MENU
6,164

第四話 季節のラブレター

 短歌は、自分の想いを自分の言葉で表現することができるけれど、俳句には、それだけの文字数のキャパシティーがありません。それでは、俳句は、短歌ほど自分の想いを表現することができないのか、と言うことになってしまいますが、そうではありません。
 俳句では、自分の想いは言葉にせず、季語に代弁してもらうのです。季節を表すたくさんの言葉たちは、ただ単に、その句がいつの季節のものかを知らせるだけでなく、作者の想いまでも表現してくれるのです。
 季節の言葉のひとつひとつには、その文字が示す学術的な意味の他に、様々な情感が含まれています。それらを「季語の本意」と呼び、その季語の本意があるからこそ、たった17音の短詩が、何十文字、何百文字にも匹敵する世界を構築しうるのです。
 例えば、「秋風」と聞いた人は、ただ秋に吹く風だけをイメージするでしょうか?
 俳人でなくとも、日本で育って来た人ならば、ほとんどの人が、「寂しさ」「わびしさ」「物悲しさ」や「爽やかさ」「すがすがしさ」などのイメージを「秋風」と言う言葉と一緒に思い浮かべるはずです。
 例えば、植物の名前なども、それぞれに本意を持っています。うまく言葉で言い表せない人でも、「チューリップ」と「薔薇(ばら)」と「薄(すすき)」から受けるイメージは、それぞれ別のものだと思います。

 「かのひとへ手紙届けてチューリップ」
 「かのひとへ手紙届けて赤い薔薇」
 「かのひとへ手紙届けて枯尾花(かれおばな)」  (※枯尾花とは枯れた薄のことです)

 ひどい例句で申し訳ありませんが、季語が「チューリップ」だと若々しい恋愛を想わせる句なのに、季語を「赤い薔薇」に変えただけで、その恋愛がなまめかしさを持ち始め、読みようによっては、不倫の匂いまでして来ます。そして「枯尾花」になると、恋愛を超えて、手紙を届けたい相手は、もうこの世にいないようにも感じてしまいます。このように、同じ句でも、斡旋した季語が変われば、まったく別の句になってしまうのです。
 「自分の想い」に限らず、「情景」や「状況」なども、季語が語ってくれます。「海」と言わなくても、海辺に咲く花や海にいる鳥などを季語として取り合わせれば、作者が海にいることが分かりますし、その上、斡旋した季語の持つ本意によって、もっと深い部分まで表現することができます。俳句にとって最も重要なことは、何と言っても季語の斡旋であり、過去の秀句のすべてが、季語の斡旋で成功していると言っても過言ではありません。
 しかし、初心のうちは、「季語が無いと俳句にならないので、しかたなく季語を入れる」とか、「季語を入れなくてもいいなら、あと5文字もワクが広がるのに」などと思う人もいるようです。
 でも、そう言った作者の主観的な5文字よりも、たったひとつの季語のほうが、何倍もの想いを表現してくれます。
 自分の想いを季語に委ねる、と言うのは、愛する人へのラブレターを誰かに届けてもらうようなものです。そんな時、誰でも、見ず知らずの人に大切なラブレターを託したりはしないでしょう。本当に心から信頼している友人に頼むはずです。
 ですから、俳句は、季語を信頼しないと成り立ちません。心から季語を信頼してこそ、自分の一番伝えたい想いを委ねることができるのです。

編集・削除(未編集)

第三話 字余りと字足らず

 俳句は、575の17音と決まっていて、これを俳句の定型と呼びます。一句が17音をはみ出してしまうと「字余り」、17音に満たないと「字足らず」と言って、両方とも、あまり良いことではありません。
 それでは、字余りも字足らずも同じなのか、と言うと、それは違います。1~2音程度の字余りは、状況によっては許されます。しかし、字足らずは、たった1音でも、絶対に許されません。
 上5に「三月の」と置けば、ちょうど5音になります。でも「二月の」とすると4音になってしまい、このまま句を作ると16音の字足らずの句になってしまいます。そんな時、昔の俳人達は、この「二月の」を「にんがつの」と読み、字数を無理やり17音にしていたのです。
 また「牡丹(ぼたん)の」や「蜻蛉(とんぼ)の」などの場合も、「ぼうたんの」「とんぼうの」と1音伸ばして読み、無理やり17音にしているのです
 昔の俳人達は、こんなインチキをしてまで、字足らずになることを嫌ったのです。それほど、字足らずは良くないことなのです。
 現代でも、このような方法を実践している俳人もいますが、これは字足らずを避けるためのインチキと言うよりも、昔の俳句の味わいを出すための、ひとつの演出と考えるべきでしょう。
 一方、字余りも、基本的には良いことではありませんが、唯一許される場合があります。それは、必然があって、あえて字余りにする場合です。
 作者の推敲能力が足りずに、本来17音に収まるべき句が字余りになってしまった、などと言うのは、絶対に許されません。しかし、「推敲を重ね、一度はきちんと17音に収まった、しかし、どうしても余韻を出したいために、あえて字余りになるように推敲し直した」と言う場合なら、字余りが認められます。もちろん、その作者の意図した通りに読み手に伝わって、初めて字余りが成功したと言えますが。
 俳句には色々なルールがありますが、その中でも「季語」と「定型」の二つは、俳句の命とも言える大切な決めごとです。
俳人の中には、あえて季語の無い作品や575の定型を無視した作品を作り、それらを「自由律俳句」などと呼んでいる人達もいますが、あたしに言わせれば、それらは俳句ではなく、ただの「短詩」です。
 種田山頭火や尾崎放哉などの作品も、季語があり定型を守っている作品以外は、「俳句」ではなく、「限りなく俳句的味わいのある短詩」です。
 なぜならば、俳句と言う短詩のカテゴリーがあること自体、何らかのルールがあるからであって、そのルールを無視して何をやっても良いのであれば、カテゴリーそのものの存在理由が消滅してしまうからです。
 俳句は、17音と言う定型のルールがあるからこそ俳句なのであって、それを無視して良いのであれば、「あ」と1文字書いても俳句、1000文字の長文を書いても俳句です。
 それどころか、短歌と同じ575・77の形式で書いても俳句、と言うことになってしまいます。
 定型詩の面白さは、決められた文字数の中で、どこまでの世界を表現することができるのか、と言うことです。
 俳句は、世界中にある定型短詩の中で、もっとも短いものだと言われています。しかし、日本語は、同じものを複数の言葉で表現することができます。
 例えば「12月」は、英語では「december」としか表現できませんが、日本語なら「十二月」の他にも「霜月」「霜降月」「雪見月」「雪待月」「神楽月」などの呼び方があり、表記の上では平仮名で書くこともできるので、その表現は倍になります。
 世界で最も短い定型詩でありながら、俳句が無限の可能性を秘めているのは、世界で最も表現力の豊かな文字を使っているからなのです。つまり、定型を無視すると言うことは、自ら無限の可能性を否定してしまう、とても愚かな行為なのです。

編集・削除(未編集)

第二話 五感と第六感

 俳句の季語には、植物、動物、気象などの自然のものから、人間の衣食住にまつわるものまで、色々な言葉があります。季語を分類する場合、一般的にはそれらのカテゴリーに分けるのが普通ですが、俳句を作ると言う観点から考えると、季語は大きく二つに分けることができます。
 それは、人間の五感に働きかけるものと、そうでないものです。これは、作句の上で、とても重要なことなのです。
 花は、目で見たり香りを嗅いだりすることができますし、鳥は、その姿を見るだけでなく、鳴き声を聞くこともできます。食べ物は味わうことができますし、目には見えない「秋風」も、肌で感じることができます。「虎落笛(もがりぶえ)」のように、風が起す音を季語としたものもあります。これらは全て、人間が五感のうちのどれかで感じることのできる季語なのです。
 これらの季語を使う場合、俳句の形は二通りになります。季語そのものを詠む句形と、季語と別の描写を響き合わせる句形です。
あたしの句を例にして申し訳ありませんが、「秋蝶の螺旋に堕ちて来たりけり」と言う句は、「秋蝶 」そのものを詠んだ句で、「秋蝶や上着を脱いで深呼吸」と言う句は、季語と描写を響き合わせることで、第三の世界を造り出している句なのです。
 このように、人間の五感に働きかける季語は、どちらの形の句も作ることができます。
 しかし、目にも見えず、耳にも聞こえず、味わうこともできない、五感に働きかけない季語、例えば、「立秋」「大寒」「十一月」「神の留守」などは、その季語自体を詠むことができません。これらの季語を使う場合は、描写と響き合わせる句しか作れないのです。
 ですから、いちがいには言えませんが、自分の周りを見回して俳句を作る場合、あまり季語ばかりを探し出そうとしてしまうと、五感に働きかける季語しか見つけることができず、句のパターンが決まって来てしまいます。季語でないものにも目を向け、自分の置かれている状況すべてを見回し、季語に捉われずに詩を書く、そして、五感に働きかけない季語と響き合わせてみると、思いがけない句を授かることもあるのです。
 花や虫などを顕微鏡で観察するように切り取って行く写生句も素晴らしい世界ですが、五感に働きかけない季語と現実の描写との響き合いで生まれた秀句は、五感を越えた、まさに第六感に語りかける句になりうるのです。

編集・削除(編集済: 2022年08月09日 19:35)

第一話 猫と魚釣り

 あたしは猫が大好きで、何匹もの野良猫の世話をしているので、猫を飼ったことの無い人よりは、猫に対しての知識もあり、猫の習性も知っているつもりです。
 あたしと同時期に俳句を始めた男性で、魚釣りが大好きな人がいました。もちろん、釣りをしない人よりも、魚や魚釣りに関しての知識や経験があります。
 句会のたびに、あたしは猫の句、彼は魚や釣りに関する句を提出していましたが、いつも低い評価しか受けられませんでした。
 ある時、先生が言いました。
  『自分の好きなものや得意とする分野で、良い句を作ろうとするのは、一番難しいことなんです。何故ならば、好きな世界だからこそ、主観や思い入れが強く出 てしまうのです。それから、もう一点。あなた達は、猫や魚釣りについて詳しいかも知れませんが、その句を読む人達は、必ずしも猫や魚釣りに詳しい人ばかり では無いのです』
 実際に、あたしの句で『肉球(にくきゅう)』と言う言葉を使った句を提出したことがありました。肉球とは、猫の足の裏のクッ ションのことで、あたしは、誰でも知っている言葉だと思っていました。でも実際は、句会の出席者のうち、たった3割の人にしか分からなかったのです。
  釣り好きの男性の句でも『こませ』と言う言葉を使った句があり、これは、釣りをする時に魚を集めるために撒く餌のことらしいのですが、釣り人には当たり前 の言葉でも、句会では1割の人にしか理解してもらえませんでした。言葉だけに限らず、専門的な知識に裏づけされた描写なども、作者の思い入れだけが空回り するだけで、句会のメンバーには理解してもらえません。一句の下に、説明書きでも添えれば理解してもらえるかも知れませんが、俳句とは17音のみで勝負する世界なので、自句解説と言うのは、最も恥ずかしいことなのです。
 自分の句に解説をつけると言うことは、自分が17音で言い切れなかったために、説明書きを補足した、と言うことになり、自らの句力の無さを露呈する行為となる訳です。

  あたしは、今でこそ猫の句を詠むようになりましたが、先生から前出の言葉をいただいてから数年は、できる限り猫の句を詠むことは避け、題詠で『猫』と言う 題が出た時も『猫舌』『猫背』などの言葉を使い、直接、猫は詠まないようにしていました。俳句で最も大切なことは、主観を捨てること。そのためには、特に 初心のうちは、自分の好きなもの、自分の得意とする分野のもの、思い入れの強いものなどを対象にすることはなるべく避け、初めて見るもの、普段の生活で接点の無いものなどを詠むようにすると、自然と客観的に対象と対峙できる、と言うことなのです。

編集・削除(編集済: 2022年10月22日 04:07)

『きっこ俳話集』正編 全四十五話 目次

『きっこ俳話集』正編全45話が「ハイヒール図書館」に追加されました。現時点(2022年8月9日)でも『◆きっこ俳話集◆』は「魔法のiランド」で読むことが出来ますが(https://maho.jp/works/16743963567755189671)、タイトルがなく、一話一話が分割されているため、俳話ごとの区分がわかりづらいため、suzumeさんから提供されたタイトルを付して一話ごとに再構成いたしました。suzumeさん、Good Job! ありがとうございました。俳話は独立していますので、上部の「検索」から目次の項目を入れれば読みたい俳話を読むことが出来ますので御活用願います。それでは面白くてためになるきっこさんの面目躍如の俳話をお楽しみください。なお★印の俳話はあえて俳壇のヒール役をきっこさんが担っていた(ハイヒールだけに)取り扱い注意の俳話ではないかと推測します。

     『きっこ俳話集』正編 全45話 目次

   第一話 猫と魚釣り
   第二話 五感と第六感
   第三話 字余りと字足らず
   第四話 季節のラブレター
   第五話 ★ホトトギス帝国の崩壊
   第六話 ひらひら
   第七話 歳時記購入マニュアル
   第八話 雪とぼたん雪
   第九話 冬の花
   第十話 俳句と川柳
   第十一話 歳旦三つ物
   第十二話 十七文字の翼
   第十三話 未完の可能性
   第十四話 恋歌からエロティッ句へ
   第十五話 ★雲の上の人達
   第十六話 不易流行
   第十七話 高得点句から学ぶこと
   第十八話 ★縄文式句会
   第十九話 きっこのお薦め俳句本
   第二十話 松の声
   第二十一話 伝統俳句って何?
   第二十二話 ★短歌はCD、俳句はレコード
   第二十三話 つきすぎと離れすぎ
   第二十四話 運動会と吟行会
   第二十五話 神々の宿る言葉
   第二十六話 俳句の作り方
   第二十七話 季語の声
   第二十八話 添削指導とは?
   第二十九話 お~いお茶
   第三十話 ★俳壇のゴッホ達
   第三十一話 俳句のシャッターチャンス
   第三十二話 きっこ徒然草(笑)
   第三十三話 自分の言葉
   第三十四話 水中花VS兜虫
   第三十五話 俳句のリフォーム
   第三十六話 俳壇なんでだろ~?
   第三十七話 俳句deしりとり
   第三十八話 仰臥漫録
   第三十九話 続・俳句deしりとり
   第四十話  言わなくてもいい言葉
   第四十一話 俳句が生まれる場所
   第四十二話 オヘソでカプチーノ
   第四十三話 本物の俳句の力
   第四十四話 戦争と俳句
   第四十五話 冷血漢・水原秋桜子

編集・削除(編集済: 2022年09月29日 09:54)
合計95件 (投稿95, 返信0)

ロケットBBS

Page Top