MENU
84,796

グレイドンサウンド

TMさん紹介のディオンヌのアルバムのなかにも、デビッド・フォスターやジェイ・グレイドンのクレジットみかけますね。
80年代ポップスに、かれらが与えた影響は大きいですね。
ディオンヌのアルバムは当時買いませんでしたが、これは買ったな(笑)



この歌でないけど、しかしネットで最近話題になってる、故有名芸能プロデューサーの児童性加害、こんなに次つぎ被害者がカミングアウトでるから、それが事実であれば、これとんでもないハイ・クライムです。
お金がらみで、スルーしたり、消滅させようとする、日本のマスコミっていいかげんだな。

引用して返信編集・削除(未編集)

しんらさん、スレ伸ばしお気にせず!
昨日のエンジェルスの試合、最高に笑っちゃいましたね~!
今日も、今やってるけどまた7-3で勝ってます
このまま逆転されなければいいけどね

夕べジョコはアルカラスに負けたんですね、さっきわかった
ま、私にはどっちでもいいんだけどしんらさんはカラス応援してたのね、おめでとう!
あら、今2点差になっちゃったわエンジェルス、がんばれ!

ひみつちゃん、また夏の定番曲をありがとう!
それも大好きな曲ですよ、よく1曲リピートモードで何回も聴いてたりします
それにしても暑いねぇ、皆さんどうぞ気を付けてお過ごしください

引用して返信編集・削除(未編集)

TMさん、そうです、このTVショーです。録音もいまいちよくなかったから聴かなかったかもです。それか当時ジョアンも飽きつつ
あったかも(笑)彼はスタジオ録音盤でないと駄目です。やはりいろいろな人間がタッチしてないと、一般受けするものつくれないし、それが最終的評価高いものを多いです。音楽的素養のあるものにサポートしてもらうことって大事です。

しんらさん、アンフォゲタブル、トミー・リピューマがプロデュースだと思ってましたが、調べてみると名前だけで、デビッド
ですね。アメリカ人って、つくりだす文化に、ときたま迷いがでてくるんです。そういう時、イギリス、オーストラリア、カナダ人の音楽や意見をきいてくれるんですよ(笑)ビートルズ、ビージーズもそうだな。そして彼もそうだな

&t=24s

引用して返信編集・削除(未編集)

こんばんは。スレ伸ばしてすみません。
>That Sunday, That Summer いい曲だよね~!はい、大好きです
>ずっと忘れていたな~…最初、ナタリーので知りました

ナタリーのカバー聴いてきました♪ YouTube聴きながら概要眺めていたら、デヴィッド・フォスターのプロデュースなんですね。だからなんだ?なのですけど(笑。モテモテのフォスターさんということで。ジョアンさんも達郎君と同じく変人じゃなかったっけ?(笑。でも素敵な歌声ですね。ライブイン東京のアルバムだけ持っています。ライブには行きませんでしたけどね。達郎君の方は一度だけ観に行きました。彼のスイートソウル好きは私も一緒なんですけど、ライブは一度でいいわ、でした(笑。

火曜日辺りまで関東は猛暑の予報でしょうか。どこにも出かけたくないですね。巷では明日月曜日は「海の日」で休日。海にはいつでも行きたいな~!
エンジェルス、今日は本当に面白くて勝てて良かった!毎回こんなんでは大変ですよね!

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月16日 23:22)

TMさん、暑いですね!梅雨明けたの?東京も?
それにしても、今日のエンジェルスの試合の面白かったこと!
逆転逆転で最後はオータニの33号ホームランが出て、何が何やら相手のエラーもあってサヨナラ勝ちしました
13-12、解説者もアナウンサーも言葉を失うほどのとんでもない展開となりました、見てた?

>達郎さんは、かなりの変人の上にオタクなので世事には疎いのでしょう。
あ、そういうことなのね
こんなに才能豊かなご夫妻なので、嫉妬されることも多々あるのでしょうね
ちょっととんがった発言すると、そこに待ってましたとばかりに揚げ足取りに来るやつもいるし
ほんと、勘違いの自己主張を展開する大馬鹿者も多い世の中ですから
誹謗中傷の花盛りになってしまう
気分悪くなるようなところはなるべく避けて、見ないことにした方が心が安定しますね

さて、私は相変わらずの宇良祭り中(笑)
昨日は負けちゃいましたけど、今日はどうでしょうか?
もう一人の応援力士、錦木も昨日負けて連勝ストップ、今日は頑張ってほしいです

引用して返信編集・削除(未編集)

連投済みません。
ジョアンの1998年のライブが先日、発売されたのですがもうCDという媒体自体がレアになりつつあり、どこにも売ってません(笑)。Apple Music等の配信では聞けるのでヘビーローテ中ですが、なかなか良いです。
それにしても最近の配信は環境によってはCD相当の音質で配信しており、これをステレオから流すともうCDとの区別ができません。以前の配信はかなり劣っていてとてもステレオで聞く気にはならなかったのでびっくりです。CDがなくなっていくのもわかりますわ。
なぜかYouTubeには全曲アップされていますのでよろしければどうぞ。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLS1Lb4N6-ZjUMkC3sNCWEIKmol6ZquI9Y

皆様、ジョアンで涼んで頂いて、熱中症にはご注意下さい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月16日 14:08)

ディオンヌのフレンズ

こんばんは。
評論家の金澤氏がブログでバカラックがらみでディオンヌのFriendsを取りあげていたので、よろしければ。
この方AOR系では有名な方で、昨今のシティ・ポップ・ブームの仕掛け人的な人でもあります。

http://lightmellow.livedoor.biz/archives/52374622.html#more

引用して返信編集・削除(未編集)

お~、シスターしんらはさすがですな!
金澤氏のミスを見逃さず指摘するなんざ、カッコええですわ~

>よりメロウソウル?の香りするかな~♪ 
なるほど、言葉にするとそれなんだな~
やっぱり「そこに愛はあるか?」ということなのでは?
(私、大地真央のアイフルのCM大好き!)脱線してたら失礼!

しんらさん、応援よろしくです!ありがとう!
まだ来年の話だけどね

引用して返信編集・削除(未編集)

TMさん、こんにちは。ご紹介ありがとうございます。

>バカラック、いい人と再婚しましたね(笑)

私もそう思います(笑。
メロウな金澤氏、ブログの中で、私の勘違いでなければ、一部間違ってるよ~。Love At First Sight ではなくて2度目です(笑。Love At Second Sightですね。Love At First Sight はWBラストアルバムのタイトルですね。ややこしー!なので一瞬混乱しました。このフレンズというアルバムでもやっぱり私はバカラック作が好きです。キャロルとの曲って自分では金澤氏的に言うと、よりメロウソウル?の香りするかな~♪ 

Jittaさん、オペ 微力ながら全力で応援しますよ!!


引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月05日 20:59)

TMさん、こんにちは!
興味深い投稿をありがとうございます~!
なるほどな~と思いながら読ませていただきましたよ
音楽評論家というような人の文章を、あまり多く見ていないのですが
この人の書いてるものは納得できますね
みんなコラボ相手がすごい人ばかりで、まとまりがつかなくなるところを
奥様のキャロルとの柔らかくあたたかいタッグで統一感が生まれたわけですね!
バカラック、いい人と再婚しましたね(笑)

ところで私は来年、人工股関節の手術を受けようと、とうとう思いいたりました
ずっと困難な状況になることを恐れて躊躇していたのですが(入院中、猫をどうするかとか)
歩きにくさと痛みが増してきたことと、今後このままと言うよりは悪化しそうな気がするので
このあたりで思い切って、手術を受けて、リハビリをしっかりやって、少しでも改善を目指そうと
ようやく決心がついたというわけです
医学の進歩は目覚ましいらしく、会う人ごとに尋ねると結果が良好という人がすごく多いのですよ
少し期待しちゃっています!もしかしたら、また走れるようになるかも?
贅沢は言いません!10メートルでも5メートルでもいいから走ってみたいな^^v
リハビリ頑張りますよ~、皆さん応援してくださいな

写真は、昨日の夜のなんちゃってナポリタン

引用して返信編集・削除(未編集)

ケネディセンター栄誉賞

ご無沙汰しています。ディオンヌが今朝「とっても名誉なこと」ってツイートしていたので何だろうと思ったら、ケネディセンターから今年ご褒美が貰えるんだとか。自分ファンなのにこういう事にはあまり関心ないのだけど、他のファンの方々の中には「ようやくかよ!」とか「おせ~えよ!」とかいう声もあるみたいで(笑。ちょっとウィキ覗いたらなるほど~。大統領まで出てくるのですね。今の売デン氏、まだら〇知症じゃないかという声もチラホラ聞こえてくるので当日どうなるのか気になりますが、ディオンヌの同世代女性陣ではアレサ、ダイアナ、ティナの次・・最後なのね、やっぱりな~、という感は否めませんがいつもの事ですね(笑。バリー・ギブも受賞だそうで、頼もしい感はありますね。とりあえずおめでとうございます!


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%90%8D%E8%AA%89%E8%B3%9E

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 09:29)

TMさん、こんばんは!
ディランは辞退してなかったのね?なんか変なふうに記憶してしまっていたようですね

さっき、NHKで沖縄戦の米兵の録音記録が新たに出てきたというのを見ていたんだけど
すごく重い気分になってしまいました
戦争はしてはいけません!
ひどい目に遭っているのに、日本人はコロッと忘れてアメリカナイズされてしまったな~
うまく言葉にできない思いが渦巻いていますよ
人間って、過去の失敗から学習できない生き物なんですね

コロナの解説、ありがとうございます
ニュース見てたら、TMさんの書かれている通りのことを言っていました
お爺様は、弟さんの適切な対応があって早く回復されて良かったですね
沖縄は感染者が多いのは何故でしょうか、不思議です
これから私は小さなグループ展に参加して、人に会うことも楽しみにしているのですが
やはり、気を引き締めてマスクはずっと持ち続け、必要と感じる場所ではしっかりつけていることにします
いろいろとアドバイス、ありがとうございました

引用して返信編集・削除(未編集)

ケネディセンター栄誉賞受賞、おめでとうございます!
確かポールは1回授賞式に出られないかでキャンセルになった後、翌年と言う話だったのがなくなって結局その10年近く後にもらったんだと思います。殿堂入りと同じでよくわかりません(笑)。
ディランはノーベル賞は辞退はしていませんよ、発表後しばらく連絡が取れなかっただけで受賞しています、念のため(笑)

コロナですか。どうなるんでしょうね。冬にはまた騒ぎになるでしょうが、5類になってしまい届け出の義務がないので実数の把握が出来ていないのが現状です。風邪と思って医療機関を受診せずに診断がついていないケースや市販のキットで自己診断したけど症状が軽いので受診しないケースが多々あるのではないかと思われます。5類になったおかげで受診料もかかるようになったことも医療機関を受診しない理由のひとつのようです。また最近の感染者の傾向として「どこで感染したかわからない」と言う人が多いようです。まあ、以前ほど各個人の行動を細かく追求したりしないのでわからないのも当然な気もしますが、無症状の感染者や風邪と思って気にしていない感染者がウロウロしてそうでもあります。かかってもたいしたことにならないことが多いのは事実で、罹ってもいいやと思う人はマスクなしで過ごしても良いかもしれません。職場では症状が出たときの対応は以前と変わっていませんので、自分は面倒なことになるのが嫌なのでたとえ風邪であっても罹りたくはないのでマスクをしてます。人の多いところや会話の多い屋内はしますが、最近暑いのでそうでないところは様子を見てはずしています。

先日、田舎の90越えのジジババがワクチン6回打ったけど感染してしまい、38ー9度くらいの熱が出てちょっと焦りましたが、弟がすばやく薬を出してくれたこともあり幸い数日で治まりましたが咳は長引いているようです。ま、ワクチン6回打ったからこれで済んでいるのかもしれませんけど。買い物くらいしか出ないのでその際、ジィさんがマスクを忘れたことがあったようなのでおそらくそれだろうということになりました。沖縄は感染が多いので問題にもなってますけどね。

というわけで結局の所、マスクをするかどうかは個人の判断ですね。罹りたくない人は人の多いところや会話の多いところは注意した方が良いかもしれません。それと最近はどうなのかわかりませんが1年くらい前、オミクロンが流行りだした頃には肺炎にまでなる人はほとんどがワクチン接種がないか1回だけの人が多いと言うことが言われていました。ワクチン受ける受けないは自由だと思うし、現在がどうかはわかりませんけどjittaさんはそこも考慮に入れてマスクするしないを判断された方が良いかもしれませんね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月25日 20:59)

ひみつちゃん、ほんとほんと!
死んだ後にもらっても、本人嬉しくないものね~
ディオンヌもお喜びのようでなによりです。
要らない!って賞を辞退する人、それなりに理由があると思うけど
まあ気軽にもらっといてもいんじゃね?って思ったり(笑)
マイルスなら突っぱねるかな~
マーロン・ブランドンって知らない、ブランドで止まれば俳優の人だけど
そういえば、ボブ・ディランはノーベル賞辞退した後、コンサートはしたんだっけ?忘れましたが
最近何でも忘れちゃう!

TMさん、街の中で見てるとまだマスクしてる人の方が多い気がしますね
まだ感染者はじわじわ増えてるとかニュースで言ってたりしますけど
実際のところはどうなんでしょうか?
そろそろ暑苦しくて、マスク全面的にはずしたいんですけどね
まあ、スーパーや電車の中はした方がいいかなと、まだ思いますけど
もうすぐ7月です、夏休みも近いですし、今後の予想はいかがでしょう?

引用して返信編集・削除(未編集)

ディオンヌ、ケネディセンター栄誉賞もらえたんですね、ファンとしてはうれしいでしょうね。ディオンヌもレジェンドへの仲間入りできましたね。よかったです。この賞、受賞時年齢制限や政治的なものによる判断あるのかわかりませんが、マイルス・デイビスやマイケル・ジャクソン、サラ・ボーン、マーロン・ブランドンなど存命中にもらえませんでしたね。ただ、マーロンとマイルスはおそらく拒否したかもしれませんね(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

Sister Katsuko あ、いや、しんらさん、おはよう!
ディオンヌ情報、どうもありがとうございます
それって、日本じゃあまりなじみがありませんが、国民栄誉賞みたいなもの?
ともかくご本人も喜んでいるならいいじゃありませんか~!
夕食会とかコンサートの様子も、そのうち伝わるでしょうね
楽しみにしていましょう!

写真は先日買ったサクランボ、佐藤錦じゃないけど
けっこう甘かったです~

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 11:37)

アストラッド・ジルベルト

ひみつちゃん、アストラッドの訃報を知らせてくれていたのに
また消しましたね~!
良かったらここにレスしてくださいな
まだ83歳は今の時代なら若いです、とは言っても亡くなったと聞いても不思議な年齢でもない
彼女はやっぱりイパネマだけの、いわゆる一発屋さんだったと言えるのかな
ヘタウマの元祖、と言うか、よく言えば自然体だったから受けたのかもね
まあ、悪口ではありませんからいいでしょう? 合掌

今、お昼食べながらBSでヒッチコックの「サイコ」観てます
怖いシーンはこれからだよ~!

引用して返信編集・削除(未編集)

ひみつちゃん、おはよ~!
>ビングのホワイト・クリスマス、クィーンのボヘミアン・ラプソディ、ビートルズのヘイ・ジュード、
 そしてアストラッドのイパネマ、おそらく50年後聴きつがれ残っているのは、イパネマだけだと思ってます
ほんまかいな(笑)
曲の選び方がまず、えぐいよ(意味わからず使ってる)
この中でだったら私はホワイトクリスマスと思うけどな、だれが歌ってもホワイトクリスマスは不滅な気がするよ
イパネマは、たしかにご当地ソングでしたね~
ディオンヌだって、サンホセ歌って不動産的価値が上がって人口が増えたとか言ってましたっけ(笑)

>短調な曲ってBGMとして使う頻度少なくなります
たしかにね~、失恋ソングで暗いしね、あまり料理のしようがない曲で広がらない感じはありますね

コーキー・ヘイル? 初めて聴きましたけど、女優さんみたいにきれい。
ハープまで演奏してるの、珍しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ビングのホワイト・クリスマス、クィーンのボヘミアン・ラプソディ、ビートルズのヘイ・ジュード、そしてアストラッドのイパネマ、おそらく50年後聴きつがれ残っているのは、イパネマだけだと思ってます。理由は簡単です。コパとならんで、リオの有名な海岸だからです(笑)経済大国にもなり、治安も良くなり、移動手段も早くなれば、観光宣伝のたびにBGMとしてかかるからです(笑)
しかし実際この50年間一番わたしが耳にした洋楽もこの曲のような感じです。ビートルズのイエスタディも一時期多かったですが
短調な曲ってBGMとして使う頻度少なくなります。またビートルズ以外あまりいい演奏耳にしなかったな。こんなこと書くと叱られるかもしれませんが、自作自演の限界というか、曲として未完成な部分があるのではと思ってます。
アストラッドに限らず、スタン・ゲッツ、ジョアンは、いい曲に巡り合えたと思いますよ。

さてすがすがしい朝だな、こういうときはすがすがしいjazzだな(笑)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月10日 07:30)

TMさん、フォローありがとうございます!
なんでひみつちゃんはすぐ消すんでしょうねぇ、消すような内容じゃなかったよ~!(笑)

なんでかな、アストラッドの訃報には悲しさの感情が湧かないのは・・・
人とか歌手とかより、お人形さんみたいな印象があるせい?
ヘタウマに対して、ホンウマね(笑)私のいち押しはエリス・レジーナだけど
10人もあげられるほど他の人のことあまり知らないんだけどね
アストラッドのファンはたしかにポップス系が好みの人たちですね

あ、ワルター・ワンダレイって、私もけっこう好きです
聴いてると犬が泥沼にはまってご満悦な気分になる、みたいな(変な表現だけど)
ぬくぬくビタビタして、あ~気持ちいい!みたいなね

引用して返信編集・削除(未編集)

ひみつちゃん、見かけましたよ(笑)。何か消えちゃうような気がしたので何か書こうとしたのですが疲れてたので寝ちゃいました(笑)。
もう訃報スレッドばかりで気もひけるし、何だかなぁなのですけど、間違いなく功績のある方なので敬意を表してコメントします(笑)。まあ、もう20年くらい前に引退宣言しているし、お孫さんのSNS投稿で発覚したみたいですが死因等については明らかにされていないみたいです。
この方、早々にアメリカ移住してしまったせいか本国ではあまり受けが良くないみたい、ブラジル音楽系ではあまり話題にもなっていない気がします。反対にポップスファンの反応が大きくちょっとびっくりですが、ディープなブラジル音楽でなく軽くボサノバ、ソフトロック系を聞く方々に受けが良いのだと思います。とりわけ日本では人気大で、向井滋春との共演アルバムや全編日本語で歌ってるアルバムもありましたよね。
私的には、ブラジルにはもっとホンウマのお気に入りのお姉さま方が多数いらっしゃいますので、ブラジル女性ボーカルということではベスト10にも入りませんが、ソフトロック/AOR系といった領域と思うと嫌いではありません。ひみつちゃんも書いてたけどプロデューサーのクリード・テイラーの引きで素人だった彼女が歌わされたのがい良い雰囲気を醸し出して受けたということのようですね。
ワルター・ワンダレイとの共演アルバムからめずらしくポルトガル語で歌っているこの曲をどうぞ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月08日 21:23)

シンシア

シンシア・ウェイルも亡くなったんですね。シンシアと言えばバリー・マンですよね。
ディオンヌが「ふられた気持ち」古くにカバーしてますけど、アリスタ時代のこれも好きです。

シンシアとバリーの曲なので誰が最初?(笑)と少し調べたらセルメンなんか出てきてビックリしてます。
80年代は音楽的に遠かったのでまだまだ新鮮です♪

シンシア様、ご冥福お祈りします。

ディオンヌ

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月03日 15:39)

あっ、しんらさん!
>塀やー・セイガーで覚えてますけど
塀をイメージするのね!それいいですねッ、いただきです たしかに受験生みたいだ(笑)
『西暦2525』は、すぐメロディー浮かびますね でもこれも作者知らなかったな~

ひみつちゃん、私もこのバーブラはパスだな~(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

Jittaさん、みなさん、こんにちは。
もう皆さんお詳しくていろんなお話楽しませていただいています♪♪
シンシアさんもお幸せな方ですよね。音楽って素晴らしい☆

>私はバカラックの後半の時代のキャロル・ベイガーセイヤー
>いや、セイヤーベーガー? あれ?どっちだっけ?まいっか~

私も時々、あれ?となりますよ~、塀やー・セイガーで覚えてますけど受験生みたい(笑。

セイガーっていうと、いつもゼーガーとエヴァンズの『西暦2525』なんて曲思いだします。
ティーンの頃のヒット曲です(古っ)。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月04日 17:02)

TMさん、スペイン経由で買われたんすか?!スゴすぎる(笑)おっしゃられるように、BGMとしていいんですよ、ボンファのギタはー。オシャレで光る部分あるし。
ドリーはあまり好みではなかったですが、紹介された曲だけは、好きでしたね。ブリティシュポップスのような感じ。

話変わりますが、バーブラの最近リリースされたものをたまに聴いてますが、彼女曰く、なにをレコーディングしたかは全然おぼえていないようなことをなにかで読みましたが、かなりお蔵入りになったものもあるような感じ。ジョビンの曲、ジョビンにしか歌えないものもあるし、インストしか成立しない曲もあるはず。そんなものに、作詞して、大歌手に歌わせては駄目だな(笑)
これはお蔵入りだわ

引用して返信編集・削除(未編集)

わわわ~、どこにどうレスしたら良いものやら!
すごいにぎわってて嬉しいけどね、訃報の記事ですからしめやかに行きますか(どうするつもり?)わからん
70過ぎてるのに、自分、知らないこと多すぎだわ~
こういう場所で新たな発見みたいに、いろんなこと教えてもらえて楽しいですね

ひみつちゃん、イーディー・ゴーメったらスティーブ・ローレンス?と夫婦で仲良く歌ってた人ですね
その曲、Blame it on the… ときたら、私はすぐに Sun と続けたくなりますが(笑)
この曲も嫌いじゃないな~、私はやっぱりだれが作ったかは知りませんでしたよ

TMさん、>本当はブレンダ・リーに書いたけど断られてドリーに行った
それ、面白いエピソードですね~! ブレンダ、自分らしくないと思ったのでしょうか
夫婦合作で曲作りっていうと、私はバカラックの後半の時代のキャロル・ベイガーセイヤー
いや、セイヤーベーガー? あれ?どっちだっけ?まいっか~
この二人を思い出します

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月04日 14:32)

jittaさん、皆様こんにちは。
シンシア・ワイルも逝っちゃいましたか。マン/ワイル、ゴフィン/キング、バリー/グリニッチと60年代にはご夫婦作曲家チーム御三家がありましたが、他二組はすぐに離婚しちゃいましたがバリーマンとシンシア・ワイルは最後までご夫婦だったようですね。
作品、たくさんありますがblame it on the bossa novaが浮かんできましたが、ひみつちゃんに取りあげて頂いたので私はこれで。
ドリー自身ソングライターなので彼女の作品と思っている人も多いと思いますが実はマンーワイル作品なんです。一番ビルボードチャートを聞いてた時代の曲なので印象に残っています。なんでも本当はブレンダ・リーに書いたけど断られてドリーに行ったという話を聞いたことがあります。邦題が「愛のほほえみ」、78年1月にビルボードチャート3位の大ヒットです。カントリーチャートでは1位になっていました。



そうそう、ひみつちゃんにご紹介頂いたボンファの「Toca Melodias das Americas」ですが、あれはA面だけだったのでB面も聞きたくなり世界中探し回った結果、スペインの業者からブラジル盤のレコードを買うことができました! こんな良い作品がCDにもなっていないのは誠に残念ですが、どピーカンのカラッとちょっと暑い今日のような日には気持ちよく聞けます。ご紹介ありがとうございました。バーデンのギターは鬼気迫る感じがあるし、ジョアンはまったりしすぎな感じの時もあるけど、ボンファはちょうど良いですね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月04日 12:26)
合計571件 (投稿104, 返信467)

ロケットBBS

Page Top