキャンセル料が発生いたします。
参加者 竹内豊さん 寅さん 山口先生 瀬古さん 位田さん ブンブン丸 浅岡夫妻 内藤 以上9名
但し、寅さんは、夕食から参加 浅岡夫妻は、2日目のゴルフは不参加
ゴルフ 1日目 8名 2日目 7名 宿泊者9名(6+3名)
ラフォーレの前泊者は、4名になりました。
レインウエアは、必ずお持ちください。卓球大会に変わらないことを祈ってます。
No.68内藤(沼田)邦子2022年10月12日 18:20
よろしくお願い致します。
No.70寅2022年10月13日 10:36
ローマクラブレポート「成長の限界」50周年記念
ローマクラブ日本-中部大学-中部圏SDGs広域プラットフォーム共同国際シンポジウム
「人類は退化していないか?-アジアの視座から、向かうべき地球の未来を探る!」
【開催日時】 2022年10月13日(木) 15時30分~18時30分
【開催形式】 オンライン(Zoom) 日英同時通訳 世界配信
事前登録制につき、下記URLよりお申し込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_oV2uQiuOQY-VMr4jiZB_9g
リーフレット
ローマクラブー中部大2022シンポ :リーフレット(日、英)
【主 催】ローマクラブ日本、中部大学、中部圏SDGs広域プラットフォーム
【共 催】 国際連合地域開発センター、アジア開発銀行研究所
【後援(予定)】中日新聞社、チュラロンコン大学ローマクラブ-タイ事務所、
中部ESD拠点協議会、日本環境共生学会
【開催趣旨】
1972年にローマクラブが世界に向けて発したレポート「成長の限界」は、当時
30億人を超えたばかりの世界人口が、50年後には70億人となって食料や資源の
供給が追いつかず、極貧国では多くが餓死し、また、大気や水質の汚染による
健康被害が甚大になって、地球は行き詰まると警告。21世紀の今日でも、過剰
資本主義、格差、毎年700万人もの大気汚染による死者、当時予測できなかった
気候変動による気象災害、そして戦争までも起きている。その原因となっている
根源的価値観に迫る。
【プログラム(予定)】
[コーディネーター]
野中 ともよ(ローマクラブ正会員/NPOガイアイニシアティブ代表/中部大学客員教授)
[いのちとガイアの思想]
飯尾 歩 (中日新聞論説委員)[環境問題]
[メッセージ]
Amson Sibanda (国際連合経済社会局SDGs担当部長)
[コメンテーター]
飯吉 厚夫 (中部大学理事長・総長/初代核融合研究所長)[プラズマ物理学]
[パネリスト]
『いのちのつながりー江戸儒学思想の観点からー』辻本 雅史 (中部大学フェロー)
[江戸の教育史学]
『食と気質』K.E. Seetharam (アジア開発銀行研究所 Bill & Melinda Gates Foundation
タスクマネージャ/東京大学客員教授)[インフラプロジェクト論]
『つながるいのち・文化』黒田 玲子 (ローマクラブ正会員、中部大学特任教授)
[生物物理学]
『いのち、水、気候リスク境界』沖 大幹(ローマクラブ正会員、東京大学教授/
前国連大学上級副学長)[水文学]
『複雑系カオス理論から見た人類の未来』津田 一郎 (中部大学創発学術院長、
AI数理データサイエンスセンター長)[カオス理論]
『自然を理解したリーダーシップ』小宮山 宏 (ローマクラブ正会員/三菱総合研究所
理事長/第28代東京大学総長)[プラチナ社会設計]
『国家・市場から家族・人へ』Apiwat Ratanawaraha (ローマクラブ正会員/チュラロン
コン大学准教授)[都市計画思想]
『国土の新たな価値軸:靭性、幸福、充足』林 良嗣 (ローマクラブ執行役員・日本支部長、中部大学卓越教授)[国土デザイン]
◆問い合わせ先
中部大学持続発展・スマートシティ国際研究センター
E-mail:cor-jp-ml@isc.chubu.ac.jp TEL:0568-51-9400
No.69寅2022年10月13日 10:33
16日(日)は昼間に所要があり、三島には18時頃の到着となってしまいます。
そこから乗り継いで1時間以上かけて温泉付きのラフォーレに向かうには老いたこの体では少々しんどいです。
というわけで、当初の予定通り三島泊にします。
修善寺は今回も雨?
No.67竹内 豊2022年10月12日 11:49
地元組不良男子4名中3名は既に三島駅前のホテルを予約し前夜祭会場も決めました。
内藤さん、一旦ラフォーレにチェックインしてから、三島に引き返し前夜祭に
参加した後にラフォーレに寝に行く、というプランには乗れませんか?
No.65竹内 豊2022年10月7日 12:40
夜遊びには、ちょっと難しいです。
今から、キャンセルできませんか?
ラフォーレには、既に3人予約しています。4人目になろうと思うのですが。
17日のコテージ2棟に宿泊可能の確認を取っています。
1泊2食で13,350円です。
温泉あり。旅行支援ありでいかがでしょうか。
No.66内藤(沼田)邦子2022年10月7日 17:34
合計158件 (投稿114, 返信44)