高崎市新町烏川白鳥飛来地。
北帰行日:3月20日。9羽(5+4)の群れ。*21日は0羽です。
*画像中。川辺の4羽が足環-赤33の群れです。飛翔中5羽の群れは17日に飛来しました。
17日は最大12羽滞在しました。
No.1075GYA3月21日 21:24
コハクチョウの左脚【ふせき】に足環カラーリング[色赤、刻印33]付が滞在しました。
No.1076GYA3月21日 21:45
標識コハクチョウ名簿より抜粋文言です。
放鳥日:2016年8月16日。ロシア
最新観察日:2023年3月10日。埼玉県深谷市
No.1077GYA3月21日 21:52
刻印33の確認は難易度が高いです。
No.1078GYA3月21日 21:56
遊泳中の姿です。
No.1079GYA3月21日 22:48
コハクチョウ4羽編成の群れで3月12日~20日間、滞在しました。
画像中。左2番目が足環-赤33個体です。嘴の模様で判断できます。
No.1080GYA3月21日 22:49
GYAさん
標識コハクチョウの記録をありがとうございます! 標識記録を提示していただき、とても興味深く書き込みを拝見しました。北帰行とのこと、他所で越冬した個体が高崎に寄ったということでしょうか? これからロシアの北極圏まで行くんですね。9才以上の成鳥なので慣れたものかもしれませんが、無事を祈りたいと思います。折を見て、鳥だよりにも記録をお寄せください。宜しくお願い致します。
No.1081群馬県鳥類目録3月22日 11:48
トラツグミ、初めて見ました。
No.1074o3月7日 18:39
トラツムグミ
No.1072o3月7日 18:28
トラツグミ、ダンスしてました。
No.1073o3月7日 18:34
鳥が片足で立っているところは、良く目にします。
このサギのように片足を体の羽毛にすっぽり収めているところを見ると
「保温のため」という説は納得しやすいですが・・・・・
No.1035Y1月13日 08:02
投稿No1021のオオタカもそうでしたが、水辺の足の長い鳥以外でも片足立ちしてる鳥はしばしば見かけます。
片足立ちの不安定さを実感している同じ2本足の人間からすると、にわかに納得できませんが、
「鳥は片足立ちの方が安定していて疲れない」とする説があります。
足を入れ替えること無く長時間片足で立ってるサギや、電線に片足で立って微動だにしないツミを見ると、、バランスの取り方が人間とは根本的に違うであろう事は想像できます。
No.1036Y1月13日 08:26
大変勉強になりました。ありがとうございます。
No.1037o1月13日 16:09
農耕地なので、チョウゲンボウ。よく来ます。電柱の上に居たら、ノスリに攻撃され、その後、バトル。
No.1032o1月9日 20:39
チョウゲンボウの飛翔
No.1031o1月9日 20:24
オオタカでしょうか?
No.1030o1月1日 16:22
画像悪し、枝かぶり。
No.1029o1月1日 16:20
縁起の良いタカで、幸運が掴めます様に。良いお年を。
No.1028o2024年12月29日 01:42
12月になってから、タカ来ません。
No.1027o2024年12月29日 01:38
全て、タカですよね?
No.1026o2024年12月29日 01:35
コンパクトデジタルカメラなので、画質は、いまいちです。すみません。
No.1025o2024年12月29日 01:32
タカばかりで、すみません。
No.1024o2024年12月29日 01:28
幼鳥ですか?
No.1023o2024年12月29日 01:24
飛び出す前。
No.1022o2024年12月29日 01:21
片目のタカ、左足も悪いのか?
No.1021o2024年12月29日 01:16
片目のタカの子なのか?そばに、いました。
No.1020o2024年12月29日 01:13
片目のタカを、攻撃していた若いタカ
No.1019o2024年12月29日 01:09
合計763件 (投稿268, 返信495)