MENU
45,321

ハングル講座10/18

第29課 3つの語尾パターン
1,直結型:語幹にそのまま付ける。
#否定の表現:「~(私)ません」「~くありません」
「語幹 + 지 않습니다」
多くありません=많지 않습니다
@若い=젊다 若くありません=젊지 않습니다

2,パッチム型
#尊敬の表現:「お~になります」「お~です」
「語幹 + 세요 / 으세요」
※ㄹ語幹:「ㄹを取って + 세요」
@若い=젊다   お若いです=젊으세요
@住む=살다   お住みになります=사세요
@きれいだ=예쁘다   おきれいです=예쁘세요
@描く=그리다    描きます=그립니다
お休みになりました(過去の尊敬)=쉬셨어요

3,陰陽母音型
#「~(し)ます」「~です」
・「陽母音語幹(ㅏ,ㅗ) + 아요」
・「陰母音語幹(ㅏ,ㅗ以外) + 어요」
・하다語幹:~하다+여요=~하여요  縮約→해요
@良い=좋다    良いです=좋아요
@食べる=먹다   食べます=먹어요
@勉強する=공부하다   勉強します=공부해요
@気に入りました=마음에 들었습니다

<問題>
1,会う=만나다
 ↓
「~(し)ません」   ハムニダ体・直結型;만나지 않습니다.
「~(する)つもりです」「~でしょう」  ヘヨ体・パッチム型;만날 거예요.
「~(し)ます」「~です」   ヘヨ体・陰陽母音型;만나요.
2,着る=입다
「~(し)ません」   ハムニダ体・直結型;입지 않습니다.
「~(する)つもりです」「~でしょう」  ヘヨ体・パッチム型;입을 거예요.
「~(し)ます」「~です」   ヘヨ体・陰陽母音型;입어요.

<ワンポイント>
日本語できる人いますか?
イrボンマr ハヌン イッソヨ?
일본말 하는 사람 있어요?
英語できる人いますか?
옝어 하는 시람 있어요?
案内できる人いますか?
안내하는 시람 있어요?

<発音変化>
#濃音化
食堂=식당  [식땅]
パッチムㄱ,ㄷ,ㅂの次にㄱ,ㄷ,ㅅ,ㅈが来ると、これらが濃音化する。
#激音化
どのように=어떻게  [어떻케]
パッチムㅎの次にㄱ,ㄷ,ㅈが続く場合にこれらが激音化してㅋ,ㅌ,ㅊとなる。
また、パッチムㄱ,ㄷ,ㅂのあとにㅎが続く場合にも、それらがㅋ,ㅌ,ㅍと激音になる。
幸せです=행복해요  [행보케요]
#口蓋音化
一緒に=같이  [가치]

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子貢(しこう)、告朔(こくさく)の餽羊(きよう)を去らんと欲す。子曰く、賜(し)よ、汝は其の羊を愛(おし)むも、我は其の礼を愛しむ。

 子貢が、生きた羊を宗廟へ犠牲として捧げる毎月一日(朔日)の魯の儀式を、(貴重な食糧の羊がもったいないということで)廃止しようとしたことがある。先生は言われた。「子貢よ、お前は犠牲に捧げる羊が惜しいのだろうが、私は羊を惜しんで失われる礼のほうが惜しいと思う」。

※浩→「告朔」の「朔」は毎月の“ついたち”のこと。羊を生贄(いけにえ)として宗廟に「今日はついたちです」と報告する儀式が魯にありました。これはもとは君主親臨のもとに行われていましたが、孔子の前百年ばかりの文公のときから君主は臨席せず、ただ形式的に羊を供える儀式だけが残っていました。秀才の子貢(本名は賜)は財政を節約するために、羊を生贄にするのをもったいないと思い、儀礼を廃止しようとしました。過去から続く伝統を大切にする孔子は、儀式の安易な廃止に異論を唱えて、「過去の儀礼(祖先への畏敬)を守る」ことが礼の現れであると語ったのです。
 経済成長のために文化的遺跡をどんどん壊していく現代の政策への痛烈な批判とも受け取れます。音楽の世界では、「クラシック」が今も人気です。日本にも楽器演奏家や指揮者に世界的に著名な人が大勢います。恩師・野田先生のクラシック音楽への造詣の深い方でした。私は先生の足下にも及びませんが、好きな作曲家は何人かいます。好きなジャンルもあります。まずモーツアルトの最後の交響曲3曲と、様々な楽器の協奏曲と、三大オペラです。とても一般的な趣味だと思います。オペラでは他に、プッチーニとヴェルディの一部の曲が好きです。先日、野田先生の過去の日記を読んでいると、先生も「椿姫」や「トスカ」を聴かれていることがわかって嬉しくなりました。最近の日本の流行歌の類いは、お好きな人には申し訳ないですが、どれを聞いてもただハイテンポでかしましく、ヒットしても半年か1年たつと、すっかり忘れられて、次の曲がもてはやされています。そういえば、あれほど流行った「U,S,A, カーモンベイビーアメリカ……」もすっかり消えました。でも、バッハやモーツアルの曲はあちこちで演奏され、FM放送では毎日聞くことができます。街並みでも、特にヨーロッパでは、古代や中世の遺跡を残したまま現代化が進んで、絶妙の調和をなしています。日本は、古いものはどんどん壊して、どこの街も全国同じ顔に見えます。路面電車が車の間を縫って走るヨーロッパの街には憧れます。岡山の路面電車も長く愛されています。路線延長が計画されているはずなのに、一向に工事が始まらないのにいらつきます。岡山駅から市役所まで延長する計画はどうなったのでしょう。今の駅前電停を駅構内に引き込むプランはやっと工事中です。蒸気機関車は山口線と大井川鐵道などで走っています。昭和期の映画では、東海道線も山陽線もSLが走っていました。そのシーンを撮影するには、この2つの路線のどちらかが使われるのでしょうが、「単線」で映っていて現実味が薄れます。それと、電化区間だと「架線」が映っていたりすると、これまた現実味を損ないます。かといって、CGではどうかと思いますしねえ。
 私が子どものころは、よく「おついたち」には赤飯を炊いて祝っていました。この風習は、今でも実践できそうです。もっとも、作ってくれていた母がいないので、お赤飯はスーパーマーケットで買います。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座10/16

第32課 (能力があって)~できる:「能 neng2」
「お誕生日おめでとう!」
Zhu4 ni3 sheng1ri4 kuai4le4!
祝你生日快乐!

<スキット>
Ling2nai4! Tang2tang! Wo3 shi4 Zhao4 Mei2xiang1. Lu4shang xin1ku3 le!
玲奈!糖糖!我是赵梅香。路上辛苦了!
玲奈ちゃん!タンタン!趙梅香です。長旅お疲れ様です!
Xie4sie nin2 lai2 jie1 wo3men. Liu2 shi1fu na?
谢谢您来接我们。刘师傅呢?
迎えに来てくださってありがとうございます。劉師匠は?
Dian4 li hen3 mang2, ta1 xian4zai4 bu4 neng2 lai2.
店里 很忙,他现在不能来。
店が忙しくて彼は今来ることができません。
Gei3 nin2 tian1 ma2fan le, zhen1 bu4 hao3yi4si.
给您添麻烦了,真不好意思。
お手数をおかけして本当にすみません。
Na3li na3li, wo3men yi4zhi2 pan4zhe ni3men lai2 ne.
哪里哪里,我们一直盼着你们来呢。
とんでもない、あなたたちが来るのをずっと楽しみにしていました。

<キーフレーズ>
Ta1 xian3zai4 bu4 neng2 lai2.
他现在不能来。
彼は今来ることができません。

@“能 neng2”= ①能力があって「~できる」
Wo3 neng2 you2 yi4 gong1li3.
我能游一公里。
私は1キロメートル泳ぐことができます。(「どれくらい泳げるか」の能力)
 c.f. 我会游泳。Wo3 hui4 you2yong3.(私は泳ぐことができます)
    技能をマスターして(練習して「できる」)
@“能 neng2”= ②条件がそろって「~できる」
Ming2 tian1 wan3shang wo you3 shi2jian1, neng2 qu4 he1 jiu3.
明天晚上我有时间,能去喝酒。
明日の夜時間があるので飲みに行けます。
Dian4 li hen3 mang2, ta1 xian4zai4 bu4 neng2 lai4.
店里很忙,他现在不能来。
店が忙しくて(客観的な条件)→来ることができない

<発音>
 「能 neng2」:engは口を横に引いて「オン」

<エクササイズ>
1)能力があって「~できる」“能”
彼は辛いものを食べることができます。
Ta1 neng2 chi1 la4 de.
他能吃辣的。
あなたは辛いものを食べられますか?
Ni3 neng2 chi1 la4 de ma?
你能吃辣的吗?
食べられます。
Neng2! / Bu4 neng2!
能!/ 不能!
2)条件がそろって「~できる」“能”
パスポートを持っていないので出国できません。
Wo3 mei2you hu4zhao4, bu4 neng2 chu1guo2.
我没有护照,不能出国。
 “护” は「護」の簡体字

<ピンイン> “uo”と“ou”
ou :口の開きが「大→小」へ dou1都 lou2楼 zou3走 hou4后
uo :口の開きが「小→大」へ duo1多 luo2罗 zuo3左 huo4货
 yan3zou演奏(演奏する) gong1zuo4工作(仕事する)

<ひとこと>
とんでもありません。
Na3li na3li.
哪里哪里。

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 古注:子曰く、射は皮を主とせず。力を為すこと科(しな)同じからず。古の道なり。

 先生がおっしゃった。「礼の儀式である弓試合では、皮(=まと)に命中することばかりが脳ではなく、競技の態度が立派でなければならない。つまり、勝つことでなく、出場することでなければならない。また、力仕事の奉仕をする場合、体力の差異に応じて、違った仕事を課せられ、同一種類の仕事をしない。この2つのことはいずれも「いにしえの道」である」。

 新注:子曰く、射(しゃ)は皮を主とせず。力の科(しな)を同じくせざるが為(ため)なり。古(いにしえ)の道なり。

 先生(孔子)がおっしゃった。「射礼(弓道)は、皮の的(まと)を射抜くことを第一としない。射る人の生来の能力には等級があり同じではないからだ。これが古代の聖王の実践した道(やり方)である」。

※浩→私は弓道はまったくの門外漢で、弓道に関しては一言のコメントもありません。K先生の津山工業時代、相談室の同僚・N先生が弓道部の顧問でした。2022年にすぐお隣の学校へ異動されましたが、津山工業の弓道部はとても強かったです。そういえば、映画「時を賭ける少女」の主人公(原田知世さん)は弓道部でした。お仲間とよく、「桃栗三年柿八年、ゆずは九年で成り下がり、梨のおバカは十八年」と歌っていました。そのあと、「ミカンの間抜けは二十年」と続くことは最近知りました。昔の大作映画「大菩薩峠」(東映版)の第三部では、準主役の宇津木兵馬(中村錦之助さん)が甲府勤番支配・駒井能登之守(東千代之介さん)の保護のもと、流鏑馬(やぶさめ)に出場して優勝するシーンがありました。武士の社会では、格式高い重要な競技会だったようです。今は古武道といえば、お相撲が最もポピュラーですが、流鏑馬のような日本古来の武道も末永く存続してほしいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

しごとの基礎英語10/14

<ジョブキソ18>
#テーマ
 ファックスが届いた。英語の文章にわからないところが!「お時間があるときにこのファックスの内容を教えてもらえませんか?」と言うには?

When you have a moment, could you help me underatand this fax?

※注意
When you have time...は駄目。ビジネスはそもそも誰もtimeはない。

#相手の応答
Fax? Okay, let me see it.
ファックスだって?わかった、見せてくれ。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計493件 (投稿489, 返信4)

ロケットBBS

Page Top