MENU
45,060

しごとの基礎英語10/28

<ジョブキソ20>
#テーマ
 仕事の締め切りが間近の同僚に「本当に間に合いそう?」と確かめるには?
Do you think we can meet the deadline? Are you sure?
締め切りに間に合うと思う?大丈夫?
 @ meet the deadline = 締め切りに間に合う
 「間に合わない」はmiss the deadline。
 ※Do you thinkを付けるとあたりが柔らかくなる。

#相手の応答
Maybe an extension of three days would be smart.
3日ほど先延ばしにしてもらうほうが賢明かもしれないな。

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、管仲(かんちゅう)の器(うつわ)小なるかな。或(あ)る人曰く、管仲は倹なるか。曰く、管氏に三帰あり、官事摂(かね)ず、焉(いずく)んぞ倹なるを得ん。曰く、然らば則ち管仲は礼を知れるか。曰く、邦君(ほうくん)は樹(じゅ)して門を塞(ふさ)ぐ、管氏も亦(ま)た樹して門を塞げり。邦君、両君の好(よしみ)を為すに反貼(はんてん)あり、管氏も亦た反貼あり。管氏にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん。

 先生が言われた。「(天下の名宰相と言われる)管仲の器量は小さいね」ある人がたずねた。「管仲は倹約だったのですか?」先生は言われた。「管氏には三つの邸宅(三人の夫人)があり、家老の家では、1つの職掌ごとに1人の係を置かず、いくつかの職掌を1人の家臣に掛け持ちさせるのに、それぞれの仕事ごとに1人の使用人を置いた。どうして倹約と言えようか(いや、言えない)」。ある人がたずねた。「それでは、管仲は、礼を知っていたのですか?」先生は答えられた。「君主は、目隠しの塀を立てて門の正面をふさぐのが礼ですが、管氏も(家臣の身分でありながら)やはり塀を立てて門の目隠しをしました。君主が他国の君主の訪問を受けたときには、座敷の両側の2本の大黒柱の中間に盃を置く特別な台を設けるが、管氏も(家臣の身分でありながら)それを作った。管氏が礼を知る人間と言われるなら、礼を知らない人間なんてこの世の中のどこにもいやしない。

※浩→『管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)』の故事成語で知られる斉の名宰相であった管仲ですが、孔子は管仲が「家臣としての分をわきまえず、君主・諸侯と同等の権限を振るった」という理由で管仲の器量が小さいと苦言しています。管仲は、孔子より200年ばかり前の春秋時代の初期に、斉の桓公(紀元前685-643ころ)を助けて、桓公を春秋の覇者にした忠臣です。あとの「憲問篇」では、賞賛の辞を贈っているのですが、ここでは批判しています。管仲が臣下の身でありながら君主・諸侯だけが持つ特権を侵していて、礼の何たるかをまるで理解していなかったと。君主の特権とは、「三国から夫人・夫人の妹・夫人の姪をめとることができ、合計9人の妻(正妻と側室)を持つことができること」「門の中央に目隠しのための塀を立てることができること」「他の諸侯(国君)と酒を酌み交わす場合に、特別な台を置けること」です。斉の覇権確立に対する功績(貢献)が大きい管仲は、特例として、家臣の身分でありながらこれらの特権を許され、その特権を行使していたのでしょう。現代の政治家の「礼」の実践はどうでしょうか?高い地位につくほど、一般市民からかけ離れた特権の行使を極力少なくする工夫が必要でしょう。ドラマ「相棒」の最近作に、内閣幹事長が絶大な権力を持っていて、自由自在に首相を入れ替えることができるように描かれていました。何となく実在の人物を思わせて苦笑してしまいました。その幹事長は衆議院が解散されると直ちに辞任していました。演じる役者が憎たらしいほど名演でした。折しも本日が衆議院選挙です。さて……
 「管鮑之交り」の故事はよく知られていますが、おさらいしておきます。出典は『史記』です。「管鮑の交わり」とは、互いによく理解し合っていて、利害を超えた信頼の厚い友情のこと、きわめて親密な交際のことを言います。「管」は春秋時代、斉の名宰相の管仲で、「鮑」は鮑叔牙(ほうしゅくが)、単に鮑叔とも言います。管仲と若いときから仲が良く、仲を斉の桓公に推挙しました。春秋時代、斉の桓公に仕えた宰相の管仲と大夫の鮑叔牙とは幼いころから仲が良く、ともに商売をして管仲が分け前を余分に取ったときも、鮑叔牙は管仲が貧しいのを知っていたので決して非難せず、管仲が鮑叔牙のために事を計画して失敗し、逆に鮑叔牙を困窮に陥れたときも、鮑叔牙は時には利と不利があるとして決して非難しませんでした。また、管仲が戦に敗れて逃げてきても、鮑叔牙は母を養っているのを知っていて決して悪口を言わなかった。のちに、桓公に管仲を推薦したのも鮑叔牙でした。管仲も「我を生む者は父母なり、我を知る者は鮑叔なり」と言って、鮑叔牙の厚意にいつも感謝し、二人の親密な友情は終生変わらなかったそうです。出典は『十八史略』です。
 似た熟語に、「刎頸の交わり」(ふんけいのまじわり)がよく挙げられます。他にも、「知音」、「水魚の交わり」、「竹馬の友」(晋書)など、似た意味の語は多いです。最近のドラマなどを見ていると、信じていた友に裏切られて、それに対して復讐を企てるような陰気なお話が多いですが、見終わってイヤな気分が残ります。私はやはり「美しいお話」がいいです。心が浄化されます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座10/26

第30課 感嘆、同意や確認の表現
<感嘆の表現>
#キーフレーズ
就職は本当に難しいですね。
チュイジクン チョンマr オリョmネヨ
취직은 정말 어렵네요.
ケンテツさんはいつも熱心に勉強されますね。
겐테쓰 씨는 언제아 열심이 고부하네요.

#公式:感嘆の表現「~(し)ますね」「~ですね」
・「語幹 + 네요(直結型)」
・ㄹ語幹は「ㄹを取って + 네요」
@難しい=어렵다 難しいですね=어렵네요[어렴네요]
@大変だ=힘들다 大変ですね=힘드네요

<同意や確認の表現>
#キーフレーズ
うちの息子かっこいいでしょう?
우리 아들 멋있죠?

#公式:同意や確認の表現「~でしょう?」
・「語幹 + 죠?(直結型)」
※?を取ると「~(し)ますよ」「~ですよ」
@かっこいい=멋있다   かっこいいでしょう?=멋있죠?
@当然だ=당연하다   当然ですよ=당연하죠
@来る=오다  来るでしょう=오죠
@知る=알다  知ってるでしょう=알죠
@着る=입다  着るでしょう=입죠
@作る=만들다  作るでしょう=만들죠
@学ぶ=배우다  学ぶでしょう=매우죠

<問題>
1,この梨は甘いですね。
 @甘い=달다
이 배는 다네뇨. 
2,この運転手さんは親切ですね。
이 기사님은 친설하네요.
3,あそこに信号が見えるでしょう。
저기에 심호가 보이죠.

<ワンポイント>
(お店で)「見ているだけですよ」
クニャン クギョンハヌン ゴエヨ
그먕 구경하는 거예요.
(店員さんに薦められて断る場合)「結構です」
トェッソヨ
됐어요.
「これください」
이거 주세요.

<ことわざ>
「ソダン(書堂)の犬3年にして風月を詠む」
ソダン ケ サm ニョネ プ’ンウォr ウンヌンダ
서당 개 삼 년에 풍월을 읊는다.
@ソダン=漢文などを教える寺子屋
@風月を詠む=詩を吟ずる
「2人で食べていて1人がしんでもわからない。→とてもおいしい」
둘이 먹다 하나가 죽어도 모른다.

<フィナーレ>
今日の勉強は簡単ですね。
오늘 공부는 간단하네요.
本当ですか? ケンテツさんは実力がありますね。家でも一生懸命勉強しているんでしょう。
정말요? 겐테쓰 씨 실력이 있어요.
当然ですよ!
당연하죠!
ケンテツさんは幸せですね。
겐테쓰 씨는 행복하네요.

<おまけ>
「10回切って倒れない木はない。→好きな人に根気良く口説けば必ず恋は成就する」
열 번 씩어 인 넘어가는 나무 없어요.

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 哀公、社を宰我(さいが)に問う。宰我、対(こた)えて曰く、夏后(かこう)氏は松を以てし、殷人(いんひと)は柏(はく)を以てし、周人(しゅうひと)は栗(りつ)を以てす。曰く、民をして戦栗(せんりつ)せしむ。子、これを聞きて曰く、成事(せいじ)は説かず、遂事(すいじ)は諌(いさ)めず、既往は咎めず。

 哀公が(樹木を神体として祭る)社(やしろ)のことを宰我におたずねになった。宰我はお答えした。「夏王朝は松を使い、殷王朝の人は柏(ひのき)を用い、周王朝の人は栗を使っています。栗を用いるのには、国民を戦慄させようという意味がこもっています」。先生はそれを聞いておっしゃった。「すでに終わったことについて論じてはならないし、すでに為してしまったことについて諌めてもいけない。過ぎ去った事柄の責任を追及すべきではない」。

※浩→魯国には、君主や貴族の祖霊を祭る周社と、一般庶民の祖霊を祭る殷社(亳社・はくしゃ)とがあり、社には樹木が神体として置かれ「神木」とされていました。神木の下では民衆の裁判と刑罰が行われたので、周の時代の「栗の木」というのは、神聖な場所を示すと同時に恐怖の場所を示す目印でもありました。孔子の門人であった宰我(さいが)は、周社の威令を掲げて三家老を完全に追放する英断(王政復古のクーデター)を哀公に迫ったという解釈がありますが、孔子は暴力的なクーデターによって王政復古を実現してもその政権は安定しないだろうと考え、宰我の性急な諫言を牽制したとされます。
 「すでに終わったことについて論じてはならないし、すでに為してしまったことについて諌めてもいけない。過ぎ去った事柄の責任を追及すべきではない」。
 「過去と他人は変えられない」「取り返しのつかないことをしたら忘れるしかない。だって、取り返しがつかないんだもの」とよく野田先生から教わりました。某国は儒教が盛んだと聞いていますが、「1000年でも恨み続ける」とか、一度結んだ約束事を平気でチャラにします。儒教の形式だけが伝承されて、精神はないがしろにされているんでしょうか。そうだとすれば、せっかくの孔子の「礼」の教えがないがしろにされていると思えます。現在、NHKで「坂の上の雲」が再放送されています。ずいぶん豪華な作品です。出演俳優さんもセットもロケも。今、日清戦争が始まるところです。描かれていることは事実ではなくて作者の主観によるとしても、とてもリアルです。朝鮮半島の情勢もよくわかります。日本はそこと戦争していないんですね。「物事には二面ある」というのはアドラーの言ですが、恨み辛みだけにこだわるのはこのことを忘れています。ほんとは感謝してもいい部分もあるはずです。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座10/24

第33課 禁止の“不要”
<おさらい>
パスポートを持っていないので出国できません。
Wo3 mei2you hu4zhao4, bu4 neng2 chu1guo2.
我没有护照,不能出国。

<スキット>
A4! Zhe4me duo1 cai4!
啊!这么多菜!
わあ!こんなにたくさん!
Duo1 chi1 dianr3, bu2yao4 ke4qi.
多吃点儿,不要客气。
たくさん食べて、遠慮しないでね。
Huan1ying2 ni3 lai2 Bei3jing1.
欢迎你来北京。
北京へようこそ。
Xie4xie nin2! Yi3hou4 qing3 nin2 duo1duo1 zhi3jiao4.
谢谢您!以后请您多多指教。
ありがとうございます!今後ともどうぞご指導をお願いいたします。
Na4me, ming2tian1 jiu4 kai1shi3 shi2xi2 ba.
那么,明天就开始实习吧。
ではさっそく明日から実習しよう。

<単語>
@ zhe4me 这么 = こんなに、このように(驚き)
@ dianr3 点儿 = yi4が省略、「少しの量」→表現全体をやわらげている
@ bu2yao4 不要 = 「~しないで」「~してはいけない」
@ ke4qi客气 = 「遠慮する」「気を使う」
@ huan1ying2 欢迎 = 「歓迎する」
@ zhi1jiao4 指教 =指導する
@ yi3hou4 以后 = 以後、今後、これから(他に、hui2tou2 = 振り返る、のちほど)
@ na3me 那么 = それでは、じゃあ(Na4だけでもいい)
@ jiu4 就 = 早速、すぐに

<キーフレーズ>
Bu2yao4 ke4qi.
不要客气。
遠慮しないでください。
 @ bu2yao4 不要 = (動詞の前に置いて)「~してはいけない」「~するな」(禁止を表す)
  第4声のbuが第2声(bu2)に変調。
Bu2yao4 wang4le chi1 yao4.
不要忘了吃药。
薬を飲むのを忘れないでください。
 中国では「薬」は“食べる”もの。

<聞き取り>
Bu2yao4 wang4le zi4ji3 de dong1xi.
不要忘自己的东西。
自分のものを忘れないでください。

<エクササイズ>
 @Bu2yao4 不要「~してはいけない」
無理をしないでください。
Bu2yao4 mian3qiang3.
不要勉强。
※もう1つの「禁止」(話し言葉);Bie2 别
パスポートを(携帯するのを)忘れないで。
Bie2 wang4le dai4 hu4zhao4 .
别忘了带护照。

<日本と中国の漢字の違い>
「整形外科」の「整形」は、中国では「美容整形」のこと。
@整形外科=gu3ke1 骨科
@小児科=xiao3'er2ke1 小儿科
@歯科=ya2ke1牙科
@漢方科(中国伝統医学)=zhong1yi1ke1中医科
@漢方薬=Zhong1yao4 中药

<ピンイン> 「反り舌音+i」 以外の母音
 舌をそり上げて母音を素早く発音する。
@chen4shan1 衬衫 シャツ
Qing3 zai4 shuo1 yi2 bian4.
请再说一遍。
もう一度言ってください。

<締めくくり>
今日学んだことを忘れてはいけません。
Bu2yao4 wang4le jin1tian1 xue2 de dong1xi.
不要忘了今天学的东西。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計492件 (投稿488, 返信4)

ロケットBBS

Page Top