MENU
44,216

論語でジャーナル’24

 子曰く、父母の年は知らざるべからざるなり。一つは則ちもって喜び、一つは則ちもって懼る(おそる)。

 先生が言われた。「父母の年はいつでも覚えていなくてはいけない。一方では長命を喜びながら、一方では老齢を心配する」

※浩→吉川幸次郎先生の解説に、「喜ぶのは父母の長生きを喜ぶのであり、懼れるのは、父母の行く末が長くないことを懼れるのである」とありますが、まさにこのとおりだと私も思います。
 父は55歳で逝きましたが、母は満87歳で(数え年の米寿)まで長生きしてくれました。その母の誕生日には必ずお祝いをしていました。嫁ぎ先の妹も祝電などをくれていました。わが家は田舎に住んでいるころから、マスカット温室などをたくさん持っていてリッチなご近所もしていないようなハイカラな「誕生祝い」を家族全員にしていました。超リッチな大農家である本家にもなかったお琴が母の嫁入り道具に含まれていて、床の間に立てかけてありました。同級生の「広瀬の康ちゃん」のお母さんがよくわが家へ遊びに来ていて、その人が床の間のお琴を見て欲しがっていたと、母が話していました。さすがにお琴はあげませんでしたけど(笑)。そういえば、クリスマスには私と妹の枕もとに、靴下に入ったプレゼントが置かれていました。小学校でこんな洒落たことをしている家はほとんどなかったと思います。
 在職中に、校内で何度も暴力事件を起こした男子生徒のカウンセリングをしたことがあります。その生徒の面接で、「両親の年齢」をたずねると、どちらも「わからない」という返答でした。この結果をアドラーギルドの事例検討会に持っていくと、野田先生から、「こういう家族を“離散型家族”と言う」と教えていただきました。家族には「密集型」と「離散型」とあるそうで、わが家は典型的な「密集型」家族です。嫁いだ妹の一家も「密集型」です。私の誕生日には、毎年、妹とその娘(姪))からEメールでお祝いメッセージが入ります。今はスマートフォンでLINEになりました。子どものころはあんなになついていた甥はくれません(笑)。こういう「家族の祝い事」は女系家族で継承されているでしょうか、母親次第ということでしょうか。「母の力は偉大」です。
貝塚茂樹先生の解説も胸に迫るものがありますので、「世界の名著」から引用します。
>若くして父母を失った孔子が、まだ父母が健在な若い弟子たちに向かって言った言葉であろう。「諸君の父母が生きていられるだけでも、大変な幸福なのだ。孝行をしようにも父母のいない自分には、うらやましくてならない。年取った父母を持った君たちは、せめて父母の年を覚えていなくてはならぬ」と諭したのである。「二十余年前に父母を失った私も、このごろときどき、父母が生きていたな何歳になるかと考えることがある。しかし、父母の生前には、めったに父母の年を考えなかったものであった」。孔子の父母に対する感情は、われわれ凡人の父母に抱く感情と少しも変わるところがない。その平凡な感情を自然に表現するところが、孔子の孔子たるところであろうか。(引用終わり)

引用して返信編集・削除(未編集)

しごとの基礎英語12/24

<ジョブキソ31>
#テーマ
 上司の家でホームパーティー…お礼を品を「ささやかなものですが」と感謝の気持ちをこめて渡すには?
This is a little gesuture(token) of thanks from all of us.
 @ gesture of thanks = 感謝のしるし
 指輪はtoken of my love(愛のしるし)とか
 @ little の代わりにsmallも使えるが、littleのほうが感情が乗る。「ちょこっとした…」。
  smallは物理的に「小さい」。
  the little mermaid = 人魚姫、small mermaidとは言わない。

※丁寧なお断りにgestureが使える。
 例えば家族が入院している。お見舞いに行きたいと言う人に…
I appreciate the gesture, but ...と、丁寧にお断りできる。

#相手の応答
Thank you so much. You really didn't have to.
ありがとう。そんな気を使わなくてよかったのに。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座12/23

第40課 動詞の現在連体形、現在の推量
<動詞の現在連体形>
#キーフレーズ
踊っている子がうちの息子です。
チュ’mチュ’ヌン エガ ウリ アドゥリエヨ
춤추는 애가 우리 아들이에요.

#公式:現在連体形「~(し)ている~」「~する~」
・「動詞の語幹 + 는」(直結型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って+ 는」
 @踊る=춤추다  踊っている子=춤추는 애
  寝ている猫=자는 고양이
 @猫=고양이  寝る=자다

<現在の推量>
#キーフレーズ
毎晩練習しているみたいです。
メイル パm ヨンスパヌン ゴッ カタヨ
매일 밤 연습하는 것 같아요.

#公式:現在の推量「~(し)ている(こと)みたいです」
・「動詞の語幹 + 는 것 같아요」(直結型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って + 는 것 같아요」
 @練習する=연습하다  練習しているみたいです=연습하는 것 같아요
 @泣く=울다  泣いているみたいです=우는 것 같아요
 @笑う=웃다  笑っているみたいです=읏는 것같아요
 @会う=만나다  会っているみたいです=만나는 것 같아요
 @食べる=먹다  食べているみたいです=먹는 것 같아요
 @住む=살다  住んでいるみたいです=사는 것 같아요

<問題>
1,読んでいる本は面白いですか?
インヌン チェグr チェミイッソヨ?
읽는 책은 재미있어요?
2,電話を掛けている人がいます。
チョノアルr コヌン サラミ イッソヨ
전화를 거는 사람이 있어요.
3,友だちが待っているみたいです。
チ’ングガ キダリヌン ゴッ カタヨ
친구가 기다리는 것 같아요.

<ワンポイント>
観光で来ました。
クァングァン ワッソヨ
관광왔어요.
仕事で来ました。
イルロ ワッソヨ
일로 왔어요.
留学で来ました。
ユハk ワッソヨ
유학 왔어요.
日本から来ました。
イルボネ ソワッソヨ
일본에서 왔어요.
東京から来ました。
トキョエソ ワッソヨ
도쿄에서 왔어요.

<外来語の発音>
シークレットガーデン=시크릿가든 シークリッガードゥン
インターネット=인터넷  イントネッ
チェックアウト=체크아웃  チェックアウッ
インターネットが=인터넷이  イントネシ
インターネットと=인터넷하고  イントネタゴ
チョコレート=초콜릿  チョコlリッ

<フィナーレ>
本を読んでいる姿もきれいですね。
책을 읽는 모습도 예쁘네요.
ありがとうございます。
감사합니다.
トモさんがいませんね。
도모 씨가 앖어요.
トモさんはひとりで食事をしているみたいです。
도모 씬는 혼자서 식사하는 것 같아요.

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座12/22

第1 “是 shì”構文(「~は…です」)
私は日本人です。
我是日本人。
Wǒ shì Rìběnrén.
私は日本人ではありません。
我不是日本人。
Wǒ bú shì Rìběnrén.
 ※「不」は第4声bù / bu4。第4声の前では第2声bú / bu2に変調する。

<人称台詞>
私=我 wǒ
あなた=你 nǐ (敬語)您 nín
彼/彼女/あのもの=他 tā/ 她 tā / 它 tā
私たち=我们 wǒmen
あなたたち=你们 nǐmen
彼ら/彼女ら/あれら=他们 tāmen / 她们 tāmen /它们 tāmen

<疑問文>
あなたは日本人ですか?
a) 你是日本人吗?
Nǐ shì Rìběnrén ma?
b) 你是不是日本人?
Nǐ shì bu shì Rìběnrén?
是不是=であるかないか(buは軽声になる)

私は学生です。
我是学生。
Wǒ shì xuésheng.
彼女も学生ではありません。
她也是学生。
Tā yě shì xuésheng.

<あいさつ>
こんにちは.
你好。Nǐ hǎo.
お早うございます
早上好。Zǎo shàng hǎo
ありがとうございます。
谢谢。Xièxie.
どういたしまして。
不客气。Bú kèqi.
さようなら。
再见。Zàijiàn.
行かなくちゃ。
我得走了。Wǒ děi zǒu le.
今晩は。
晚上好。Wǎn shàng hǎo
お久しぶりです。
好久不见。Hǎojiǔ bújiàn.
本当に感謝します。
太感谢了。Tài gǎnxiè le.
この前はありがとうございます。
上次谢谢你。Shàng cì xièxie nǐ.
ご自愛ください。
多保重。Duō bǎozhòng.
またお会いする日まで。
后会有期。Hoù huì yǒu qī.
お名前は?
您贵姓?Nín guìxìng?
(名字)と言います。我姓-。Wǒ xìng ...
(フルネーム)と言います。我叫-。Wǒ jiào ...
お会いできて光栄です。
幸会幸会。Xìnghuì xìnghuì.
お名前はかねがねうけたまわっております。
久仰久仰。Jiǔyǎng jiǔyǎng.
お知り合いになれて嬉しいです。
认识你很高兴。Rèn shí nǐ hĕn gāo xīng

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、三年父の道を改むるなきを、孝と謂うべし。

 先生が言われた。「死後三年間、亡父のやり方を改めない。これが実行できたならば、確かに孝行と謂えるのだ」。

※浩→「学而篇」11の後半と同文です。
 アンコールです。↓
「学而篇」11:子曰く、父いませばその志(こころざし)を観(み)、父没すればその行いを観る。三年父の道を改むるなきは、孝と謂うべし。

 (たぶん弟子から「孝子とはどんなのか」聞かれたのでしょう。)
 先生はおっしゃった。子は父の在世中は、父が何を考えているかをよく観察しなければならない。また父の他界ののちは、父の一生の仕事をよく観察しなけらばならない。そうして、3年間父の道を改めない者こそ孝子と判断してよい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計490件 (投稿486, 返信4)

ロケットBBS

Page Top