MENU
44,321

しごとの基礎英語12/6

<ジョブキソ27>
#テーマ
 商談相手の要望がエスカレート!「この条件で飲んでください」と交渉するには?
 「飲む」といってもdrinkは駄目。もし言うなら、Can you swallow it? のようにswallow を使うことはできる。
I'm afraid that's not an option. For now, shall we settle for the ten-pin idea?
申し訳ございませんがそれはできません。今のところは10ピン(商品の仕様)で同意しませんか?
 @ I'm afraid ~ = 残念ながら~(丁寧に反論するときに便利)
 @ option = 選択肢
 @ settle = (動いていたものが)落ち着く
  支払いをするときにも使う。飲み会で予定時間が来たら、Shall we settle the bill? と言う。

#相手の応答
I understand. We will go with ten pins this time.
わかりました。今回は10ピンにしましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

温故知新

 タダの懐古趣味かもしれませんが、現在閑古鳥状態の岡工教育相談室の様子を知るにつけ、自分としては“黄金時代”かもしれない、退職当時を思い出しました。「朝日新聞岡山支社」から記者さんが取材に見えました。そして次のような記事が「岡山版」に載りました。
 ↓
☆ 平成14年2月14日、朝日新聞岡山版から

 アドラーの理論生かし生徒指導/大森 浩 教諭

 県立岡山工業高校(岡山市北区伊福町)で生徒のカウンセリングを続けてきた大森 浩教諭(60)が今春、定年を迎える。学んだ精神医学者アドラーの理論を生かして、子どもたちを一人前の人として接することを説き、(彼が)主催する教育相談セミナーには、他校の教諭や不登校の子どもを持つ保護者ら校外の人も参加してきた。保護者らの要望で、4月からもセミナーを続けることになり、大森教諭は第2の人生に意欲を見せる。
 午前11時40分。「先生、入るよー」。昼休みが始まりしばらくしたころ、生徒たちが次々とやって来る岡山工業高校の教育相談室。生徒たちは漫画を読んだり、囲碁をしたり。45分間の休みを思い思いにくつろぐ。
 大森教諭は教育相談の担当となって15年。はじめのころ、心理学の本を読みあさって生徒たちの気持ちを知ろうとしたが、うまく相談に乗れるかどうか不安がつきまとっていた。そんなとき、出会ったのがフロイト、ユングと並ぶアドラーの心理学だった。
 「アドラーは、問題行動や症状の除去をカウンセリングの目標にしない。症状は相手を操作する道具で、対人関係が変われば症状はなくなる。不登校や乱暴する子どもたちも一人前の人間として尊敬し、信頼する。その過程で、問題行動や症状は改善する」。大森教諭は目から鱗が落ちた思いだった。
 92年に、日本アドラー心理学会認定のカウンセラーに。翌年、相談室内研修会を学校外の人にも開放し、アドラー心理学を学びたい人たちを対象にセミナーを始めた。初回は1人、今は養護教諭や不登校の子どもを持つ保護者ら30~40人が参加するようになった。
 授業の合間や放課後には、個別相談にも応じる。同校の生徒だけでなく、生徒の対応に悩む小、中学校の先生、保護者らが県外からも訪れる。大森教諭は「不登校の子どもを(今すぐ)学校に行かせるようにはできない。でも、家族が仲良く暮らせるためのアドバイスはできる。家族が仲良く暮らせるようになると、子どもが、良い環境で自分の人生の選択・決断ができる。これが解決につながる」と話す。
 セミナーは毎月第3土曜日午後2時から。今月は「カウンセリングの講義と実際」の題で、性格分析について学ぶ。「続けてほしい」と願う参加者4人が発起人となり、4月以降は同市北区伊島町3丁目の県生涯学習センターに場所を移して続ける。
 「もっと心理学に没頭し、勉強できることを楽しみにしているんです。公民館などで育児相談や講演ができないかな」。心は束の間、定年後の生活へ飛んでいった。

引用して返信編集・削除(未編集)

特集:「仁」とは──

特集:「仁」とは──
 孔子が、その教えの根本にすえたのは「仁」です。あえて一言でまとめてしまうと、「仁」とは“人を愛すること”です。当時の世の中の乱れは、他人を思いやる愛情が失われていったことが原因で、真心や思いやりを大切にして人を愛する心をとり戻すことが何よりも必要だとして、「仁」が最も重要だと位置づけたのです。もっとも“人を愛すること”といっても、これだけでは曖昧でわかりにくいので、「仁」は、具体的には「孝悌、克己、恕、忠、信」という個別の現れ方をするのだと説きました。「孝(こう)」=子が親に尽くすこと、「悌(てい)」=弟が兄に尽くすこと、「克己(こっき)」=私利私欲を抑えること、「恕(じょ)」=他人に対して思いやりを持つこと、「忠」=自分の心に素直なこと、「信」=人を欺かないこと、という具合に説明したのです。とりわけ、近親者への思いやりを説いている「孝悌」を、「仁」を実現するための基本中の基本であるとして重んじました。

「礼」とは──
 ところで、人を愛する「仁」は、あくまで人間の内面にある情ですから、他人には伝わりにくいのが難点です。そこで、孔子は、「仁」が態度や行為として外面に現れたものを「礼」と呼んで区別しました。そもそも「礼」とは、古代中国における、人が従うべき社会規範のことを意味していて、孔子は内面の「仁」と外面の「礼」を結びつけ、行動として外面に現れる「礼」を正しく復興させることで、社会秩序を再建しようとしたのです。さきほど「孝悌」のところで説明したように、近親者や友人などを思いやることは人間にとって特に大切であり、そういった気持ちをふさわしいやり方で行動に表そうとしたのが「礼」なのです。「仁」を実践して「礼」として行動に表すにあたり、「克己復礼(こっきふくれい) 」という言葉が使われました。「克己復礼」とは、私利私欲を抑えて「礼」に従うという意味です。そのように他人と接することを心がければ、良好な関係を築いていけます。少し飛躍して、これをアドラー心理学の「共同体感覚」と重ねたりしています。
 「仁」と「礼」をともに兼ね備えた人物こそが為政者にふさわしく、理想を体現しようとする為政者が人々を道徳的に導くことで、平穏な世の中を実現することができると考えました。権力をふりかざす政治を否定し、為政者の徳性によって人々を治めるべきだとする政治論を「徳治主義」と言います。「仁」や「礼」とともに「徳治主義」も、孔子について学ぶのに大切なキーワードですので、あわせて理解しておきましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、能(よ)く礼譲をもって国を為(おさ)めんか、何かあらん。礼譲をもって国を為むる能(あた)わずんば、礼を如何(いかん)せん。

 先生が言われた。「礼によって互いに譲り合う気持ちで国事を治めることができるであろうか。そんなことはいとたやすいことだ。万一、礼によって譲り合う気持ちで国家が治められないとしたらどうだろう。そうなったら、そもそも礼そのものが何の役に立つだろうか」

※浩→「礼譲」の「譲」の字はだいたい「謙遜」という意味です。「謙遜」は「礼」の重要な要素です。『左伝』に「譲は礼の主なり、謙遜は礼の中心」とあるそうです。孔子が自問自答しているようなこの条ですが、たぶん弟子に「礼の効用」について聞かれて、こう答えたのだろう、と貝塚茂樹先生は解説されます。
 私もたびたび、最近のマナーの悪さを指摘してきました。「オバサン」と称される人たちが特にひどい!マナーの良いおばさま方には申し訳ありませんが、スーパーのトレイを返すとき、多くの人がまるで怨みでもあるように、バーンと放り投げています。こういう人は茶道や華道をたしなむといいと思います。畳の上の歩き方、柄杓の持ち方、お湯の注ぎ方、元の位置への置き方、客への接し方……、日本にはあんなに素敵な文化がありながら、日常生活にほとんど活かされていません。そういえば、知り合いの女性が茶道をたしなんでいて、部屋部屋に茶花を生けていたりしましたが、お仏壇の扉は年中閉まっていて、お供えもお茶湯も、ましてやお線香を上げているのを見たことがありませんでした。お彼岸やお盆にお姉さんが里帰りしたときだけ扉が開いてお供えが並んだそうです。その人は、座布団を置くのでも、自分のお腹のあたりからストンと畳の上に落としていました。
 学校の校則がときどき問題になりますが、校則は最低限の絶対厳守しないと学校共同体が破壊されそうなものに限定しないといけないです。ほかはマナー向上に努めるのがいいでしょう。実際に、相棒K先生が現在勤務される高校は、このご時世なのに、生徒諸君のマナーが最高に良いそうです。感動的な出来事が毎日のようにあります。
 ここで孔子は、自問自答しているようですが、たぶん弟子に礼の効用について聞かれて、こう答えたのでしょう。K先生の高校でもこういうことがかつてあり、現在もあるのかもしれません。
 仁と礼については、ネットに高校生向けのわかりやすい解説がありました。次回特集します。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座12/3

第36課 依頼、状態の継続の表現
<依頼の表現>
#キーフレーズ
いい所を教えてください。
좋은 데를 가르쳐 주세요.
 @教える=가르치다
 「가르치 + 어 주세요」=가르쳐 주세요

#公式:依頼の表現「~(し)てください」
・「語幹 + 아/어 주세요」(陰陽母音型)
・하다語幹は →「해 주세요」(縮約)
 @見せる=보이다    見せてください=보여 주세요
 @行く=가다    行ってください=가 주세요
 @準備する=준비하다    準備してください=준비해 주세요
 @撮る=찍다    撮ってください=찍어 주세요
 @来る=오다     来てください=와 주세요

<状態の継続の表現>
#キーフレーズ
人(々)が集まっています。
사람들이 모여 있어요.
 @集まる=모이다
 「모이 + 어 있어요」= 모여 있어요

#公式:状態の継続「~(し)ています」
・「語幹 + 아/어 있어요」(陰陽母音型)
・하다語幹は →「해 있어요」
 @残る=남다  
料理が残っています。
요리가 남아 있어요.
 @入る=들다
携帯電話がかばんに入っています。
휴대폰이 가방에 들어 있어요.

<問題>
1,本を探してください。
 @探す=찾다
책을 찾아 주세요.
2,会社に連絡してください。
 @連絡する=연락하다
회사에 연락해 주세요.
3,あそこに立っています。
 @立つ=서다
저기에 서 있어요.

<ワンポイント>
キョンボックン(景福宮)どうやって行きますか?
경복궁 어떻게 가요?
ソウル駅どうやって行きますか?
서울역 어떻게 가요?
ミョンドン(明洞)大聖堂どうやって行きますか?
명동대성당 어떻게 가요?

<発音> 르変則
@選ぶ=고르다
 選んでください、選びます=골라요
 고르다で、ㄹの前が陽母音ㅗか陰母音ㅓかに注目する
 選びます=고르아요とならない。ㄹ+아=라 → 골라요
・陽母音-르(다) +아 = ㄹ라
・陰母音-르(다) +어 = ㄹ러
 @呼ぶ=부르다   呼びます=불러요
 @わからない=모르다    わかりません=몰라요

<五味>
甘い=달다
辛い=맵다
すっぱい=시다
塩辛い=짜다
苦い=쓰다

<フィナーレ>
今度歌を教えてください。
다음에 노래를 가르쳐 주세요.
いいですよ。その代わりに私に韓国料理を教えてください。
좋아요. 대신에 저한테 한국 요리를 가르쳐 주세요.
もちろんですよ。
물론이죠.
僕はダンスも歌も料理も教えることができます。
저는 춤도 노래도 요리도 가르칠 수 있어요.

引用して返信編集・削除(未編集)
合計490件 (投稿486, 返信4)

ロケットBBS

Page Top