昨シーズンに続き今冬も本県に渡来してくれた「ケアシノスリ」ですが、今シーズンのは幼鳥とのことです。他の鳥と違い成鳥よりも幼鳥の方が真っ白くて綺麗で一見の価値ありです。
探鳥経験豊富な観察者の方はそうでもないのでしょうけれども、河川敷や葦原の平地を飛ぶハイイロチュウヒは時々見掛けますが、止まっているこの鳥を私は初めて見ました。
今シーズン初見のトラツグミ、やっと見つかりました。
2月12日岩倉橋白鳥観察地でツバメ2羽の飛翔を観察する。
①-1体形が細身の個体の証拠画像です。
2024/2/7 安中市磯部で見かけました。
コンデジしか持ち合わせがなくちょっと小さいですが、イソヒヨドリのメスのように見えます。
私もイソヒヨドリとツミの雌だと思います。イソヒヨドリは県内でも繁殖個体が出始めましたが、まだまだ個体数が少なく、記録は希少です。また、ツミは確かに夏鳥の感がありますが、周年生息する個体もいます。両方とも鳥だよりに投稿していただけると助かります。よろしくお願いします。
ご確認ありがとうございました。
鳥だよりの方にも投稿してみたいと思います。
2月6日積雪は探鳥開始約2時間で消えました。
歩行イチ
渡良瀬川の中流にマガンの幼鳥らしき個体が飛来していました。
群馬ではマガンの飛来は珍しく感じます。この個体は羽の色が全体に灰色がかっていて、今の時期に見られる濃褐色の羽のマガンとはイメージが違っていました。なお、日陰にいた時の撮影だったことや画像の明度を調整した影響もあるかもしれません。
体の大きさは小さめで、近くにいたマガモより少し大きい程度でした。遠くの水面でカモの群れの中にいると、カモ類の雌との識別はかなり困難でした。
体形はガンで、嘴はピンク色で脚は橙色、嘴の基部に白色部が無いことなどからマガンの幼鳥として良いかと思われます。昨年の夏に生まれ、幼羽から第1回冬羽に換羽する前のようです。
おそらく成長が遅れていることから生じた体力差などにより、家族群で越冬地に向かう途中、この1羽だけが群れを離脱したものと思われます。
その1
お腹のグレーも綺麗だね!
カラスが猛禽にちょっかいを出してる光景は頻繫に見かけます。
徹底してますね。
カラスの心得第一条
「何を差し置いても奴らを見たら追い払え」
てな感じ!
昨日(12月21日)10時半頃 沼近くの葦原で撮影しました。
ホオジロに似た地鳴きだったので、ホオジロかと思いましたが
白っぽく見え、違和感を覚えたので撮影しました。
拡大して見た所、額から褐色の下眼線、嘴の形、尾羽の長さと形から
ツリスガラの♀ではないか?と推測しました。
初見の為、確信が持てません。ご教授頂けましたら幸いです。
3枚写真をアップします。残念ながら背部が写ったものがありませんでした。
ツリスガラ、凄いの見つけましたね。私は見たことがありませんが、
過眼線が濃いように見受けられるので、♂の冬羽でしょうかね?
冬鳥としてアシ原に来るようですが主に西日本だそうで、かつて
日本では迷鳥に分類されていたようです。東日本では珍しい鳥に
なるのでしょう。やはりノゴマッチさんは持ってますね。
ヨタカさんのご意見は如何でしょうか?
図鑑や写真で見ると、ツリスガラの嘴は先がかなり細いですね。
体色は個体差がかなりありますが、嘴の形は個体差は少ないと思います。
ホオジロにしては尾が短く見えますが、角度によるものと思います。
太郎の父 様
お返事ありがとうございます。
過眼線の濃さが写真に寄って濃くみえますよね。
最初の写真は、薄く見えたので、♀かな?と考えましたが、♂冬羽と言う考えもありましたね。
冬鳥でしたら、季節としてはこれからですね。また行って探してみたいと思います。
Y様
> 図鑑や写真で見ると、ツリスガラの嘴は先がかなり細いですね。
私の持っている図鑑でも嘴はかなり細く描かれていました。
写真では、尖って見えたのですが、実際にはもっと細いのですかね?
ネット検索した写真と近かったので、そうかな?と判断しましたが、もう少し違う角度の写真があったら良かったです。
また、探しに行ってみます。
お返事ありがとうございました。
Y様
確かに嘴の鋭利さの違いが気にはなりましたね。
また、足の色が黒く見えない・・これは光の当たり具合かな?
気になるのはこのくらいでしょうか。
ノゴマッチさま みなさま
確かに色彩は変な感じですが、ツリスガラではないように思います。この写真の個体がツリスガラと異なる点は以下の通りです。
この個体はツリスガラより嘴が太い(1枚目・2枚目の写真と下記を比較してください)
https://macaulaylibrary.org/asset/78039531
この個体の左右の眉斑は嘴の上で繋がらない(ツリスは繋がる:3枚目の写真と下記の比較)
https://macaulaylibrary.org/asset/41516511
この個体には不明瞭な頭央線がある(ツリスに頭央線はない:3枚目の写真と下記の比較)
https://macaulaylibrary.org/asset/175834141
ではこの鳥は何かということですが、ノゴマッチさんの最初の感覚通り、私もホオジロの雌だと思います。色が淡いですし、色彩パターンや体形がホオジロとは少し異なるようにも見えますが、光の加減や撮影の向き、ポーズなどのせいかもしれません。
ツリスガラは昔、越冬分布が東日本へ拡大し、関東でもかなり観察された時期があります。群馬県でも記録がありますが、近年は東日本ではほとんど記録されなくなっているようです。ご参考まで。
ヨタカ様 皆様
お返事ありがとうございます。
ツリスガラの特徴、特に眉斑が嘴の上で繋がる点を見て「ツリスガラではない」事がはっきり判りました。
チラッと画像検索しただけで、性急に結論付けしてはいけないですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
ノゴマッチさま
画像検索されたのですね、便利な世の中です。今回は残念でしたが、逆に画像検索で希少種を普通種と誤判定されることもあると思います。「何か変?」と思ったら、画像検索と並行して、掲示板にもアップしていただけると嬉しいです。利用者のみなさんであれこれ考えるのも、掲示板の良さだと思いますし、それがより正確な識別の勉強にもなると思います。今後とも宜しくお願い致します。
何でも今年はイスカの当たり年だそうで、この秋何回か遭遇できました。十数羽の群れで、♂も♀も色合いに差があるのは年齢の違いからなのでしょうね。スッと来てサッと飛び去る、そんな出会いでした。
太郎の父様
羨ましいです。イスカには縁がなくて、まだ見たことがないんです(泣)。イスカと言えば幾つかネタがあります。
1)イスカの利き嘴(上嘴が右曲がりか左曲がりか)
ヒトに右利き左利きがあるように、イスカの嘴にも曲がり方に左右があるようですが、どっちが多いんでしょうね。画像で嘴が写っている延べ8羽では右曲がりが6羽、左曲がりが2羽です。やはり右利きが多いんでしょうか?
2)イスカの金色の雄
黄色い雄がいるそうです。文献を忘れてしまったので、後で提示しますね。見たいです! もちろん赤いのも見たいんですが(笑)。
3)イスカの繁殖
イスカは冬でも繁殖するそうです。雪をかぶりながら抱卵している写真を見たことがあります。餌が特殊なので、冬でも繁殖できるそうですが、群馬でも繁殖しないですかね。
4)ナキイスカを探せ
今年は当たり年ならナキイスカが混じっているかもしれませんね。ぜひ写真を撮ってください! 県内ではまだ撮影記録は無いようです。
群れがいなくなってからでもいいので、鳥だよりに記録を残してください。宜しくお願い致します。
訂正と追加情報です
1)イスカの利き嘴(上嘴が右曲がりか左曲がりか)
太郎の父さん撮影の画像をみると、上嘴より下嘴の曲がりの方が強いですね。下嘴の左右をみるべきだったでしょうか、失敗。
2)イスカの金色の雄
繁殖期は抱卵斑や総排泄孔の形状、行動などから判別できるそうですが、それ以外の時期に、特に野外観察では黄色い個体の雌雄を判断することは困難だそうです。あらまぁ。
<ご注意:下記は標識調査による結果をまとめた論文です。鳥を手に持った資料が載っています。そういった写真が嫌いな方は閲覧なさらないようにご注意ください>
青森県下北地方におけるイスカLoxia curvirostraの換羽と体色変化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbba/24/2/24_00036/_article/-char/ja/
3)イスカの繁殖
餌の関係で、イスカの繁殖期はむしろ冬(11月~4月)だそうです。
青森県下北地方におけるイスカの営巣環境と繁殖行動の季節性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/birdresearch/13/0/13_S11/_article/-char/ja/
青森県下北地方で採集されたイスカの巣の構造と巣材
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio/47/1/47_43/_article/-char/ja/
ヨタカ様
色々とご教示ありがとうございます。
1)イスカの嘴は右曲がり左曲がりがあるのでしょうか?てっきり私は上嘴も下嘴も、どちらにも自由に交差(人間が座って足を組みなおすように)できるのかと思っていました。
2)黄色のイスカとは初耳です。色の濃い♂は特に若いのからベテランまで年齢の進み具合で薄い桃色っぽいのからオレンジ色、赤と他色の斑っぽいの、真っ赤なのまで色々いますよね。♀も年齢で色合いが変化してゆくようです。大人になった♀も色はオリーブ色とか言いますけれど、私には薄緑色っぽく見えて綺麗です。黄色のイスカというのを見てみたいものです。
3)冬の繁殖その話は聞いたことがありますね。何でも雛には虫等を与えるのではなくて、やはり松の実を与えるらしいとのこと。それならば春に他種との競争で動物質の餌を見つけなくても良いので、冬場の繁殖が可能かもしれません。
4)ナキイスカは珍鳥ですね。(笑) 今年は当たり年なので各地で同じようなことを考える人達が撮影した映像をチエックしているようですが、滅多には混ざっていないみたいですよ。何でも山梨の方でイスカの群れにナキイスカの♀が1羽入っているのが確認されたとか?私の映像には混ざっていませんでした。これからまだ撮影できるようならチェックしてみます。
元々イスカの名所の信州某所には今年も来ているようですが、千葉で群が現れたり、埼玉で目撃されたりと情報が入って来ました。浅間山の信州小諸の高原地帯にもいたようですし、同じく信州佐久地域の高原でも目撃例があるようです。県内でもひと騒ぎありましたが、いなくなって暫く経過していますね。後でまとめて鳥だよりに掲載させていただきます。
ウソもしくはアカウソの若鳥かと思われる小鳥を見かけて撮影しましたが、如何なものでしょうか? 10月27日撮影です。
きれいなアカウソですね。頭部の羽毛が乱れているのか、何枚かが光沢のない幼羽なのかはよくわかりませんが。気がつけばもう11月、こういう鳥がやって来る時期になったのですね。
ヨタカ様
ありがとうございます。
私も特に頭部の羽毛の乱れが気になりまして「幼鳥?」と思った次第です。
TDRさんのツツドリ赤色型幼鳥情報、18日に私が見たのも同じ個体かな?と思いました。
後ろ姿だけで前からの画像はありません。
10月18日前記トウナさんと同じく玉村町の某公園でツツドリを観察後に、14時25分頃クロツグミ、14時30分頃マミチャジナイを見つけました。どちらも遠く高い樹上を動き回っており枝葉に隠れとても見難く証拠写真を撮影するのがやっとでした。渡りの途中この森で休憩・栄養補給しているのでしょうね。
10月12日 15時頃
玉村町の某公園を散策中、頭上を2羽の鳥が勢いよく飛び去りました。
その直後、ハラハラと羽が舞い落ちてきました。
数枚の尾羽と羽毛でした。
尾羽を「実物大 野鳥の羽識別図鑑」で調べたところ
「ツツドリ」のそれと一致しました。
尾羽を並べてみたところ、中心部から左右に5枚ありました。
頭上を飛び去ったのは、捕食しよとした猛禽類と
その猛禽から必死に逃れようとしたツツドリだったのか?
突然の出来事で、2羽の行方を確認できずに残念でした。
高山鳥のホシガラスですが、高所に適当な水場がないと標高を下げて水飲みにやって来るようです。ここは標高1300m位の森の中、水溜りに舞い降りてゴクゴクと水を飲み始めました。
あるいは9月半ばのことなので秋になったら、ある程度標高を下げて過ごすのでしょうか?