MENU
514,018

タカの、食事風景。

少し古い画像です。今年5月に、撮りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

タカの、食事風景。

鳩ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

前橋の公園に、ハシビロガモ。

綺麗です。飛んでる姿が見たいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミコアイサ

メスでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

oさま
1枚の画像で判断するのは難しいですが、目先がはっきりと黒い点は雌成鳥っぽいです。ただ、背中の上の方、首の後ろあたりが黒く写っているのは陰なのか、羽が黒いのか。もし羽が黒いなら雄エクリプスの可能性もあるかもしれません。他のカットでご確認ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヨタカ様、ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

前橋の公園に、ミコアイサ。

やっと来てくれました。7羽いました。メスなのか、エクリプスなのか、初心者の私には、わかりません。

引用して返信編集・削除(未編集)

ルリビタキ

コンパクトデジタルカメラなので、画像悪いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ルリビタキ

暗くて、画像が悪いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

今度は、ルリビタキ、オスでしょうか?

前日ルリビタキ、メス撮り、翌日リベンジでルリビタキ、オス撮って来ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

チョウゲンボウの食事風景

カエルの様な物を食べて、いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

シラガホオジロ(冬羽)

シラガホオジロではないかと? ♂♀を写してあります。
どなたか判別できる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こちらは♀かと?

引用して返信編集・削除(未編集)

更に♀

引用して返信編集・削除(未編集)

更に♂

引用して返信編集・削除(未編集)

更に♂の後頭部です。

引用して返信編集・削除(未編集)

星見人様
ご投稿ありがとうございます! シラガホオジロですね!! 雌雄とも、顔のパターンと腰の鱗模様で識別は確実です。

もし群馬県内でしたら、この個体たちが通り過ぎてからで構いませんので、鳥だよりに投稿してください。画像付きでお願いできれば幸いです。県内ではおそらく2例、撮影されたのはまだ1例しかないと思います。県外でしたら、詳細は伏せたままで結構です。宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヨタカ様
確信が持てました。ありがとうございます。
県内記録ですので、ある程度の期間が経過しましたら鳥だよりに投稿させていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

教えてください。

ルリビタキ、オスでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

後ろ姿だし画像が良く見えませんが、シロハラじゃないかと?

引用して返信編集・削除(未編集)

やはり、シロハラでしたか。ありがとうございます。ルリビタキ、オス、撮ったことがないものですから。

引用して返信編集・削除(未編集)

片目のタカ、狩が出来るのか、心配です。

寒くなってから、見かけません。とても心配です。

引用して返信編集・削除(未編集)

タカの、食事風景。

鳩らしき物、食べてました。

引用して返信編集・削除(未編集)

自宅近くにタカ、よくきます。

狩場なのでしょうか?泊まるのに、良い枯れ木があります。

引用して返信編集・削除(未編集)

トリキチ君

12月11日の朝日新聞群馬版に谷畑さんの記事が載っていました!
大きな記事でびっくり。
連載45年目、おめでとうございます!!
朝日新聞をとっていない方も、お近くの図書館で閲覧できると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

HORIBA(堀場製作所)の2025年カレンダー

勤めていた会社で金属組成分析機器で知ったHORIBA(堀場製作所)、年末になると大形の素敵な
カレンダーが届き、印象に残っているのは25年近く前に日々種類の違う鳥の羽根365種類、
気に入った内容の時は購入し、昨年は世界の樹木でその方面に詳しい知人にも進呈、
2025年度版は「Travelers in the Sky (大空の旅人たち)」で野鳥いろいろ、国内外の種と思われ
企業向けなので一般に配布する数は限られ早々に手続き、部屋にさげても楽しみなカレンダー
(体裁: 縦72.5 cm×幅50.5 cm、カラー4色刷、13枚)

HORIBA Calendar 2025のサンプル画像は下記URLで
https://www.horiba.com/jpn/company/about-horiba/calendar/sample/

2025年度版の「Travelers in the Sky (大空の旅人たち)」は下記URLから
https://horibashop.base.ec/

追記11/4
過去のHORIBAカレンダー、1994年から調べてみたら、鳥に関して5回も
1994年 鳥の卵
2000年 世界の鳥の羽
2003年 世界の絶滅危惧種(鳥類)
2010年 世界の鳥の嘴
2013年 江戸本草図の鳥

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月04日 16:55)

カレンダー15日から配送なので、明日かと思っていたら今日届き、ツバメらしいのは
リュウキュウツバメ、12/22日はクロハラアジサシ、12/31日は、ナンヨウオオクイナ

引用して返信編集・削除(未編集)

教えて下さい

本日、大塩湖で見た鳥です

引用して返信編集・削除(未編集)

アオゲラの若雄と推察しましたが、どうでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

鳥クイズですね! とても楽しいです。
私の答案は「ヒヨドリ」です。「尾の先端が尖っている」という矢印が指しているのは尾羽の右端の先端です。尾羽の中央はその左上で、左右の端より少し短いですね。わずかに見える体の上面が濃い灰色系なのと、下尾筒の鱗模様が「ヒヨドリ」と思った理由です。他の方の答案はいかがでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヨタカ様、的確なるご指摘ありがとうございます。
脱帽です。ヒヨドリに思えてきました。
いえ、ヒヨドリです。

下尾筒の模様、どこかで見覚えがあると思いましたが、
頭に浮かんできませんでした。 精進します。
アオゲラは取り消します。

ヨタカ様 ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

早速、鳥大好きの御二人から詳しい返信をいただき大変有難うございました!
お恥ずかしい話ですが珍鳥と思い込み、慌てて逆光で撮れなかった事!
写真の右が頭、左が尾と思い込み、腹部の模様が見たことないので投稿した次第です!
今は大変、恐縮しています。
これからは落ち着いて撮りたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

さわやか自然百景「谷川連峰 春から夏」

過日、NHKより「カワガラス」の取材があり、同定等の協力をいたしました。この度、子育て状況等について下記の通り番組での放送が決定しましたので、お知らせいたします。
★放送日
さわやか自然百景「谷川連峰 春から夏」
【2K】2024年9月1日(日)7:45~7:59 総合 
【4K】2024年9月7日(土)6:30~6:44 BSプレミアム4K
 ※2K版を見逃した方はNHKプラスで1週間(9月1日~9月8日まで)ご覧いただけます。
https://www.nhk.jp/p/sawayaka/ts/89LVV5QNNM/episode/te/V88WL3667J/

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月27日 16:44)

群馬県鳥類目録改訂第3版についてのお知らせ

 トップページの新着情報に載せていただきましたが、群馬県鳥類目録改訂第3版の掲載種リスト案ができました。PDFのリストを下記からご覧になれます。県内記録種の掲載漏れや誤りにお気づきの場合は、下記フォームからご意見ください。編集作業の都合上、ご意見の受付は9月末日が〆切です。よろしくお願いします。

掲載種のリスト ⇒ https://www.wbsj-gunma.org/mokurokuver2/mokuroku3list.pdf
ご意見フォーム ⇒ https://forms.gle/ktDxKW9xsWHuDBVVA

引用して返信編集・削除(未編集)

オオヨシキリ

村内の知人から、一日中鳴いている鳥の鳴き声が電話で届き、標高290住宅地
裏手の田畑地帯、生活音や車音と一緒の鳴き声は過去の録音で記憶に無く??
昨日時間を変え3回録音へ、周囲の音や音源まで遠く満足な録音は出来ず。
広大な畑地には土壌改良目的の背の高い植物が、近々機械で畑へ混ぜ込むとか
更地になった後、住み処を失うオオヨシキリは何処へ行くのだろうか・・
今朝5~7時、声はすれども姿が見えず、風が吹くとダラリと下がった長い葉で隠れ
次々と変わるソングポスト、動きに合わせてグランドの縁を走り回る様な撮影。

画像6016X4000縮小3008X2000カット1200X800
PENTAX KP+1.7XAF+Canon250D+BORG71FL,ORION EZ FinderⅡ改造
Mode ATV, 1/1000, F5,ISO-500, 750mm相当、両眼視手持ち撮影

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月02日 18:51)

一寸一休み

引用して返信編集・削除(未編集)

元気を出して又囀り開始

引用して返信編集・削除(未編集)

オオヨシキリには最適なスペースと思われた畑地のトウモロコシ様の土壌改良植物、
撮影した昨日、機械が入り刈り取られて、畑にスキ込まれ更地の畑になったと聞き、
元気に囀っていた姿から半日後、居場所が無くなる事に・・・残念。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月04日 03:55)
合計811件 (投稿283, 返信528)

ロケットBBS

Page Top