MENU
45,058

ハングル講座11/7

第32課 逆説、願望の表現
<逆説の表現>
#キーフレーズ
죄송하지만 모두 거짓말이에요.
チェソンハジマン モドゥ コジンマリエヨ
申し訳ないですが、全部うそです。
 @うそ=거짓말  → 鼻音化;[거진말]
キムチは辛いけどおいしいです。
김치는 맵지만 맛있어요.
キムチ’ヌン メpチマン マシッソヨ

#公式:「~(する)けれど」「~(だ)が」
「語幹 + 지만  (直結型)」
 @申し訳ない=죄송하다   申し訳ないですが=죄송히지만
いちごは高いですがりんごは安いです。
딸기는 비싸지만 사과는 싸요.
ッタルギヌン ピッサジマン サゴアヌン ッサヨ

<願望の表現>
#キーフレーズ
良太さんをスターにしたいです(作りたいです)。
료타 씨를 스타로 만글고 싶어요.
リョタ’ ッシヌン スタ’ロ マンドゥrゴ シッポヨ
#公式:「~(し)たいです」
「語幹 + 고 싶어요(直結型)」
 @作る=만들다  作りたいです=만들고 싶어요
 @飲む=마시다  飲みたいです=마시고 싶어요
 @受け取る=받다  受け取りたいです=받고 싶어요
 @習う=배우다  習いたいです=배우고 싶어요
 @わかる、知る=알다  知りたいです=알고 싶어요
 @着る=압다  着たいです=입고 싶어요

<問題>
1,コーヒーはありますが紅茶はありません。
커피는 있지만 홍차는 없어요.
2,お腹が痛いですが食べたいです。
배가 아프지만 먹고 싶어요.

<ワンポイント>
もう一度言ってください。
タシ ハンボン マレ ジュセヨ
다시 한번 말해 주세요.
ゆっくり言ってください。
천천히 말해 주세요.
速く言ってください。
빨리 말해 주세요.

<発音> 特殊な濃音化
@絶対=절대  [절때] チョrデでなくてチョrッテ
※漢字語ではㄹの後ろのㄷ,ㅅ,ㅈは濃音になる。
@決心=결심 [결씸]
@出張=출장 [출짱]
@出身=출신 [출씬]

<フィナーレ>
一緒にカラオケに行きたいです。
같이 노래방에 가고 싶어요.
jisongさんの歌を聞きたいです。
jisong 씨 노래를 듣고 싶어요.
いいですよ。行きましょう。
좋아요! 가요!

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月08日 07:40)

論語でジャーナル’24

第四 里仁篇

 子曰く、仁に里(お)るを美(よ)しと為す。択(えら)びて仁に処(お)らず、焉(いずく)んぞ知たるを得ん。

 先生が言われた。「仁の徳に住み着いていることは立派なことである。他の何よりも、仁の徳を取り出して、その上に居所を定めることができない人は、とても知者とは言えない。

※浩→具体的に物を考える古注派の鄭玄は、ここの「仁」を、抽象的な概念でなく、仁を体現する人、仁者と考え、「仁者の住んでいる里に住み着いていることは良いことだ」と解しました。荻生徂徠は、「仁」を学者でなく「仁の徳」としていて、こちらのほうが孔子の本来の意味であろうと貝塚茂樹先生は解説されます。
 仁の徳を選ぶこと、それは知者の立場です。知者とは孔子の門下に集まる弟子たちの立場です。ここは知者としての弟子たちに対して、仁の現れ方を説明しようとしていると、こう解釈すると、次の条の「仁者は仁に安んじ、知者は知を利とす」とつながります。
 知者は「現状」(相対的マイナス)で仁者は「目標」(相対的プラス)でしょうか。仁は抽象的概念(理想像)で、何となくアドラー心理学の「共同体感覚」を思わせます。似ているなんて言うと、「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と野田先生に叱られそうです。でも連想だけなら許されるかもしれません。ずっと昔、アドラーのお弟子さんが、「共同体感覚はどうやったら教えることができるか?」とたずねて、アドラーは「Live it.」と応えたそうです。「あなたがそれを生きろ」ということです。孔子の「仁」は内面的で、それが行為として現れたのが「礼」だそうです。心のともなわない形式だけの礼を批判して、真心から出た礼こそ真の礼だと教えたのでしょう。それでも、「仁」を一言で説明することはできないので、様々な場面で様々な言い方をしています。共同体感覚も同じです。そういえば、「愛」の定義も一言では言えないです。まず思い出すのは、「新約聖書・コリント人への第一の手紙」の使徒・パウロの言葉です。↓
 愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない。 不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。 不義を喜ばないで真理を喜ぶ。 そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。
 これではうっかり「愛しています」とは言えなくなります。これだけの条件を満たした行動など現実にはありえないでしょうから。アドラー博士が「愛」という語を使うのに慎重であったというのがよく理解できます。でも、これはあくまで「理想」「目標」ですから、それを目ざすというプロセスを大事にしていけばいいのだと思います。宗教でなく心理学では、やはりエーリッヒ・フロムの『愛するということ』に限ります。アドラーが「愛のタスク」と言うときは、これは別に胸キュンの愛を言っていなくて、「対人距離の近さ」を言っています。他の「遊び」「仕事」「交友」のタスクに較べて、永続する近い距離の運命をともにする対人関係を言っています。すなわち、「家族」と「恋人」と言えばいいでしょう。フロムは新フロイト派ですが、アドラーにとても近い考えで魅力的です。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座11/5

第35課 動作の状態を描写する“得de”
<スキット>
Jin1tian1 jiao1 ni3 zuo4 yu2xiang1 rou4si1.
今天教做鱼香肉丝。
今日は「魚香肉丝(細切り肉の甘辛炒め)」という料理を教えるよ。
Rou4si1 qie1de zhen1xi4!
肉丝切得真细!
千切りの肉はずいぶん細く切るんですね!
Bu2guo4, qie1de tai4 xi4 ye3 bu4xing2.
不过,切得太细也不行
でも細すぎるのもダメだ。
Zhei4ge cai4 li mei2you yu2, wei4 shen2me jiao4 yu2xiang1 rou4si1 ne?
这个菜里没有鱼,为什么叫鱼香肉丝呢?
この料理には魚がないのに、どうして「魚香肉丝」という名前なんですか?
Zhei4ge wen4ti2 wen4de hao3! Zhei4ge cai4 de tiao2liao4 shi4 zuo4 yu2 yong4 de, suo3yi3 jiao4 yu2xiang1 rou4si1.
这个问题问得好!这个菜的调料是做鱼用的,所以叫鱼香肉丝。
いい質問だね!この料理の調味料が魚料理に使うものなので、「魚香肉糸」という名前になったんだ。
Yuan2lai2 ru2ci3.
原来如此。
なるほど。

<単語>
@鱼香肉丝 yu2xiang1 rou4si1 = 細切り肉の甘辛炒め
@教 jiao1 = ~に……を教える
@肉丝 rou4si1 = 千切りの肉
@切 qie1 = 切る
@细 xi4 = 細い
@不过 bu2guo4 = でも
@不行 bu4xing2 = ダメだ、できない
@这个菜里 zhei4ge cai li = この料理の中に
@为什么 wei4 shen2me = なぜ、どうして
@问 wen4 = 質問する
@调料 tiao2liao4 = 調味料
@用 yong4 = 使う
@的 de = もの
@所以 suo3yi3 = だから
@原来如此 yuan2lai2 ru4ci3 = なるほど

<キーフレーズ>
Rou4si1 qie1de zhen1 xi4!
肉丝切得真细!
千切りの肉はずいぶん細く切るんですね!

※文型
「動詞+得+形容詞(様態補語:“得”のあとどうなるか描写している)」
得 = 動詞と形容詞をくっつける接着剤

<聞き取り>
Wo3 chang4de fei1chang2 hao3.
我唱得非常好。
私は歌を歌うのがとてもうまい。
Chen2 lao3shi1 shuo1de hen3 kuai4.
陳先生は話すのがとても速い。
陈老师说得很快。

<エクササイズ>
彼は歩くのが速いです。
Ta1 zou3de hen3 kuai4.
他走得很快。
私は食べるのが速いです。
Wo3 chi1de hen3 kuai4.
我吃得很快。
私はチャーハンを食べるのが速いです。
Wo3 chi1 chao3fan4 chi1de hen3 kuai4.
我吃炒饭吃得很快。
彼は日本語を話すのはあまり上手ではありません。
Ta1 shuo1 ri4yu3 shuo1de bu2 tai4 hao3.
他说日语说得不太好。

<ピンイン>
※suan1 tian2 ku3 la4(第一声~第4世まですべて揃っている)
 酸甜苦辣
※早口言葉
Ma1ma qi2 ma3, ma3 man4, ma1ma ma4 ma3.
妈妈骑马,马慢,妈妈骂马。
母が馬に乗っているが、馬が遅くて馬を罵る。

<漢字日中相違> 「羊羹」
 中国の「羊羹yang2geng1」は、羊のスープの煮こごりのこと。天津では日本と同じ羊羹。
 昔、中国から帰国した僧侶が、yang2geng1を伝えようとしたが、戒律で肉食が禁じられたいたため羊肉の代わりに小豆を使った、とか(諸説あり)。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月06日 07:13)

論語でジャーナル’24

 子曰く、上(かみ)に居て寛ならず、礼を為して敬(つつ)しまず、喪に臨みて哀しまずんば、吾何を以てかこれを観んや。

 先生が、言われた。「高位高官にありながら、寛容の徳を持たず、礼制の実践をして敬虔な気持ちがなく、葬式に臨席して悲しまないのであれば、どのようにしてその人を評価すればよいのだろうか(いや、どこにも見るべきところなどない」。

※浩→孔子は、季氏をはじめ、魯の有力政治家の無教養で厚顔無恥なふるまいを、暗に非難しています。人民に対する寛容の精神を持たず、まごころからの思いを込めずに形式だけの礼を実践し、葬式に赴いても哀悼の感情を表現しないのが現状でした。大きな権力や裁量を持てば持つほど、人は謙虚に寛容に振る舞い、自分の政治に従っている民衆の幸福を願って行動しなければならないという儒教の徳治の理想がよく表れています。これが本来の儒教のあり方です。
 人の上に立つ者に必要なのは「寛容」 、儀式を行う場合に必要なのは人間に対する「敬意」、葬式に立ち会ったときに必要なのは「哀しみ」、と吉川幸次郎先生は解説されます。「寛容」は、アドラー心理学で考える「良い人間関係」の条件の1つでもあります。
 寛容であることも、良い人間関係を築く上で大切な要素ですが、かなり見逃されているようです。それは、人間関係の背後に、正不正、善悪の判断が入りこんでいるからです。
 正義や善は相対的なものです。時とともに民族とともに、あるいは個人個人で、正義や善、不正や悪の基準は違います。自分の正義、自分の善を絶対的な善である、絶対的な正義であると思い込むことが、数々の不幸を生んできたと考えます。
 近代のほとんどの戦争は、正義の名の下に行われました。第2次世界大戦の枢軸国側には枢軸国側の正義が、連合国側には連合国側の正義がありました。ともに自らの正義を信じて戦い、そして多くの人を殺しました。自然死、病死、事故死以外で、人間の死因として最も多いのは「正義による死亡」のようです。
 正不正の観念、善悪の観念を持つこと自体は良いことですが、自分の善悪の観念を絶対的なものだと思い込んで、他人がそれと違った善悪の観念を持っているとき、それに対して不寛容になって、それを攻撃し迫害するのは、独善的な態度だと思います。
 現在、戦争している地域のリーダーたちにはこういう視点が欠けているんでしょう。とにかく、まず武力闘争を中止して、どうあっても対話の場を設けることですが、世界の誰の忠告にも耳を傾けないという現状では、一向に解決に兆しは見えてきません。人類の愚かさ、ここに極まれりの感ありです。

・・・八佾篇 完

引用して返信編集・削除(未編集)

しごとの基礎英語11/3

<ジョブキソ21>
#テーマ
 視察の途中で、まだ説明が終わっていないのに外国人の同行者が別行動を始めた。何と言って引き戻す?
Could you please stay with us? We haven't finished explaining.
「離れないでいただけますか?まだ説明が終わっていないんです」
※理由を言葉で説明することで相手にきちんと伝える。

#相手の応答
Sorry, we got distracted. Let's get back on track. Today is for touring the factory.
すまない。気が散っちゃって。本筋に戻ろう。今日は工房の視察の日だからね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計492件 (投稿488, 返信4)

ロケットBBS

Page Top