毎度です。西川ニッカです。釣果をアップ。
日時:2023年10月24日 5:00-13:40
場所:武庫川一文字、6番
釣果:サゴシ3匹(50/51/52cm)、サヨリ6匹
朝マズメの6時の20分だけ活性高く、6回当たり、3匹サゴシゲット。
サヨリは遊びでやったが、全然活性低く、貧果。
詳しくはブログをどーぞ
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
No.621西川ニッカ2023年10月26日 17:13 ニッカさん、釣果投稿ありがとうございます♪
前回のサゴシより微妙に大きくなっていますね。
50cm超えてくると流石に引きも凄そうです。
私もまた大きいの釣りたいなぁ…(笑)
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
No.624仔ushisan(ゼロ)2023年10月27日 00:26 みなさんこんばんは。
福井県のサヨリ、今年は小ぶりであまり釣れてないみたいですね。
2週続けて福井県を転々と行きましたがサヨリの姿見ずが多かったです。
唯一おおい町犬見のみ少し釣れました。
なので今回は三重県鈴鹿市の千代崎港までハゼ釣りに…
朝7時ぐらいからスタートで5時間ぐらいで78匹でした。
大きさは〜15cmでまだ小さいかな?
今年の小物釣りは来週ぐらいにアジ釣り(夜釣り)の予定で終わりにしようかと思っています。
No.619小鮎釣り隊2023年10月23日 20:34
今晩の晩ご飯はハゼ定食です。
唐揚げ、煮付け、天ぷらで美味しく頂きました。
No.620小鮎釣り隊2023年10月23日 20:37
小鮎釣り隊さん、釣果投稿ありがとうございます♪
今年の福井県のサヨリはHarrierkidさんの犬見での釣果情報以外はあまりぱっとしていないようですね。
ハゼの方は好調そうで何よりです。
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
No.623仔ushisan(ゼロ)2023年10月27日 00:23 小鮎釣り隊さん
初めまして、Harrierkidと申します。
わたくし、ハゼ釣りはしないのですが、サヨリ釣りを
少々させてもらってます。
サヨリ釣りのホームグラウンドが犬見でして、今年は9月から
アベレージ100匹でした。先々週まではです。
先週から釣れなくなり、ボウズもありました。
犬見も終盤戦でしょうか。今週は日本海の天気が芳しくないので
大阪湾の方へ出かけようと思っております。
もし良ければ、ブログもご覧ください。
https://plaza.rakuten.co.jp/sayoritsuri/
No.626Harrierkid2023年10月28日 20:56
初めましてHarrierkidさん
22日は入れ違いですね。
私も犬見にいましたよ。
朝7時ぐらいから3時間ぐらいでサヨリ3匹でした。他にはフグ、ヒイラギばかり釣れ早々に引き上げて三方五湖の日向湖、丹生、気比の松原と覗いて帰りましたよ。
アジは釣れてるものの他の情報はなかったですね。
No.627小鮎釣り隊2023年10月29日 17:43
冬の淡水小物のワカサギ釣りに今シーズン初めて行ってきました。
釣り場は愛知の入鹿池。
さすがにまだ早くて5時間頑張って19匹しか釣れなかったけど釣りに行くことができて少しとはいえ釣れたので満足です。
サイズは5~6㎝でした。
貸しボートの釣り場だけどシーズン初期はポイントが遠くて場所も安定しないから今回は3.5キロも漕いで凄く疲れたとか、まだ水温が高いから外道でブルーギルがワカサギより多く掛かったけど大型に枝スが切られたり幹糸から切られて仕掛け丸ごと(1本の針も残らない)にオモリまで取られたとか、アレな事もあったけどそれは置いといて。
真夏の猛暑と例年にない減水に台風や秋雨が不発で水位が戻らない状態でシーズン前から不安があるけど今シーズンも楽しみたいと思ってます。
No.618del2023年10月21日 22:08
delさん、釣果投稿ありがとうございます♪
本格シーズ前のワカサギと言うのは深いところにでも居るのでしょうか?
経験したことのない釣りは、私もやってみたくなりますね。
ボートワカサギ釣りは動画でしか見たこともありませんが、氷に穴をあけるワカサギ釣りも含めて1度はやってみたいですね。
私の住んでいる京都からだと余呉湖が最寄りのワカサギ釣り場でしょうか。
いずれは挑戦してみようと思います。
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
No.622仔ushisan(ゼロ)2023年10月27日 00:19 返信ありがとうございます。
入鹿池だと初期は中層がメインとなります。
ただ例年は水深が10m以上あって4~9mのどこかを群れが通過するけど今年は7m程度なのでちょっと違ってくるかも。
関西だと余呉湖が有名だけど最近は奈良の青土ダム、布目ダム、上津ダム、津風呂ダム等が放流してワカサギ釣りが出来るようにしているみたいです。
No.628del2023年10月29日 21:19
どうも!仔ushisanです、いつもお世話になっております。
今週も「みんなの釣果週報をまとめました。
投稿は1件頂いていただけでしたが、私の釣行記を合わせて紹介させて頂きます。
2023年10月19日 ‐ 「みんなの釣果週報」とおまけ! ⇒ https://www.zero-loosediary.com/2023/10/20231019.html
どうぞご一読いただき、次の週末の釣り場選びの参考にでもして頂ければ幸いです。
それではまた!
No.617仔ushisan(ゼロ)2023年10月20日 01:38 15日(日)暇でしたので旧敦賀港へ豆アジ釣りに行きました🎣朝6時前、雨は小降りでした☔豆アジはボツボツ釣れましたが、明るくなったら、コノシロ(10センチ前後)がメチャ食い😫4組損失🤣素早く、深く入れないと豆アジは来ません😅でも11時までに237匹釣れました😄サヨリさんの姿はお目にかかれませんでした🤗
No.615岐阜の釣りボケ2023年10月18日 21:11
岐阜の釣りボケさん、いつも釣果投稿ありがとうございます♪
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
朝方は引き続き豆アジがたくさん釣れているのですね。
豆アジがたくさん釣れたら久しぶりに私も姿揚げとかにして食べたいな~って思います。
それではまた!
No.616仔ushisan(ゼロ)2023年10月20日 01:17 いつも「ushisan fishing」掲示板をご利用いただきありがとうございます、仔ushisanです!
涼しくなってきて…と言うかむしろ寒いくらいになってきた今日この頃、日中はとても釣りがしやすい気候になりましたね。
この1週間の釣果投稿を改めて読んでいると、皆さん楽しく釣られている様子で、読んでいて、まとめていてとても羨ましい気持ちになりました。(笑)
と言うわけで今週も「みんなの釣果週報」をお送りいたします。ゆるっとお楽しみください♪
2023年10月12日(木) - みんなの釣果週報 ⇒ https://www.zero-loosediary.com/2023/10/20231012.html
それでは、引き続き「ushisan fishing」掲示板をよろしくお願いいたします♪
No.614仔ushisan(ゼロ)2023年10月13日 01:29 7日(土)夕方は風が強くて、豆アジがポツリポツリでした😅日曜の朝はサヨリもアオリも全然姿見せませんでした🤣豆アジは6時〜10時までに144匹でした🐟
No.612岐阜の釣りボケ2023年10月12日 21:10
岐阜の釣りボケさん、釣果投稿ありがとうございます♪
「みんなの釣果速報」にデータ頂きました。
サヨリ、アオリは前回に続き不在でしたか…
とは言え、豆アジは良い感じで数釣れているようで何よりです♪
No.613仔ushisan(ゼロ)2023年10月13日 00:29 お久し振りです。西川ニッカです。コアユ以来の投稿ですわ。
海で少し楽しい釣りが出来たんで、アップしときます。
日時:2023年10月7日(土) 5:30-15:30
場所:武庫川一文字
釣果:エソ1匹、サゴシ3匹(45cm/45cm/47cm)
釣法:ライトショアジギング
タックル:安竿(メジャークラフトのFirstcast FCS-862ML/6000円)、安リール(ダイワのRevros LT 2500D/6000円)、道糸PE1.2号(シマノPITBULL8、8本編み)、リーダー14号フロロ(道糸側40cm+ジグ側30cm)、当たりジグはメタルバイブ(Jackalビッグバッカー107mm27g。コットンキャンディー色)
開始早々ゴツイ当たりもPE切れ。1日で2回PE高切れした。FGノット2回し直し(涙)。周りも余り釣れている感じがなかった。ムコイチの釣果情報も、良いのしか載ってないが、大体は貧果に終わってる感触。朝1時についたが駐車場開場(4時)待ちの車が80-90台と異様な混雑。でもあまり釣れないので、殆どが午前中で帰っていった。最後まで残っているのは好き者ばかり。ワシは合間に塩アサリでカワハギも狙ったが無反応。まあサゴシ3匹と激闘できて、炙り刺身も死ぬ程作れて、まだ食いきれなくて、幸せです。あまった刺身は食べ飽きて、今は海鮮丼で楽しんでます。秋のサゴシも美味いよ~!アラの塩焼きも激ウマです。(注意:現在全日6時迄の来場はネット予約制。休日は会員のみ可)
詳細はコチラ: https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-248.html
No.607西川ニッカ2023年10月9日 23:14 ニッカさん、釣果投稿ありがとうございます♪
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
こちらではお久しぶりですね!(笑)
私は本格的にジギングなどはまだしたことがありませんので、FGノットとやらでPEとリーダーを結んだことはありません。
ただ、バス釣りとかでリーダーを結ぶことはあったのですが、10秒ノット?とか言われるめっちゃ簡単なノットでいつも結んでいました。
サゴシ3本は楽しそう…
大物釣りもやめられませんね。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
No.611仔ushisan(ゼロ)2023年10月10日 23:31 前回と同じ立田大橋近くへ行ってきました。
潮回りは前回とほぼ同じ。
なので前回良かった近い所狙い一本に絞ったのですが…
釣れはするけど何匹か連発してそれが終わるとぱったりという、なんか群れで移動しているみたいな状態でした。
(ハゼにそんな習性があるかは知らないけど)
3時間ちょいで37匹、サイズは最大15㎝弱から10㎝以下までばらつきが大きかったです。
餌はボイルホタテと前回残った石ゴカイを塩漬けにしたやつ。
初めて作ったら漬けすぎて干乾びたゴカイ状態になったけど釣れました。
ちょい投げの人は置き竿放置でもコンスタントに釣れていたから今回はそっちが良かったみたいです。
同じ干潮潮止まりでも違ったし満潮周りでも違うだろうし色々難しい…次回の課題としておきます。
今回も帰りの立田大橋が渋滞してました。9時頃ならまだ酷くないからそれまでに帰れるぐらいに釣れるようにしないと。
No.606del2023年10月8日 21:16
delさん、いつも釣果投稿ありがとうございます♪
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
釣り情報サイトの受け売りですが、ハゼは群れでいることが多くあまり大きくは生息域を移動しないようです。
ただ、季節の変化で水温が下がっていくと沖の深場へと移動するようです。
このところの急激な冷え込みで少し沖へ移動したハゼが多かったのかもしれませんね。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
No.610仔ushisan(ゼロ)2023年10月10日 23:26 仔Ushisan、皆様
お世話になっております、ビギナーHです。2回の釣行をまとめるので長文になりますがご容赦ください。
9/30
場所:三重県五箇所湾
釣行時間:5:00〜17:00
釣果:カマス、アジ、フグ
この日は私の釣りの師である父と三重県まで筏釣りに行ってました。
父はダンゴ釣りでチヌとマダイを狙うものの不発、アイゴや尺アジを釣り尺アジのみをキープしました。
私は買ってきた生き餌のアジに加え、サビキで追加でアジを調達しながら泳がせ釣りです。
サビキでちょくちょく釣れるカマスをキープしつつ泳がせの方は齧られど乗らず。
刻一刻とタイムリミットが近づく中、大潮の上潮と夕マズメが重なった瞬間、竿が危うく持ってかれそうに!
凄まじいパワーで走る青物(おそらくブリ)に翻弄され、ハリス8号と針の結束部がエラ洗いの時に弾けてしまいあえなくバラシ…しばらく立ち直れませんでした笑
他にもコロッケサイズのアオリイカがアジを抱くものの、よりによって専用のイカ針がついてないやつに来たためあえなく取り逃しました。なんとも悔しい一日でした…
10/8
場所:琵琶湖(柳が崎)
釣行時間:6:00〜11:00
釣果:小バス1
秋バスを釣るべく、巻き物を中心とした装備で行ってまいりました。
暑さも和らいで肌寒い中、あれこれ試す中でメタルバイブに今年生まれたであろうシシャモサイズの小バスが釣れてくれました。しかし後が続かず、自転車が倒れた際に振り出しロッドの穂先が折れるアクシデントで心まで折れてしまい終了となりました。
このハイシーズンで小バスなら釣れることはわかりましたが、デカバスとやらは一体どこにいるんでしょうか…
No.605ビギナーH2023年10月8日 21:12
ビギナーHさん、釣果投稿ありがとうございます♪
「みんなの釣果速報」にデータ頂きますね。
尺アジとは羨ましい…
私は海釣りでまだ尺アジを釣ったことがありません、豆ばかりです。(笑)
アオリは残念でしたね…><
ブラックバスは私も昨年までやっていましたが今年は行けていません。
コアユシーズンが終わったらちびバスシーズンになって、大きなバスは湖南エリアからは居なくなるイメージが強いです。
居ても沖の方な気がします。
登録している釣り人用SNS「ANGLERS」に良く投稿されている方はこの時期「矢橋帰帆島」付近で釣られているようです。
冬場になると「彦根港」付近の情報が多かった気がします。
私は公共交通機関しか足がないので行きにくい場所ですが、もし行けるようであれば一度チャレンジされてみてはいかがでしょう?
と言うわけで今後とも引き続きよろしくお願いいたします!
No.609仔ushisan(ゼロ)2023年10月10日 23:20
合計1267件 (投稿555, 返信712)