MENU
814,432

総門川河口にて小鮎らしき魚影

こんにちは、いつも皆様の書き込みに大変お世話になっております。

タイトル通り、本日(4/17)のお昼頃に総門川の河口にてピチピチと水面を跳ねる小魚の群れを見つけまして恐らくコアユかと思われます。文化会館と諸子川、堂の川と見て回りましたが、そちらの方ではまだ魚影は無さそうな感じでした。
参考になりましたら幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

通りすがりさん
情報提供ありがとうございます!
水面付近まで浮いてくるような群れはコアユの群れに違いありませんね!
そろそろ釣れ始めるのかと思うと楽しみですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年4月10日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年4月10日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/04/20250410.html
今週の釣果投稿はありませんでした。
今週初め頃、ついにご近所の桜が満開になりました。
気になったので過去の日記とコアユ釣果速報を眺めて見比べていたところ、概ね桜満開から20日以内にはにおの浜でコアユが釣れ始めていたようです。(過去3年)
と言うことは今年のコアユはあと2週間もしないうちにたくさん釣れ始める!?かもしれません。
コアユの釣果投稿が届くのが今から楽しみです♪

と言うことで、引き続き釣果投稿を頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年4月3日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年4月3日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/04/20250403.html
今週の釣果投稿はありませんでした。
週末に若干の雨が降るようです。
週明け以降は概ね晴れそうで、いよいよ釣りにも適した暖かい日が来そうです。
琵琶湖の水温データは3月末時点までまとめ終えたので、今年も水温レポートはこれで完了とさせていただきます。

と言うことで、引き続き釣果投稿を頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年3月27日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年3月27日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/03/20250327.html
今週は2件の釣果投稿?を頂きました。
ののさん、ぎゃんさん投稿ありがとうございました。
この1週間、季節外れの陽気で琵琶湖の水温は急激に上昇し始めました。
私もにおの浜散歩偵察に行ってきたレポートをざっくり載せておきました。

と言うことで、引き続き釣果投稿を頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

1年ぶりのホンモロコ釣り

3/27 長命寺川
1年振りにホンモロコ釣りに行きました。高校生の息子と行く予定でしたが急遽用事があるとのことで1人での釣行になってしまいました。残念。(◞‸◟)

5時過ぎに現地入りして、6時前には釣りを開始しました。リール竿3本でぶっ込み釣りです。
鈴が鳴り1投目、2投目と2連で釣れました。活性が高いようです。楽しー!

ただ、ずっと釣り続くのではなく、群れが通る時にポツポツとあたりが出る感じです。群れが通るまでは待ちの状態になるので退屈です。両隣の方達は延べ竿で浮き釣りをしており、アタリがよく出ていました。よし、延べ竿も持って来ているので浮き釣りもしよう!ぶっ込み仕掛けの邪魔にならないように岸際2メートル位を流してみました。ピコピコとピンポンウキが反応するも釣れません。
すると見ていたお隣さんがそれじゃアタリが分かりにくく釣れないだろうと自作の棒ウキをタダでくれました!感謝感激です!
不慣れな棒ウキですが、すぐにコツを掴みました。ピンポンウキでは分からないような小さい反応が出て、それに合わせると見事にフッキングします。何コレ、オモシロー‼︎

それから4本の竿を使ってポツポツ釣り続けて8時間位で100匹以上釣り上げました。小さ過ぎるのはすぐにリリースしたのでお持ち帰りは82匹となりました。

帰宅後、空いていた水槽で泥抜きしています。コアユ釣り前の春の味覚を堪能したいと思います。(^ ^)/

引用して返信編集・削除(未編集)

ぎゃんさん、釣果投稿ありがとうございます。
今年もモロコの季節がやってきましたね。
私の知っている場所ではまだモロコの姿は見れませんでしたが、やはりモロコ釣りのメッカにはたくさんいるのですね。
モロコも甘露煮にすると美味しいお魚ですから、近くで数釣りができそうな気配があれば試してみようと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

20250324 もうスグです。

 早めのランチしてから、あまりの暖かさに抵抗できず、様子見に出かけました。昨年の開幕地、蓬莱浜。
 いかにも穏やか、鏡のような湖面をウオッチしながらポイントをめぐりますが、モジリは見られません。八屋戸河口に、御一人、竿を置いたままタタズンデおられます。嬉しくてお声掛けしますと、昨年もここでお会いした方で、「たまに波紋が出ますよ、ホレホレそこに」と教えてくださいます。しばらく眺めていると、多分一桁ほどの小さな群れがポツリ、キラリと跳ねたので、「コアユに間違いなし」などと二人で騒いでいると消えてしまいます。
 少し離れた蓬莱カフェに車を置かせてもらい、「久しぶりですね。フルーツパンありますよ」のプリティな声にも「ホンなら一つ、取っといて」くらいのそっけない返事で、手元もおぼつかないふわふわ気分。シーズンの始まり??取り急ぎ竿を出します。
 バラケる撒き餌、約一時間、後半は光物投入・・・しましたが、静かな湖面にタマーに波紋を見つけたくらいで、無念の開幕お預けとなりました。湖産生物についての多彩多様なお話はゲットしましたが・・・。
 コアユは、少しですが仕掛けが届くところにも来ています。もうスグです。

引用して返信編集・削除(未編集)

仔ushisan様、皆様、
こんにちは♪
のの様、貴重なご報告有難うございます。まだかまだかと皆様のタイムリーな情報を、首を長くして待っておりました。昨年は、4月に入り、浜大津より先に蓬莱→志賀から釣れ始めました。あと少しですねー。

引用して返信編集・削除(未編集)

ののさん、偵察情報ありがとうございます。
私もそろそろかな?と動き出したところです。
詳報は後程公開いたします。
今年の初コアユはどこからスタートとなるか楽しみですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年3月20日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年3月20日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/03/20250320.html
今週の釣果投稿はありませんでした。
先週から引き続き水位は上がってきていますが、水温は横ばいです。
3/21(金)からは久しぶりに良い天気となるようですので、久しぶりの釣行に出られる方もおられるのでは?と考えています。

と言うことで、引き続き釣果投稿を頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年3月13日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年3月13日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/03/20250313.html

今週の釣果投稿はありませんでした。
先週と比べると水位は若干の上げ方向に向かっている様子です。
水温に関しては琵琶湖大橋より南側の観測所(三保ヶ先)のデータが出始めました。
今週末のお天気はあまり良くない予報となっていました。

と言うことで、引き続き釣果投稿を頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年3月6日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年3月6日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/03/20250306.html

今週はdelさんからワカサギの釣果投稿をいただきました。
delさん、ありがとうございます。
いよいよ3月となりましたので、今年も昨年に引き続き琵琶湖の水温と水位情報をお届けいたします。
また、今週末は久しぶりの晴れの週末が来そうです。
出撃できずにうずうずしていた方にとっては朗報ですね。

と言うことで、引き続き釣果投稿を頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年03月06日 21:22)

2/16 3/1 入鹿池のワカサギ釣り

2/16 7人のボウズ
入鹿池でオフ会的な大会が開催されたので参加してきました。

良く釣れるのは狭いポイントに限られて混雑しているからそこ以外で釣りをするというルールがあります。
ただ前回の釣行でそれ以外のポイントでは釣れなかったから下位陣は一桁の戦いになるのでは?と恐れていたけど1位ですら一桁、30人近くいて7人がボウズという過去一の悲惨な大会となりました。
釣れない所ではどれほどの腕でも無理という状況だと知れたのが収穫かも。
私もボウズだったし12時で終了のところを11時半に早上がりして釣りとしてはアレだけど大勢でワイワイやるのは楽しかったです。

外道すら釣れない完ボウズの報告はアレなので次のリベンジ編とセットでと思ったけど…


3/1 現実は非常である
風が弱く晴れ、最高気温は20度の予報でどんな服にするかさんざん悩みました。

今シーズンは何度か「午後から良かった」との話もあるし早起きするのも辛いので昼から行ったけど3時間で23匹とリベンジには程遠い数で終わりました。
唐揚げで食べるにしてもサイズが小さいし3倍ぐらいは欲しいところ。
相変わらず場所ムラが厳しくて近くのボートの人は1500匹近く釣ったそうです。

今シーズンはもうすぐ終わりだけど1度ぐらいは100匹以上釣りたい…釣れない釣りが続くと貸しボート代が3000円で行かなければ結構良い物が食えるのにとか思ってしまう。

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、厳寒期の貴重な釣果投稿ありがとうございます!
今シーズンのワカサギは常に場所との戦いとなっているようですね。
頂いている情報だけみていると、狭い空間にどれだけワカサギが密集しているのだろう?と考え、水中映像とか見てみたくなります。
3月に入りいよいよコアユのシーズンも近づいてきましたね。
シーズンオフまではワカサギを楽しまれるでしょうから、また次回の釣果投稿をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1499件 (投稿664, 返信835)

ロケットBBS

Page Top