皆さまいつも釣果投稿を頂きありがとうございます!仔ushisanです。
GW前半戦が終了し、中日を迎えましたので4月29日までの投稿を「コアユ釣果速報」と「みんなの釣果速報」に反映しておきました。
⇒ https://www.ushisan-web.com/
トップページからご覧いただければ幸いです。(掲示板のホームボタンでも戻れます)
さて、違法駐車や騒音トラブルなどの情報提供投稿を数件頂いております。
また、当ホームページ「ushisan fishing」が情報を拡散することで、違法な路上駐車(特に狭い道路)や騒音トラブルをするような方々を含め釣り人を誘引してしまい、地元の方のご迷惑となるのも承知しています。
こちらに関しては情報発信する身として大変もどかしい気持ちでいますが、情報を必要として見にきてくださる方も多数おられますので、引き続き頂いた釣り場・釣果の投稿に関してはまとめて紹介させていただきますし、皆さまからの情報提供もお待ちしています。
ただ、情報発信の際には同時に釣り(遊漁)におけるルールであったり、法律を守りながら釣りをすることの大切さも発信していきたいと考えていますので、可能であれば制約のある釣り場に関しては、投稿される方も「駐車場なし」などの周辺情報も併せて投稿していただければ幸いです。
なお、現在話題になっている一部釣り場については、私自身も情報発信する際に「近隣に駐車可能な場所は無く公共交通機関で行くこと」を併記させて頂いています。
少なくとも当ホームページ「ushisan fishing」をご覧いただいたうえで、当該釣り場へ行かれる方は路上駐車などされませんよう強くお願いいたします。
そしてこれは開き直りなどではなく現実問題として、高度情報化社会ですので当ホームページ「ushisan fishing」で釣果情報を紹介しなくとも、他のホームページやブログ、地元の方から友人知人への口コミ、さらに知人から知人への口コミと情報は広がっていきます。
その中の誰か数名が違法駐車や、その他の問題を起こせば、それは釣り人全体の問題となります。
「やったアイツが悪い」では済まないのです。
これはコアユ釣りに限ったことではなく、すべての釣りにおいて共通する問題でもあります。
問題釣り人のせいですべての釣り人が釣り場を失いますし、いちばん被害を被るのはルールを守って釣りをしている釣り人の皆さんです。
さらに言えば、ルールを守って釣りをしている「地元の釣り人」にとっては最悪です、愚痴られても仕方ありません。
「いや、お前のとこ影響力でかいねん」って言われれば、それを100%否定はしません。
影響力が大きいのであれば、なおさら「ルールや周辺情報を含めて正しい情報発信を併せて行っていく」のが私にできる最善のことだと思っています。
持論ではありますが、釣り人が守らなければならないルールは大きく4つあると思っています。
・駐車(路上駐車・無断駐車はしないこと)
・ゴミ(原則持ち帰る、漁港など備え付けで管理され、許されている場所であればそこに廃棄すること)
・トイレ(原則公衆トイレ、またはコンビニエンスストアなどの店舗のトイレを借りること)
・密漁(各都道府県の漁業調整規則を確認すること)
GW後半戦もありますし、これから釣りへ向かう方も多数おられると思います。
是非、これらを意識していただき、将来にわたって楽しく釣りができるように努めましょう。
今後とも引き続き「ushisan fishing」をよろしくお願いいたします。
それではまた。
2024.04.28
1100-1600 八屋戸川河口 113匹
2024.04.29
1000-1300 八屋戸川河口 91匹
蓬莱~志賀~北小松の道々は、狭く、車を止めると・・・地元の方が困られます
2024.04.29は、警察がスピーカーで駐車しないようにと言うアナウンスしながらパトロールしていました
蓬莱なら蓬莱駅から10分
志賀なら志賀駅から10分
電車釣行は如何でしょうか
京都市内ならバイクもありでしょう
県内ならバイク、自転車はどうでしょうか
釣り場を守るためにも、「便利だから」、「楽だから」と言わずに、一工夫しませんか
車なら野洲川、旭化成裏、駐車場たくさんあります(つれ具合判りませんが・・・)
滋賀のTさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
過去ふたつの投稿も目を通しております、個別にレスせず申し訳ありません。
釣果好調そうでなによりです。
流石にゴールデンウィークのハイシーズンで警察もパトロールせざるを得ない状況になっているのですね。
(そもそもこんな状況にならないようにしないといけませんが…)
今週末のゴールデンウィーク後半も天気が良く、釣り人増加が予想されますし、酷い状況になれば来年以降とは言わず、近いうちに「釣り禁止」の看板が立つこともありえますよね…
おっしゃるとおり、「釣り場を守るため」に釣り人側もきちんと工夫をしてルールやマナーを守っていきたいですね。
GWにはいり小鮎を探してあちこち行っていますがなかなか釣れない(小鮎がいない?)日が続いています。
昨日は彦根港、長浜港と行ってみましたが釣果なし。
まわりも1時間に1匹釣れるかどうかっていうレベルでした。
そこにおられた方に情報を聞いたところ、野洲川で釣れてるらしいと聞いたので今日は野洲川へ。
野洲川は2〜3年ぶりの釣行。
釣り人はいっぱいで小鮎も釣れているのですが、2〜3年行かないうちに釣りかたが変わっていて、サビキのエサ釣りでは全く反応せす、今回もボウズでした。
野洲川のこのポイントの流行りの釣り方は鮎掛け。
早速仕掛けを買って次回チャレンジしてみようと思います。
小鮎釣り隊さん、おはこんばんちは!
投稿ありがとうございます♪
鮎掛けと言うことは…引掛けですかね?引掛けができるほど魚影が濃いのでしょうか?疑問符ばかりですみません。
次回、良い釣果となるのをお祈りしておきますね。
それではまたの投稿をお待ちしています!
仔ushisan今年もよろしくお願いします<(_ _)>。
今日は芹川の芹橋・後三条橋・池洲橋の上から覗いて小鮎確認出来ずでした(/ω\)。
彦根港は釣りしている人がいたので話を聞いてみて釣れないと返事をもらいました。
天野川の川尻は結構な人がいて釣れてる人はちょこっと釣れてるみたいでした。
大川に向かいローソンの橋から小鮎が確認できたので竿を出し9:00から13:00までで
2人で25匹でした。(´_ゝ`)時速3匹...。
画像に写っている堰を小鮎たちがどんどん遡上していきましたよ。
Higesanさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
そして今年もどうぞよろしくお願いします。(`・ω・´)ゞ
既に遡上を開始している個体群もいるのですね…
今後は川が主戦場になるのか、本湖で爆釣開始となるのか分かりませんが、行方が気になりますね。
私も近いうちににおの浜へ出撃予定ですので、また情報共有させていただきます!
それではまたの投稿をお待ちしています!
釣り場を公開すると、それを見た人が来るのでガレージがないポイントや狭いポイントは迷惑を被る人が出るのは当然です。広い釣り場やガレージに困らない場所でも、コロナ以降に釣りをする人の分母が増えているのでその分迷惑を掛ける人が増えます。
自分も昔はこちらの掲示板に投稿していたので偉そうには言えませんが、コロナ以降、海の釣り場が次々と閉鎖や立ち入り禁止になったのを目の当たりにして、段々とネットに情報は出さなくなりました。
皆にも釣ってもらいたいとの思いはよくわかりますので、出すなとは言えませんし投稿も楽しく見ていますが、小場所やガレージの無い道が細い場所等は控えてみてはどうでしょうか。
特に今年は釣果が良くない場所が多いので、一定の場所に人が押し寄せるんでしょうが、昔から見ているこの掲示板で違法駐車や騒音などの珍しい話題が出ていたので、久々に書き込みしてみました。
全く同感です。
私も以前は投稿してましたが今はしていません。
投稿される方のお気持ちは理解出来ますが?
他府県民さん、小針さん、投稿・コメントありがとうございます。
情報交換の場を無くすことは父ushisanの望むところではないと思っていますので、私は引き続きホームページ「ushisan fishing」と当掲示板の運営を続けていきます。
なお、頂いているような意見があるのも以前から承知していますので、小さな釣り場を守るべき釣り場の情報として伏せられるのも当然のこととして感じています。(父ushisanもマル秘ポイントは伏字と場所が特定できない写真で紹介していました)
そのうえで、投稿される方におかれましてはご自身の判断で「詳細な釣果や場所を伏せる」、「周辺に駐車スペースがないことを添える」など、投稿の際にはご配慮いただければと思います。(例えば湖西や湖南など大雑把にするなど)
今後も引き続きご意見などあればご教示いただけますと幸いです。
掲示板無くすことはしなくて良いでしょう。
投稿される方が内容を考慮されたらなんの問題
も無いことかと思います。
詳細なポイントや、釣果 伏せた方がいいのでは無いかと
私は思います。
みなさん楽しく、地元の方の迷惑なならないよう
楽しんで下さい。
先日投稿しましたが、今日も自転車で八屋戸川河口周辺に行ってきました。
今日は河口周辺の流れ込みで2時間で30匹。本日食べる分だけ釣りました。
15匹は12cmオーバーで納得。
河口でされていた方に伺うと朝良かったと言われてました。
数が上がる時はサイズが小さくなるようですね。
相変わらず、他府県ナンバーの違法駐車気になりますが。
私は近くに釣り場があるので、数釣りはあまりしませんが、皆さん沢山釣って料理方法等どうされるのかお聞きしますが、人それぞれで大変興味深いですね
ヤスヤスさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
数百と言う単位でコアユを釣って帰ると、私は甘露煮にして家族みんなで1週間くらいかけて食べます。(200~300匹くらいでこれくらい)
甘露煮にすると日持ちもするし、何より子供たちも喜んで食べてくれるので作り甲斐もあります。(そして父ushisanの大好物でした)
私は父ushisanと違い数日間隔で行けないので、1度行くと次行く頃にはコアユの甘露煮はもうありません。
釣ればお代わり!って感じですね。(甘露煮サイズのコアユは6月までしか釣れませんのでw)
それではまたの投稿をお待ちしています!
こんにちは。
いつもお世話になってます。
4/28、プリンス前に行ってきました。
対岸は工事のため、柵付近に沢山の人で賑わってました。
見渡して20人ぐらいで時速2匹程度釣れてます。私も2時間で5cmが1匹!!
3月から吾妻川と交互に通い念願の1匹目です。
もう少し釣れるまでかかりそうなので、子供連れにはオススメ出来ない状態でした。
ですが、ようやく始まったので嬉しいです。
なおさん、おはこんばんちは!
釣果投稿ありがとうございます♪
ついににおの浜でもコアユが上がり始めたのですね!!
近日出撃予定の私にとってはとてもありがたい情報です。
投稿いただいた日から少し経過しているのでさらに釣れることを期待して出撃したいと思います。
またの投稿お待ちしています!
皆さん、おはこんばんちは!仔ushisanです。
【2024年4月26日(金) ‐ 釣行記「これも1匹と数えて良いのか…?」】を公開しました。
⇒ https://www.zero-loosediary.com/2024/04/20240428.html
戸惑いの釣果は衝撃の!?と言うことで、本編は釣行記の方を読んで頂ければ幸いです。
(コアユではありません)
併せて、皆さまコアユの釣果や偵察状況の投稿ありがとうございます。
今週末もゴールデンウィークの走りで多数の投稿を頂いておりますので1つずつへのレスは明日以降順次つけさせていただきます。
釣果速報への反映も明日にはさせていただきます。
今後もコアユの行方を注視していますので、引き続きよろしくお願いいたします!
それではまた!
敦賀へキス釣りに行った帰りの12時頃に塩津大川の様子見をしてきました。
国道8号を走っているときに一人見えたからこれは?と思ったけど道の駅の裏は誰もいませんでした。
全員午前中で帰ったとは思いにくいし、全然駄目なのか…
キスの方はいつもと違うポイントが駄目だったのかボウズでした。
delさん、おはこんばんちは!
投稿ありがとうございます♪
日本海方面も今年は不調なのでしょうか、私も白杉漁港で先日、海坊主になってきました。(ウミケムシは数えない!)
コアユたちは徐々に活性が上がってきたのか釣れるエリアは増えているものの、数釣りが成立するほど釣れている方は意外と多くなさそうな気もします。
引き続き情報収集しつつ私も近いうちににおの浜に行こうと思っています。
それではまたの投稿をお待ちしています!
北小松の駐車場有料化情報を見て思い出したので蓬莱周辺について蛇足かもですが、、、
蓬莱近隣在住の(釣り人でない)知人からの話ですが
蓬莱周辺は北小松や志賀に比べそもそも道も狭く、湖岸沿いや近くに停められるスペースが極端に少なかったと思うのですが
やはり御多分にもれず狭い道や私有地への迷惑駐車、早朝のアイドリング話し声などの迷惑行為があるようで
地元区の集会でも色々と意見が交わされているようです。
少なくとも此処の掲示板の参加者読者は貴重な釣り場がなくなることのないようにお互いに気をつけていきたいと感じました。
おっしゃるとおり、近隣住民に迷惑かけてしまわないようにしないといけませんね。
北小松有料のお話を聞かせていただいた常連さんから、蓬莱周辺では、年間駐車場10000円とか、月極め1500円を利用されている方々もいらっしゃるとお聞きしました。
わたくしは、清林パークに駐車し、折りたたみ自転車で蓬莱浜にいきました。
これからも色々考えて釣りをつづけていきたいと思います。
今から「田植え」が始まります
トラクターや田植え機が農道を通ります
車を置いている、特に八屋戸川沿いに駐車していると、近隣の方が警察に連絡され、取締りが始まります
今までに数回、パトカー+お巡りさんを見ています
車をどかすように警告されていても、放置している場合、厳しいことになります
「初めてだから」、「たまにだから」と言っていると、重な釣り場がなくなることにつながります
皆でしましょうね
whoさん、おはこんばんちは!
情報提供ありがとうございます。
地元の困っている方のリアルな声を届けて頂き感謝させていただきます。
私も長々と書きましたが「貴重な釣り場が無くならないように」釣り人皆でルールとマナーをきちんと守り、釣り場保全活動もしていかなければならないと改めて感じました。
ルールやマナー違反に対して注意したものが理不尽に「逆切れ」されて不快な思いをすることがあります。
まずはそんな身勝手な「逆切れ」を許さない文化にするところから始めたいですね…。