MENU
295,431

ビンズイ囀り

冬場は平地の松林などで静かに過ごしているビンズイですが、今の季節は亜高山帯で元気に囀っています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月19日 17:41)

クロツグミ囀り

こちらは暗い森の中で囀るクロツグミです。声はすれども姿はなかなか見つかりません。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミソサザイ囀り

葉の色が濃くなり鳥が見難くなりましたが、久々に渓流でミソサザイに会いました。尾羽を広げ翼をバタつかせながらノリノリで元気に囀っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

初心者

野鳥撮影初心者です。昨日撮影したこの鳥の名前を教えてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

Mさま
 ご投稿ありがとうございます! 精悍な顔つきのこの猛禽はトビです。よく見ると尾羽が、中央が短くてV字型になっているのが分かります。日本の猛禽類で、尾羽がV字型になるのはトビだけです。飛んでいるときには三味線のバチのような形に見えます。お手元に図鑑があれば、確認してみてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

トビだったのですね。ご丁寧に説明いただき、まことにありがとうございました。同じ日にトラフズクの撮影ができたので添付します。

引用して返信編集・削除(未編集)

どこかに居るはず!

その1

引用して返信編集・削除(未編集)

その2

引用して返信編集・削除(未編集)

その3

引用して返信編集・削除(未編集)

その4

引用して返信編集・削除(未編集)

帰宅!

引用して返信編集・削除(未編集)

Y様

 可愛すぎます! チドリ類の雛はゼンマイ仕掛けのふわふわのおもちゃのようで、写真を見ただけで、もうダメです(笑)。

引用して返信編集・削除(未編集)

私も同感です\(^_^)/

引用して返信編集・削除(未編集)

モズのはやにえ

モズのはやにえは秋から冬にかけて行われることが多いようですが、4月19日、我が家の庭でオオシマザクラ(鉢)にニホントカゲの「はやにえ」が立てられているのを発見しました。尾を切って逃げようとしたのでしょうか、尾がありません。それから2週間経ちましたが、干物状態でいまだ刺さったままです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月03日 21:27)

前の日にはなかったので、刺してそれほど時間が経っていないと思われます。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の状態

引用して返信編集・削除(未編集)

3月14日のペアです。♂が♀に虫をプレゼントしていたようです。4月中旬まで毎日庭に来ていましたので、どこか近くで繁殖しているのでは思います。今は気配すら感じません。

餌の多い時期に「はやにえ」とはどうしてなのかと思いますが、たまたまトカゲを見つけて、モズの習性で、反射的に捕まえてしまったということなんでしょうか。果たして干物になったトカゲをモズが取りに来るかどうか興味深く見守っているところです。

引用して返信編集・削除(未編集)

シジュウガラ【壺】巣箱で繫殖【NO-1】巣作り奮闘


わが家の庭内に設置した壺巣箱にシジュウガラのペアが3月28日より巣作りを開始、今年は初めての試みで【壺】巣箱内で雛が巣立ちするまでの全記録を動画で挑戦します。機材のカメラは超小型のアクションカメラを県内探し回り何とか2台購入。内1台を屋根蓋脱着式の屋根裏に難義するもしっかりと取付。先ずは、アップ映像としてシジュウガラのオスが巣作りに奮闘する貴重な映像をご覧下さい。巣作りの日数は撮影日4月4日までの8日間、この間の撮影記録は数十回なれど殆どが30秒前後以下、あとは1分間が1回と今回の約3分間が一度だけでした。それにしても(人間なら)敷布と掛け布団に当たる羽毛を嘴で丁寧に何回も産室周辺に突き込み凄く感動的なシーンを見せてくれました。※この後、4月6日の早朝に一回目の産卵2個を確認(静止画で)、3個目は4月7日の予定です。※今年の産卵日は昨年より一週間ほど早いです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月15日 16:18)

5-1
3月28日、シジュウガラ巣作り1日目。
巣箱代わりに陶器の壺を使用してもらいました。(今年3回目で2020年2022年にも使用)
壺の底部に厚さ5センチの小砂利を置く。シジュウガラはペアで付近の水路からベッド作りの巣材、山苔を朝から日没まで搬入。

引用して返信編集・削除(未編集)

5-2
3月31日、シジュウガラ巣作り4日目

引用して返信編集・削除(未編集)

5-3
4月2日、シジュウガラ巣作り6日目。
山苔でのベッドの厚みがあと少しまで増してきた。

引用して返信編集・削除(未編集)

5-4
シジュウガラ巣作り10日目の朝。
4月6日、この時点でほぼ巣作りは完成した。

引用して返信編集・削除(未編集)

5-5
4月6日、シジュウガラ巣作り10日目の午後。
巣作りは完了し第1回目の産卵が始まった。(産卵数は2個)
※それにしても(掛け布団代わり)の羽毛は何処から運びこむのか疑問です。
終了。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月08日 15:52)

巣材の搬入3-1

引用して返信編集・削除(未編集)

巣材の搬入3-2

引用して返信編集・削除(未編集)

巣材の搬入

引用して返信編集・削除(未編集)

ハシボソガラスのクルミ割りの行動

「鳥ってすごい!(樋口広芳著)」に「ハシボソガラスはオニグルミを空中から落として割る」と書いてありますが、渡良瀬遊水地で実際に確認できました。
10〜15mくらいの高さから谷中湖の護岸のコンクリートブロックに落として割りながら、食べていました(クルミの種類は不明)。
この動作を何回か繰り返していました。
【写真1】クルミをくわえて飛び立ったハシボソガラス

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月24日 17:11)

【写真2】くわえていたクルミを離したハシボソガラス

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月24日 17:06)

【写真3】落ちていくクルミを追いかけるハシボソガラス

引用して返信編集・削除(未編集)

【写真4】コンクリートブロックで跳ねたクルミの近くに降りるハシボソガラス

引用して返信編集・削除(未編集)

【写真5】クルミを押さえて食べようとしているハシボソガラス(ブロックの隙間なのでクルミは見えません、残念です)

引用して返信編集・削除(未編集)

面白いですね! 落とす様子を見てみたいです。行動学の教科書によると、落とす高さは最も省エネで最大の餌にありつける高さを選んでいるそうですが、どうなんでしょう?

引用して返信編集・削除(未編集)

何回も繰り返していましたので、すぐに割れるほどの高さから落としてはいないようです。
護岸のコンクリートブロックは凹凸があり、あまり高いところからだと大きく跳ねて見失うからかも知れません。
それでもしつこく落とすのは、美味しいと言うことでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

なるほど。私の怪しい記憶によれば、
・高いと少ない回数で割れるけれど、飛ぶのにエネルギーを使い中身を見失う可能性がある
・低いと必要なエネルギーは少ないし中身を見失いにくいけれど、割れるまでの回数が多くなる
その兼ね合いで「最適な高さ」が決まる、ということだった気がします。

引用して返信編集・削除(未編集)

この前クルミを落として食べていたところに行って、クルミの殻を探しました。
20m×150mの範囲に70個くらいの欠片が落ちていました。クルミとしては15〜20個くらいでしょうか。
【写真6】クルミの殻の欠片(中身はきれいに食べられています、穴だけのものも3個くらいありました)

引用して返信編集・削除(未編集)

【写真7】クルミの殻の間にくちばしを入れて中身を食べようとしているハシボソガラス(3/27)

引用して返信編集・削除(未編集)

【写真8】中身を取り出し食べているハシボソガラス(くちばしの中の白いものがクルミかと 3/27)

引用して返信編集・削除(未編集)

くるみ割りは文化だそうです。他個体の真似をして、技を習得する個体が増えていくとか。渡良瀬で割っているのは1個体だけでしょうか、複数がやっているのかな、気になります。

引用して返信編集・削除(未編集)

そうなんですね、文化なんですね。
クルミ割り行動を意識して見たのは2日間しかありませんが、2〜3羽のハシボソガラスが周りにいても、クルミ割りをしているのは1羽だけでしたが、落とし方が違うので別の個体かも知れません。
A)3/20は高く上がって落としていました。
B)3/27は水平に飛んで勢いを付けて落としていました(ただし、高さはそれほど高くありません)。
2日ともに何回も同じ動作を繰り返していました。
渡良瀬遊水地の谷中湖の護岸でハシボソガラスを見かけた時は、注意して見てみたいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月30日 07:22)

追加情報をありがとうございました! 個体識別が難しいですが、行動パターンが違うならご指摘の通り別個体かもしれませんね。ますます見てみたくなりました。ここ数日、電柱に営巣中のハシボソガラスを横目(上目?)で見ながら通勤しています。少し乱暴者のハシブトと違って、ハシボソは知的な感じがしますよね。比較的大人しいし。

引用して返信編集・削除(未編集)

楽しみなメジロ

サクラの時期メジロは可愛いですね、動きが速く追いかけに
苦労しますが、いろいろと楽しみなモデル、今日は雨で残念
吸蜜して一呼吸?次のサクラへジャンプする様子・・・
PENTAX KP+1.7XAF+Canon250D+BORG71FL(750mm)
両眼視手持、照準器 ORION EZ FinderⅡ改造
処理:6016X4000→3008X2000→トリミング1500X1000
吸蜜直後

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月18日 10:28)

一呼吸?して

引用して返信編集・削除(未編集)

次の吸蜜へジャンプ

引用して返信編集・削除(未編集)

クマタカ賛歌2023/3/3

継続14年目は定点撮影クマタカの♀。繫殖期を間近に控え直近の行動パターンに多少の変化の兆しが見え隠れしてきたようです。画像は急降下飛翔の様子を連写で、森の王者として見事な風切羽のしなりと翼の縞模様の美しさを顕著に写し撮った3枚です。【群馬県西部】
クマタカ3-1

引用して返信編集・削除(未編集)

クマタカ3-2

引用して返信編集・削除(未編集)

クマタカ3-3

引用して返信編集・削除(未編集)

メジロ

かんざくらが開花、早速メジロの小群が飛来し忙しく吸蜜
PENTAX KP+1.7XAF+Canon250D+BORG71FL=750mm相当
両眼視手持、照準器 ORION EZ FinderⅡ改造
処理:6016X4000→1504X1000→トリミング540X540→4枚組(1080X1080)
画像1-4

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月17日 17:21)

画像5-8

引用して返信編集・削除(未編集)

画像9-12

引用して返信編集・削除(未編集)

レンジャクに見る進化の不思議

 2月から3月の限られた時期に飛来して、ユニークな風貌で人気のレンジャクですが、
尾羽の先と翼の一部が色違いの2種いることも興味深い点です。
 元は1種だったのが二つに分かれたのは間違いないでしょうが、なぜ赤と黄になったのか?

 野鳥にはオスメス地味な目立たない色をしている種とオスだけ目立つ色をしている種、
そしてレンジャクのようにオスもメスも目立つ外見をしてる種もいます。
 自分の身を守る事では不利になる目立つ外見は『性淘汰説』で仕組みは説明できますが、
「なぜ異性が目立つ外見を好むようになったのか」という根本的な疑問は説明出ません。
 ましてや、レンジャクの尾が赤と黄になった理由となると全く霧の中です!

引用して返信編集・削除(未編集)

 野鳥には単に目立つ色ではなく、細かく美しい模様をしてる種が少なからずいます。
 少しずつ重なる何枚もの羽とそのファイバーの組み合わせで出来てる模様を、世代交代の積み重ねで完成させるには、緻密な計算の上でやったとしても難しい事と思いますが、進化のメカニズムの主流の考え方からすると方向性があって出来たものではなく、結果として偶然出来たという事になりますが?

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月14日 21:02)

ヒレンジャクの飲水

某、公園でヒレンジャク3枚の飲水シーンです。
no-1

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒレンジャクの飲水 no-2

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒレンジャクの飲水 no-3(完)

引用して返信編集・削除(未編集)

クロアシアホウドリ

春先になるとよく見かけるアホウドリ。

人を恐れず2m先にまで寄ってきました。


珍しかったので投稿します。

引用して返信編集・削除(未編集)

その他

引用して返信編集・削除(未編集)

その他

引用して返信編集・削除(未編集)

その他

引用して返信編集・削除(未編集)

アホウドリ、クロアシアホウドリ

引用して返信編集・削除(未編集)

伊豆諸島でしょうか? 白いのはコアホウドリですね。

釣り船の近くに寄って来るという事は、普段から餌を与える人がいるのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

コアホウドリなんですね。

あえて餌付けするようなことはほとんどありません。

付餌の付け替えなどで、海に落ちた餌を食べられる事を知ったのではないかと思います。

ハシボソミズナギドリの幼体が餌を求めて近距離まで来ることは当たり前ですが、アホウドリがここまで接近してくるのは珍しいですね。

よほど餌が取れず、腹を減らせているのかもしれませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

場所は相模湾内です。

引用して返信編集・削除(未編集)

オシドリの群れ

随分久しぶりの投稿です。
今日前橋市内でオシドリの群れを見かけました。
多すぎて数は不明です。

引用して返信編集・削除(未編集)

木の上に沢山。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月08日 00:04)

そこら中にいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

良く見るとトモエガモもいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハシビロガモ

嘴の特徴もですが、独特の目つきですね。上手く♂♀が並んでくれました。

引用して返信編集・削除(未編集)

コミミズク飛翔姿

この日はコミミズクよく飛んでくれました。

引用して返信編集・削除(未編集)

近くを横切りました。横顔です。

引用して返信編集・削除(未編集)

とまった姿。

引用して返信編集・削除(未編集)

眼光鋭い。

引用して返信編集・削除(未編集)

コミミズクの食事

苦手な方はごめんなさい。コミミズクがネズミを捕らえ丸呑みにする食事風景を見ることができました。私はタカが餌をちぎって食べる様子からコミミも同じかと考えていました。しかし見ていると一気に丸呑みなんですね。あまり口が大きいようには見えませんが、数秒で飲み込んでしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

これから飲み込み始めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

夕方で暗いのでぶれてしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

これもぶれていますが、口から尻尾だけ出ています。

引用して返信編集・削除(未編集)

クイズ

掲示板上部のイカル:大室公園の写真の中に「イカル」は何羽いるでしょうか?
正解者には抽選で…
なんていうコーナーがあると面白いですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

カヤクグリ

真冬の寒々しい沢沿いの林道で「チリリリリ・・」の鳴き声、声の主を探し回ること数分、地面に落ちていた枯れ枝の上で盛んに鳴くカヤクグリを見つけました。目立たない小鳥ですが近くからよく見ると地味綺麗な羽をしています。春になれば高いお山に帰るのですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

これまで声のみ姿のみ別々で確認していたのですが、初めて鳴いている姿を見ることができました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計683件 (投稿211, 返信472)

ロケットBBS

Page Top